診療画像機器・検査学 CT トップページ

・X線CT装置の構成

X線CT装置の構成
X線CT装置の構成・高電圧発生装置 インバータ方式で、使用される管電圧は80~140kV程度 以下のような性能が必要とされる①管電圧はリプルが十分に小さく、  安定性、再現性が良好である②管電圧波形の立上り、立下り時間が十分に短いこと③管電流の安定性、再現性が良好であること④管電流の立上り、立下り時間が十分に短いこと⑤大出力X線の発生に対応可能であること・X線管(陽極:回転陽極)(1)陽極熱容量:大熱容量のX線管が必要で、近年では6.5~7.5MHUのものも開発されている(2)冷却率:X線管を冷却用のオイルに浸し、そのオイルを循環または二次冷却している(3)安定性   (4)耐遠心力性   (5)小型軽量化・補償フィルタ(ボウタイフィルタ) ≒ ウェッジフィルタ コリメータとX線管の前についており、中央部が薄く、周囲が厚い 低エネルギーX線の吸収とビーム強度の報償を目的とする・検出器 (60.16) シンチレータ+フォトダイオードが一般的  (1)X線検出効率 (2)エネルギー特性 (3)安定性 (4)ダイナミックレンジ(20ビット以上) (5)直線性 (6)パルス応答特性  (アフタ...

・CT画像 / 3D画像処理

CT画像 / 3D処理
CT画像 ・CT値 (72pm9、71pm74、70am11、69am10.pm8、67am86、66.78、65.50.pm77.pm83、64am19、64.pm50)$$CT値=\frac{μ_{t}-μ_{w}}{μ_{w}}×1000$$ μt:組織の減弱係数    μw:水の減弱係数臓器・組織CT値臓器・組織CT値骨(皮質)>250灰白質40骨(髄質) 130白質25甲状腺70 脂肪-90肝60血液(凝固)80筋肉・脾・リンパ節45 血液(静脈)55膵40血漿27腎30 浸出液>18・FOV (66.22) CT画像の持つ有効視野で、検出器に依存する 円形の場合は直径、正方形の場合は一辺の長さで表される・ピクセルサイズ CT画像ではマトリックスサイズがほぼ一定なため、FOV/512で計算される・ウィンドウ機能 一般的な階調数は256階調(8bit)(1)ウィンドウ幅(WW):表示するCT値の幅 広い → 小さなCT値差の観察が困難 狭い → 濃淡表示できるCT値の幅が狭い(2)ウィンドウレベル(WL):ウィンドウの中央値 高い → CT画像は黒っぽくなる        低い...

・CT検査

CT検査
CTの副作用 心臓ペースメーカの誤作動 (64pm69、62.69、60.68) 造影検査(70am88、65pm77、63.34、62pm81、60pm80)・造影剤注入方法(1)固定法(2)テストインジェクション法(3)ボーラストラッキング法 :ROIのCT値が閾値を超えた時点より撮影を開始する方法  時間濃度曲線を作成して行う・穿刺部位:第一選択は肘静脈・前処置:検査当日の朝から絶食・投与量:体重当たりの造影剤の量を固定し、注入速度を変更するのが望ましい・造影剤投与後に静脈内への造影剤の残中を防ぐため、生理食塩水をボーラス注入する場合がある↓造影剤についてはこちら「対策ノート:造影剤」腹部ダイナミックCT(74am89、66pm76.86、65pm87) ボーラス投与(急速静注)で、複数回呼吸停止を行う 多相撮影を行う 単純相動脈相静脈相遅延相・肝臓ダイナミックCT (69pm90、65pm87、63.87、60pm84)・IVR-CT (CTAP、CTHA)           CTAP:経動脈性門脈造影CT                   上腸間膜動脈 → 腸の動脈 → ...

・アーチファクト / CTの性能評価

アーチファクト / CTの性能評価
アーチファクト (70pm10、69pm10)被写体に起因するもの (75pm14、73am5、67am10)・(1)ビームハードニングアーチファクト カッピングアーチファクトやダークバンドアーチファクトとなる カッピング:中心のCT値が低下 キャッピング:中心のCT値が増加 ダークバンド:バンド状にCT値が低下*対策:スライス厚を薄くする MSCTではシングルスライスに比べ減少・メタルアーチファクト 造影剤も高濃度の場合アーチファクトとなる場合がある 低管電圧で顕著となる・モーションアーチファクト・エッジグラディエント効果CT装置・撮影条件に起因するもの (69am5)・パーシャルボリューム(部分体積)効果 (73pm13、70am88、69am87、67pm88) スライス厚の中に複数のCT値が存在した場合、その割合によってCT値が変化すること 微細物質の描出や、組織境界においてCT値が不正確になる 対策はスライス厚を薄くする  MSCTではシングルスライスに比べ減少する・低線量時のストリークアーチファクト・ヘリカルアーチファクト ピッチファクタが2を超えると目出つ・ステアステップ...

CT装置 計算ドリル

CT装置 計算ドリル 
CT値の計算(72pm9,70am11,69pm8)問1 X線の減弱係数が水の1.2倍である組織のCT値[HU]はいくつか答えCT値=(μt-μw)/μw×1000μt:組織の減弱係数  μw:水の減弱係数CT値 = (1.2-1)/1×1000 = 200 解説 一番単純な形の問題 この他にも文章問題でCT値が何を基準としているか、などの問題も出題されている また、今回はストレートにCTが穴埋めになっているが、このままではなく減弱係数を穴埋めにする場合もある問2 CT値が85HUである組織の減弱係数μaと、CT値が10HUである組織の減弱係数μbの比μa/μbはいくつか答えCT値=(μt-μw)/μw×1000よりμt=μw(1+CT値/1000)比をとるとμa/μb=(1+85/1000)/(1-10/1000)≒1.07解説CT値の式を変形させて、かつ比をとる問題覚えることは増えないが、式の変形に時間を取られると少しやっかいになってしまう実際に出題された問題では、選択肢5つのスケールがだいぶ違うので大雑把な計算で選択肢は絞れるので、ざっくり計算で終わらせてしまうのも良いか(1.0...

 診療画像機器学、診療画像検査学のうち、CT装置についてまとめたページになります
 
 近年になって割と画像問題も増加しており、あまり原理的なことは聞かれないようになってきている気がします
 個人的には再構成法とか再構成フィルタについてもっと詳しく出題した方が良いと考えていますが……
 造影CTについては当サイトでは不十分なので、専門書等で画像をよく見ておくのをおすすめします

 

オフラインでも対策ノートが見たい
広告が邪魔
という声にお応えしたく、
電子書籍版(Kindle)の対策ノート
用意しました!

診療画像機器検査学
『CT装置』
対策ノート
Kindle版

スポンサーリンク

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

診療放射線技師国家試験 対策ノート