放射線技師としての・・・問題

(77am100pm39,76pm86、76pm86、75am63、74am86、72am53.89pm85、71am83.92、71am25、70am25.pm84、69am25.83.pm84、68am83、67am83、66.68.am49、65pm68、64pm68.am49.69、63am49、62.68、61.68)

スポンサーリンク

検査の流れ

・患者確認
:検査前に,自ら名乗ってもらう
 名乗れない場合は患者タグやネームバンドで確認をする

 

・検査説明
:介護者にも説明
 CTでは該当部位の金属,X線撮影時には+プラスチックなどを外す
 MRでは禁忌チェックを行う

 

・検査実施
:医師の指示に基づいて撮影を行う
 ポジショニングは体表ポイントを参考にする
 病室でのポータブルは対象以外の人は可能な限り移動させる
 外傷部位を触らずにポジショニング,頸椎損傷ネックカラーは外さずに検査
 検査中に急変があった場合は医師の指示を受ける
 移動の介助等も行う

 

→感染対策(医療安全)に関してはこちら

放射線診療の安全管理
感染対策・清潔操作・標準感染予防策:「手指衛生」「個人防護具PPEの使用(エプロンガウン/マスク/ゴーグルフェイスシールド/手袋)」「リネン取り扱い」「環境対策」・手指衛生のタイミング:「患者に触れる前」「清潔/無菌操作の前」「体液に曝露された可能性のある場合」「患者に触れた後」「患者周辺の環境や物品に触れた後」・N95マスク 空気感染(結核など)患者に対して使用する・針刺し事故と対策 (77pm39) 使用済み注射針は不燃の感染性廃棄物となる リキャップせずに廃棄する 耐貫通性の密閉容器に廃棄する 廃棄容器用量を8分目くらいで新しいものを使用する・その他 検査前に情報確認する 易感染患者に対しては事前に使用器具物品の消毒 清潔野には素手で触らない 感染患者の検査はなるべく最後にし,感染患者に使用した物品は感染性廃棄物へ 使用済み注射針はリキャップせずに廃棄する ノロウィルスにはアルコールはあまり効果がないので塩素系の消毒剤が推奨 個人情報保護・情報セキュリティの三大要素 (76am47,71am49)1,完全性 2,機密性 3,可用性   対策:「生体認証」「アクセスログの定期監視」...

→救急医療(医療安全)に関してはこちら

救急医療
生命予後にかかわる緊急性の高い疾患の画像(STAT 画像)所見報告(77am39)・一般撮影(1)緊張性気胸 肋間腔開大, 縦隔の健側への偏位を伴う気胸(2) 消化管穿孔を念頭においた所見の指摘(胸腹部単純 X 線写真)腹腔内 free air・CT(1)脳内出血, くも膜下出血, 硬膜下血腫, 硬膜外血腫など:頭蓋内出血(2)脳腫瘍など:脳の腫瘤(3)緊張性気胸:肋間腔開大, 縦隔の偏位を伴う気胸(4)消化管穿孔を念頭においた所見の指摘:腹腔内 free air(5)腸閉塞/イレウスの検出を念頭においた所見の指摘:腸管の air-fluid level形成・腸管拡張(6)肝癌破裂, 内臓動脈瘤破裂, 異所性妊娠や交通外傷などに伴う腹腔内出血・血腫形成の指摘を念頭においた所見の指摘:腹部の出血(6)破裂のリスクが高い大動脈瘤:径6㎝以上の上行大動脈, 径 7 ㎝以上の下行大動脈, 径 5.5 ㎝以上の腹部大動脈・MRI(1) 脳梗塞, 脳炎・脳症, 脱髄疾患など:拡散強調画像での異常高信号域(2)くも膜下出血, 硬膜下血腫, 硬膜外血腫など:脳外の異常信号域救命処置 (77am37、7...

 

→診療放射線技師法の改正に関してはこちら
 過去問とは業務範囲など、現在とは違っているところがあるので注意

診療放射線技師法
定義(77am98、75am97、67pm99、66.95、65.97、64.95、63.94、62.95)・放射線(1)アルファ線及びベータ線及びガンマ線   (2) 100万電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線(3) エックス線(4) その他政令で定める電磁波又は粒子線(陽子線及び重イオン線及び中性子線が追加された)・放射線 (原子力基本法での定義) (1)アルファ線,重陽子線,陽子線,その他重荷電粒子及びベータ線(2)中性子線(3)ガンマ線,特性エックス線(EC)(4)1MeV以上のエネルギーを有する電子線及びエックス線・放射線技師 「厚生労働大臣の免許を受けて、医師又は歯科医師の指示の元に、放射線を人体に対して照射することを業とする者」・照射 「撮影を含み、照射機器又は放射線同位元素を人体内に挿入して行うものを除く」・放射性同位元素「その化合物及び放射性同位元素又はその化合物の含有物を含む」免許(64.95、62.95)・欠格事由と意見の聴取「心身の障害(視覚、聴覚、音声機能、言語機能、精神機能)により業務ができないと厚生労働省令で定めるもの」「技師の業務に関して犯罪歴また...

 

 

コメント

  1. より:

    穿刺、造影剤の投与禁止とありますが、法改正されてますよね?

    • 対策ノートの人 対策ノートの人 より:

      ご連絡ありがとうございます
      こちらのページの更新がされておりませんでしたので、訂正させて頂きました
      ご確認よろしくお願いいたします

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

 赤シートは上記の商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め


・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error: Content is protected !!