脳梗塞
(73pm89)
・ある脳血管に狭窄・閉塞が起こり、その血管の支配領域における虚血の結果として現れる疾患
・脳梗塞の原因となった閉塞血管を、責任血管という
・脳梗塞は、個々の責任血管の支配領域に一致して発生する
頭蓋内血腫
(74am92pm57、69pm62)
・硬膜外血腫
:頭部外傷骨折により起こりやすい
凸レンズ状血腫として描出される
・硬膜下血腫
(63pm85,61pm84)
:慢性硬膜下血腫は老人に起こりやすい
・脳室内血腫
・くも膜下出血
原因:「脳動脈瘤の破裂(全体の60%)」
(66pm87、64pm87、66.23、64.23)
・脳室内出血
・脳実質内出血
(74pm55、65.22、61.30)
CTでは出血巣脳実質よりも高い吸収域となる
原因:「高血圧」
高血圧性脳出血の好発部位
:被殻(40%)、視床(30%)、
皮質下(10%)、小脳(10%)、脳幹(10%)
若年性認知症
:65才までに発症した認知症
(73pm57、72am62、67pm64、63.30)
「脳血管性認知症」「アルツハイマー病」
・症状
:妄想、記憶障害、異常行動、見当識障害
・画像所見:海馬の萎縮
*レビー小体型認知症
:60歳以上に多く、パーキンソン症状を呈し、脳の萎縮は見られにくい
↓対策ノート:「中枢神経シンチグラフィ」

脳死の判定
(62.27)
「昏睡眠」
「両側瞳孔経4mm以上、瞳孔固定」
「脳幹反射の消失」
「平坦脳波」
「自発的呼吸の消失」
中耳炎
(60.22)
:悪化すると脳膿瘍を生じる可能性がある
頭蓋内圧亢進
・症状
:「頭痛」「嘔気」
「血圧上昇」「うっ血乳頭」
↓脳腫瘍に関してはこちら

コメント