CTの副作用
心臓ペースメーカの誤作動
(64pm69、62.69、60.68)
造影検査
(70am88、65pm77、63.34、62pm81、60pm80)
・造影剤注入方法
(1) 固定法
(2) テストインジェクション法
(3) ボーラストラッキング法
:ROIのCT値が閾値を超えた時点より撮影を開始する方法
時間濃度曲線を作成して行う
・穿刺部位
:第一選択は肘静脈
・前処置
:検査当日の朝から絶食
・投与量
:体重当たりの造影剤の量を固定し、注入速度を変更するのが望ましい
・造影剤投与後に静脈内への造影剤の残中を防ぐため、生理食塩水をボーラス注入する場合がある
↓造影剤についてはこちら

腹部ダイナミックCT
(74am89、66pm76.86、65pm87)
ボーラス投与(急速静注)で、複数回呼吸停止を行う
多相撮影を行う
![]() |
![]() |
単純相 | 動脈相 |
![]() |
![]() |
静脈相 | 遅延相 |
・肝臓ダイナミックCT
(69pm90、65pm87、63.87、60pm84)
・IVR-CT (CTAP、CTHA)
CTAP:経動脈性門脈造影CT
上腸間膜動脈 → 腸の動脈 → 腸の静脈
→ 門脈 → 門脈支配領域の造影
→ 門脈血のない異常領域の検出
CTHA:経肝動脈性造影下CT
肝動脈に直接造影剤を注入 → 動脈支配領域の造影
→ 早期相と後期相の撮像によって病変の質的診断
心臓CT
心電図同期、ハーフスキャンで、拡張中期~後期を狙って撮影する
β遮断薬で心拍数を下げる
冠動脈造影CT
(62.80、61.80)
多列MSCTが望まれる
血管拡張薬としてニトログリセリンを用いることがある
cMPRとVR、MIPなどで表示する
MIP VR
Perfusion CT(CT漕流画像)
造影剤で脳血流測定する検査法で、急性期脳梗塞の虚血部位を評価する
緊急造影CT
(73am63)
肺血栓塞栓症では足先から胸部までを造影をして撮影する場合がある
コロノグラフィ
(75pm92、74pm89、73pm88、68am14、68pm88、67pm88、66pm85)
下剤を服用して大腸の中を空にして、肛門から大腸・直腸内へ二酸化炭素(陰性造影剤)を注入したうえでCT撮影を行い、画像処理を行って実際の内視鏡でのぞいているように画像を再構成する方法
背臥位と腹臥位で撮影する
コロノグラフィ+造影CT(66pm85)
CTでの頭部疾患の診断
(74am92、70pm91、67am94、65pm77)
・急性期の脳出血の診断に優れる
・陳旧性脳梗塞はMRI、CT同程度に明瞭な画像
・各病変のCT値変動
脳出血(急性期) (7時間後~3日) |
脳梗塞(超急性期) (直後~6時間後) |
脳梗塞(急性期) (7時間後~3日) |
|
CT値 | 高吸収域(白) | 正常と同程度 | 低吸収域(黒) |
・頭部造影CT
造影剤はBBBを通過しないため、
造影される正常組織は主に「動静脈の血管」「下垂体」「脈絡業」
正常像では脳実質は造影されず、腫瘍等でBBBが破壊されると血管外漏出により病変部が造影される
↓MRIでの頭部疾患の検査
「対策ノート:MRI検査」

コメント