安全管理

スポンサーリンク

1、臨床用MRIが人体に及ぼす作用

マグネットの力学的作用

 (71am91pm19、65.35)
・禁忌
:「人工内耳」「ペースメーカ」
 「強磁性体」「脳動脈クリップの一部
 「1970年以前の人工心臓弁

高周波による加温 

(75pm24、74am63、73pm21、71am17pm19、70pm12、69am15、66.25、65.21、65.31.pm55)
 RFによって人体に生じた渦電流のジュール熱で、SAR質量あたりの熱吸収比W/kg)で評価する

・SAR

 SAR∝(電気伝導度)×(半球)2×(静磁場強度)2×(フリップ角度)2×(RFパルス数)×(スライス枚数)
 SARの低減方法
 :「低磁場
  「TRを大きくする
   「ETLを少なくする(高速SEのとき)」

・QD型送信コイル
:約1/2倍のSARで、√2倍のSNRとなる

・火傷の危険性
:リード線などの導電金属がループを作ると火傷する場合あり、同様に患者が手や足を組んで電流
 ループができないようにする
 入れ墨金属を含む湿布なども注意する

変動磁場による刺激と騒音(末梢神経,心臓)

(74pm12、70am13、61.38)
 高速撮像のため高い傾斜磁場の能力が必要だが、傾斜磁場コイル電流のオンオフによって発生し、被検者を不快にし対話困難可逆性聴力損失を起こす
 静磁場強度が低いほど騒音が小さい
 コイルのひずみも影響する

胎児への影響は報告されていない

2、クエンチ

(73am11.15、65.22、64.36、63.33、61.39)
 超伝導MRI装置では、超電導コイルの冷却用液体ヘリウムが突如ガス状になることが極稀にあり、これは超伝導状態が途切れた場合に、コイルに生じた電気抵抗による発熱が液体ヘリウムを蒸発させるためで、超伝導状態から常伝導状態になる現象をクエンチという
・室内は高圧となり、酸欠状態になる可能性がある
・クエンチ時には速やかに被検者をマグネット内から検査室外へ連れ出す
・事前に窓ガラスを割らないと検査室に入れない事態を想定するなど、対処法を確立する必要がある
・クエンチ防止には液体ヘリウムの減少率を定期的に確認しなければならない
・酸素モニタが正常に動作しているかも点検する必要がある

スポンサーリンク

3、JISによるMRI用ファントムを用いた日常点検項目(不変性試験)

 (69pm14、61.22)
①SN比
信号と雑音の比

②均一性
:関心領域内の画素強度変化の割合

③スライス厚
スライスプロファイルの半値幅

④空間分解能
:画像上で測定用のスリット幅を識別できる能力

⑤幾何学的歪み
:実寸法に対する画像上の測定寸法実寸法の差の割合

・JIS規格で上限値のあるもの(64.21)
:「SAR」「傾斜磁場出力

・安全確保のため漏えい磁場が0.5mT以上の区域は立ち入り制限領域とする

・MRI撮影室は電波を遮断するため、60~100dBの遮蔽能力が必要(電波法による規制)
(68am97)

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます


*赤シートはこちらの商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む


調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error:Content is protected !!