第76回 問題と正答と解説

難問  
am4 am6 am18 am36 am37 am38 am44 am48
am63 am67 am70 am71 am80 am91 am100
pm7 pm14 pm21 pm25 pm28 pm29 pm37 pm39
pm51 pm60 pm71 pm86 pm99

無理問 糞問 
am10
am54 
pm8 pm12  pm48

不適問題
am7
pm6

第76回 問題と正答と解説

第76回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 ホウ素中性子捕捉療法〈BNCT〉での治療時に用いられる核反応はどれか。 1.(d,n) 2.(n,α) 3.(n,γ) 4.(n,p) 5.(p,d) 正答  放射化学で出る範囲ではないが、頻出のBNCT  出題内容も易しい 2 目的とする放射性核種の沈殿を防ぐために加えるのはどれか。 1.還元剤 2.共沈剤 3.捕集剤 4.保持担体 5.スカベンジャ 正答 3 クロマトグラフィでカラムを必要としないのはどれか。 1.ガスクロマトグラフィ 2.吸着クロマトグラフィ 3.薄層クロマトグラフィ 4.高速液体クロマトグラフィ 5.イオン交換クロマトグラフィ 正答  カラムを使わない頻出のクロマトグラフィはもう一つあるのでそちらも併せて覚えておこう 4 サイクロトロンによる荷電粒子線を用いる分析法はどれか。 1.PIXE法 2....
第76回 問題と正答と解説

第76回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 体を左右に分ける断面はどれか。 1.冠状断面 2.軸位断面 3.矢状断面 4.水平断面 5.前額断面 正答 51 後腹膜臓器はどれか。 1.胃 2.回 腸 3.空 腸 4.S状結腸 5.下行結腸 正答 52 高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。 1.症状が定型的に出現する。 2.複数の臓器に障害が生じやすい。 3.薬物による副作用は発生しにくい。 4.慢性疾患では急激な変化は起こりにくい。 5.環境の変化があっても症状の変化は起こりにくい。 正答  ほぼ雑学みたいな内容  対策ノートには特に記載はないが、難問認定もしないし、対策もしない 53 人体の方向で正しいのはどれか。 1.手掌は前面である。 2.足背は後面である。 3.上腕伸側は前面である。 4.大腿伸側は後面である。 5.前腕は上腕より近位にある。 ...
第76回 問題と正答と解説

第76回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 ジェネレータの親核種に用いられているのはどれか。 1.64Cu 2.68Ge 3.111In 4.131I 5.201Tl 正答 2 水相と有機相との分配比が50の放射性標識化合物があり、その放射性標識化合物を含む水溶液の放射能は100MBqである。 水相と等容積の有機相で溶媒抽出したときに水相に残る放射能[MBq]に最も近いのはどれか。 1.0.1 2.0.2 3.0.5 4.1.0 5.2.0 正答  放射化学で数少ない計算問題  計算ドリルへの記載はないが、簡単すぎるので載せてない 3 14C標識化合物の合成法で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.生合成法 2.化学合成法 3.スズ還元法 4.クロラミンT法 5.Wilzbach〈ウィルツバッハ〉法 正答   一つは汎用的手法なので対策ノートに記載はないが、消去法で行...
第76回 問題と正答と解説

第76回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 アポトーシスで正しいのはどれか。 1.壊死のことである。 2.群発的に発現する。 3.炎症反応が関与する。 4.細胞環境の悪化によって生じる。 5.プログラムされた細胞死である。 正答  これは放射線生物学の範囲 51 水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.陰囊水腫 2.尿管結石 3.慢性腎炎 4.神経因性膀胱 5.急性糸球体腎炎 正答  難問  水腎症の要因として少し難しいのが紛れている 52 生活習慣病はどれか。 1.が ん 2.1型糖尿病 3.肥大型心筋症 4.重症筋無力症 5.慢性関節リウマチ 正答  意外にひっかかりそうな選択肢なので気を付けたい 53 ファーター乳頭に開口するのはどれか。 1.総肝管 2.総胆管 3.胆囊管 4.左肝管 5.右肝管 正答 54 異物や不要物の処理を担う細胞内小器...
error: Content is protected !!