医薬品の安全管理

スポンサーリンク

ヨード系造影剤

 (経口に適応があるのはガストログラフィンのみ)
★副作用
イオン性>非イオン
 モノマーダイマー

・禁忌

 (71am91,70am87,69am88,66.30,62.69)
 絶対禁忌
:「ヨード過敏症
重篤な甲状腺機能亢進症
「重症筋無力症」

 原則禁忌
:「気管支喘息
重篤な心・肝・腎疾患をもつ患者
急性膵炎
マクログロブリン血症
多発性骨髄腫
「褐色細胞腫」
テタニー病
*使用前に「eGFR」や「クレアチニン値」,「ヨード過敏症の有無」などを確認する

・腎機能(eGFR)

 下記に該当する場合, 投与を避け, 他の検査法で代替するのが望ましい
 eGFR<30 mL/min/1.73m2
 ICU の患者については eGFR<45 mL/min/1.73m2

・ビグアナイド系糖尿病薬

 ビグアナイド系糖尿病薬を服用中の糖尿病患者にヨード造影剤を投与し, 一過性に腎機能が低下した場合, メトホルミンの腎排泄が減少するため乳酸アシドーシスを起こす危険性があり, 特に腎機能障害を有する患者がリスクとされる

・副作用(発生率に重篤度はほとんど反比例する)

 (74pm64,71pm90,64.30,62.78)
 悪心>熱感>蕁麻疹>痒み>嘔吐>発赤>>血圧低下>顔面浮腫>>>呼吸困難,意識低下

硫酸バリウム造影剤

・絶対禁忌
:「消化管に穿孔,急性出血,閉塞がある場合
 「全身衰弱の強い患者
 「バリウム過敏症

抗コリン薬

 (61.77)
・絶対禁忌
:「緑内障
 「心疾患
 「前立腺肥大症
 「麻痺性イレウス
→ グルカゴン製剤を用いる
 

Gd(-DTPA,-DOTA,etc.)系造影剤

・ガドリニウム系造影剤の副作用
 ヨード系造影剤に比べて副作用の発現率が少ないが,重篤な合併症を引き起こすこともある

 禁忌
:造影剤に過敏症をもつ患者

 原則禁忌
気管支喘息重度の肝・腎障害をもつ患者

 慎重投与
アレルギー体質の患者

 新生児
糸球体濾過腎臓クリアランスが成人より低いため生物学的半減期が長くなる

 産婦
:投与後授乳を24時間控える(24時間以内にすべてが尿中に排泄)

 腎機能が低下している患者
腎性全身性線維症(治療法は未確立)を発症することがある
 腎機能評価にクレアチニン値→推定糸球体濾過量(eGFR)

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

 赤シートは上記の商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め


・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error: Content is protected !!