フィルム・増感紙・現像 / センシトメトリ / 用語・効果

スポンサーリンク

フィルム・増感紙

増感紙-フィルムシステムの構造(両面)

フィルム

・乳剤
 ハロゲン化銀の感度: AgBr > AgCl >AgI   
 AgFは水に溶けやすいので用いられない
 高感度乳剤:AgBr+AgI(5%)
 X線フィルムには蛍光体層がない

増感紙

 (67am48、62.90)
・目的
:「蛍光体のX線吸収・発光効率を高く
 「蛍光体の粒子径を大きく
 「支持体の反射率を大きく
 → 感度は向上するが、鮮鋭度は下がる

・増感紙の発光スペクトルとフィルムの分光感度
 青色発光増感紙
  :CaWO4
    → レギュラーフィルム 

 緑色発光増感紙
 :Gd2O2S:Tb
    → オルソフィルム

・間接撮影用蛍光板
 硫化物蛍光板:(Zn、Cd)S:Ag
 希土類蛍光板:Gd2O2S:Tb


・保護膜

 薄い:鮮鋭度が向上


・蛍光体層

 蛍光体によって管電圧依存性が変化する(吸収端による)
 薄い:感度が低下
     鮮鋭度が向上 

 結合剤を着色:鮮鋭度が向上

 クロスオーバ効果:鮮鋭度が低下 

現像(現像液)

・pH8~13アルカリ性 (64.93、61.90、60.90)

・現像主薬
ハイドロキノン(MQ現像液)
 フェニドン(PQ現像液)
 
 耐久性:PQ>MQ
 粒状性:PQ>MQ
 褐色汚染の量:PQ<MQ

・保恒剤(酸化防止剤)
亜硫酸ナトリウム

・促進剤
炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム

・硬膜剤
:アルデヒド系化合物(グルタルアルデヒド)

・添加剤
:有機抑制剤、硬水軟化剤

・溶媒
:水

スポンサーリンク

定着(定着液)

 (64.93、61.90、60.90)
・4.8±0.2酸性 
・定着主薬
チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム

・保恒剤(酸化防止剤)
亜硫酸ナトリウム

・酸剤
:酢酸

・pH緩衝剤
:ホウ酸、メタホウ酸ナトリウム

・硬膜剤
:カリミョウバン

・溶媒
:水

*無水亜硫酸ナトリウム
:現像にも定着にも使用される

センシトメトリ

濃度(透過濃度)

 (69pm47、68am46、67.93、66.93、65.93)
 透過度T = (透過強度I1)/(入射強度I0)
 不透過度O = 1/T  
 濃度D = log(1/T) 
     =log(O)

*問題の解き方
 透過率が50%と5%のフィルムを重ねた場合の写真濃度
 → 重ねた透過率は50%×5%で2.5%
  → 濃度はlog10(1000/25)=log10(40)
   → あとはlogの計算でlog10(10)+log10(4)
     =1+2log10(2)
     =1+2×0.3
      =1.6

・拡散光濃度<平行光濃度   
 反射濃度:反射率の逆数の常用対数
 透過濃度:透過率係数の逆数の常用対数

画像情報学 計算ドリル
論理回路とドモルガンの法則(72am45,71am46,69pm45,68pm45,67am46,66.90)問1 以下に示す語句に対応する論理記号とその論理式を示せ また、下記の式の右辺を埋めよ・NOT:否定・OR:論理和・AND:論理積・XOR:排他的論理和・NOR:否定論理和・NAND:否定論理積・・答え・NOT:否定・OR:論理和・AND:論理積・XOR:排他的論理和・NOR:否定論理和・NAND:否定論理積論理和の否定は,否定の論理積に等しい論理積の否定は,否定の論理和に等しい 解説 計算問題というよりは暗記の確認問題 論理式に関して、計算は難しくないので、記号と式を間違えずに覚えることが大事問2次の論理回路に対応する論理演算式を示せ答え解説 そのまま論理演算式を作っていく問題 否定が入る場合の丸ちょぼだったりを見逃さずに冷静にやれば間違えない この式にドモルガンの法則を入れ込んだ場合でも解けるようにしておきたい2進法,10進法,16進法 (73am45,72pm45,70am45,69am45,68am45,67am45,66.89,65.89,64.89,63.57,61...

X線フィルムの感度

 (二つのシステムA,Bの感度の比較)
 比感度(相対感度)A(Bに対する)
  = 10(logEB - logEA) ×100 
  = EB/EA×100 [%]

・logEA,B
:システムA,Bにおいて有効濃度(濃度値-総合かぶり濃度)が1.0を与える露光量

写真に関する用語、効果

露光に関する効果

・相反則
 照射光の強度をE、照射時間をtとすると,現像後の写真濃度Dは「D=f(E×t)」となる
ブ ンゼン・ロスコーの法則ともいう

・相反則不軌
 光の強度Eに極端な強弱がある場合は相反則が成立せず,現像後の濃度低下がみられる現象
 「p=f(E×tρ)」で表される
 「ρ」は約0.8で「Schwarzschildの指数」という

間欠露光効果 (68pm46、62.91、60.92)
 感光材料に露光を与える場合, 同一露光量でも露光を1度に与えたときと何回もくり返して露光を与えたときとで相反則不軌によって黒化度が異なる現象

スポンサーリンク

反転に関する効果

・ハーシェル効果
 弱い散光で露光した乳剤に赤色又は赤外線を当てると画像が反転する現象

・ビラール効果
 感光材料にX線を照射して露光を与えた後で,光により再露光すると画像が反転する現象

・サバチェ効果
 現像の途中で散光により露光したまま現像を続けると画像が反転する現象

・クライデン効果
 撮影した感光材料を散光によって再露光すると反転する現象

・アルバート効果
 コロジオン乳剤を閃光にあて濃硝酸に浸し、乾燥してから拡散光で露光して現像を行うと画像が反転する効果

・ソラリゼーション
 感光材料に多量の露光を与えると黒化度が減少し反転する現象

増感に関する効果

・ベクレル効果
 ダゲレオタイプ板上の潜像が黄色・赤色光にあたると現像により濃度が増加する

・ハレーション
 光が乳剤層と支持体のフィルムベースとの境界や支持体裏面から反射され乳剤層に入り、乳剤を感光させる現象

・イラジエーション
 強い光がフィルムに入ると銀粒子の結晶表面において光が乱反射し、画像の周囲が黒く不鮮明になる現象

・クロスオーバ効果 (66.92)
 増感紙からの発光が相接するフィルム乳剤層を透過して反対側の乳剤層も感光させる現象

・マッハ効果
 画像の明暗境界部分でオーバーシュートとアンダーシュートが起き輪郭が強調されて見える効果

・位相コントラスト
 物質透過時のX線位相変化に起因する画像コントラストで、エッジ強調がされる

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます


*赤シートはこちらの商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む


調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error:Content is protected !!