胸腹部の単純撮影法

スポンサーリンク

胸部立位正面撮影

(75am86、65.85、61.71)

(1) 撮影ポイント

・撮影方向:PA(後前)方向
(64.73)
 目的
:「心臓、鎖骨の拡大率を小さくする
 「肺野の観察領域を広げる
 「前胸部と受像面の密着が良い
 「腕のポジショニングにより肩甲骨を肺野からはずしやすい

・体位 
(64.74、61.72)
 肩の力を抜き、両手背部を下げ腰外部にあて、肘を前に出し、肩甲骨を肺野からはずす
 基本的に吸気撮影
 → 正確な心胸郭比を描出できる
  (気管支異物の場合は呼気撮影が有効) 
   肺野の観察域を広げる
   肺野のコントラストを上げる

・X線中心 
(64.74)
 第6~7胸椎の高さで、検出器に垂直に入射する
 位置合わせは隆椎の位置を確認し、照射野内に入るようにする

(2)撮影条件

 (71pm88、64.74、63.76、62.75)
・管電圧:120~140kVの高管電圧撮影が主流
(70am86)
 目的
:「各組織の濃度差を少なくして、気管支分岐部、心陰影、縦隔部陰影の観察を容易にする
 「被曝線量の低減のため

・撮影距離:190cm前後の遠距離
 目的
:「被写体が厚いので、拡大率や歪みを小さくして、実大像にするため
 
*焦点サイズが2mm以下なら150~200cmで良い。

・撮影時間:20ms以下の短時間撮影
 目的
:「心臓の拍動のため」

・グリッド
高グリッド比のグリッド(10:1~12:1)を使用する

・付加フィルタ
:「アルミニウム
 「

(3)心胸郭比CTR 

(65.72、62am32)
 最大胸郭横径に対する最大心横径の比
 0.5以上で心臓の肥大拡張が疑われる

・撮影方向
:CTRは拡大率の関係よりAP方向>PA方向となる

・撮影距離
近距離で拡大率が大きくなる

(4)エアーブロンコグラム

 (60.70)
 気管支内空気充満像(空気透亮像)で肺炎特有の画像所見

(5)シルエットサイン

 (60.70)
 心臓、大動脈、横隔膜の辺縁の明瞭な境界が消失したサイン


スポンサーリンク

その他胸部撮影

・胸部第一斜位
ホルツクネヒト腔の観察 (心臓と脊柱の空間)

・胸部第二斜位
大動脈窓の観察

・胸部側臥位正面
胸水の観察 (69am85)

腹部仰臥位正面撮影

 (66.72、65.86、64.75、62.76)
・撮影範囲
横隔膜面~恥骨結合上縁、両側(左右)の側腹線条が入る 

・撮影条件
:管電圧80kV前後
 呼気停止(観察域を広げるため)

・観察対象
ガス陰影 、脂肪陰影、水陰影、骨陰影、 尿路結石

腹部立位正面撮影

・観察対象
(1) 遊離ガス(フリーエアー) 
(66.72、64.76、61.73)

 消化管穿孔により消化管内ガスが腹腔内に流出したガス
 フリーエアーは立位では横隔膜直下に三日月状の透亮像として描出される

(2) 気体液面像(ニボー) 
(67am88、66.72)
 鏡面像は液体成分が下方に、気体成分が上方に存在する水平の液面像
 イレウスの所見の一つ

腹部正面左側臥位撮影

(74pm84、70pm88、68pm86)
消化管穿孔によるフリーエアーを空気の少ない右側に集めて観察する

泌尿器系の撮影

・KUB(腎尿管膀胱単純撮影法) 
(75am84)

骨盤領域撮影

・骨盤 正面撮影

・体位
:膝関節、足関節は伸展位、やや内旋した中間位
 腸骨稜から坐骨下縁までを投影

・中心線
上腸骨棘と大転子の中点で正中線上に垂直入射

・骨盤 側面撮影

・体位
:クッションを用いて、正中矢状面が受光面に対し平行になるようにする

・中心線
腸骨稜と大転子の中点に垂直入射

・仙腸関節 正面撮影

・中心線
:大転子より3㎝程上を、尾頭方向から男性は15°女性は20°斜入させる

・仙腸関節 軸位撮影

・体位
:仰臥位から検側を20°挙上した斜位

・骨盤 計測撮影マルチウス法

:メジャーは腿の上に置く

・骨盤 計測撮影グースマン法

 (75pm87)
:メジャーは股の間に置く

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます


*赤シートはこちらの商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む


調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error:Content is protected !!