国家試験について

第74回 問題と正答と解説

第74回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 元素記号と元素名の組合せで正しいのはどれか。 1.Cu   クロム 2.Ge   ガリウム 3.Ce   セレン 4.Lu   ルテチウム 5.Ta   タリウム 正答 2 放射性壊変について正しいのはどれか。 1.α壊変では原子番号が変化しない。 2.β+壊変では質量数が1つ減少する。 3.β-壊変では原子番号が変化しない。 4.軌道電子捕獲では質量数が変化しない。 5.核異性体転移では原子番号が1つ増加する。 正答 3 放射性核種の分離で正しいのはどれか。 1.補集剤は担体の一種である。 2.同位体担体は化学的に分離できる。 3.保持担体は共沈させるために加える。 4.スカベンジャは目的核種を沈殿させる。 5.トレーサ量では担体を加える必要はない。 正答 補集剤×→捕集剤○ 4 標識化合物...
第74回 問題と正答と解説

第74回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 骨格筋でないのはどれか。 1.心筋 2.僧帽筋 3.大殿筋 4.胸鎖乳突筋 5.上腕二頭筋 正答 51 後腹膜臓器でないのはどれか。 1.胃 2.腎臓 3.膵臓 4.上行結腸 5.腹部大動脈 正答 52 脳神経でないのはどれか。 1.嗅神経 2.視神経 3.三叉神経 4.尺骨神経 5.舌下神経 正答 53 視覚野が存在するのはどれか。 1.小脳 2.後頭葉 3.前頭葉 4.側頭葉 5.頭頂葉 正答 54 副交感神経が興奮したときの作用はどれか。 1.散瞳 2.発汗 3.気管支拡張 4.心拍数減少 5.消化管運動低下 正答 55 副腎から分泌されるのはどれか。 1.グルカゴン 2.カルシトニン 3.コルチゾール 4.バゾプレシン 5.トリヨードサイロニン 正答 56...
第74回 問題と正答と解説

第74回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 物理的半減期の最も短い核種はどれか。 1.3H 2.90Sr 3.131I 4.133Xe 5.137Cs 正答 2 核分裂反応について誤っているのはどれか。 1.252Cfは自発核分裂を起こす。 2.核分裂片はβ+壊変するものが多い。 3.235U は熱中性子により核分裂を起こす。 4.核分裂収率曲線は核分裂収率と質量数の関係を表す。 5.入射粒子によって誘起されるものを誘導核分裂と呼ぶ。 正答 3 99Mo-99mTc ジェネレータについて正しいのはどれか。2つ選べ。 1.99mTc は生理食塩水で抽出する。 2.コレクティングバイアルは陽圧である。 3.99Moはアルミナカラムに吸着している。 4.99mTc の半減期は99Moの半減期よりも長い。 5.ミルキング後約66時間で99mTc の生成...
第74回 問題と正答と解説

第74回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 左乳房の区分を示す。C 区域を示すのはどれか。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.エ 5.オ 正答 51 腹腔内で最も尾側にあるのはどれか。 1.横隔下腔 2.傍結腸溝 3.膀胱上窩 4.Douglas( ダグラス) 窩 5.肝腎陥凹(Morison (モリソン)窩) 正答 52 細胞内小器官はどれか。 1.DNA 2.腱鞘 3.血小板 4.コラーゲン 5.ミトコンドリア 正答 53 内耳孔を通過する神経はどれか。 1.嗅神経 2.滑車神経 3.三叉神経 4.顔面神経 5.舌咽神経 正答 脳神経の問題2つめ 54 空気感染するのはどれか。 1.結核菌 2.コレラ菌 3.黄色ブドウ球菌 4.C 型肝炎ウイルス 5.ヒト免疫不全ウイルス 正答 55 日本人で脳出血の発生頻度が高い...
その他重要知識

診療放射線技師 国家試験について

診療放射線技師とは  医療機関において、主に放射線を用いた検査及び治療業務、これらの業務に必要な機器やシステムの管理などを行う技術者  特に、『人体への放射線照射』に関しては、明確な業務独占資格*1であり、放射線技師でしかその業務を行うことが出来ない  この点において、その他の医療技術職(理学・作業・検査技師など)の名称独占資格と差別化される *1:医師・歯科医師を除く 資格取得の方法  資格取得には診療放射線技師養成所において、3年以上診療放射線技師として必要な知識及び技能の修習し、診療放射線技師国家試験の受験資格を得た後に、国家試験に合格する必要がある  診療放射線技師養成所は大学が約40校、専門学校が約15校存在する  国家試験は年に一回、2月下旬に行われる 国家試験について 受験資格 (1)診療放射線技師養成所において、3年以上診療放射線技師として必要な知識及び技能の修習を終えたもの  (当該年度までに修業し、又は卒業する見込みの者を含む) (2)外国の診療放射線技術に関する学校若しくは養成所を卒業し、又は外国で規定による免許に相当する免許を受けた者であって、厚生労働大臣が(...
第73回 問題と正答と解説

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 物理的半減期が最も長い核種はどれか。 1.67Ga 2.81mKr 3.99mTc 4.111In 5.123I 正答 2 壊変形式がβ-の核種はどれか。 1.11C 2.67Ga 3.99Mo 4.201Tl 5.241Am 正答 3 PIXE 法について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.多元素同時分析は困難である。 2.対象となる試料にX 線を照射する。 3.サイクロトロンなどの加速器を用いる。 4.原子核内の陽子との相互作用を利用している。 5.特性X 線のエネルギースペクトルを解析する。 正答 PIXE法について詳しく問われたのは初 今までの対策ノートでは記述が不十分だったので、追加しました 対策ノート対応済み 4 イメージングプレートを用いたオートラジオグラフィの解像度を向上させるの...
第73回 問題と正答と解説

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか。 1.口腔 2.食道 3.腟 4.直腸 5.肛門 正答 51 手根骨で最も母指側に位置するのはどれか。 1.月状骨 2.舟状骨 3.大菱形骨 4.有鉤骨 5.有頭骨 正答 第73回では手の骨に関して3問出題され、その1問目 受験生的には楽でいいだろうが、国家試験としてはもっといろいろあるだろう、と思ってしまう 52 公衆衛生の対象でないのはどれか。 1.疾病予防 2.衛生統計学 3.感染症対策 4.地域の衛生教育 5.個人の疾患の治療 正答 53 甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。 1.視床下部 2.下垂体 3.甲状腺 4.膵臓 5.腎臓 正答 54 X 線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか。 1.頭蓋骨 2.下顎骨 3.頸椎 ...
第73回 問題と正答と解説

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 陽電子放出核種の陽電子の最大エネルギーの大きさの順で正しいのはどれか。 1.11C > 15O > 13N > 18F 2.11C > 18F > 15O > 13N 3.13N > 11C > 18F > 15O 4.15O > 13N > 11C > 18F 5.15O > 13N > 18F > 11C 正答 2 親核種と娘核種の半減期の組合せで永続平衡が成立するのはどれか。 親核種の半減期 娘核種の半減期 1.1日   3日 2.1日   10 日 3.1日   10 年 4.10 日  1日 5.10 年  1日 正答 3 放射性核種の分離法のうち、反跳効果を利用したものはどれか。 1.遠心分離法 2.電気泳動法 3.昇華・蒸留法 4.ラジオコロイド法 5.Szilard-Chalmers(...
第73回 問題と正答と解説

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 臓器と腫瘍との組合せで関係ないのはどれか。 1.大脳   びまん性星細胞腫 2.食道   扁平上皮癌 3.肺    小細胞癌 4.乳腺   腺癌 5.腎臓   褐色細胞腫 正答 51 垂直感染するのはどれか。2つ選べ。 1.結核菌 2.麻疹ウイルス 3.A 型肝炎ウイルス 4.B 型肝炎ウイルス 5.ヒト免疫不全ウイルス 正答 52 後腹膜腔にあるのはどれか。 1.十二指腸下行脚 2.空腸 3.回腸 4.横行結腸 5.S状結腸 正答 53 単関節はどれか。 1.肩関節 2.肘関節 3.膝関節 4.足関節 5.リスフラン関節 正答 54 骨について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.骨髄は造血機能を有する。 2.骨膜には知覚神経はない。 3.長管骨の成長は骨幹で起こる。 4.体内のカ...
第71回 問題と正答と解説

第71回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 元素記号と元素名の組合せで正しいのはどれか。 1.Ce :セシウム 2.La :ランタン 3.Pd :鉛 4.Pu :プロメチウム 5.Ra :ラドン 正答 2 天然放射性核種はどれか。 1.19F 2.31P 3.40K 4.59Co 5.99mTc 正答 3 核反応における原子番号の変化と質量数の変化との組合せで正しいのはどれか。  核反応:原子番号の変化:質量数の変化 1.(n,p) :-1:0 2.(γ,n) :0:+1 3.(n,γ):0 :+1 4.(p,n) :0:-1 5.(d,n):+1:0  正答 4 クロマトグラフィで正しいのはどれか。 1.薄層クロマトグラフィはカラムを用いる。 2.ガスクロマトグラフィはカラムに固定相を充塡する。 3.ペーパークロマトグラフィは吸着剤に...
error:Content is protected !!