問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください
基礎医学大要
51 白血球で無顆粒球はどれか。2つ選べ。
1.単 球
2.好酸球
3.好中球
4.好塩基球
5.リンパ球

52 職業と職業病の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.タール取扱従事者 前立腺癌
2.蛍光塗料取扱従事者 肺 癌
3.ベンゼン取扱従事者 悪性リンパ腫
4.アスベスト取扱従事者 悪性胸膜中皮腫
5.電離放射線作業従事者 白内障

53 腎臓で血液のろ過を行うのはどれか。
1.糸球体
2.腎 盂
3.腎静脈
4.尿 管
5.尿細管

54 肘静脈から注入した造影剤が最初に到達するのはどれか。
1.右心室
2.左心室
3.大動脈
4.肺静脈
5.肺動脈

放射線生物学
55 電離放射線の細胞に対する作用で正しいのはどれか。
1.間接作用は低温で増強される。
2.高LETでは直接作用が主である。
3.二重鎖切断が起きたDNAは修復不能である。
4.直接作用はフリーラジカルによるものである。
5.間接作用によるDNAの障害を一本鎖切断という。

56 ヒトの細胞周期で正しいのはどれか。
1.S期から次のS期までを間期と呼ぶ。
2.有糸分裂が行われるのはS期である。
3.細胞のM期はおよそ1分程度である。
4.DNA複製酵素が活性化するとS期に移行する。
5.間期はG0、G1、G2の3つの時期に分かれている。

57 7Svの全身被ばくの数か月後に生じる有害事象はどれか。
1.骨髄死
2.腸管死
3.発がん
4.中枢神経死
5.放射線宿酔
確証はないが、Svで出題されるのは初なのでは?
まぁ、あまり惑わされずに全身被ばくに関してはそのままGy換算で考えてよいと思うが、ちょっと線量が微妙なラインを狙ってきているあたり、少し性格が悪いか

58 TD5/5で正しいのはどれか。
1.単位はSvである。
2.急性期有害事象を示す指標である。
3.肺に5Gyが照射されている割合を表す指標である。
4.5年間で5%以下の確率で有害事象が生じる線量である。
5.5Gyで5回照射した場合に有害事象が生じる確率である。
これはちゃんと対策ノートに記載してあったが、結構なんとなくで覚えている人が多かったのではないか

59 温熱療法で正しいのはどれか。
1.pHが高いほど効果が高い。
2.連日の加温で感受性が上昇する。
3.43℃よりも45℃の方が効果が高い。
4.現在、我が国で実施している施設はない。
5.細胞周期の中ではG1期で効果が最も高い。

放射線物理学
60 放射性壊変で正しいのはどれか。
1.α壊変は質量数が2減る。
2.β+壊変は質量数が1減る。
3.β-壊変は原子番号が1減る。
4.γ壊変は原子番号が変化しない。
5.軌道電子捕獲は質量数が1増える。

61 光電効果が生じたときに放出されるのはどれか。2つ選べ。
1.β 線
2.δ 線
3.特性X線
4.内部転換電子
5.Auger〈オージェ〉電子
2の選択をぱっとみで読める受験生がどれくらいいるのか

62 核種から放出される陽電子の最大飛程で最も短いのはどれか。
1.11C
2.18F
3.13N
4.15O
5.68Ga

63 中性子と物質との相互作用で正しいのはどれか。
1.熱中性子では相互作用は生じない。
2.物質の軌道電子との相互作用が主である。
3.減速材として高原子番号の物質が用いられる。
4.中性子捕獲断面積は中性子の速度に比例する。
5.速中性子は物質の厚さとともに指数関数的に減少する。
ほぼ73am73と同じ問題


64 超音波の減衰で正しいのはどれか。
1.音速に依存する。
2.媒質の粘性に依存しない。
3.減衰量は周波数に反比例する。
4.減衰量は媒質の厚さに反比例する。
5.吸収された超音波のエネルギーは熱に変換される。

医用工学
65 電界と磁界に関する量と単位の組合せで誤っているのはどれか。
1.透磁率 H/m
2.導電率 S/m
3.誘電率 F/m
4.磁気抵抗 A・Wb
5.電界の強さ V/m

66 変圧器に使用する絶縁油に求められる性状で適切でないのはどれか。
1.粘度が高い。
2.引火点が高い。
3.比熱が大きい。
4.絶縁耐力が大きい。
5.化学的に安定である。
無理問題
また出題されたら対応を考えます

67 IGBT〈絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ〉で誤っているのはどれか。
1.コレクタ電流の大きさを制御できる。
2.MOS FETと比較してオン抵抗が小さい。
3.ゲート、エミッタ及びコレクタの端子を持つ。
4.MOS FETとトランジスタを組合せた構造である。
5.バイポーラトランジスタと比較してスイッチング速度が遅い。
医用工学で2連続無理問題
これは結構心理的にストレスになったのでは
こちらもまた出題されたら対応考えます
あと、放射線技師の国家試験でIGBTといったら、今回出題された絶縁ゲート形バイポーラトランジスタなんかではなく、画像誘導密封小線源治療:イメージガイドブラキオセラピーという小線源治療の方を思い浮かべてほしいです
まぁきっとこの出題者はそんなことは知りもしないのでしょうが
放射線計測学
68 中性子線に対して定義されている量はどれか。2つ選べ。
1.飛 程
2.カーマ
3.照射線量
4.線エネルギー付与
5.質量エネルギー吸収係数

69 放射線源からの放射線を測定するとき、測定時間tの全計数値をNとする。 標準偏差を含む計数率はどれか。
1.N±√N
2.N±√N/t
3.N/t±√N
4.N/t±√N/t
5.N/t±√Nt

70 GM計数管の分解時間が影響する特性はどれか。
1.空間分解能
2.真の計数率
3.方向依存性
4.エネルギー分解能
5.幾何学的検出効率

71 高エネルギーX線の深部量百分率曲線の図を示す。 正しいのはどれか。 ただし、照射野は全て等しいものとする。

72 60Coγ線のエネルギースペクトル測定の結果を図に示す。 エスケープピークはどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

エックス線撮影機器学
73 三次元画像に含まれないのはどれか。
1.仮想内視鏡
2.表面表示画像
3.最大値投影画像
4.仮想単色X線画像
5.ボリュームレンダリング画像

74 FPDで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.画素サイズは10~20μmである。
2.I.I.に比べダイナミックレンジが狭い。
3.パルス照射による動画撮影が可能である。
4.X線検出から信号出力までリアルタイムに行える。
5.直接変換方式は間接変換方式に比べ構造が複雑である。

75 インバータ式X線高電圧装置で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.単相電源ではフィードバック制御はできない。
2.単相電源で三相X線装置並みの線質を得られる。
3.装置の定格出力は電源インピーダンスに依存する。
4.インバータ回路は半導体制御素子6個をブリッジ形に接続する。
5.非共振形装置の管電圧制御はインバータ周波数を変化させることで行う。

76 自動露出制御装置で誤っているのはどれか。
1.カセッテ前面検出方式は検出器自体が障害陰影となる。
2.管電圧特性はX線受像器と検出器の入射X線量の差による。
3.長時間特性は検出器に使用する光電子増倍管の暗電流による。
4.被写体厚特性は被写体の薄い短時間撮影領域での濃度低下による。
5.短時間特性はX線停止信号と実際のX線照射停止までの遅れ時間による。

77 散乱線除去グリッドで正しいのはどれか。
1.平行グリッドには使用距離限界がある。
2.グリッド露出係数は全放射線透過率の逆数で表す。
3.グリッド密度は中心部1cmの吸収はくの重さで表す。
4.グリッド比は中心部の吸収はくの高さに対するはくの間隔の比で表す。
5.イメージ改善係数は全放射線透過率に対する一次放射線透過率の比で表す。

78 X線透視撮影装置で正しいのはどれか。
1.近接式は術者のX線防護が不要である。
2.近接式は遠隔式に比べ患者の正確な整位変換が困難である。
3.透視積算タイマは連続して15分まで警告なしで使用できる。
4.アンダーテーブルX線管形はオーバーテーブルX線管形に比べ術者の被ばくは少ない。
5.オーバーテーブルX線管形はアンダーテーブルX線管形に比べ患者の体位変換が困難である。

79 歯科用X線撮影で正しいのはどれか。
1.セファロ撮影は2倍拡大撮影である。
2.セファロ撮影は歯髄観察目的で行われる。
3.パノラマX線撮影ではスリットが用いられる。
4.口内法用X線撮影は2方向撮影によって行われる。
5.口内法用X線撮影装置の管電圧は100kVを用いる。

80 X線CT装置の体軸方向の空間分解能に影響するのはどれか。2つ選べ。
1.FOV
2.スライス厚
3.ピッチ係数
4.X線検出効率
5.マトリクス数

81 医療機器の品質管理で正しいのはどれか。
1.不変性試験は納入業者が行う。
2.日常点検は始業点検のみである。
3.機器設置前に現状試験を実施する。
4.新規の機器設置時に受入試験を実施する。
5.医療機器安全管理責任者は医師の資格が必要である。
対策ノートでは放射線治療の方で対応済み

82 I.I.の性能評価項目で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.最大輝度
2.変換係数
3.輝度均一性
4.時間分解能
5.量子検出効率

エックス線撮影技術学
83 X線撮影における基準点・線を示す。 正しい組合せはどれか。
1.ア 喉頭隆起
2.イ 剣状突起
3.ウ 肩甲骨下線
4.エ Jacoby〈ヤコビー〉線
5.オ 小転子

84 焦点サイズが0.1mmのX線管を使用して拡大撮影を行う。 半影を0.2mmまで許容できるとき、最大となる拡大率[倍]はどれか。
1.1.5
2.2.0
3.2.5
4.3.0
5.3.5

85 血管造影検査で患者の被ばく低減につながるのはどれか。
1.照射野を広くする。
2.透視時間を長くする。
3.幾何学的拡大透視を多用する。
4.透視時のパルスレートを下げる。
5.撮影時のフレームレートを上げる。

86 X線撮影体位を示す。 撮影法で正しいのはどれか。
![]()
1.Lorenz〈ローレンツ〉法
2.Guthmann〈グースマン〉法
3.Anthonsen〈アントンセン〉法
4.Rosenberg〈ローゼンバーグ〉法
5.Lauenstein〈ラウエンシュタイン〉法

87 胸部X線撮影で遠距離撮影を行う理由はどれか。
1.散乱線の減少
2.肩甲骨陰影の消失
3.呼吸停止時間の短縮
4.心臓陰影拡大の抑制
5.画像コントラストの向上

88 胃部X線造影検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.検査後は飲水を制限する。
2.胃小区の描出は二重造影で行う。
3.炭酸ガスを使用して胃を膨らませる。
4.硫酸バリウムの使用量は500mL程度である。
5.Brown〈ブラウン〉法による前処置を実施する。

89 頭部CTで正しいのはどれか。
1.上肢を挙上させた体位とする。
2.白質のCT値は灰白質より高い。
3.スライスの基準線は耳垂直線とする。
4.perfusion CTによって脳循環動態を把握できる。
5.造影検査ではイオン性モノマー型造影剤を使用する。

90 最も高いCT値を示すのはどれか。
1.脳
2.肺
3.乳 房
4.甲状腺
5.骨格筋

91 足部のX線写真を示す。 破線で示すのはどれか。
1.MP関節
2.DIP関節
3.PIP関節
4.Chopart〈ショパール〉関節
5.Lisfranc〈リスフラン〉関節

92 骨盤部のCT像を別に示す。 矢印で示すのはどれか。
![]()
1.子 宮
2.精 巣
3.直 腸
4.膀 胱
5.卵 巣

画像工学
93 あるデジタルX線画像システムで撮影したときの、単位面積1mm2当たりの平均入射X線量子数が1,000個で、出力画像のSNRは20であった。 このシステムのDQEの値はどれか。
1.0.2
2.0.3
3.0.4
4.0.5
5.0.6

94 焦点検出器間距離を100cmから120cmに変え、その他の条件を同一としてX線撮影を実施した。 受像面のX線量の倍数で最も近い値はどれか。
1.0.69
2.0.83
3.1.20
4.1.44
5.2.00

95 ROC解析で正しいのはどれか。
1.ROC曲線の横軸は真陽性率である。
2.ROC曲線下の面積の最大値は0.5である。
3.ROCの解析結果は物理的評価と一致する。
4.ROC曲線は信号コントラストの高低に影響されない。
5.ROC曲線間の統計的有意差検定にJackknife法が用いられる。

放射線安全管理学
96 放射性物質を取り込んだ子どもに対する預託実効線量において、摂取した年齢からの評価期間で正しいのはどれか。
1.40歳まで
2.50歳まで
3.60歳まで
4.70歳まで
5.80歳まで

97 医療法施行規則の診療用放射線に係る安全管理体制で誤っているのはどれか。
1.医療放射線安全管理責任者を配置する。
2.診療用放射線の安全利用のための指針を策定する。
3.全身用X線CT診断装置の線量管理および線量記録を行う。
4.放射線の過剰被ばくその他の放射線診療に関する事例発生時の対応等に関する研修を行う。
5.放射線診療に従事する者に対する診療用放射線の安全利用のための研修を2年に1回行う。
難問認定
令和2年の医療法改正に関する問題
対策ノートは対応済みだったが、ちょっと難しい内容か

98 電離放射線障害防止規則で正しいのはどれか。
1.皮膚の等価線量は500mSv/月を超えないようにする。
2.眼の水晶体の等価線量は150mSv/年を超えないようにする。
3.妊娠可能な女性の実効線量は5mSv/3月を超えないようにする。
4.眼の水晶体の等価線量は6か月ごとに算定、記録および保存をする。
5.妊娠中の女性の腹部表面に受ける等価線量は2mSv/3月を超えないようにする。

99 GM管式サーベイメータによる表面汚染検査で正しいのはどれか。
1.β線のエネルギーの測定ができる。
2.30cm/s程度で素早くプローブを走査する。
3.最初に時定数を短くして汚染箇所を特定する。
4.方向を問わず一定の感度で線を測定できる。
5.汚染防止のためプローブ全体をアルミニウムフィルタで保護する。

100 18Fを200MBq投与直後に患者から2mの距離で5分間、年間50回対応した放射線業務従事者の年間被ばく線量[μSv]に最も近いのはどれか。 ただし、18Fの実効線量率定数は0.14μSv・m2・MBq-1・h-1とする。
1. 30
2. 60
3.120
4.240
5.480

以上、第77回診療放射線技師国家試験 午後 2/2
難問 | 無理問題 | 不適切問題 | |
午前1/2 | 4問 | 2問 | 1問 |
午前2/2 | 8問 | 2問 | 0問 |
午後1/2 | 9問 | 3問 | 1問 |
午後2/2 | 1問 | 2問 | 0問 |
計 | 22問 | 9問 | 2問 |
*当サイト調べ
第77回診療放射線技師国家試験の目標点数は
167点前後
それ以上は取れなくて良い!
続きはこちら↓




コメント