第76回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください

 

スポンサーリンク

基礎医学大要

50 アポトーシスで正しいのはどれか。
1.壊死のことである。
2.群発的に発現する。
3.炎症反応が関与する。
4.細胞環境の悪化によって生じる。
5.プログラムされた細胞死である。

正答

 これは放射線生物学の範囲

細胞の回復と死 / 生存率曲線
細胞の回復 ・亜致死損傷回復(SLD回復、Elkind回復) (76am68、73am68、70am69、69am68、65.38)  1回の照射で死に至らなかった細胞の回復は  低LET放射線で多く、線量率効果がある  高LET放射線はほぼない、線量率効果はほぼない  12時間程度で回復 *線量率効果 :低線量率の方が回復量は多いという効果 ・潜在的致死損傷回復(PLD回復)  (63.40)  照射後の環境条件によって生存率の上昇が見られる回復  低栄養、低酸素、低pH、接触増殖阻害、定常増殖などの細胞を増殖抑制の起こる環境で発生  反対に通常修復されるPLDが修復されずに致死損傷として固定される場は高・低調液、カフェイン、βアラビノフラノシルアデニン、ヒドロキシウレア、ある種の抗がん剤などがある  1時間以内で回復するものと2~6時間で完了するものがある ・逆線量率効果  一部の細胞では特定の線量率(5mGy/min)でGブロックにより致死効果が上がる 細胞死 ・分裂死 :増殖死ともいわれ、数回分裂して死に至る  無限の増殖能を失った状態  巨細胞を生じる 「芽細胞」「がん細胞」...

 

51 水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.陰囊水腫
2.尿管結石
3.慢性腎炎
4.神経因性膀胱
5.急性糸球体腎炎

正答

 難問
 水腎症の要因として少し難しいのが紛れている

泌尿器・生殖器系 正常解剖 / 臨床病理
泌尿器・生殖器系 正常解剖 腎臓 ・腎臓の構成 (76pm61、73pm16、72pm50、66.2)  皮質+髄質(腎錐体)+小腎杯+大腎杯+腎盤(腎盂)+(尿管へ)  ・皮質 :腎小体(ボーマン嚢+糸球体)+近位尿細管 ・髄質 :ヘレンループ+遠位尿細管+集合管 ・ネフロン :腎小体と尿細管で構成  腎臓の構造上・機能上の単位 ・機能(64.10) :「血圧・体液量・塩酸基平衡の調整」  「老廃物排出」  ・位置:右が下、左が上 ・重さ:130g×2 ・尿の生成 (67am55、68pm55、62.16、60.10)  腎動脈  :腎静脈の後方に位置する    ↓ 腎血流量:1200ml/min   ↓   腎小体(糸球体からボーマン嚢へ)  :血液をろ過し原尿にする   ↓(血液から血球や高分子蛋白を除いたもの)   ↓ 原尿:100~150ml/min   ↓    150L/day   ↓                  近位尿細管(毛細血管へ)  :ブドウ糖(100%)と水分・無機塩類の大部分の再吸収   ↓ (能動輸送)   ↓              ヘレンループ(...

 

52 生活習慣病はどれか。
1.が ん
2.1型糖尿病
3.肥大型心筋症
4.重症筋無力症
5.慢性関節リウマチ

正答

 意外にひっかかりそうな選択肢なので気を付けたい

その他 臨床病理
褥瘡  (60.29)  患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきりの場合、体とベッドの接触局所で血行不全となり周辺組織が壊死する 主要死因別にみた死亡率(2019年) (74am62、73am62、69pm64、62.29、60.25) 1位:悪性新生物  2位:心疾患  3位:老衰  4位:脳血管疾患 5位:肺炎 男性に多い病気 :「血友病」「食道癌」  「心筋梗塞」「脳血管性認知症」 アレルギー  無害な抗原に対して免疫系が過剰に反応し、種々の症状を起こすこと  一般にいうアレルギーは1と4 Ⅰ型アレルギー (75pm60、73am57pm58、67pm65、68am57、61.28)  IgE抗体の働きによる即時型のアレルギー   反応が激しく全身に起こる場合には、急激な血圧低下が見られショック状態(アナフィラキシーショック)になることもある ・処置 :「アドレナリン注入(即効性が高い)」  「気道確保」「高流量酸素投与」  「生理食塩水輸液」 ・例 :「気管支喘息」「花粉症」  「食物アレルギー」「アレルギー性鼻炎」 Ⅱ型アレルギー  IgE、IgM、補体貪食細胞による細胞溶解反応...

 

53 ファーター乳頭に開口するのはどれか。
1.総肝管
2.総胆管
3.胆囊管
4.左肝管
5.右肝管

正答

消化器系 正常解剖
消化液とその作用 (74pm61、71am60、65.7、64.20、62.2、61.9) 消化液(pH) 分泌腺 作用場所 ★酵素名 加水分解作用 唾液 (6~7) 1~1.5L/day 唾液腺 口腔  プチアリン (アミラーゼ) デンプン→麦芽糖 ★胃液 (1~2) 3L/day  胃腺 胃 内因子、塩酸、ガストリン、 レンニン、ペプシン リパーゼ、ペプシノーゲン 蛋白質と脂肪の分解 食物の殺菌、胃粘膜の保護 ★膵液 (6.7~8) 1.5L/day 膵臓 小腸 トリプシン、マルターゼ キモトリプシン ペプチターゼ ステアプシン(リパーゼ) アミロプシン(アミラーゼ)  ポリペプチドとアミノ酸 脂肪、デンプン、デキストリン 麦芽糖などの分解 腸液 (5~8) 2.4L/day  腸腺 十二指腸 小腸 ペプチターゼ(エレプシン) マルターゼ、サッカラーゼ、 ラクターゼ ポリペプチドと麦芽糖、 ショ糖、乳糖などの分解 胆汁 (6.9~8.6) 0.5L/day  肝臓 小腸  酵素なし 脂肪を乳化してステアプシンの働きを受けやすくする 脂肪酸と結合して吸収されやすくする 蛋白質を凝固さ...

 

54 異物や不要物の処理を担う細胞内小器官はどれか。
1.小胞体
2.ゴルジ体
3.リソソーム
4.リボソーム
5.ミトコンドリア

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (76pm54、75pm54、74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核  細胞の機能を制御する     ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を蓄える器官であり、核膜により細胞質との境界を有している ・細胞質 ・細胞膜  外界と細胞内を仕切る膜     半透明で、選択的透過性がある    主成分はリン脂質  タンパク質が埋め込まれたリン脂質二重層によって構成される ★ミトコンドリア  酸素を使い(好気呼吸)、糖や脂肪を分解し、ブドウ糖と酸素からATPを合成する(酸化的リン酸化) ★小胞体  物質の運搬の通路  粗面小胞体  :表面のリボゾームでタンパク質を合成する    滑面小胞体  :脂肪、リン脂質、コレステロールの合成など脂質の代謝 ・リボソーム  タンパク質合成の場 ★リソソーム  物質を加水分解して、異物を排除する ★ゴルジ体  細胞内で合成された物質を濃縮して一時的に蓄え、細胞外へ分泌または排出する ・中心小体  1対の管状構造  細胞分裂の時の染色体移動に関与する 減数分...

 

55 頸椎横突孔を通過する血管はどれか。
1.外頸動脈
2.総頸動脈
3.椎骨動脈
4.内頸動脈
5.脳底動脈

正答

循環器系 正常解剖
脳血管 (75pm16、72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81) (67am89,65pm80,62pm83:頭部血管)   Willis動脈輪(大脳動脈輪)  脳底部の動脈の吻合による輪状構造  視神経交叉・下垂体・乳頭体を取り囲み、外観はほぼ五角形である ・構成 :「内頚動脈」「前大脳動脈」  「前交通動脈」  「後大脳動脈」「後交通動脈」  「(中大脳動脈)」「(脳底動脈)」 ・この動脈輪を形成する動脈の分岐部は、壁が弱いため動脈瘤をつくりやすく、クモ膜下出血をきたしやすい 頭部静脈 (73am23) 総頸動脈 (70am61、69pm54、65.80) =内頸動脈(眼動脈+前大脳動脈+中大脳動脈+後交通動脈)  + 外頸動脈  椎骨動脈 (75am17、68am54) = 硬膜動脈 + 前後脊髄動脈  + 後下小脳動脈 + 脳底動脈 (左右の前下小脳動脈+上小脳動脈+後大脳動脈) ・脳幹の栄養血管 :脳底動脈 (60.21) 頸部動脈 (76pm55、73pm92、66.47、...

 

56 鼓膜に接するのはどれか。
1.鋤 骨
2.ツチ骨
3.有鉤骨
4.アブミ骨
5.キヌタ骨

正答

神経系 正常解剖
中枢神経系 (76pm23、75am56、71am63) ・脳(前脳[大脳+間脳]+脳幹)+脊髄 *脳:大人の脳の重量は約1300g(62.4) 大脳半球の区分 (74am53、73pm20pm89、69pm55、67pm21.22、66.41、62.3.48) ・前頭葉  運動に関する中枢  人格にかかわる領域 ・頭頂葉  体性感覚中枢  視覚性言語中枢  知覚中枢 ・側頭葉  聴覚中枢  感覚性言語中枢  嗅覚中枢  味覚中枢 ・後頭葉  視覚中枢 ・島  外側溝の深部  島を覆う各葉を弁蓋という ・辺縁葉 ・中心溝(ローランド裂)(61.15)  前頭葉と頭頂葉の境界 ・外側溝(シルビウス溝)  前頭葉と側頭葉の境界 大脳基底核  (72pm52、64.11、60.12.pm82) ・構成 :「線条体(尾状核・被殻) 」  「レンズ核(淡蒼球・被殻) 」 ・役割 :随意運動のコントロール  骨格筋の緊張度の調節  円滑な運動の遂行 ・傷害時の疾患 :ハンチントン舞踏病  パーキンソン病 脳幹 :中脳・橋・延髄をまとめた名称  (76am56) ・中脳 :対光反射(瞳孔反射)などの...

 

57 Basedow〈バセドウ〉病で低下するのはどれか。
1.TSH
2.心拍数
3.FT3(非結合型T3
4.FT4(非結合型T4
5.抗TSH受容体抗体

正答

内分泌系 正常解剖
胸管  (76am64、71am57、68pm54、66.10)  下半身と左上半身のリンパを集めるリンパ管(残りは右リンパ本管へ)  第二腰椎付近から始まり、左鎖骨下静脈と内頚静脈の合流点(左静脈角)で静脈に入る ↓リンパに関してはこちら 胸腺 ・重さ :思春期まで発育(30~40g)し、その後小さくなり、成人では大部分が脂肪組織に置き換わる ・位置 :胸腔内で、心臓の上前方、胸骨の後面に位置する ・構造 :左葉と右葉からなる(互いに癒着し単一器官のようにみえる) ・働き :T細胞の分化・成熟の場であり、細胞性免疫に関与  T細胞の分化・成熟はサイモシンの内分泌による 内分泌腺とホルモンの主な作用  (76am62、75pm61、74am55pm62、73am53、72am52、71am61pm59、70am60.pm56、69am55.56、68am50.am62.pm61、65.11、64.13、63.20、60.11.14) 内分泌腺 ホルモン 主な作用 脳 下 垂 体 前葉 ★成長ホルモン  (STH、GH) ★甲状腺刺激ホルモン (TSH) ・成長促進(蛋白質合成促進、骨・...

 

58 呼吸運動に寄与する筋肉はどれか。2つ選べ。
1.横隔膜
2.三角筋
3.梨状筋
4.肋間筋
5.内閉鎖筋

正答

呼吸器系 正常解剖
頸部 (76pm22、75am88、73am92、72pm87、69pm93、68am91、65.82、62.85) 口腔 ・咀嚼に用いる筋肉 (68am53) 頭頚部の構成(頭側から)  (68pm53、67pm53、66.4、63.21、62.13) ・上咽頭  鼻の奥でのどの上の方 ・軟口蓋  嚥下時の上咽頭への誤飲防止 ・中咽頭  口をあけたときに見える場所  上壁:軟口蓋  側壁:口蓋扁桃      扁桃:腺ではなく免疫器官、リンパ器官  前壁:舌根  後壁:のどちんこのところ ・下咽頭      ・喉頭蓋  食道の入り口   :嚥下時の気道への誤飲防止  左右:梨状陥凹  喉頭のすぐ背中側 ・声門上部  :「輪状後部」  :舌骨+甲状軟骨 ・声門部:声帯 ・声門下部:輪状軟骨 ・甲状腺 気管  (75am52、74pm59、70pm53、62.9) ・気管支→「気管支」→「細気管支」  →「終末気管支」→「呼吸細気管支」   →「肺胞道」→ 肺胞 ・気管 :食道は気管よりも背側に位置する ・気管支 :右気管支が太く短く急傾斜(20度)  異物が入りやすい  左気管支が長く細...

 

59 ウイルスによる感染症はどれか。
1.結 核
2.梅 毒
3.淋 病
4.帯状疱疹
5.性器クラミジア

正答

感染症
感染成立の3条件 (64.28) :「感染源の存在」  「感染経路の存在」  「宿主の感受性」   経口感染  (69am58) ・代表例  腸チフス、パラチフス、細菌性赤痢、アメーバ赤痢、コレラ、A型肝炎、急性灰白髄炎(ポリオ、小児麻痺) 、クリストスポリジウム症、病原性大腸菌感染症、エキノコックス症、食中毒など ・リウマチ熱 :心臓弁膜の障害や他の心臓病が発生 ・食中毒  有害物質に汚染された飲食物を摂取することで起こる急激な中毒症状ないしは急性感染症状を発現すること   病因物質は以下のようなものがある。 ① 細菌(カンピロバクター・サルモネラ属菌・腸炎ビブリオ)、 ・病原性大腸菌 :O-157は腸管出血性大腸菌で、日本では最も多い血清型である  他の型としてO-26、O-111、O-14がある ② ウイルス性(ノロウイルス)  ③化学物質 ④自然毒 経気道感染(飛沫感染、空気感染) ・代表例 (76pm59.62、74pm54、72am59、66.15、63.11)  「麻疹(はしか)(ウ)」「風疹(ウ)」「インフルエンザ(ウ)」「ジフテリア」「流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) ...

 

60 筋組織が横紋筋であるのはどれか。2つ選べ。
1.咬 筋
2.子 宮
3.小 腸
4.心 臓
5.動 脈

正答

 この問題、実は難問なのでは
 横紋筋といえば心筋しかでてこなかった
 一応なんもんn

骨格系正常解剖
頭蓋骨 (73am87、71am56、69am53、60.3) 眼窩  (70am52) ・構成 「前頭骨」「頬骨」「篩骨」 「蝶形骨」「涙骨」 「上顎骨」「口蓋骨」 副鼻腔 (75pm51、71pm91、65pm79、60.5、61.81) ・構成 「前頭洞」「し骨洞」 「上顎洞」「蝶形骨洞」  脊椎 (70pm22、68pm90、67am90、66.42、63.4、60.4) 頸椎(第一、二頸椎) ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・第1頸椎(環椎) :椎体と棘突起を欠き,輪状形態をなす  上関節窩は後頭骨の後頭窩と関節をなし, うなずき運動に働く ・第2頸椎(軸椎) :歯突起を特徴とする  火葬の際にノドボトケとしてあつかわれる  歯突起を軸として頭蓋を回旋する 頸椎(第三~七頸椎) (74pm88) ・椎体が小さい ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・ルシュカ関節 :椎体上部外側の縁が上方に突出して上部頸椎と形成する関節 ・第5頚椎 :喉頭隆起がある ・第7頸椎 :頸を前方へ屈曲したとき,棘突起が皮膚の上から触る  隆椎という 胸椎 ・第3胸椎 :「胸骨角」 ・第10胸...

 

61 ネフロン〈腎単位〉の構造でないのはどれか。
1.腎 杯
2.糸球体
3.遠位尿細管
4.近位尿細管
5.ボーマン囊

正答

泌尿器・生殖器系 正常解剖 / 臨床病理
泌尿器・生殖器系 正常解剖 腎臓 ・腎臓の構成 (76pm61、73pm16、72pm50、66.2)  皮質+髄質(腎錐体)+小腎杯+大腎杯+腎盤(腎盂)+(尿管へ)  ・皮質 :腎小体(ボーマン嚢+糸球体)+近位尿細管 ・髄質 :ヘレンループ+遠位尿細管+集合管 ・ネフロン :腎小体と尿細管で構成  腎臓の構造上・機能上の単位 ・機能(64.10) :「血圧・体液量・塩酸基平衡の調整」  「老廃物排出」  ・位置:右が下、左が上 ・重さ:130g×2 ・尿の生成 (67am55、68pm55、62.16、60.10)  腎動脈  :腎静脈の後方に位置する    ↓ 腎血流量:1200ml/min   ↓   腎小体(糸球体からボーマン嚢へ)  :血液をろ過し原尿にする   ↓(血液から血球や高分子蛋白を除いたもの)   ↓ 原尿:100~150ml/min   ↓    150L/day   ↓                  近位尿細管(毛細血管へ)  :ブドウ糖(100%)と水分・無機塩類の大部分の再吸収   ↓ (能動輸送)   ↓              ヘレンループ(...

 

62 空気感染するのはどれか。
1.AIDS
2.麻 疹
3.破傷風
4.B型肝炎
5.流行性角結膜炎

正答

 コロナはk

感染症
感染成立の3条件 (64.28) :「感染源の存在」  「感染経路の存在」  「宿主の感受性」   経口感染  (69am58) ・代表例  腸チフス、パラチフス、細菌性赤痢、アメーバ赤痢、コレラ、A型肝炎、急性灰白髄炎(ポリオ、小児麻痺) 、クリストスポリジウム症、病原性大腸菌感染症、エキノコックス症、食中毒など ・リウマチ熱 :心臓弁膜の障害や他の心臓病が発生 ・食中毒  有害物質に汚染された飲食物を摂取することで起こる急激な中毒症状ないしは急性感染症状を発現すること   病因物質は以下のようなものがある。 ① 細菌(カンピロバクター・サルモネラ属菌・腸炎ビブリオ)、 ・病原性大腸菌 :O-157は腸管出血性大腸菌で、日本では最も多い血清型である  他の型としてO-26、O-111、O-14がある ② ウイルス性(ノロウイルス)  ③化学物質 ④自然毒 経気道感染(飛沫感染、空気感染) ・代表例 (76pm59.62、74pm54、72am59、66.15、63.11)  「麻疹(はしか)(ウ)」「風疹(ウ)」「インフルエンザ(ウ)」「ジフテリア」「流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) ...

 

63 肺静脈が流入する場所はどれか。
1.右心室
2.右心房
3.左心室
4.左心房
5.上大静脈

正答

循環器系 正常解剖
脳血管 (75pm16、72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81) (67am89,65pm80,62pm83:頭部血管)   Willis動脈輪(大脳動脈輪)  脳底部の動脈の吻合による輪状構造  視神経交叉・下垂体・乳頭体を取り囲み、外観はほぼ五角形である ・構成 :「内頚動脈」「前大脳動脈」  「前交通動脈」  「後大脳動脈」「後交通動脈」  「(中大脳動脈)」「(脳底動脈)」 ・この動脈輪を形成する動脈の分岐部は、壁が弱いため動脈瘤をつくりやすく、クモ膜下出血をきたしやすい 頭部静脈 (73am23) 総頸動脈 (70am61、69pm54、65.80) =内頸動脈(眼動脈+前大脳動脈+中大脳動脈+後交通動脈)  + 外頸動脈  椎骨動脈 (75am17、68am54) = 硬膜動脈 + 前後脊髄動脈  + 後下小脳動脈 + 脳底動脈 (左右の前下小脳動脈+上小脳動脈+後大脳動脈) ・脳幹の栄養血管 :脳底動脈 (60.21) 頸部動脈 (76pm55、73pm92、66.47、...

 

64 受精が起こるのはどこか。
1.腟
2.卵 管
3.卵 巣
4.子宮頸部
5.子宮内膜

正答

 ほぼ保健体育のテスト
 放射線技師やっていて受精する場所気にする瞬間はあるのだろうか
 対策ノートには対応箇所はないが、常識問題みたいなものなので、スルー

泌尿器・生殖器系 正常解剖 / 臨床病理
泌尿器・生殖器系 正常解剖 腎臓 ・腎臓の構成 (76pm61、73pm16、72pm50、66.2)  皮質+髄質(腎錐体)+小腎杯+大腎杯+腎盤(腎盂)+(尿管へ)  ・皮質 :腎小体(ボーマン嚢+糸球体)+近位尿細管 ・髄質 :ヘレンループ+遠位尿細管+集合管 ・ネフロン :腎小体と尿細管で構成  腎臓の構造上・機能上の単位 ・機能(64.10) :「血圧・体液量・塩酸基平衡の調整」  「老廃物排出」  ・位置:右が下、左が上 ・重さ:130g×2 ・尿の生成 (67am55、68pm55、62.16、60.10)  腎動脈  :腎静脈の後方に位置する    ↓ 腎血流量:1200ml/min   ↓   腎小体(糸球体からボーマン嚢へ)  :血液をろ過し原尿にする   ↓(血液から血球や高分子蛋白を除いたもの)   ↓ 原尿:100~150ml/min   ↓    150L/day   ↓                  近位尿細管(毛細血管へ)  :ブドウ糖(100%)と水分・無機塩類の大部分の再吸収   ↓ (能動輸送)   ↓              ヘレンループ(...

放射線生物学

65 放射線による殺細胞効果で正しいのはどれか。
1.LETが高いほどRBEも高くなる。
2.低LET放射線では直線的な細胞生存率曲線を示す。
3.高LET放射線に対する放射線感受性は細胞周期に大きく依存する。
4.α/β値が小さい細胞では大きい細胞に比べて1回当たりの線量による影響が小さい。
5.高LET放射線では酸素存在下と無酸素下における細胞生存率曲線の差は低LET線に比べ小さい。

正答

物理的・化学的レベルの影響
反応過程の時間的スケールまとめ (68pm65、66.31、65.31、62.33) ・物理的過程  10-19~10-13秒 照射~電離・励起~ ・化学的過程  10-12~10-4秒  ~ラジカル生成・反応~ ・生化学的過程  10-3~10-1秒   ~DNAの損傷~ ・生物学的過程  100~秒   ~DNAの修復~ DNA損傷の種類 ・直接作用 :DNAの構成原子が放射線に電離・励起され、直接DNA損傷を引き起こす作用 ・間接作用 :水分子が放射線に電離・励起され、フリーラジカルが形成され、これによりDNA損傷が引き起こされる作用 ・OH(ヒドロキシラジカル)が間接作用で主な作用を示す(他には・Hなど) LET(Linear Energy Transfer)線エネルギー付与 (76am74、75am69pm68.69、74am69、73pm68、71pm68、70am65.am69、69am68、68pm69、67am64、65.40、62.32.40、61.39、60.31) :放射縁が媒体中を通過する際に媒質に与える単位長さあたりのエネルギー  放射線の線質の違いを表す指...

 

66 全身被ばくで正しいのはどれか。
1.γ線6Gyの被ばく後に生じる主な死因は腸管死である。
2.被ばくした直後に意識消失があった場合、致死的である。
3.X線を3Gy被ばくした場合10分以内に重度の頭痛が生じる。
4.被ばく線量が高いほど腸管死が生じるまでの期間は短くなる。
5.中性子線3Gyの被ばくであれば適切な治療介入によって回復可能である。

正答

 今回の問題に合わせて、全身被ばくの被ばく線量記載を少しだけ訂正しました

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量 (75am68、74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34) 耐用線量と閾線量 ・閾線量 :これを超えるとその障害が起こりうる   ・耐用線量 :TD5/5やTD50/5などが用いられる *TD5/5 :5年間で5%に副作用を生ずる線量 部位 TD5/5 体積 判定基準 1/3 2/3 3/3 ★骨 大腿骨 - - 52Gy 壊死 下顎骨 65Gy 60Gy 開口障害 肋骨 50Gy - - 病的骨折 皮膚 100cm3 50Gy 毛細血管拡張   70Gy 60Gy 55Gy 壊死、潰瘍 頭部 脳 60Gy 50Gy 45Gy 壊死、潰瘍 脳幹 60Gy 53Gy 50Gy 壊死、潰瘍 ★視神経 50Gy 失明 ★視交叉 50Gy 失明 ★脊髄 -10cm:50Gy 20cm:47Gy   脊髄炎、壊死 馬尾神経 60Gy     神経損傷 腕神経叢 62Gy 61Gy 60Gy 神経損傷 ★水晶体 10Gy 白内障 網膜...

 

 

67 確率的影響で正しいのはどれか。
1.しきい値を持つ。
2.発生時期は被ばく後1年以内である。
3.被ばくにより発がんのリスクが増加する。
4.線量の増加とともに障害の程度が大きくなる。
5.被ばく線量の増加に伴い発生確率は指数関数的に増加する。

正答

人体レベルの影響
放射線の影響の分類  (76am66、69pm66、64.35) 影響 閾値 線量依存性 防護目標 例 発生率 重篤度 確定的影響 有 有 有 防止 下記以外 確率的影響 無 有 無 防護 発がんと遺伝的影響 (遺伝子突然変異・染色体異常) 確定的影響 (63.37、62pm94)  発生率は線量に依存する  重症度は線量に依存する  閾値は存在する 確率的影響 (76pm67、73pm67、71am69、64.36、63.93)  発生率は線量に依存する  重症度は線量に依存しない  閾値は存在しない ・がん (75pm65、67pm68、64.34、61.38、60.36)  原爆被爆者で、発がんの増加が確認されている  白血病はLQモデル  他の固形がんはLモデルに適合 ・潜伏期 :白血病では最小2年、ピークは6~7年  他の固形がんでは最小10年 ・リスク(74am68、72pm67、71pm65)  白血病は絶対リスク予測モデル(線量に比例)  他の固形がんは相対リスク予測モデル  絶対リスク :単位線量当たりの発生数  →相加予測モデル   年齢にかかわらず影響は一定   ...

 

68 X線の分割照射で正しいのはどれか。
1.SLD回復は誘導されない。
2.寡分割照射では1日2~3回照射する。
3.総線量が同じであれば、分割回数を増やすと晩期の有害事象が増加する。
4.総線量と分割回数が同じであれば、全照射期間が長い方が細胞の生存率は高い。
5.骨転移緩和照射では、1回8Gyの単回照射と比べて疼痛再発のリスクが上がる。

正答

分割照射 / IMRT / 定位照射
分割照射 (76pm68、75am44、74pm65、73am43、72am69、70pm40、69pm69、68am69.pm68、67pm70、64.84、61.81) ・標準的分割法(通常分割法) :1回2Gyを週に5回 ・一回大線量小分割法 :1回4Gy、週に2~3回 ・1日多分割照射法(過分割照射法)  1日2回(6時間以上あける)  週に10回、1.2Gy:過分割照射法  週に10回、1.5Gy:急速過分割照射法 *正常組織と腫瘍組織とのわずかな感受性の差と回復力の差を利用し、その差を拡大させる  正常組織の急性障害はやや強く出るが、晩発障害の減少と腫瘍抑制の向上が期待できる   → 治療可能比を高めることが出来る *全照射期間を長くすると腫瘍細胞で加速増殖が起こる ・寡分割照射法  (74am35)  通常分割と比較して1回線量を増やし照射回数を少なくした照射 ・対象:「前立腺癌」「乳癌」     「骨転移」「頭頚部腫瘍(一部)」 ・分割照射における生物学的等価量 (76pm69、70pm66)   LQモデル:S/S0=exp(-αD-βD2)  早期反応(腫瘍)のα/...

 

69 α/β値が1~3Gyとされるのはどれか。
1.筋 肉
2.口腔粘膜
3.腸管上皮
4.リンパ球
5.小細胞肺癌

正答

 α/β値は各組織ごとに覚えるのではなく、どの組織が早期反応なのか晩期反応なのかを覚えよう

分割照射 / IMRT / 定位照射
分割照射 (76pm68、75am44、74pm65、73am43、72am69、70pm40、69pm69、68am69.pm68、67pm70、64.84、61.81) ・標準的分割法(通常分割法) :1回2Gyを週に5回 ・一回大線量小分割法 :1回4Gy、週に2~3回 ・1日多分割照射法(過分割照射法)  1日2回(6時間以上あける)  週に10回、1.2Gy:過分割照射法  週に10回、1.5Gy:急速過分割照射法 *正常組織と腫瘍組織とのわずかな感受性の差と回復力の差を利用し、その差を拡大させる  正常組織の急性障害はやや強く出るが、晩発障害の減少と腫瘍抑制の向上が期待できる   → 治療可能比を高めることが出来る *全照射期間を長くすると腫瘍細胞で加速増殖が起こる ・寡分割照射法  (74am35)  通常分割と比較して1回線量を増やし照射回数を少なくした照射 ・対象:「前立腺癌」「乳癌」     「骨転移」「頭頚部腫瘍(一部)」 ・分割照射における生物学的等価量 (76pm69、70pm66)   LQモデル:S/S0=exp(-αD-βD2)  早期反応(腫瘍)のα/...

放射線物理学

70 基底状態にあるSr原子の最外殻の軌道電子配置はどれか。
1.4s2
2.4s24p4
3.5s2
4.5s25p2
5.6s1

正答

 ちょっと数えるのが面倒だが、落ち着いてやれば過去問通り

原子と原子核
原子と原子核の大きさ (76am70、74pm70、69pm70、67am70、66.43) ・原子の直径:10-10m ・原子核の半径R:10-15~10-14m  R=r0×(質量数)1/3   r0:1.2~1.4×10-15 ・原子核の体積 = (4π/3)R3 = 質量数×(4π/3) r03 ・原子番号が大きくなるにつれて、中性子が過剰の状態で原子核は安定する ・同位体 :同一原子番号で,中性子数が異なる核種の関係 ・安定同位体 :放射性壊変を起こさない同位体 ・放射性同位体 :放射性壊変を起こす同位体 ・同重体 :質量数が互いに等しい関係 ・核異性体 :原子核が一時的に励起した状態を保っている状態 ・同素体 :同一元素の単体で,原子の配列(結晶構造)や結合様式の関係が異なるもの 原子核モデル (69pm70) ・液滴模型 量子数 (76pm70、65.42、64.42、63.42、62.42、60.41) 主量子数(n) 方位量子数 磁気量子数 スピン 配置可能電子数 1(K殻) 0 0(s) ×2 2 2(L殻) 0 0(s) ×2 8 0、1 1(p)=-1、0、1 ...

 

71 60keV光子の水中における全相互作用数に対するコンプトン効果の寄与の割合[%]に最も近いのはどれか。
1.25
2.40
3.55
4.70
5.85

正答

 難問
 当サイト記載の図を見て頂ければ、コンプトン効果が主な反応なのはわかるものの、15%単位で絞るのは厳しいだろう
 70%と85%はほぼ運
 これが1MeVとかであればよかったのに

光子と物質の相互作用
光子と物質の相互作用 (76pm71、74pm72、68pm39、68am70、67pm73、64.46、61.47、60.46) 相互作用 反応相手 光子のエネルギー 二次電子 トムソン散乱 自由電子 不変 なし レイリー散乱 軌道電子 不変 なし 光電効果 軌道電子 消滅  光電子 コンプトン散乱 自由電子、最外殻電子 散乱 反跳電子 電子対生成 原子核 消滅  原子、陽電子 三電子生成 軌道電子 消滅  原子、陽電子 光核反応 原子核  消滅  なし 弾性散乱  (69pm71) ・光子の波動性を示す反応 ・トムソン散乱  自由電子との相互作用  光子のエネルギーは変化せず、進行方向が変化する ・レイリー散乱(干渉性散乱)  軌道電子との相互作用    光子のエネルギーは変化せず、進行方向が変化する 光電効果 (75pm72、68am72) ・光子のエネルギーEe  Ee=Er‐Eb     Er:光子のエネルギー   Eb:軌道電子のエネルギー ・光電子エネルギー   K殻光電子<L殻光電子 ・吸収端 (71pm73、63.46)  光子のエネルギーが各殻の軌道電子放出に必要な...

 

72 中性子の性質で正しいのはどれか。
1.自由空間中ではβ壊変する。
2.静止質量は陽子と電子の静止質量の和よりも大きい。
3.熱中性子の室温でのエネルギーの最確値は0.25eVである。
4.熱中性子の捕獲反応断面積は中性子の運動エネルギーに反比例する。
5.速中性子が重陽子と弾性散乱したとき失う運動エネルギーの最大値は散乱前の運動エネルギーに等しい。

正答

原子と原子核
原子と原子核の大きさ (76am70、74pm70、69pm70、67am70、66.43) ・原子の直径:10-10m ・原子核の半径R:10-15~10-14m  R=r0×(質量数)1/3   r0:1.2~1.4×10-15 ・原子核の体積 = (4π/3)R3 = 質量数×(4π/3) r03 ・原子番号が大きくなるにつれて、中性子が過剰の状態で原子核は安定する ・同位体 :同一原子番号で,中性子数が異なる核種の関係 ・安定同位体 :放射性壊変を起こさない同位体 ・放射性同位体 :放射性壊変を起こす同位体 ・同重体 :質量数が互いに等しい関係 ・核異性体 :原子核が一時的に励起した状態を保っている状態 ・同素体 :同一元素の単体で,原子の配列(結晶構造)や結合様式の関係が異なるもの 原子核モデル (69pm70) ・液滴模型 量子数 (76pm70、65.42、64.42、63.42、62.42、60.41) 主量子数(n) 方位量子数 磁気量子数 スピン 配置可能電子数 1(K殻) 0 0(s) ×2 2 2(L殻) 0 0(s) ×2 8 0、1 1(p)=-1、0、1 ...

 

73 X線の発生で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.特性X線のエネルギーは管電圧に比例する。
2.制動X線の全強度は管電圧を2倍にすると4倍になる。
3.Kα線のエネルギーはモリブデンよりタングステンの方が大きい。
4.ターゲットの原子番号が大きくなるほど制動X線の最大エネルギーは大きくなる。
5.K特性X線は、ターゲットへの入射電子エネルギーがK殻軌道電子の結合エネルギーより小さいときに生じる。

正答

X線の発生 /中性子の相互作用
X線の発生 特性X線の発生 (75am71、72am72、70.72、66.45、63.46、61.46) ・詳細は前述  ↓ 放射性同位体の壊変形式 ・モーズリーの法則  (68pm71、64.45、63.44、62.46、61.45)  特性X線の振動数ν=C2R2(Z-σ)2  C:光速     R:リュードベリ定数  Z:ターゲットの原子番号   σ:遮蔽定数  → 特性X線のエネルギーE=hνであり、Eはターゲットの原子番号にのみ依存する 制動X線の発生 (74pm71、73am71、72pm71、70pm37、68pm71、67am71、66.45、65.45、63.45、62.45、60.45) ・単位時間の発生強度I  I=K×I×Z×V2 ・制動放射線の発生効率η  η=K×Z×V[%] *診断領域ではηは1%未満である。  K:定数(1.1×10-9)   I:管電流   Z:ターゲットの原子番号  V:管電圧 管電圧と制動放射線の最大エネルギーの関係 ・デュエンハントの法則 (76pm73、70am72、68pm71、67am71、66.45、65.45、63.4...

 

74 核融合反応D+T→4He+nによる核反応のQ値[MeV]に最も近いのはどれか。 ただし、それぞれの粒子の静止質量をDは2.014Da、Tは3.016Da、4Heは4.002 Da、nは1.009Daとし統一原子質量単位1Da=930MeVとする。
1.-18
2. -5
3.  0
4.  5
5. 18

正答

原子と原子核
原子と原子核の大きさ (76am70、74pm70、69pm70、67am70、66.43) ・原子の直径:10-10m ・原子核の半径R:10-15~10-14m  R=r0×(質量数)1/3   r0:1.2~1.4×10-15 ・原子核の体積 = (4π/3)R3 = 質量数×(4π/3) r03 ・原子番号が大きくなるにつれて、中性子が過剰の状態で原子核は安定する ・同位体 :同一原子番号で,中性子数が異なる核種の関係 ・安定同位体 :放射性壊変を起こさない同位体 ・放射性同位体 :放射性壊変を起こす同位体 ・同重体 :質量数が互いに等しい関係 ・核異性体 :原子核が一時的に励起した状態を保っている状態 ・同素体 :同一元素の単体で,原子の配列(結晶構造)や結合様式の関係が異なるもの 原子核モデル (69pm70) ・液滴模型 量子数 (76pm70、65.42、64.42、63.42、62.42、60.41) 主量子数(n) 方位量子数 磁気量子数 スピン 配置可能電子数 1(K殻) 0 0(s) ×2 2 2(L殻) 0 0(s) ×2 8 0、1 1(p)=-1、0、1 ...
スポンサーリンク

医用工学

75 変圧器の電圧及び負荷電流が一定で周波数が低下したときの鉄損と銅損との変化の組合せで正しいのはどれか。
  鉄損    銅損
1.減少する  変わらない
2.増加する  変わらない
3.増加する  減少する
4.変わらない 減少する
5.変わらない 増加する

正答

 73pm76とほぼ同じ問題
 対策ノート対応済み

交流電力 / 変圧器 / 時定数 / 鉄心 / 真空管
交流電力 (76pm78、74am75、73pm75、68pm76、67pm77、66.53、65.53、61.55)  一周期にわたる瞬時電力pの平均値を交流電力という ・交流電力P   P=VIcosθ[W]  VI:皮相電力  cosθ:力率 ・無効電力P   P=VIsinθ[W] ・実効値=最大値(瞬時値)/√2 ・平均値=2/π×最大値(瞬時値) ・消費電力P(電力の瞬時値の時間平均)  P=V×I×cosθ  V:実効値  I:実効値   cosθ:位相差 変圧器の原理  (72am5、70am77、69am77)  a= V2/V1   = N2/N1    = I1/I2  一次等価抵抗R1=r1+r2/a2  二次等価抵抗R2=r2+a2×r2  定格容量P=V2×I2=V1×I1 変圧器の損失 (76pm75、73pm76、72pm76) ・損失W  W=鉄損+銅損   鉄損=銅損:変圧器の最大効率 1, 無負荷損(鉄損):鉄心に生じる損失         周波数が高くなると損失が減少する  1-1, ヒステリシス損  1-2,うず電流損 2,負荷損(銅損):負荷...
交流電力 / 変圧器 / 時定数 / 鉄心 / 真空管
交流電力 (76pm78、74am75、73pm75、68pm76、67pm77、66.53、65.53、61.55)  一周期にわたる瞬時電力pの平均値を交流電力という ・交流電力P   P=VIcosθ[W]  VI:皮相電力  cosθ:力率 ・無効電力P   P=VIsinθ[W] ・実効値=最大値(瞬時値)/√2 ・平均値=2/π×最大値(瞬時値) ・消費電力P(電力の瞬時値の時間平均)  P=V×I×cosθ  V:実効値  I:実効値   cosθ:位相差 変圧器の原理  (72am5、70am77、69am77)  a= V2/V1   = N2/N1    = I1/I2  一次等価抵抗R1=r1+r2/a2  二次等価抵抗R2=r2+a2×r2  定格容量P=V2×I2=V1×I1 変圧器の損失 (76pm75、73pm76、72pm76) ・損失W  W=鉄損+銅損   鉄損=銅損:変圧器の最大効率 1, 無負荷損(鉄損):鉄心に生じる損失         周波数が高くなると損失が減少する  1-1, ヒステリシス損  1-2,うず電流損 2,負荷損(銅損):負荷...

 

76 図に示すブリッジの検流計 G の振れが 0 になったときの抵抗 R[Ω]はどれか。

1.0.3
2.0.5
3.2.0
4.3.0
5.8.3

正答

 ブリッジ回路の変形バージョン

抵抗・コンデンサ・コイル / 直流回路 / 並列回路
抵抗・コンデンサ・コイル 抵抗R  (72am75、65.56、64.52、63.53、62.55)  単位:Ω(オーム)=1/S(ジーメンス)  電流の流れにくさを表す  電流の流れやすさはコンダクタンスという  抵抗R=ρ×長さl[m]÷断面積S[m2]     ρ:抵抗率(比抵抗)[Ω・m] *倍率器(73pm77) コンデンサ ・静電誘導   導体外部からの電界により電荷が導体表面に移動する現象 ・静電容量 (76am75、74pm77、71am75、70pm75、69pm75、68pm76、67am74、61.51)  単位:F(ファラド)  二つの導体(コンデンサ)に電圧Vを印加すると+q、-qの電界が誘起される  静電容量C = q / V[F=A・s/V=C/V]  蓄積されるエネルギーW = CV2×1/2 ・平行平板コンデンサの静電容量C[F]  (76pm77、72am77)  C[F]=ε×S[m2]÷d[m]  ε:誘電率 ・交流回路では電圧Vの位相は、電流Iに対して90°遅れる  Vc = 1/wc × I0 × sin(wt-π/2) コイルL ・電磁誘導...

 

77 図に示す平行平板コンデンサの静電容量[pF]はどれか。
ただし、極板間の誘電率 ε は 5.0 × 10-11 F・m-1 とする。

1.0.1
2.0.2
3.0.5
4.1.0
5.5.0

正答

 平行平板コンデンサ直球なので、図が出ててもビビる必要はない

抵抗・コンデンサ・コイル / 直流回路 / 並列回路
抵抗・コンデンサ・コイル 抵抗R  (72am75、65.56、64.52、63.53、62.55)  単位:Ω(オーム)=1/S(ジーメンス)  電流の流れにくさを表す  電流の流れやすさはコンダクタンスという  抵抗R=ρ×長さl[m]÷断面積S[m2]     ρ:抵抗率(比抵抗)[Ω・m] *倍率器(73pm77) コンデンサ ・静電誘導   導体外部からの電界により電荷が導体表面に移動する現象 ・静電容量 (76am75、74pm77、71am75、70pm75、69pm75、68pm76、67am74、61.51)  単位:F(ファラド)  二つの導体(コンデンサ)に電圧Vを印加すると+q、-qの電界が誘起される  静電容量C = q / V[F=A・s/V=C/V]  蓄積されるエネルギーW = CV2×1/2 ・平行平板コンデンサの静電容量C[F]  (76pm77、72am77)  C[F]=ε×S[m2]÷d[m]  ε:誘電率 ・交流回路では電圧Vの位相は、電流Iに対して90°遅れる  Vc = 1/wc × I0 × sin(wt-π/2) コイルL ・電磁誘導...

 

78 正弦波交流の実効値 Ve と平均値 Va との比(Ve:Va)はどれか。
1.π:1
2.π:√ 2
3.π:√ 3
4.π:2
5.π:2 √2

正答

交流電力 / 変圧器 / 時定数 / 鉄心 / 真空管
交流電力 (76pm78、74am75、73pm75、68pm76、67pm77、66.53、65.53、61.55)  一周期にわたる瞬時電力pの平均値を交流電力という ・交流電力P   P=VIcosθ[W]  VI:皮相電力  cosθ:力率 ・無効電力P   P=VIsinθ[W] ・実効値=最大値(瞬時値)/√2 ・平均値=2/π×最大値(瞬時値) ・消費電力P(電力の瞬時値の時間平均)  P=V×I×cosθ  V:実効値  I:実効値   cosθ:位相差 変圧器の原理  (72am5、70am77、69am77)  a= V2/V1   = N2/N1    = I1/I2  一次等価抵抗R1=r1+r2/a2  二次等価抵抗R2=r2+a2×r2  定格容量P=V2×I2=V1×I1 変圧器の損失 (76pm75、73pm76、72pm76) ・損失W  W=鉄損+銅損   鉄損=銅損:変圧器の最大効率 1, 無負荷損(鉄損):鉄心に生じる損失         周波数が高くなると損失が減少する  1-1, ヒステリシス損  1-2,うず電流損 2,負荷損(銅損):負荷...

放射線計測学

79 物理量と単位の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1.カーマ J・kg
2.吸収線量 C・kg-1
3.照射線量 J・kg-1
4.質量阻止能 J・m2・kg-1
5.線減弱係数 m-1

正答

放射線基本量の単位 / 検出効率
放射線基本量の単位 (76am74pm79、75am81、74am81、73am78.80、72am81、71am79、70am78.pm79、69am78.pm79、68am78、67am78.pm44、66.60.65、65.58.59.64、64.58.59、63.59.60.65、61.41、62.58.60、61.58.59、60.58.59) 名称 単位 定義 ★フルエンス m-2 単位断面積当たりの球内に入射する粒子数 ★フルエンス率 m-2・s-1 単位時間当たりのフルエンスの増加分 ★エネルギー フルエンス率 J・m-2・s-1 単位時間当たりのある断面積の球内に入射した放射エネルギー ★断面積 m2 入射した荷電粒子あるいは非荷電粒子によって 生じた特定の相互作用に対するターゲット物質そのものの断面積 =(1個のターゲット物質との相互作用を起こす確率)÷(フルエンス) 線減弱係数 m-1   ★質量減弱係数 m2・kg-1 非荷電粒子がある密度の物質中のある距離を通過する間、 作用を起こす割合 ★質量エネルギー 転移係数 m2・kg-1 非荷電粒子が、ある密度の物質...

 

80 比例計数管で誤っているのはどれか。
1.PR ガスを用いる。
2.光電子増倍管を用いる。
3.電子なだれを利用する。
4.BF3 ガスを封入すると熱中性子を検出できる。
5.印加電圧の変化による計数率特性から α 線と β 線を弁別できる。

正答

気体の電離を利用する検出器
印加電圧と収集電荷の関係  (75pm80、72am78、66.66、60.62) ①再結合領域    ②電離領域   エネルギー測定可能 ③比例領域   エネルギー測定可能 ④境界領域     ⑤GM領域   エネルギー測定不可 ⑥連続放電領域 エネルギー測定不可 電離箱 ・自由空気電離箱  光子の照射線量の絶対線量の測定 ・空洞電離箱  (69pm80、62.64)  光子またはβ線(グリッド付きでα線も)の吸収(照射)線量の測定  印加電圧:電離領域   → 高線量かつエネルギーの測定ができる     感度は低い ・校正,補正  (73pm79、68pm82、65.62、64.61.63、61.61)  1,校正定数  2,大気補正係数kTP     kTP=(273+T)/(273+T0)×P0/P    気圧が大、気温が低で電離が多くなる  3,極性効果    円筒型 < 平行平板型   4,イオン再結合    初期再結合はLETに依存する   一般再結合は線量率、印加電圧、電極間隔、電極サイズ、スペクトルに影響される ↓より詳細はこちらのページで 「対策ノート:標準計測法1...

 

81 潮解性を示す放射線検出器はどれか。
1.GM 計数管
2.比例計数管
3.半導体検出器
4.蛍光ガラス線量計
5.NaI(Tl)シンチレーション検出器

正答

シンチレータ / 半導体検出器
発光を利用した検出器  (76pm81、68am79) 無機シンチレータ ・検出原理 1,価電子帯の電子にエネルギーが付与される 2,電子は伝導帯へ移動し、電子正孔対を作る 3,正孔が活性化物質を電離する 4,伝導帯の電子が電離された活性化物質に行く 5,活性化物質は励起状態に上がる 6,基底状態に遷移する際に可視光を放出する *純粋な結晶では禁止帯が大きいため、少量の不純物を添加する 種類 密度 (g/cm3) 最大波長 (nm) 減衰定数 (ns) 相対効率 (%) 用途および特徴 ★NaI(Tl) 3.6 410 230 100 γ線、潮解性、高エネルギー分解能 CsI(Tl) 4.5 540 680 45 α線、γ線 CsI(Na) 4.5 420 640 80 α線、γ線、吸湿性 6LiI(Eu) 4.1 470 1400 35 γ線、中性子 BGO 7.1 480 300 10 γ線、高検出効率、加工が容易 CdWO4 7.9 470 1100 17~20 γ線 ZnS(Ag) 4.1 450 200 130 α線、中性子 有機シンチレータ 種類 密度 (g/cm3) 最大...

 

82 蛍光現象を利用した個人被ばく線量計で Sn や Al のフィルタを組合せて使用する目的はどれか。
1.α 線と β 線を弁別する。
2.LET 依存性を補正する。
3.フェーディングを補正する。
4.エネルギー依存性を補正する。
5.中性子線に対する感度を高くする。

正答

中性子 / α線の検出器 / 個人線量計
中性子の検出器 ・熱中性子の検出 (1)核反応を利用したもの       (2)核分裂を利用したもの   (3)放射化を利用したもの         ・高速中性子の検出 (1) 反跳陽子を利用したもの 1H(n,n`)        (2) 放射化を利用したもの     (3) 半導体を利用したもの   (4) 核分裂を利用したもの   ・減速型線量当量計(レムカウンタ)    (68pm80、67am79)  熱中性子検出器をポリエチレン製減速材で覆ったもので、線量当量値が直読みできる       ・ホニャックボタン α線の検出器  (65.65)    放射能測定 エネルギー測定 ★シリコン表面障壁型半導体検出器 (SSBD) 可能 可能 ★4πガスフロー比例計数管 可能   ZnS(Ag) CsI(Tl) 無機シンチレータ 可能 可能 液体シンチレータ 可能 可能 ★グリッド付電離箱  ?  可能 ?  可能 固体飛程検出器 可能 ?  ★イメージングプレート × ?  フィルムバッチ × ?  個人線量計 (76pm82pm98、74am79、73pm82、72am96pm79...

 

83 半価層を求める式はどれか。ただし、線減弱係数を μ とする。
1.ln(2)・μ-2
2.ln(0.5)・μ-1
3.ln(0.5)・μ-2
4.-ln(0.5)・μ
5.-ln(0.5)・μ-1

正答

 悪意のある書き方をしてあるので注意
 正答になっているものではなく、対策ノートに載っている方を覚えましょう

光子と物質の相互作用
光子と物質の相互作用 (76pm71、74pm72、68pm39、68am70、67pm73、64.46、61.47、60.46) 相互作用 反応相手 光子のエネルギー 二次電子 トムソン散乱 自由電子 不変 なし レイリー散乱 軌道電子 不変 なし 光電効果 軌道電子 消滅  光電子 コンプトン散乱 自由電子、最外殻電子 散乱 反跳電子 電子対生成 原子核 消滅  原子、陽電子 三電子生成 軌道電子 消滅  原子、陽電子 光核反応 原子核  消滅  なし 弾性散乱  (69pm71) ・光子の波動性を示す反応 ・トムソン散乱  自由電子との相互作用  光子のエネルギーは変化せず、進行方向が変化する ・レイリー散乱(干渉性散乱)  軌道電子との相互作用    光子のエネルギーは変化せず、進行方向が変化する 光電効果 (75pm72、68am72) ・光子のエネルギーEe  Ee=Er‐Eb     Er:光子のエネルギー   Eb:軌道電子のエネルギー ・光電子エネルギー   K殻光電子<L殻光電子 ・吸収端 (71pm73、63.46)  光子のエネルギーが各殻の軌道電子放出に必要な...

X線撮影技術学

84 検査と造影剤の体内への注入経路の組合せで適切でないのはどれか。
1.CAG  経動脈
2.DIP   経静脈
3.HSG  経腟
4.UCG  経尿道
5.ERCP  経皮経肝

正答

造影検査とIVR
注腸造影 (74am64、70pm89、68am87、67pm87、62.31) :逆行的に造影剤を投与し、二重造影法が主流で、充満法、粘膜法、圧迫法も行われる  Brown法が主流で、Fischer法、Welin法なども行われる  Brown法では前日に低脂肪、低繊維食をとる  多量の水分を摂取する ・前投薬 :抗コリン薬 *Apple core sign  :大腸進行がんの代表的な悪性所見 (67pm93:Apple core sign) 消化管領域のIVR ・拡張術 (66.77)  胆管拡張術:ステントなどを用いる、胆がんなどが適応  ・ステント留置 ・イレウスチューブの挿入 ・内視鏡的結石除去術  (63.79)  バスケットカテーテルを使用  :結石等を挟み込んで体外に排出する道具 胆道・膵臓造影検査 (73am84、72am85pm90) ・PTC(Percutaneous transhepatic cholangiography) :経皮経肝胆道造影  PTCD(D:drainage)   :経皮経肝胆道ドレナージ ・ERCP(Endoscopic retrograde...

 

85 上部消化管造影写真を示す。 正しいのはどれか。

1.腹臥位の画像である。
2.立位で撮影している。
3.噴門部が明瞭に描出されている。
4.胃体中部後壁の描出を目的としている。
5.胃角部の小弯線が U 字に描出されている。

正答

上部消化管造影検査
胃の造影検査(上部消化管造影)  (64.80、62.79、60.76)  ・蠕動運動と胃液分泌の抑制のため鎮痙攣剤(抗コリン薬:副交感神経遮断のため)を筋肉注射する  胃泡には消泡剤を使用する ・体位変換の目的 :「胃粘液の除去」  「造影剤付着の向上」  「造影剤を広く薄く広げる」 ・撮影後処置 :「水分を多量に取らせる」 ・胃の解剖学的構造 *ポイント  上部が背側方向、下部が腹側方向に傾いている  胃角部で下端となる ・二重造影法 (70pm89)  発泡剤(陰性造影剤)により胃壁を進展させ、胃小区を描出する方法 背臥位正面(76pm85、73am83) :胃角部を中心として、幽門部~前庭部の後壁(造影剤は穹窿部) (76pm85) 背臥位第1斜位 :胃体中・下部,胃角部,前庭部, 十二指腸球部 (造影剤は穹窿部) 背臥位第2斜位 :胃体部,小湾,大湾を観察(造影剤は穹窿部,前庭部に振り分け)   (60.77) 半立位第二斜位 (Schatzki位) (74pm93,69pm89) :噴門部・穹窿部の観察 (69pm89) 腹臥位正面 (65.81) :前庭部・胃角部の前壁 ...

 

86 WHO のガイドラインで手指衛生の 5 つのタイミングに該当するのはどれか。
1.食事休憩の後
2.電子カルテ端末に触る前
3.X 線 CT 装置の始業点検の前
4.X 線 CT 装置の操作卓に触った後
5.寝台から起き上がる患者を介助した後

正答

 手指衛生のタイミングを詳しく聞いたのは初
 一応難問認定
 対策ノート対応済み
 こういった形で国家試験にもコロナの後遺症がまだある

放射線技師としての・・・問題
(76pm87、74am86、72am53.89pm85、71am83.92、71am25、70am25.pm84、69am25.83.pm84、68am83、67am83、66.68.am49、65am65pm68、64pm68.am49.69、63am49、62.68、61.68) 検査の流れ ・患者確認 :検査前に、自ら名乗ってもらう   名乗れない場合は患者タグやネームバンドで確認をする ・検査説明 :介護者にも説明  CTでは該当部位の金属、X線撮影時には+プラスチックなどを外す  MRでは禁忌チェックを行う ・検査実施 :医師の指示に基づいて撮影を行う  ポジショニングは体表ポイントを参考にする  病室でのポータブルは対象以外の人は可能な限り移動させる  外傷部位を触らずにポジショニング、頸椎損傷ネックカラーは外さずに検査  検査中に急変があった場合は医師の指示を受ける  移動の介助等も行う  放射線技師による穿刺、造影剤などの薬剤投与、ゾンデの使用は禁止 →診療放射線技師法の改正に関してはこちら  過去問とは業務範囲など、現在とは違っているところがあるので注意 感染・清潔...

 

87 頭部撮影基準線を示す。正しい組合せはどれか。

1.ア ドイツ水平線
2.イ 眼窩耳孔線
3.ウ 耳垂直線
4.エ 頷角耳孔線
5.オ 前鼻棘耳孔線

正答

X線撮影の基礎
写真効果、撮影条件計算 ・X線強度(蛍光量)E  (72pm88、66.70、65.69、63.69) $$E=\frac { 「管電圧」^{ 2 }×「管電流」×「照射時間」 }{ 「撮影距離」^{ 2 } } $$ ・半影と拡大率  (76am90、75am90、74am93、73pm85、71am85、67pm86、61.69)  半影の大きさH  H = (M-1)×f    M:拡大率  f:焦点の大きさ  拡大率M   M = (a+b)/a    = 1+b/a  a:焦点被写体間距離  b:被写体受像面間距離  a+b:撮影距離 ・重積効果  (72am83)  2つ以上の構造が重なって存在する場合、それらの減弱係数の相違によって、画像として描出が不可能な場合がある ・接線効果  被写体の隣り合う構造にその境界面を挟んであるレベル以上の減弱係数の差がある場合、その境界面に接点を持つようにエックス線速が入射されるとその構造の輪郭が明瞭に描出される効果 被曝と散乱線  ・散乱線の多くなる因子  (68am84) 「被写体の減弱係数:高い」 「被写体の厚さ:厚い」 「照射面積...

 

88 IVR における術者の水晶体被ばく低減へ向けた取組みで正しいのはどれか。
1.拡大透視を使用する。
2.透視のパルスレートを高くする。
3.不均等被ばくとして線量管理する。
4.オーバーテーブルチューブ方式を採用する。
5.患者に可能な限り近づいて手技を実施する。

正答

 ストレートには答えられない問題
 しかし、下記のページを参考にして頂ければ、解けるだろう

X線撮影の基礎
写真効果、撮影条件計算 ・X線強度(蛍光量)E  (72pm88、66.70、65.69、63.69) $$E=\frac { 「管電圧」^{ 2 }×「管電流」×「照射時間」 }{ 「撮影距離」^{ 2 } } $$ ・半影と拡大率  (76am90、75am90、74am93、73pm85、71am85、67pm86、61.69)  半影の大きさH  H = (M-1)×f    M:拡大率  f:焦点の大きさ  拡大率M   M = (a+b)/a    = 1+b/a  a:焦点被写体間距離  b:被写体受像面間距離  a+b:撮影距離 ・重積効果  (72am83)  2つ以上の構造が重なって存在する場合、それらの減弱係数の相違によって、画像として描出が不可能な場合がある ・接線効果  被写体の隣り合う構造にその境界面を挟んであるレベル以上の減弱係数の差がある場合、その境界面に接点を持つようにエックス線速が入射されるとその構造の輪郭が明瞭に描出される効果 被曝と散乱線  ・散乱線の多くなる因子  (68am84) 「被写体の減弱係数:高い」 「被写体の厚さ:厚い」 「照射面積...
X線映像装置
X線TV装置{イメージインテンシファイアを用いたもの} X線TV装置の構成  (67am7) ①イメージインテンシフアイア(I.I.) :人体透過X線を明るい可視像に変換 ②タンデムレンズ :I.I.の出力像を忠実にTVカメラに入力する光学レンズ ③撮像管・固体撮像素子(CCD) :I.I.の可視光(像)を電気信号に変換 ④映像回路 :電気信号から電子ビームを走査するための映像信号を作成 ⑤TVモニタ :映像信号により電子ビームを走査して動画像を表示 I.I.の構造  (72am14、66.13、64.15、61.91)    電圧を切り替えることによって入力視野を小さくすることにより、出力像を拡大表示できる  集東電極=フォーカス電極、陽極≒加速電極など、問題ごとに言い方が変化する ・内部 :高真空 ・入力窓 :硼珪酸ガラス,アルミニウム,チタニウム ・入力蛍光面 :CsIの微細柱状構造(厚み400μm)  横方向への光散乱防止  蛍光体にはCsI:Naを用いる ・出力蛍光面 :硫化亜鉛系(Zn、Cd)S:Ag ・入力蛍光面・出力蛍光面が厚いと  → 高感度になりX線- 光変換効率が...

 

89 油性ヨード造影剤を用いてもよいのはどれか。
1.血管造影
2.大腸造影
3.子宮卵管造影
4.上部消化管造影
5.排泄性尿路造影

正答

 なんで国家試験はこんなにHSGが好きなのだろうか
 頻出すぎるだろう
 直近の10年で7回も出題されている

造影検査とIVR
注腸造影 (74am64、70pm89、68am87、67pm87、62.31) :逆行的に造影剤を投与し、二重造影法が主流で、充満法、粘膜法、圧迫法も行われる  Brown法が主流で、Fischer法、Welin法なども行われる  Brown法では前日に低脂肪、低繊維食をとる  多量の水分を摂取する ・前投薬 :抗コリン薬 *Apple core sign  :大腸進行がんの代表的な悪性所見 (67pm93:Apple core sign) 消化管領域のIVR ・拡張術 (66.77)  胆管拡張術:ステントなどを用いる、胆がんなどが適応  ・ステント留置 ・イレウスチューブの挿入 ・内視鏡的結石除去術  (63.79)  バスケットカテーテルを使用  :結石等を挟み込んで体外に排出する道具 胆道・膵臓造影検査 (73am84、72am85pm90) ・PTC(Percutaneous transhepatic cholangiography) :経皮経肝胆道造影  PTCD(D:drainage)   :経皮経肝胆道ドレナージ ・ERCP(Endoscopic retrograde...

 

90 頭部単純 CT 像を示す。確認できるのはどれか。

1.メタルアーチファクト
2.リングアーチファクト
3.ストリークアーチファクト
4.ダークバンドアーチファクト
5.ステアステップアーチファクト

正答

アーチファクト / CTの性能評価
アーチファクト  (76pm90、70pm10、69pm10) 被写体に起因するもの  (75pm14、73am5、67am10) ・(1) ビームハードニングアーチファクト  カッピングアーチファクトやダークバンドアーチファクトとなる  カッピング:中心のCT値が低下  キャッピング:中心のCT値が増加  ダークバンド:バンド状にCT値が低下 :ダークバンドアーチファクト(76pm90) *対策:スライス厚を薄くする    MSCTではシングルスライスに比べ減少 ・メタルアーチファクト  造影剤も高濃度の場合アーチファクトとなる場合がある  低管電圧で顕著となる ・モーションアーチファクト ・エッジグラディエント効果 CT装置・撮影条件に起因するもの  (69am5) ・パーシャルボリューム(部分体積)効果  (73pm13、70am88、69am87、67pm88)  スライス厚の中に複数のCT値が存在した場合、その割合によってCT値が変化すること  微細物質の描出や、組織境界においてCT値が不正確になる  対策はスライス厚を薄くする   MSCTではシングルスライスに比べ減少する...

 

91 X 線 CT で正しいのはどれか。
1.検査前日から絶飲食とする。
2.正常な肝臓の CT 値は脂肪より高い。
3.ダイナミック CT では造影剤は使用しない。
4.急性期脳梗塞の描出能は MRI より優れている。
5.肺を観察するときのウインドウ幅は 500 HU 程度とする。

正答

 今年はCT値に関しての問題が多かった
 MRIもT1値を聞いてきたりしていて、原理原則を問う問題が多かった印象

CT画像 / 3D処理
CT画像  ・CT値  (76pm91、72pm9、71pm74、70am11、69am10.pm8、67am86、66.78、65.50.pm77.pm83、64am19、64.pm50) $$CT値=\frac { μ_{ t }-μ_{ w } }{ μ_{ w } } ×1000$$  μt:組織の減弱係数     μw:水の減弱係数 臓器・組織 CT値 臓器・組織 CT値 骨(皮質) >250 灰白質 40 骨(髄質)  130 白質 25 甲状腺 70  脂肪 -90 肝 60 血液(凝固) 80 筋肉・脾・リンパ節 45  血液(静脈) 55 膵 40 血漿 27 腎 30  浸出液 >18 ・FOV  (66.22)  CT画像の持つ有効視野で、検出器に依存する  円形の場合は直径、正方形の場合は一辺の長さで表される ・ピクセルサイズ  CT画像ではマトリックスサイズがほぼ一定なため、FOV/512で計算される ・ウィンドウ機能  一般的な階調数は256階調(8bit) (1)ウィンドウ幅(WW) :表示するCT値の幅  広い → 小さなCT値差の観察が困難  狭い →...

 

92 胸部 X 線写真を示す。正しい組合せはどれか。

1.ア 喉 頭
2.イ 大動脈弓
3.ウ 肋骨横隔膜角
4.エ 上大静脈
5.オ 肩甲骨

正答

胸腹部の単純撮影法
胸部立位正面撮影 (76pm92、75am86、65.85、61.71) (1) 撮影ポイント ・撮影方向:PA(後前)方向 (64.73)  目的 :「心臓、鎖骨の拡大率を小さくする」  「肺野の観察領域を広げる」  「前胸部と受像面の密着が良い」  「腕のポジショニングにより肩甲骨を肺野からはずしやすい」 ・体位  (64.74、61.72)  肩の力を抜き、両手背部を下げ腰外部にあて、肘を前に出し、肩甲骨を肺野からはずす  基本的に吸気撮影  → 正確な心胸郭比を描出できる   (気管支異物の場合は呼気撮影が有効)     肺野の観察域を広げる    肺野のコントラストを上げる ・X線中心  (64.74)  第6~7胸椎の高さで、検出器に垂直に入射する  位置合わせは隆椎の位置を確認し、照射野内に入るようにする (2)撮影条件  (71pm88、64.74、63.76、62.75) ・管電圧:120~140kVの高管電圧撮影が主流 (70am86)  目的 :「各組織の濃度差を少なくして、気管支分岐部、心陰影、縦隔部陰影の観察を容易にする」  「被曝線量の低減のため」 ・撮影距...

 

93 右肘関節の正面 X 線写真を示す。正しい組合せはどれか。

1.ア 上腕骨小頭
2.イ 肘 頭
3.ウ 尺 骨
4.エ 茎状突起
5.オ 内側上顆

正答

骨格系正常解剖
頭蓋骨 (73am87、71am56、69am53、60.3) 眼窩  (70am52) ・構成 「前頭骨」「頬骨」「篩骨」 「蝶形骨」「涙骨」 「上顎骨」「口蓋骨」 副鼻腔 (75pm51、71pm91、65pm79、60.5、61.81) ・構成 「前頭洞」「し骨洞」 「上顎洞」「蝶形骨洞」  脊椎 (70pm22、68pm90、67am90、66.42、63.4、60.4) 頸椎(第一、二頸椎) ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・第1頸椎(環椎) :椎体と棘突起を欠き,輪状形態をなす  上関節窩は後頭骨の後頭窩と関節をなし, うなずき運動に働く ・第2頸椎(軸椎) :歯突起を特徴とする  火葬の際にノドボトケとしてあつかわれる  歯突起を軸として頭蓋を回旋する 頸椎(第三~七頸椎) (74pm88) ・椎体が小さい ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・ルシュカ関節 :椎体上部外側の縁が上方に突出して上部頸椎と形成する関節 ・第5頚椎 :喉頭隆起がある ・第7頸椎 :頸を前方へ屈曲したとき,棘突起が皮膚の上から触る  隆椎という 胸椎 ・第3胸椎 :「胸骨角」 ・第10胸...

画像工学

94 撮影線量に依存する画像雑音はどれか。
1.熱雑音
2.回路雑音
3.磁気雑音
4.量子雑音
5.量子化雑音

正答

ノイズ特性(粒状性)
ノイズ特性(粒状性) 粒状性 (65.89、60.89)  低コントラスト分解能(低周波領域)に影響を及ぼす  粒状性悪:低コントラスト分解能悪 ・DR系のノイズ (76pm94、72am46、61.89) 「X線量子モトル(量子ノイズ)」 :最も大きな影響で入射X線量に依存する 「光量子ノイズ(CR)」 :入射X線量に依存する 「システムノイズ」 :構造モトルや電気系ノイズ   → 固定ノイズ 「量子化ノイズ」 ・DR系のノイズへの影響因子 「サンプリングアパーチャのMTF」 「サンプリング間隔」 「画像処理のMTF」 「画像表示のMTF」 ウィナースペクトル(WS):NPS (75am95、74am95、73am94、72am94、71am95、64.91、63.90、62.89、61.91)  面積の次元を持ち、ノイズ量を空間周波数ごとに示す  自己相関関数(濃度変動)をフーリエ変換する方法と、波形を直接フーリエ変換する方法がある  $$ウィナースペクトルWS(u,v)=\frac { ⊿x×⊿y }{ N×M } ×{ |F(u,v)| }^{ 2 }$$  F(u,v):濃度...

 

95 ROC 曲線を図に示す。感度 90%のときの特異度はどれか。

1.10%
2.30%
3.70%
4.82%
5.98%

正答

 グラフそのままではないので注意
 しっかりグラフを読み取るようにしたい

総合画像評価
ROC曲線解析 (76pm95、75pm95、74pm95、73am95、68am95、67pm96、65.90、63.91.92、60.92)  主観的な総合画像評価法  ・ROC曲線を求める方法 (1)評定手続き ・評定確信度法 :5段階のカテゴリーは良く用いられる ・連続確信度法 :カテゴリーを設けず、連続スケールで評価する (2)二段階評価手続き  Yes or Noの二通りの評価を行う ・読影者間の能力差を評価できる      ・異なるモダリティ間の解析にも使用可能 ・評定の難易度に影響される ROC曲線  (70am65) ・縦軸:真陽性率(的中確率)  ・横軸:偽陽性率(誤報確率) ・ROC曲線下面積Az  Az:0.5≦Az≦1.0     Azは大きいほど評価が良い  2択法では正答率と同等になる ・刺激-反応行列   反応あり 反応なし 刺激あり TP FN 刺激なし FP TN ・評価の要素  (72pm94、71pm46.94、69pm95、68pm95、65.91、64.92、63am27、62.88、61am22.pm92)  ※(1)+(4)=1  (2)...

放射線安全管理学

96 国際放射線防護委員会〈ICRP〉による放射線防護体系の考え方で正しいのはどれか。
1.医療被ばくには線量限度が適用される。
2.線量拘束値は正当化のプロセスで考慮される。
3.線量限度は線量拘束値より低い値に設定される。
4.防護の最適化では経済的・社会的要因を考慮しなければならない。
5.放射線被ばくを伴う状況では防護の最適化を最初に考慮しなければならない。

正答

ICRP勧告 / DLP
1990年勧告 放射線防護の目標 ・便益をもたらす被ばくを伴う行為を、不当に制限することなく人の安全を確保する ・個人の確定的影響の発生を防止すること ・確率的影響の発生を容認できるレベルに抑えること 放射線防護体系 「行為」:被ばくを増加させる人間活動のこと 「介入」:被ばくを減少させる人間活動のこと 放射線防護の三原則とその順序(上から) (76pm96、73pm99、71am9、67am94、66.93、65.93、64.93) ・行為の正当化   「行為」はそれによって生ずる放射線障害を相殺するに十分な便益が必要  → 十分な便益を伴う診療行為がこれにあたる ・防護の最適化   被ばく線量を潜在被ばくも含め、経済的・社会的要因を考慮した上で、合理的に達成できる限り低く抑える  *この原則はALARAの原則といわれる  → 被ばく低減の工夫がこれにあたる ・個人の線量限度  被ばくグループとその子孫が、最終的に被る害の全体の尺度をデトリメントという概念で表す  → 被ばくの管理がこれにあたる 被ばくの区分  (71am100、70am67、69am96.pm100、61.93) ...

 

97 国際放射線防護委員会〈ICRP〉2007 年勧告における組織加重係数で正しいのはどれか。
1.肝 臓  0.08
2.骨 髄  0.12
3.乳 房  0.08
4.甲状腺  0.12
5.生殖腺  0.12

正答

ICRP勧告 / DLP
1990年勧告 放射線防護の目標 ・便益をもたらす被ばくを伴う行為を、不当に制限することなく人の安全を確保する ・個人の確定的影響の発生を防止すること ・確率的影響の発生を容認できるレベルに抑えること 放射線防護体系 「行為」:被ばくを増加させる人間活動のこと 「介入」:被ばくを減少させる人間活動のこと 放射線防護の三原則とその順序(上から) (76pm96、73pm99、71am9、67am94、66.93、65.93、64.93) ・行為の正当化   「行為」はそれによって生ずる放射線障害を相殺するに十分な便益が必要  → 十分な便益を伴う診療行為がこれにあたる ・防護の最適化   被ばく線量を潜在被ばくも含め、経済的・社会的要因を考慮した上で、合理的に達成できる限り低く抑える  *この原則はALARAの原則といわれる  → 被ばく低減の工夫がこれにあたる ・個人の線量限度  被ばくグループとその子孫が、最終的に被る害の全体の尺度をデトリメントという概念で表す  → 被ばくの管理がこれにあたる 被ばくの区分  (71am100、70am67、69am96.pm100、61.93) ...

 

98 放射線測定器と使用用途の組合せで正しいのはどれか。
1.3He 比例計数管       X 線診療室の漏洩線量測定
2.蛍光ガラス線量計      個人の内部被ばく線量測定
3.熱ルミネセンス線量計    環境の空間線量率測定
4.電離箱式サーベイメータ   管理区域床面の表面汚染測定
5.光刺激ルミネセンス線量計  個人の外部被ばく線量測定

正答

中性子 / α線の検出器 / 個人線量計
中性子の検出器 ・熱中性子の検出 (1)核反応を利用したもの       (2)核分裂を利用したもの   (3)放射化を利用したもの         ・高速中性子の検出 (1) 反跳陽子を利用したもの 1H(n,n`)        (2) 放射化を利用したもの     (3) 半導体を利用したもの   (4) 核分裂を利用したもの   ・減速型線量当量計(レムカウンタ)    (68pm80、67am79)  熱中性子検出器をポリエチレン製減速材で覆ったもので、線量当量値が直読みできる       ・ホニャックボタン α線の検出器  (65.65)    放射能測定 エネルギー測定 ★シリコン表面障壁型半導体検出器 (SSBD) 可能 可能 ★4πガスフロー比例計数管 可能   ZnS(Ag) CsI(Tl) 無機シンチレータ 可能 可能 液体シンチレータ 可能 可能 ★グリッド付電離箱  ?  可能 ?  可能 固体飛程検出器 可能 ?  ★イメージングプレート × ?  フィルムバッチ × ?  個人線量計 (76pm82pm98、74am79、73pm82、72am96pm79...
汚染検査 / RIの使用・処理・除染
汚染検査 サーベイメータ、測定機器 (76pm98、74pm98、66.99、64.99、61.99) ・β線の表面汚染 :広口GM計数管 ・γ線の表面汚染 :GM計数管、Si半導体検出器 ・手足の汚染 :ハンドフットクロスモニタ ・広範囲の測定 :フロアモニタ ・管理区域の空間線量率測定 :NaIシンチレーション式サーベイメータ ・漏洩線量測定 :電離箱式サーベイメータ 水中の放射性核種の濃度測定 (1)測定法(72pm99、69pm98、61.99) ・排水を直接「液体・プラスチックシンチレータ(最適)」や「GM計測管」で測定する方法 ・サンプリングした試料を「ウェル型シンチレーション」や「液体シンチレーション」で測定する方法 ・イオン交換樹脂でRIを吸着して測定する方法 (2)希釈法による排水 (72pm100、69am100)  放射能が排水中の濃度限度を下回るようにする  また複数の核種が存在する場合、各核種の濃度と濃度限度の比を足し合わせ、この総和が1を下回るようにする  (核種Aの濃度/核種Aの濃度限度)+(核種Bの濃度/核種Bの濃度限度) <1 表面汚染の濃度測定  (...

 

99 液体状 99mTc および 201Tl の 3 月間の最大使用予定数量がそれぞれ 600 GBq と30 GBq である施設において、3 月間の総排気量を 2×106 m3 としたとき最大排気濃度限度比の和で正しいのはどれか。
 ただし、液 体 状 99mTc お よ び 201Tl の 排 気 中 濃 度 限 度 を そ れ ぞ れ 6×10-3Bq・cm-3 と 3×10-3 Bq・cm-3、飛散率を 0.001、HEPA フィルタの透過率を 0.01とする。
1.1.5 × 10-7
2.3.0 × 10-6
3.3.2 × 10-6
4.5.0 × 10-5
5.5.5 × 10-4

正答

 水中濃度の希釈法に関しては頻出だが、排気濃度で出題されたのは初
 特にビビらずに、水中濃度と同じようにやれば解けるが、一応難問認定
 ただし、計算量が多めなので時間によっては難しい場合もある

汚染検査 / RIの使用・処理・除染
汚染検査 サーベイメータ、測定機器 (76pm98、74pm98、66.99、64.99、61.99) ・β線の表面汚染 :広口GM計数管 ・γ線の表面汚染 :GM計数管、Si半導体検出器 ・手足の汚染 :ハンドフットクロスモニタ ・広範囲の測定 :フロアモニタ ・管理区域の空間線量率測定 :NaIシンチレーション式サーベイメータ ・漏洩線量測定 :電離箱式サーベイメータ 水中の放射性核種の濃度測定 (1)測定法(72pm99、69pm98、61.99) ・排水を直接「液体・プラスチックシンチレータ(最適)」や「GM計測管」で測定する方法 ・サンプリングした試料を「ウェル型シンチレーション」や「液体シンチレーション」で測定する方法 ・イオン交換樹脂でRIを吸着して測定する方法 (2)希釈法による排水 (72pm100、69am100)  放射能が排水中の濃度限度を下回るようにする  また複数の核種が存在する場合、各核種の濃度と濃度限度の比を足し合わせ、この総和が1を下回るようにする  (核種Aの濃度/核種Aの濃度限度)+(核種Bの濃度/核種Bの濃度限度) <1 表面汚染の濃度測定  (...

 

100 非密封放射性同位元素の取扱いで正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1.ゴム手袋を着用する。
2.専用の作業衣を着用する。
3.個人被ばく線量計は作業衣の外側に装着する。
4.安全キャビネットの扉はできるだけ大きく開ける。
5.ポリエチレンろ紙をポリエチレン面を上にして作業台に敷く。

正答

汚染検査 / RIの使用・処理・除染
汚染検査 サーベイメータ、測定機器 (76pm98、74pm98、66.99、64.99、61.99) ・β線の表面汚染 :広口GM計数管 ・γ線の表面汚染 :GM計数管、Si半導体検出器 ・手足の汚染 :ハンドフットクロスモニタ ・広範囲の測定 :フロアモニタ ・管理区域の空間線量率測定 :NaIシンチレーション式サーベイメータ ・漏洩線量測定 :電離箱式サーベイメータ 水中の放射性核種の濃度測定 (1)測定法(72pm99、69pm98、61.99) ・排水を直接「液体・プラスチックシンチレータ(最適)」や「GM計測管」で測定する方法 ・サンプリングした試料を「ウェル型シンチレーション」や「液体シンチレーション」で測定する方法 ・イオン交換樹脂でRIを吸着して測定する方法 (2)希釈法による排水 (72pm100、69am100)  放射能が排水中の濃度限度を下回るようにする  また複数の核種が存在する場合、各核種の濃度と濃度限度の比を足し合わせ、この総和が1を下回るようにする  (核種Aの濃度/核種Aの濃度限度)+(核種Bの濃度/核種Bの濃度限度) <1 表面汚染の濃度測定  (...

 

以上、第76回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

  難題 無理問題 不適切問題
午前1/2 8問 1問 1問
午前2/2 7問 1問 0問
午後1/2 8問 3問 1問
午後2/2 5問 0問 0問
28問 5問 2問

*当サイト調べ

第76回診療放射線技師国家試験の目標点数は
165点前後
それ以上は取れなくて良い!

続きはこちら↓

第76回診療放射線技師国家試験 午前1/2

第76回診療放射線技師国家試験 午前 1/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 ホウ素中性子捕捉療法〈BNCT〉での治療時に用いられる核反応はどれか。 1.(d,n) 2.(n,α) 3.(n,γ) 4.(n,p) 5.(p,d) 正答  放射化学で出る範囲ではないが、頻出のBNCT  出題内容も易しい 2 目的とする放射性核種の沈殿を防ぐために加えるのはどれか。 1.還元剤 2.共沈剤 3.捕集剤 4.保持担体 5.スカベンジャ 正答 3 クロマトグラフィでカラムを必要としないのはどれか。 1.ガスクロマトグラフィ 2.吸着クロマトグラフィ 3.薄層クロマトグラフィ 4.高速液体クロマトグラフィ 5.イオン交換クロマトグラフィ 正答  カラムを使わない頻出のクロマトグラフィはもう一つあるのでそちらも併せて覚えておこう 4 サイクロトロンによる荷電粒子線を用いる分析法はどれか。 1.PIXE法 2....

第76回診療放射線技師国家試験 午前2/2

第76回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 体を左右に分ける断面はどれか。 1.冠状断面 2.軸位断面 3.矢状断面 4.水平断面 5.前額断面 正答 51 後腹膜臓器はどれか。 1.胃 2.回 腸 3.空 腸 4.S状結腸 5.下行結腸 正答 52 高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。 1.症状が定型的に出現する。 2.複数の臓器に障害が生じやすい。 3.薬物による副作用は発生しにくい。 4.慢性疾患では急激な変化は起こりにくい。 5.環境の変化があっても症状の変化は起こりにくい。 正答  ほぼ雑学みたいな内容  対策ノートには特に記載はないが、難問認定もしないし、対策もしない 53 人体の方向で正しいのはどれか。 1.手掌は前面である。 2.足背は後面である。 3.上腕伸側は前面である。 4.大腿伸側は後面である。 5.前腕は上腕より近位にある。 ...

第76回診療放射線技師国家試験 午後1/2

第76回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 ジェネレータの親核種に用いられているのはどれか。 1.64Cu 2.68Ge 3.111In 4.131I 5.201Tl 正答 2 水相と有機相との分配比が50の放射性標識化合物があり、その放射性標識化合物を含む水溶液の放射能は100MBqである。 水相と等容積の有機相で溶媒抽出したときに水相に残る放射能[MBq]に最も近いのはどれか。 1.0.1 2.0.2 3.0.5 4.1.0 5.2.0 正答  放射化学で数少ない計算問題  計算ドリルへの記載はないが、簡単すぎるので載せてない 3 14C標識化合物の合成法で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.生合成法 2.化学合成法 3.スズ還元法 4.クロラミンT法 5.Wilzbach〈ウィルツバッハ〉法 正答   一つは汎用的手法なので対策ノートに記載はないが、消去法で行...

第76回診療放射線技師国家試験 午後2/2

第76回診療放射線技師国家試験 午後 2/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 アポトーシスで正しいのはどれか。 1.壊死のことである。 2.群発的に発現する。 3.炎症反応が関与する。 4.細胞環境の悪化によって生じる。 5.プログラムされた細胞死である。 正答  これは放射線生物学の範囲 51 水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.陰囊水腫 2.尿管結石 3.慢性腎炎 4.神経因性膀胱 5.急性糸球体腎炎 正答  難問  水腎症の要因として少し難しいのが紛れている 52 生活習慣病はどれか。 1.が ん 2.1型糖尿病 3.肥大型心筋症 4.重症筋無力症 5.慢性関節リウマチ 正答  意外にひっかかりそうな選択肢なので気を付けたい 53 ファーター乳頭に開口するのはどれか。 1.総肝管 2.総胆管 3.胆囊管 4.左肝管 5.右肝管 正答 54 異物や不要物の処理を担う細胞内小器...

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

 赤シートは上記の商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め


・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error: Content is protected !!