Ⅱ.Ⅲ.診療画像機器/検査学

Ⅱ.Ⅲ.診療画像機器/検査学 MRI

MRI装置 計算ドリル

共鳴周波数問1 3.0TのMRI装置における水素原子核の共鳴周波数[MHz]はいくつか ただし、1.5Tでの水素原子核の共鳴周波数は64MHzとする答え歳差運動の共鳴周波数f=(γ・B0)/2πω=γ・B0γ:磁気回転比B0:静磁場の強さ  磁束密度  コイルに流れる電流に比例して大きくなる1.5Tで64MHzなので、3.0Tでは×2で128MHzになる解説ラーモアの式を使った問題だが、単純に比例の関係なので難しく考える必要はない磁気回転比を64/1.5≒42.6として、3倍しても良いが問2 3TのMRI装置における脂肪と水の共鳴周波数差[Hz]はいくつか ただし、1Hの磁器回転比は42.6MHz/Tとする答え水と脂肪の共鳴周波数差=3.5PPM3Tの場合の共鳴周波数差[Hz]=3.5×42.6MHz/T×3T=447.3Hz解説ラーモアの式とは別に、水と脂肪の共鳴周波数差3.5PPMが出てこないと解けない問題ただし、それさえ覚えており、式の使い方を知っていれば解ける少し難しいかもしれないが、解けても良い問題ちなみに、ppmとは百万分率のこと撮影時間(70am15,68am15,66....
Ⅱ.Ⅲ.診療画像機器/検査学 超音波 眼底

超音波装置 計算ドリル

ドプラ法(72am9,69pm13)問1 5MHzの超音波が生体組織を伝播するときの波長[mm]はいくつか ただし、生体組織の伝播速度は1500m/sとする答え 波長[mm]=1500m/s÷(5×106s-1)=0.3mm 解説 基本的な超音波の伝播に関する問題 特に公式等が必要なわけでもなく、問題中に出てきているものの単位を揃えるだけで答えにたどり着ける 唯一あるとすればHzの単位がs-1であることさえ分かれば良い問2 ドプラ法において、送信周波数5MHz、ドプラシフト周波数1kHz、音速1500m/s、超音波入射方向と血管走行方向のなす角度が60度の時の血流速度[cm/s]はどれか答え受信した周波数F1F1 = F0 + Fdv:流速 c:音速  Fd:ドプラシフト周波数θ:プローブと血流のなす角v=(Fd/F0)×c/2cosθ =(1/5000)×1500 =0.3m/s =30cm/s解説ドプラ法における血流速度を求める計算式の変換が面倒で、かつ式も多少複雑余裕があれば覚えておいても良いか問3 血流方向に対して60度で超音波を送信すると、100ppmずれて周波数が受信された...
Ⅱ.Ⅲ.診療画像機器/検査学 CT

CT装置 計算ドリル 

CT値の計算(72pm9,70am11,69pm8)問1 X線の減弱係数が水の1.2倍である組織のCT値[HU]はいくつか答えCT値=(μt-μw)/μw×1000μt:組織の減弱係数  μw:水の減弱係数CT値 = (1.2-1)/1×1000 = 200 解説 一番単純な形の問題 この他にも文章問題でCT値が何を基準としているか、などの問題も出題されている また、今回はストレートにCTが穴埋めになっているが、このままではなく減弱係数を穴埋めにする場合もある問2 CT値が85HUである組織の減弱係数μaと、CT値が10HUである組織の減弱係数μbの比μa/μbはいくつか答えCT値=(μt-μw)/μw×1000よりμt=μw(1+CT値/1000)比をとるとμa/μb=(1+85/1000)/(1-10/1000)≒1.07解説CT値の式を変形させて、かつ比をとる問題覚えることは増えないが、式の変形に時間を取られると少しやっかいになってしまう実際に出題された問題では、選択肢5つのスケールがだいぶ違うので大雑把な計算で選択肢は絞れるので、ざっくり計算で終わらせてしまうのも良いか(1.0...
Ⅱ.Ⅲ.診療画像機器/検査学 X線

X線装置 計算ドリル 

コンデンサ式高電圧装置(73pm11,64.54)問1 容量0.5μFのコンデンサ式X線装置において、充電電圧80kVで10mAs放出した時の波尾切断電圧[kV]はいくつか答え放電電荷量mAs=C×(Vc-Vd)C:静電容量Vc:充電電圧Vd:波尾切断電圧Vd=Vc‐mAs/C =80‐10/0.5 =60解説 コンデンサ式X線装置の計算問題 基本的には左辺に放電電荷量をとると右辺の変数が3つになり、どこが問われるのかはわからないが、過去問的には波尾切断電圧が問われているので式を変形しなければならない 式の形だけではなく、の中の単位も覚えてないと間違えうるので注意が必要 X線管入力の動作特性(72am12,71am9,67pm6)問1 三相12ピーク整流装置で、撮影管電圧100kV、管電流1000mAのときの電力はいくつか答えP:X線管入力 P=U×I×f×10-3 U:管電圧,ピーク値で表されるI:管電流,平均値で表されるf:管電圧のリプル百分率によって定まる定数f=1.0:リプル百分率が10%以下の場合 (インバータ式,定電圧形,三相12ピーク形に相当)f=0.95:リプル百分率が...
error:Content is protected !!