巨人症、小人症
成長ホルモンの分泌過剰が、成長期に起こると巨人症となり、異常な高身長が特徴
成人で起こると末端肥大症
尿崩症
下垂体の腫瘍や炎症などによってADHの分泌が不足した場合、遠位尿細管での水分の再吸収が妨げられる疾患
クッシング症候群
・原因
:「肥満」
「皮下脂肪の異状沈着」
・症状
:「満月様顔貌」「顔面紅潮」
「腹壁の動脈怒張」「高血圧」
「高血糖」「筋力低下」
「骨粗鬆症」「無月経」「多毛」
アルドステロン症(別称:コーン症候群)
・症状
:筋力低下、多飲多尿、頭痛、高血圧
アジソン病
慢性疾患
副腎皮質の萎縮によって生じ、皮膚の着色、筋力低下、血中のナトリウムの減少、低血圧、低血糖、心臓衰弱をもとに、1~2年の経過で死にいたる病気であった
しかし近年では、ステロイド剤の治療によりコントロール可能になった。
糖尿病(DM:diabetes mellitus)
(63.19.29、61.27)
・全身の細胞においてブドウ糖を取り入れることができなくなり、血糖値が上昇し、尿の中にブドウ糖が大量に出てきてしまう疾患
・3大合併症
:「糖尿病性腎炎」
「糖尿病性網膜症」
「糖尿病性神経症」
・3大合併症があるが実際は、「狭心症」「心筋梗塞」「脳血管疾患」「糖尿病性壊疸」などの動脈硬化性の疾患が多い
・分類
Ⅰ型糖尿病
・β細胞のインスリン分泌不足
・主に15歳未満に発症
・急速に強い症状が出現する
・インスリンの不足をインスリン注射により補わなければならない
Ⅱ型糖尿病
・インスリンの標的細胞での作用不全
・主に成人に発生する生活習慣病の1つ
・症状の進行が緩やかで、初期は症状に乏しい
パーキンソン病
(70am62)
・中脳にある黒質のドーパミン作動性ニューロンが破壊されることにより、特徴的な運動障害が起こる疾患
・血液脳関門を通過することのできるL-ドーパを経口または静注することにより症状の改善が認められる
・日本での患者数は人口10万人につき80~100人で、50~60歳代に多い
・症状
:「振戦」「筋固縮」「無動」「姿勢保持障害」
ステロイド剤(糖質コルチコイド)の副作用
:「感染症」「糖尿病」「精神障害」
副腎皮質ステロイドの副作用
:「糖尿病」「骨粗鬆症」「消化管潰瘍」「感染症」 (76am59、63.23)
非ステロイド性抗炎症薬(アスピリン、ロキソニン、ボルタレンなど)の作用
:「抗炎症作用」「鎮痛作用」「解熱作用」
↓リンパ腫・白血病に関してはこちら

コメント