胃潰瘍
(68am60)
粘液の不足、胃液の過多で、自己消化により胃壁がびらん
→ 潰瘍となる
「ヘリコバクターピロリ菌」が関連する
メッケル憩室
(73pm61)
胎生期の臍(へそ)腸管の腸管側が生後完全に閉鎖しないために生じる憩室
男性に多い
回腸に存在する
肝炎
(72pm64、63.28)
・原因:ウイルス・アルコール・薬物・自己免疫
ウイルス | 感染経路 | 特徴 |
A型 | 経口(飲料水・食物) | 予後良好で1度かかると生涯免疫ができる |
B型 | 血液(輸血、入れ墨、針刺し事故など)、 唾液・尿・便・体液(精液・膣液、性行為)、 垂直感染 |
急性肝炎が慢性化することはないが、 まれに劇症肝炎になる 肝硬変、肝癌に進行することもある 垂直感染に対するワクチンが存在 |
C型 | 血液(輸血、入れ墨、針刺し事故など) 垂直感染(まれにおこる) |
慢性肝炎になることが多い 肝硬変・肝癌に移行することが多い |
・肝硬変
(74am60、64.19)
肝炎などの肝障害のために肝臓が何度もくり返してダメージを受けると、組織の線維化が生じて肝臓全体に広がり、肝臓の表面がでこぼこと変貌してしまう状態
肝臓癌のほとんどが肝硬変から発生する
・原因
:「慢性肝炎(C型肝炎による)」
「アルコール性肝障害」
・合併症
:「食道静脈瘤」
「門脈圧亢進」
「肝細胞癌」
脂肪肝
肝細胞に10%以上の中性脂肪が異常蓄積してしまった状態
自覚症状がなく肝炎が合併しやすい
・原因
:肥満・アルコール
・診断
:腹部超音波検査(肝腎コントラスト(肝実質のエコーレベル上昇))
X線CT検査(CT値の低下→脾臓と同程度になる)
*肝機能低下の症状
:「黄疸」「貧血」「糖尿」「腹水」「浮腫」
結石とX線像
(65.21)
「尿酸結石」と「シスチン結石」はX線透過性であるためX線画像に検出されない
胆石症
(67pm61、61.24)
胆汁の成分(コレステロール、ビリルビン)が結晶化して胆道のどこかに石が出来た状態
発生しても無症状のことが多い
・原因
:高脂肪の食事、肥満、ホルモン、加齢による胆汁散合成の低下で、女性は男性の2倍の発生率
・胆嚢内
:胆嚢結石
→ 最も多く、そのうち70%がコレステロール結石
・総胆管内
:総胆管結石
→ 両葉の肝内胆管拡張が見られる
・肝臓内胆管
:肝内結石
膵炎
(69pm60、67am60、62.25)
自己の産生・分泌する消化酵素によって膵組織が自己消化される状態
・原因
:胆石による膵液の十二指腸への移行障害
またはアルコールの大量摂取(70%)
・診断
:アミラーゼの測定
→ 血中・尿中のアミラーゼ上昇
腸閉塞
・機械性
:閉塞性の所見は二ボー
絞扼性の所見はPesudotumor sign(水濃度腫瘤)やCoffe bean signなど
・機能性
:麻痺性と痙攣性がある
クローン病
(68pm60.pm64)
口腔から肛門までの全消化管に、非連続性の慢性肉芽腫性炎症を生じる原因不明の炎症性疾患
若年者に多く見られ、日本人に罹患率は欧米の1/10程度
↓消化器腫瘍に関してはこちら

コメント