放射線技師としての・・・問題

(74am86、72am53.89pm85、71am83.92、71am25、70am25.pm84、69am25.83.pm84、68am83、67am83、66.68.am49、65am65pm68、64pm68.am49.69、63am49、62.68、61.68)

スポンサーリンク

検査の流れ

・患者確認
:検査前に、自ら名乗ってもらう
  名乗れない場合は患者タグやネームバンドで確認をする

・検査説明
:介護者にも説明
 CTでは該当部位の金属、X線撮影時には+プラスチックなどを外す
 MRでは禁忌チェックを行う

・検査実施
:医師の指示に基づいて撮影を行う
 ポジショニングは体表ポイントを参考にする
 病室でのポータブルは対象以外の人は可能な限り移動させる
 外傷部位を触らずにポジショニング、頸椎損傷ネックカラーは外さずに検査
 放射線技師による穿刺、造影剤などの薬剤投与、ゾンデの使用は禁止
 検査中に急変があった場合は医師の指示を受ける
 移動の介助等も行う

感染・清潔操作

 検査前に情報確認する
 感染患者への対応はマスク、手袋、エプロンを着用し、その前後に手指衛生を行う
 空気感染(結核など)患者にはN95マスクを着用
 易感染患者に対しては事前に使用器具物品の消毒
 清潔野には素手で触らない
 感染患者の検査はなるべく最後にし、感染患者に使用した物品は感染性廃棄物へ
 使用済み注射針はリキャップせずに廃棄する
 ノロウィルスにはアルコールはあまり効果がないので塩素系の消毒剤が推奨

医療安全 

(75am85pm96、73am98、72am100)
・医療事故(アクシデント)
:医療従事者が行う業務上およびそれに起因する事故の総称

・医療過誤
:医療従事者が行なう業務上およびそれに起因する事故のうち、過失の存在を前提としたもの

・インシデント
:ある行為が実施されなかったが、仮に実施されたとすれば何らかの被害が予測される場合、または実施されたが、結果的に被害がなくまたその後の観察も不要である場合

*インシデント報告
:再発防止のため、部署内での情報共有を行う

その他

・被ばくの最適化

・読影(診断)の権限はない

・病名や患者情報の漏洩に注意する

・保守点検の実施や立ち合いを行う

・チーム医療を行う

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます


*赤シートはこちらの商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む


調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error:Content is protected !!