ドプラ法
(72am9,69pm13)

ドプラ法 / ハーモニックイメージ
ドプラ法ドプラ法の周波数(74pm13、72am9pm11、69pm13) 受信した周波数F1 F1 = F0+ (2×v×cosθ)/c ×F0 v:流速 c:音速 Fd:ドプラシフト周波数 θ:プローブと血流のなす角 (θ=90°でドプラ偏位周波数が0となり検出されない) → ビームに直交な流れは検出できない(76pm14)連続波ドプラ法 別々の振動子で連続波の送受信し、位置情報がなく、高速な血流の波形や数値を得られるパルスドプラ法 一つの振動子でパルス波を送受信し, 位置情報があり、低速な血流の波形や数値を得られるカラーフローマッピング法(CFM) 一つの振動子でパルス波を送受信し、多数の点のそれぞれの平均速度を色で、Bモード画像に重ねて表示する 目的に応じた速度レンジの設定が必要で、折り返し現象が起きてしまう 複数の速度の血流を同時評価可能 プローブ表面に平行な(超音波ビームに直行)流れは着色できない・カラードプラフィルタ:組織などの不要な信号を除き、血流の信号を描出する・表示方法(75am7)①速度表示:腹部などの遅い血流の検査に用いる プローブに近づく流れを赤系...
問1
5MHzの超音波が生体組織を伝播するときの波長[mm]はいくつか
ただし、生体組織の伝播速度は1500m/sとする
波長[mm]=1500m/s÷(5×106 s-1)=0.3mm
基本的な超音波の伝播に関する問題
特に公式等が必要なわけでもなく、問題中に出てきているものの単位を揃えるだけで答えにたどり着ける
唯一あるとすればHzの単位がs-1であることさえ分かれば良い
特に公式等が必要なわけでもなく、問題中に出てきているものの単位を揃えるだけで答えにたどり着ける
唯一あるとすればHzの単位がs-1であることさえ分かれば良い
問2
ドプラ法において、送信周波数5MHz、ドプラシフト周波数1kHz、音速1500m/s、超音波入射方向と血管走行方向のなす角度が60度の時の血流速度[cm/s]はどれか
受信した周波数F1

F1 = F0 + Fd
v:流速 c:音速 Fd:ドプラシフト周波数
θ:プローブと血流のなす角
v=(Fd/F0)×c/2cosθ
=(1/5000)×1500
=0.3m/s
=30cm/s

F1 = F0 + Fd
v:流速 c:音速 Fd:ドプラシフト周波数
θ:プローブと血流のなす角
v=(Fd/F0)×c/2cosθ
=(1/5000)×1500
=0.3m/s
=30cm/s
ドプラ法における血流速度を求める計算
式の変換が面倒で、かつ式も多少複雑
余裕があれば覚えておいても良いか
式の変換が面倒で、かつ式も多少複雑
余裕があれば覚えておいても良いか
問3
血流方向に対して60度で超音波を送信すると、100ppmずれて周波数が受信されたとき、血流速度[cm/s]はいくつか
ただし、音速を1500m/sとする
問1と同様に
血流速度v=(Fd/F0)×c/2cosθ
(Fd/F0)が100ppmなので
v=100×10-6×1500=0.15m/s=15cm/s
血流速度v=(Fd/F0)×c/2cosθ
(Fd/F0)が100ppmなので
v=100×10-6×1500=0.15m/s=15cm/s
周波数やドプラシフトではなく、ずれ率ppmで出題してきているバージョンでいやらしい
そもそも百万分率ppmが分からない場合、そうそうにあきらめたほうが良い
そもそも百万分率ppmが分からない場合、そうそうにあきらめたほうが良い
コメント