定量性改善法 / アーチファクト

スポンサーリンク

定量性改善法

散乱補正法

 (69pm27)
DEW法
:サブウィンドウ設定して、メインウィンドウに対して散乱線を補正する

TEW法
:高エネルギー側と低エネルギー側の二つのサブウィンドウを設定して、散乱線を補正する

コンボリューション-サブトラクション(CS)法
:散乱関数の畳込みから推定し散乱補正を行う

TDCS法
:各画素における散乱の割合を回転角度ごとに求め、散乱補正を行う(CS法の一種)

シミュレーション法

コンプトンウィンドウ減算法(CW法)

SPECTの吸収(減弱)補正法 

(70am30)
・均一な吸収体に対する補正法 
(63.55)
(1)ソレンソン法
:各投影データに対して補正する前処置法
 均一な減弱係数分布を仮定した減弱補正法

(2)Chang法
:再構成後の断層像に対して行う後処置法
 簡便だが、過補正や補正不足などが起こりうる

・不均一な吸収体に対する補正法 
(63.56、61.54)
 減弱係数分布は透過型CT(TCT)スキャンより得られ、次のようなものがある
(1)外部線源法
:校正用外部線源(68Ge-68Ga(β+))
 241Amなどを用いて測定時間15~20分

(2)137Cs(661kev)
:測定時間10分

(3) TCT法
:X線CTを用いて測定時間1分(データを数種類のセグメントに分けるSAC法が一般的)

PETの減弱補正 

(71am31)
 「線源の深さ」に関係なく、両光子が被写体を横切る「距離」と「断面のμ値」によってのみ決まり、以下の手順で行う
(1)校正用外部線源を用いた、ブランク(ノーマライズド)スキャン(B)
:PETの画素の基準放射能及び検出器感度とそのばらつきの補正

(2)外部線源またはX線CTを用いたトランスミッションスキャン(T)
:µマップ作成のために67Ge-68Ga、137Cs、CTなどを用いて行う

(3)RI投与後のエミッションスキャン(E)

空間分解能補正法

・ガンマカメラの空間分解能 
(69am28、65.60)
システム分解能
=固有分解能+コリメータ幾何学的分解能

(総合空間分解能)
2
(システム分解能)2+(画像マトリックスの空間分解能)2

(総合空間分解能)
2
(固有分解能)2+(コリメータの空間分解能)2


・コリメータ開口補正 

(72am33)
 開口径による空間分解能の低下の補正
 FDR法:FDRを利用した深さ方向の分解能を補正する方法
 CBC法:コリメータ開口補正の一つ

スポンサーリンク

アーチファクト

・数cmの円形欠損増 (66.57、60.56)
 原因:「光電子増倍管の不良」

・リング状アーチファクト (69pm28、64.56)
 原因:「検出器の均一性が低い
    「回転中心のずれ

・ストリークアーチファクト(67pm26、60.57)
 FBP再構成法、重畳積分逆投影法を利用した際に高集積部位で発生するSPECT特有のアーチファクト

・心筋血流SPECTでのアーチファクト(67pm26)
 Breast attenuation
  :乳房による前壁の欠損像
 
 Diaphragmatic attenuation
 :横隔膜挙上による下壁の集積低下
 
 Upward creep
 :201TlClで運動負荷後に心臓の頭方向への移動によるアーチファクト

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます


*赤シートはこちらの商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む


調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error:Content is protected !!