X線CT装置の構成

スポンサーリンク

X線CT装置の構成

・高電圧発生装置

 インバータ方式で、使用される管電圧は80140kV程度
 以下のような性能が必要とされる
① 管電圧はリプルが十分に小さく、
  安定性、再現性が良好である

② 管電圧波形の立上り、立下り時間が十分に短いこと

③ 管電流の安定性、再現性が良好であること

④ 管電流の立上り、立下り時間が十分に短いこと

⑤ 大出力X線の発生に対応可能であること

・X線管(陽極:回転陽極)

(1)陽極熱容量
:大熱容量のX線管が必要で、近年では6.5~7.5MHUのものも開発されている

(2)冷却率
:X線管を冷却用のオイルに浸し、そのオイルを循環または二次冷却している

(3)安定性   
(4)耐遠心力性   
(5)小型軽量化

・補償フィルタ(ボウタイフィルタ)

 ≒ ウェッジフィルタ
 コリメータとX線管の前についており、中央部が薄く、周囲が厚い
 低エネルギーX線の吸収ビーム強度の報償を目的とする

・検出器 

(60.16)
 シンチレータ+フォトダイオードが一般的 
 (1)X線検出効率
 (2)エネルギー特性
 (3)安定性
 (4)ダイナミックレンジ(20ビット以上)
 (5)直線性
 (6)パルス応答特性
  (アフターグロウ[残光現象]が起きないように)
 
 MSCTでのシンチレータには高い時間分解能が要求される
 シンチレータはCdWO4Gd2O2S:Pr,Ce(Y,Gd)2O3:Euなどが用いられる

・データ収集システム

 (71pm6、68am11、67pm10、63.16)
 RR方式が一般的

*DAS
:検出器からの電気信号(アナログ)をデジタル信号に変換する
 MSCTではDASの数によって同時収集列数が決定される

・コリメータ

 不要な被曝低減、ビームのプロファイル制御 
 (66.21)
(1) 前置コリメータ(ビームコリメータ)
 ビーム範囲の決定(プロファイル制御)、不要な被曝の低減を行う
 シングルCTではスライス厚の決定の役割も果たす

(2) 後置コリメータ(ビームトリマ) 
 通常、MSCTではZ軸方向にはなく、グリットのような役割を果たす

・ガントリ 

(65.18)
 チルト機構(角度設定)により、OMラインにスライス断面を合わせることができる

・デュアルエナジーCT

 (74am11)

 従来の多色X線CT(120kV)とは異なり,複数の管電圧(80kVと140kVなど)の多色X線によって撮影する
 その吸収差から仮想的な非造影画像単色X線画像の作成や,物質の弁別などができる
・方式
 2回転方式
 分離フィルター方式
 2管球方式
 スイッチング方式

・できること
物質密度の算出」「物質弁別(実効原子番号)

低エネルギー画像
コントラスト分解能が向上して造影効果が増強
 造影剤の量を低減できる

 高エネルギー画像
金属アーチファクトの低減

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます


*赤シートはこちらの商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む


調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error:Content is protected !!