第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください

スポンサーリンク

放射化学

1 物理的半減期が最も長い核種はどれか。
1.67Ga
2.81mKr
3.99mTc
4.111In
5.123I

正答

放射性医薬品まとめ
診療用放射線医薬品の特徴 (74am31、73pm30、72pm26、71am28、70am4、67am26、61.50、60.50) ① 放射性医薬品の有効性は、半減期(短いのもが良い)とともに減少するため、  一般の医薬品と比較して短い ② 特定の臓器や病巣に集積の有無、排泄や停滞など、医薬品として特異性を有する ③ 放射性医薬品は、物質量としてはきわめて微量であるため薬理作用はほとんど無い ④ 副作用はまれにしか発生せず、その発生率は0.003%未満である  (血管迷走神経反射が多い) ⑤ 非密封の放射性物質を含むため、被検者や術者が被曝する インビトロ検査に用いられる主な核種 核種 半減期 崩壊方式 γ線エネルギー 主な製造法 3H 12y β― - 原子炉:6Li(n、α)3H 14C 5730y β― - 原子炉:14N(n、p)14C 125I 60d EC 28keV 原子炉:124Xe(n、γ)125Xe→125I インビボ診断用放射線医薬品に用いられる主な核種 ・ポジトロン放出核種(PET用) (74am25、73pm1、71pm33、65pm44、64.58、60...

 

2 壊変形式がβ-の核種はどれか。
1.11C
2.67Ga
3.99Mo
4.201Tl
5.241Am

正答

主なRIとその特徴
主なRIとその特徴 (74pm1、73am2、69pm1、67pm1、66.1、66.2、65.3、60.1) 核種 壊変 方式 エネルギー(MeV) α・β線 γ線 半減期 その他 3H★ β- 0.02   12年 β線のみ放出/天然RI/ 7Be EC   0.5 53日 中性子線源/天然RI 11C★ β+   0.511 20分 14N(p,α)11C 14C★ β- 0.15   5.7×103年 β線のみ放出/天然RI 13N★ β+   0.511 10分 16O(p,α)13N 15O★ β+   0.511 2分 14N(d,n)15O 18F★ β+   0.511 110分 20Ne(d,α)18F 18O(p,n)18F 32P★ β- 1.7   14日 β線のみ放出 40K★ β- 1.3   1.2×109年 天然RI/12億年 55Fe EC   X線 3年 特性X線のみ放出/硫黄分析器 /蛍光X線分析装置 60Co β- 0.3 1 5年 密度計 63Ni β- 0.06   100年 β線のみ放出/ガスクロ 67Ga EC   0.09 3日   ...

 

3 PIXE 法について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.多元素同時分析は困難である。
2.対象となる試料にX 線を照射する。
3.サイクロトロンなどの加速器を用いる。
4.原子核内の陽子との相互作用を利用している。
5.特性X 線のエネルギースペクトルを解析する。

正答

PIXE法について詳しく問われたのは初
今までの対策ノートでは記述が不十分だったので、追加しました
対策ノート対応済み

放射化分析 / 合成法,標識法
放射化分析  (75pm4、73pm34、72pm3、69pm4、68pm4、66.8、61.7) 放射化分析の利点  「検出感度が良い」  「試薬などの汚染がない」  「核反応なので元素の化学的性質に影響されない」  「多元素同時分析ができる」  「非破壊分析ができる」 放射化分析の欠点  「精度が低い」  「副反応による妨害がある」  「自己遮蔽の影響がある」  「原子炉など中性子発生源が必要」 生成放射能の計算  (72pm4、64.8、60.7) ・試料を時間t照射して、直後に得られる放射能A  A = f×σ×N×(1-e-λt)    = f×σ×N×(1-(1/2)t/T)  f:照射粒子束密度(n/cm2・s)  σ:放射化断面積  N:試料の原子数   ・原子数N  N = θm/M × 6.02 × 1023  θ:存在比 m:試料質量 M:試料原子量  また、t<<Tの場合  A = f×σ×N×(0.693×t/T) ・照射終了後、時間d経過後の放射能Ad  Ad = A×e-λd =A×(1/2)d/T ・放射線計測  「Ge(Li)」または「Ge」半導体検出...

 

4 イメージングプレートを用いたオートラジオグラフィの解像度を向上させるのはどれか。
1.試料を厚くする。
2.露出時間を長くする。
3.飛程の長い核種を用いる。
4.試料とイメージングプレートを密着させる。
5.厚い蛍光体層のイメージングプレートを用いる。

正答

オートラジオグラフィというよりはIPに対して解像度よく撮像するにはどうすればよいか、という問題

RIの化学分析への利用
オートラジオグラフィ  (73am4、70pm4、61.8)  イメージングプレート等を用いてRIの分布を可視化する  基本的な性能としてIP法>写真法  ミクロオートラジオグラフィでは低エネルギーγ線が適する 放射化学分析  試料のRIの放射能,またはその娘核種の放射能によって存在量、存在核種を同定する方法  γ線スペクトルの測定を行う 放射分析  (71pm4)  非放射性の試料に結合するRI試薬を加え、試料の存在量を知る方法  特長として「簡易的」「高精度」「微量成分の分析」がある  放射滴定は放射分析の一種 同位体希釈分析法 ・特徴 「混合物の場合、その成分だけを完全に分離定量しなければならない」 「完全な分離でなく、その一部でも純粋に分離できれば定量可能」 「ラベル付き化合物を作る必要がある」 「RIは目的の化合物以外に移らない必要がある」 ・ラジオイムノアッセイ  抗体抗原反応を利用する 直接希釈法  (62.7)     重量 比放射能 全放射能 添加前 目的の試料 X  0 0 トレーサ(RI) a S0=A/a A 添加後 混合物 X+a S=A/w S(X+a) ・...

診療画像機器学

5 X 線CT で円形の被写体の中心部が低CT値になるアーチファクトはどれか。
1.メタル
2.リング
3.カッピング
4.キャッピング
5.パーシャルボリューム

正答

ビームハードニングに関しては今まで問われていたが、カッピングについては初
ビームハードニングのアーチファクトはいくつか種類があるので、新しく記載しました
対策ノート対応済み

アーチファクト / CTの性能評価
アーチファクト  (70pm10、69pm10) 被写体に起因するもの  (75pm14、73am5、67am10) ・(1) ビームハードニングアーチファクト  カッピングアーチファクトやダークバンドアーチファクトとなる  カッピング:中心のCT値が低下  キャッピング:中心のCT値が増加  ダークバンド:バンド状にCT値が低下 *対策 :スライス厚を薄くする  MSCTではシングルスライスに比べ減少 ・メタルアーチファクト  造影剤も高濃度の場合アーチファクトとなる場合がある  低管電圧で顕著となる ・モーションアーチファクト ・エッジグラディエント効果 CT装置・撮影条件に起因するもの  (69am5) ・パーシャルボリューム(部分体積)効果  (73pm13、70am88、69am87、67pm88)  スライス厚の中に複数のCT値が存在した場合、その割合によってCT値が変化すること  微細物質の描出や、組織境界においてCT値が不正確になる  対策はスライス厚を薄くする   MSCTではシングルスライスに比べ減少する ・低線量時のストリークアーチファクト ・ヘリカルアーチファク...

 

6 X 線管の管電流で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.小焦点ほど空間電荷は多くなる。
2.空間電荷電流は管電圧の2乗に比例する。
3.空間電荷制限領域の管電流は陰極温度に関係しない。
4.エミッション特性とは管電圧とフィラメント電流の関係をいう。
5.空間電荷制限領域では管電圧が低いほど大きな電流を選択できる。

正答

X線源装置 ― X線管装置
X線発生装置  ├― X線源装置 |  └―― X線管装置 + 照射野限定器 | ├― X線用高電圧ケーブル | └― X線高電圧装置    └―― 高電圧発生装置 + X線制御装置 X線源装置 X線管の構造 ・固定陽極X線管  陽極が固定された構造  →  熱容量が小さい  歯科用・携帯形などの小容量X線装置に使用され、焦点外X線の発生が少ない ・回転陽極X線管 (73pm6)  陽極が回転する構造  → 熱容量が大きい ①ガラスバルブ :真空の維持、高電圧の絶縁と耐高温性材質  → 硼珪酸硬質ガラス ②陰極(フィラメント、集束電極) :加熱電流で高温にして熱電子を発生、熱電子を細いビームに絞る ③ターゲット :傘形で焦点面の材質はタングステン  →  高原子番号、高融点3450℃ ④陽極回転子(ロータ) :誘導電動機の原理でターゲットを高速回転させる ・格子制御系X線管  グリッド電極により高電圧型でX線を開閉できる  コンデンサ式X線装置と組み合わせて使用  管電流を制御する格子電極をもつ *暗電流(67pm5) :格子電極をすり抜けた熱電子ビームのこと 実焦点と実効焦点  (7...

 

7 インバータ式X線装置のインバータ周波数を高くしたとき、誤っているのはどれか。
1.誘起起電力が高くなる。
2.高電圧変圧器が小型化できる。
3.高電圧変圧器の鉄損が小さくなる。
4.管電圧のリプル百分率が小さくなる。
5.電磁エネルギーが発生しやすくなる。

正答

X線高電圧装置 - インバータ式 / 制御装置
X線発生装置  ├― X線源装置 |  └―― X線管装置 + 照射野限定器 | ├― X線用高電圧ケーブル | └― X線高電圧装置    └―― 高電圧発生装置 + X線制御装置 X線高電圧装置 インバータ式高電圧装置 インバータ式高電圧装置の分類  (61.9) ・変圧器形  据置形(出力30~100kW)  :電源設備からX線照射エネルギーを供給する ・エネルギー蓄積形  コンデンサエネルギー蓄積形  :胃部・胸部集団検診に用いる間接撮影用装置    電池エネルギー蓄積形(移動形)  :出力15kW程度 インバータ式高電圧装置の特徴 (72am8、71am10、70pm7、69am6、69pm6、68am5、67am6、64.13、64.14、63.9、62.13、60.14) 1,X線照射中に交流電力を直流電力に変換してから高周波交流電力に変換して、高電圧を得る → 出力の調節 2,単相電源でも3相(12ピーク形)装置と同等のX線出力が得られる  インバータ式装置では単相、3相、コンデンサ式、直流電源などに関わらず、低いリプル百分率が得られる  → 軟線成分が少なく、大出力の...

8 CR 装置について誤っているのはどれか。
1.階調処理により変換特性を任意に制御できる。
2.輝尽励起光のエネルギーは輝尽発光より大きい。
3.輝尽性蛍光プレートの有効発光時間は2〜3μsである。
4.輝尽性蛍光プレートの最頻発光波長は約400 nmである。
5.非鮮鋭マスク処理により必要な周波数帯域を強調できる。

正答

CRについては今までも多く問われていたが、それだけでは今回の問題は対応できなかった
難問指定
対策ノート対応済み

X線画像装置
CR装置 (75pm12、74am8、72am7、71am12、67am8、66.14、64.16、61.92) ・CR装置の動作  IPをレーザービームで走査することで画像情報を蛍光として取り出し、蛍光を光電子増倍管で電気信号に変換しAD変換して画像処理を行う  リアルタイムでの観察はできない  撮影後のIPは自色光を当てて画像を消去できる  撮影時は遮光と保護のため専用カセッテに収納して使用  両面集光方式では発光の検出効率が向上する ・CR装置の読取り装置構成部品 (73pm10、65.14、62.19) ・イメージングプレート (73am8) ・輝尽性蛍光体(BaFX:Eu2+、X:Cl、Br、I):バリウムフルオロハライド化合物  X線の照射によりエネルギーを蓄積した物質が,その後の可視光・赤色光(He –Neレーザ:633nm)の照射(輝尽励起光)により,波長が短く(400nm)放射線量に比例した光量で発光する蛍光体 ・二次励起光を照射すると青紫色に発光する ・消去光(白色光)によってくり返し使用可能 ・有効発光時間:2~3µs FPD装置  (62.20、61.19)  ...

9 X線管焦点皮膚間距離を15 cm以上20 cm未満とすることができる撮影用X線装置はどれか。2つ選べ。
1.X線CT装置
2.移動形・携帯形X 線装置
3.歯科用パノラマ断層撮影装置
4.乳房用X 線装置1拡大撮影時3
5.定格70 kVを超える口内法撮影用X 線装置

正答

JIS規格、装置管理
JIS規格 ・JIS Z 4701 X線管焦点皮膚間距離 (73am9、71am13.14、64.28、62.28、60.28) ↓WEB版PDFリンク JIS Z 4701 医用X線装置通則   透視装置 手術中:20cm以上      その他::30cm以上  移動型及び携帯型X線装置:20cm以上  乳房撮影用(拡大撮影に限る)X線装置:20cm  循環器用撮影装置(拡大撮影に限る):30cm  歯科用パノラマ断層撮影装置:15cm以上  口こう外X線受像器をもち皮膚焦点間距離が短い歯科用撮影装置:6cm  公称最高管電圧70kV以上の歯科用X線装置:20cm以上  公称最高管電圧70kV以下の歯科用X線装置:15cm以上  CT装置:15cm以上 ・JIS Z 4702 各試験項目の誤差(許容差) (乳房用X線装置以外)  (70pm14) ↓WEB版PDFリンク JIS Z 4702 医用 X 線高電圧装置通則  管電圧:±10%以内  管電流:±20%以内  撮影時間の正確度:±(10%+1ms)以内  管電流時間積の正確度:±(10%+0.2mAs)以内  X線出力の再現...

 

10 MRIの画質について正しいのはどれか。
1.信号収集時間は画質とは無関係である。
2.SN比はボクセル容積とは無関係である。
3.静磁場強度が高いほどSN比は高くなる。
4.静磁場の均一性は画質とは無関係である。
5.ハーフフーリエ法を用いるとSN比は高くなる。

正答

信号の発生原理 / MRIの基本的なパラメータ
信号の発生原理 磁気モーメント (72pm74)  磁気双極子において、磁極の量と距離の積からなるベクトル  1Hは、全ての核種の中で最も核磁気モーメントが強い  原子・分子の陽子・中性子の数が同じかつ偶数だと磁気モーメントは生じない 歳差運動と磁化および共鳴励起 (75am74、74am74、73am74、69am11、63.19.30、62.23、61.24、60.31) ・歳差運動 :自転軸が時間の経過に従いその中心軸が傾き、先端が円を描くようになるような運動    歳差運動の共鳴周波数f=(γ・B0)/2π             ω=γ・B0  γ:磁気回転比  B0:静磁場の強さ    磁束密度    コイルに流れる電流に比例して大きくなる ・MRIで主に用いられる核腫と共鳴周波数 核腫  1H  13C  19F 23Na 31P 共鳴周波数 42.58 10.71 40.10 11.26 17.24 緩和時間:T1、T2 (71pm12、70pm11、69pm74、68pm74)  絶対的にT1値>T2値> T2*値となる(純水のみ同じ) ・T1緩和  縦緩和、90°パ...

 

11 超伝導磁石と冷却に用いられるヘリウムについて誤っているのはどれか。
1.液体のヘリウムは不燃性である。
2.気体のヘリウムは空気より軽い。
3.気体のヘリウムは無色透明である。
4.超伝導状態にある電磁石の電気抵抗はである。
5.気体のヘリウムは微量でも吸引すると危険である。

正答

クエンチに関する問題1問目
なぜかこのあとすぐにもう一問ある

安全管理
1、臨床用MRIが人体に及ぼす作用 マグネットの力学的作用  (71am91pm19、65.35) ・禁忌 :「人工内耳」「ペースメーカ」  「強磁性体」「脳動脈クリップの一部」  「1970年以前の人工心臓弁」 高周波による加温  (75pm24、74am63、73pm21、71am17pm19、70pm12、69am15、66.25、65.21、65.31.pm55)  RFによって人体に生じた渦電流のジュール熱で、SAR(質量あたりの熱吸収比:W/kg)で評価する ・SAR  SAR∝(電気伝導度)×(半球)2×(静磁場強度)2×(フリップ角度)2×(RFパルス数)×(スライス枚数)  SARの低減方法  :「低磁場」   「TRを大きくする」    「ETLを少なくする(高速SEのとき)」 ・QD型送信コイル :約1/2倍のSARで、√2倍のSNRとなる ・火傷の危険性 :リード線などの導電金属がループを作ると火傷する場合あり、同様に患者が手や足を組んで電流  ループができないようにする  入れ墨,金属を含む湿布なども注意する 変動磁場による刺激と騒音(末梢神経,心臓) (74...

 

12 JIS Z 4751 – 2 – 43 に規定される透視用X線装置の基本性能について誤っているのはどれか。
1.通常透視の最大空気カーマ率は50mGy/min であること。
2.危害を加える恐れのある部分の制御はデッドマン形制御とすること。
3.透視用積算タイマは透視中に一定時間が経過した場合に警告音を発すること。
4.高線量率透視制御を備える装置にあっては最大空気カーマ率が125mGy/min に制限されること。
5.受像器を通過した空気カーマ率は受像器の接触可能表面から10 cmの距離で15μGy/h以下であること。

正答

JIS規格、装置管理
JIS規格 ・JIS Z 4701 X線管焦点皮膚間距離 (73am9、71am13.14、64.28、62.28、60.28) ↓WEB版PDFリンク JIS Z 4701 医用X線装置通則   透視装置 手術中:20cm以上      その他::30cm以上  移動型及び携帯型X線装置:20cm以上  乳房撮影用(拡大撮影に限る)X線装置:20cm  循環器用撮影装置(拡大撮影に限る):30cm  歯科用パノラマ断層撮影装置:15cm以上  口こう外X線受像器をもち皮膚焦点間距離が短い歯科用撮影装置:6cm  公称最高管電圧70kV以上の歯科用X線装置:20cm以上  公称最高管電圧70kV以下の歯科用X線装置:15cm以上  CT装置:15cm以上 ・JIS Z 4702 各試験項目の誤差(許容差) (乳房用X線装置以外)  (70pm14) ↓WEB版PDFリンク JIS Z 4702 医用 X 線高電圧装置通則  管電圧:±10%以内  管電流:±20%以内  撮影時間の正確度:±(10%+1ms)以内  管電流時間積の正確度:±(10%+0.2mAs)以内  X線出力の再現...

 

13 JIS Z 4752 の「医用画像部門における品質維持の評価及び日常試験方法」で定められている性能試験はどれか。2つ選べ。
1.受入試験
2.負荷試験
3.不変性試験
4.幾何学的試験
5.全体評価試験

正答

JIS規格、装置管理
JIS規格 ・JIS Z 4701 X線管焦点皮膚間距離 (73am9、71am13.14、64.28、62.28、60.28) ↓WEB版PDFリンク JIS Z 4701 医用X線装置通則   透視装置 手術中:20cm以上      その他::30cm以上  移動型及び携帯型X線装置:20cm以上  乳房撮影用(拡大撮影に限る)X線装置:20cm  循環器用撮影装置(拡大撮影に限る):30cm  歯科用パノラマ断層撮影装置:15cm以上  口こう外X線受像器をもち皮膚焦点間距離が短い歯科用撮影装置:6cm  公称最高管電圧70kV以上の歯科用X線装置:20cm以上  公称最高管電圧70kV以下の歯科用X線装置:15cm以上  CT装置:15cm以上 ・JIS Z 4702 各試験項目の誤差(許容差) (乳房用X線装置以外)  (70pm14) ↓WEB版PDFリンク JIS Z 4702 医用 X 線高電圧装置通則  管電圧:±10%以内  管電流:±20%以内  撮影時間の正確度:±(10%+1ms)以内  管電流時間積の正確度:±(10%+0.2mAs)以内  X線出力の再現...

 

14 1.5 T のMRI装置と比較して、1.5Tの装置でみられるのはどれか。ただし、静磁場強度以外の条件は同一とする。
1.T1値の延長
2.T2値の短縮
3.SAR の減少
4.磁気回転比の増大
5.化学シフト[ppm]の増大

正答

信号の発生原理 / MRIの基本的なパラメータ
信号の発生原理 磁気モーメント (72pm74)  磁気双極子において、磁極の量と距離の積からなるベクトル  1Hは、全ての核種の中で最も核磁気モーメントが強い  原子・分子の陽子・中性子の数が同じかつ偶数だと磁気モーメントは生じない 歳差運動と磁化および共鳴励起 (75am74、74am74、73am74、69am11、63.19.30、62.23、61.24、60.31) ・歳差運動 :自転軸が時間の経過に従いその中心軸が傾き、先端が円を描くようになるような運動    歳差運動の共鳴周波数f=(γ・B0)/2π             ω=γ・B0  γ:磁気回転比  B0:静磁場の強さ    磁束密度    コイルに流れる電流に比例して大きくなる ・MRIで主に用いられる核腫と共鳴周波数 核腫  1H  13C  19F 23Na 31P 共鳴周波数 42.58 10.71 40.10 11.26 17.24 緩和時間:T1、T2 (71pm12、70pm11、69pm74、68pm74)  絶対的にT1値>T2値> T2*値となる(純水のみ同じ) ・T1緩和  縦緩和、90°パ...

 

15 MRI検査室内に白い煙のようなものが認められた。発生原因として考えられるのはどれか。
1.液体ヘリウムが気化した。
2.装置の静磁場強度が上昇した。
3.検査室内の酸素濃度が上昇した。
4.床にこぼれた造影剤が気化した。
5.検査台がRF パルスによって発熱した。

正答

クエンチに関する問題2問目
なぜたった200問しかない中、クエンチに関して2問も使ってしまったのか

安全管理
1、臨床用MRIが人体に及ぼす作用 マグネットの力学的作用  (71am91pm19、65.35) ・禁忌 :「人工内耳」「ペースメーカ」  「強磁性体」「脳動脈クリップの一部」  「1970年以前の人工心臓弁」 高周波による加温  (75pm24、74am63、73pm21、71am17pm19、70pm12、69am15、66.25、65.21、65.31.pm55)  RFによって人体に生じた渦電流のジュール熱で、SAR(質量あたりの熱吸収比:W/kg)で評価する ・SAR  SAR∝(電気伝導度)×(半球)2×(静磁場強度)2×(フリップ角度)2×(RFパルス数)×(スライス枚数)  SARの低減方法  :「低磁場」   「TRを大きくする」    「ETLを少なくする(高速SEのとき)」 ・QD型送信コイル :約1/2倍のSARで、√2倍のSNRとなる ・火傷の危険性 :リード線などの導電金属がループを作ると火傷する場合あり、同様に患者が手や足を組んで電流  ループができないようにする  入れ墨,金属を含む湿布なども注意する 変動磁場による刺激と騒音(末梢神経,心臓) (74...

診療画像検査学

16 健常成人の上腹部MR 像について正しいのはどれか。
1.T2強調像で総胆管は描出されない。
2.拡散強調像で副腎は肝実質よりも高信号である。
3.拡散強調像で肝実質は脾実質よりも高信号である。
4.T1強調像で腎臓の皮質は髄質よりも低信号である。
5.T2強調像で副腎の皮質は髄質よりも高信号である。

正答

無理ゲー
できなくていい
磁気共鳴専門技術者試験レベルの問題で、少なくとも国家試験で問われていい問題じゃない
問題の質的にも、国家試験で出す必要がない類だと考える

 

17 健常成人の上腹部超音波像(B モード)について正しいのはどれか。
1.副腎を描出することはできない。
2.脾静脈は膵臓の背側に描出される。
3.腎皮質と髄質を区別することはできない。
4.固有肝動脈は門脈本幹よりも太く描出される。
5.大動脈周囲のリンパ節を描出することはできない。

正答

各部位の超音波検査 / 所見(サイン)
各部位の超音波検査  (71pm15、70pm21、68am19、62.43) ・検査体位にほとんど制限はなく、立位・臥位・側臥位・坐位など様々な体位で行う ・プローブを押し当てるようにして使用し、体表との間に空間ができないようにする ・エコーゼリーを使用前に温めておき、プローブを当てる場所に付けて使用する ・頸部  (72am23、63.39) 頸部動脈硬化症の診断(内中膜複合体厚の計測) (72am23:プラーク像) ・甲状腺 (71am23、67pm24) ・右側腹部走査  (75am22、65.37、63.40、61.46) *絶食 :「胆のうの収縮防止」  「腸管ガスの増加防止」 *胆のう :胆石は体位変換によって隆起性病変との鑑別を行う  *肝腫瘍 :造影剤を用いることもある *肝硬変の所見 :肝右葉の萎縮、肝左葉の肥大、肝縁の鈍化、肝表面の凹凸不整、脾腫、門脈拡張、腹水 (68pm24) (74pm20、69am24、64.38) *心窩部縦走査 (73am24、63.48) *肝腎コントラスト :通常では、肝臓と腎臓の輝度は腎臓がやや低めか場合により同程度  脂肪肝の場...

 

18 造影超音波検査の適応とならないのはどれか。
1.乳癌
2.肝細胞癌
3.急性肝炎
4.肝内胆管癌
5.転移性肝癌

正答

ちょっと難問

ドプラ法 / ハーモニックイメージ
カラーフローマッピング法(CFM) (72pm11)  一つの振動子でパルス波を送受信し、多数の点のそれぞれの平均速度を色で、Bモード画像に重ねて表示する  目的に応じた速度レンジの設定が必要で、折り返し現象が起きてしまう  複数の速度の血流を同時評価可能  プローブ表面に平行な(超音波ビームに直行)流れは着色できない ・ドプラ法の周波数 (74pm13、72am9、69pm13)  受信した周波数F1  F1 = F0+ (2×v×cosθ)/c ×F0  v:流速 c:音速   Fd:ドプラシフト周波数  θ:プローブと血流のなす角  (θ=90°でドプラ偏位周波数が0となり検出されない)    → ビームに直交な流れは検出できない ・カラードプラフィルタ :組織などの不要な信号を除き、血流の信号を描出する ・表示方法 (75am7) ①速度表示 :腹部などの遅い血流の検査に用いる  プローブに近づく流れを赤系、プローブから遠のく流れを青系によって色相の変化で表す ②速度分散表示 :循環器検査(弁逆流など速い流れの異常)に用いる  プローブに近づく流れを赤系、プローブから遠のく流れ...

 

19 拡散強調像を撮影する際にb値が増加するのはどれか。2つ選べ。
1.TR の短縮
2.フリップ角の増大
3.motion probing gradient 間隔Δ の短縮
4.motion probing gradient 強度Gの増大
5.motion probing gradient 印加時間δ の延長

正答

拡散強調 / fMRI / MRS / DTI / SWI / 潅流 / プロトン密度強調 / CPMG
拡散強調画像(ディフュージョン:DWI) (75pm20、72pm22、71pm22、70am16、66.31、61.40) ・EPI法で撮像  ・組織の水分子のブラウン運動の強さを強い一対の傾斜磁場(MPG:motion proving gradient)を用いることで水分子の拡散の大きさの違いを信号強度として画像化する ・水分子の拡散が低下すると高信号(脳梗塞部位など)になる ・基本的にDWIはT2強調画像であり、T2WIで高信号な部位は同様に高信号となる  → T2shine through ・b値 :MPGを印加する強さ  b値が大きければ拡散強調が強くなり、SN比は小さくなる  拡散の大きいもの(水)は信号が小さくなる ・ADCmap :b値の異なる2画像からT2shine throughの影響を除外した見かけの拡散係数画像  拡散が低いものはADCmapで低信号となる ・アーチファクトが出やすく、パラレルイメージングの使用、TEの短縮、脂肪抑制など工夫が必要 ・拡散強調画像は細胞性浮腫を呈する発症6時間以内の急性期脳梗塞の診断に使用する  高b値の画像で高信号(白)+ADC...

 

20 診療放射線技師が行う眼底写真の撮影で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.観察光には赤色光を用いる。
2.撮影前に散瞳薬を投与する。
3.被検者を撮影前に暗室に誘導する。
4.撮影開始前に眼圧の測定を必要とする。
5.撮影が可能な瞳孔径であるか確認する。

正答

眼底検査
散瞳撮影法  (70am98、67pm99)  眼科医の施行のもとで散瞳剤を撮影の15分前に点眼で用いるため、放射線技師は撮影不可  眼底全域を観察できる  散瞳剤を用いるため、終了後5~6時間は車の運転ができない。 無散瞳撮影法 (73am20、72am20、71pm17、70am22、69am20、67am20、66.39、65.26.38、64.26.42、63.27.41、62.27、62.47、61.48、60.48)  自然散瞳を用いるため、暗室で瞳孔が開いた状態で検査を行う  眼底の後極部のみ観察可能で、眼底は血管を直接的に観察できる唯一の部位 眼底カメラの構造 (72pm12、68pm12、67am14、64.25、61.27) ・観察光 :赤外線を用いるため患者はまぶしさを感じない ・撮影光 :可視光によって撮影するため、連続撮影は不可能であったが、  CCD検出器を用いた装置における高感度化により撮影後待たずに反対側も撮影可能となった   ハロゲンランプから出た照明光は、リングスリットによりドーナツ状(リング状)となり、  穴あきミラーによって曲げられ、対物レンズを...

 

21 頭部の造影T1強調像を示す。脳脊髄液を産生する組織はどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

正答

脳脊髄液の産生について問われたのは初?
流れについては頻出なので、驚きはない

神経系 正常解剖
中枢神経系 (75am56、71am63) ・脳(前脳[大脳+間脳]+脳幹)+脊髄 *脳:大人の脳の重量は約1300g(62.4) 大脳半球の区分 (74am53、73pm20pm89、69pm55、67pm21.22、66.41、62.3.48) ・前頭葉  運動に関する中枢  人格にかかわる領域 ・頭頂葉  体性感覚中枢  視覚性言語中枢  知覚中枢 ・側頭葉  聴覚中枢  感覚性言語中枢  嗅覚中枢  味覚中枢 ・後頭葉  視覚中枢 ・島  外側溝の深部  島を覆う各葉を弁蓋という ・辺縁葉 ・中心溝(ローランド裂)(61.15)  前頭葉と頭頂葉の境界 ・外側溝(シルビウス溝)  前頭葉と側頭葉の境界 大脳基底核  (72pm52、64.11、60.12.pm82) ・構成 :「線条体(尾状核・被殻) 」  「レンズ核(淡蒼球・被殻) 」 ・役割 :随意運動のコントロール  骨格筋の緊張度の調節  円滑な運動の遂行 ・傷害時の疾患 :ハンチントン舞踏病  パーキンソン病 脳幹 :中脳・橋・延髄をまとめた名称 ・中脳 :対光反射(瞳孔反射)などの視覚反射、聴覚反射の中枢  (1)...

 

22 眼底写真を示す。矢印の解剖名称で正しいのはどれか。
1.黄斑
2.視神経乳頭
3.中心窩
4.網膜静脈
5.網膜動脈

正答

眼底検査
散瞳撮影法  (70am98、67pm99)  眼科医の施行のもとで散瞳剤を撮影の15分前に点眼で用いるため、放射線技師は撮影不可  眼底全域を観察できる  散瞳剤を用いるため、終了後5~6時間は車の運転ができない。 無散瞳撮影法 (73am20、72am20、71pm17、70am22、69am20、67am20、66.39、65.26.38、64.26.42、63.27.41、62.27、62.47、61.48、60.48)  自然散瞳を用いるため、暗室で瞳孔が開いた状態で検査を行う  眼底の後極部のみ観察可能で、眼底は血管を直接的に観察できる唯一の部位 眼底カメラの構造 (72pm12、68pm12、67am14、64.25、61.27) ・観察光 :赤外線を用いるため患者はまぶしさを感じない ・撮影光 :可視光によって撮影するため、連続撮影は不可能であったが、  CCD検出器を用いた装置における高感度化により撮影後待たずに反対側も撮影可能となった   ハロゲンランプから出た照明光は、リングスリットによりドーナツ状(リング状)となり、  穴あきミラーによって曲げられ、対物レンズを...

 

23 頭部静脈のMRA 像を示す。矢印で示すのはどれか。
1.横静脈洞
2.直静脈洞
3.S 状静脈洞
4.海綿状静脈洞
5.上矢状静脈洞

正答

難問
静脈を問う問題は初?
メジャーな静脈ではあるが、過去問の傾向からは外れている
今後もう一度問われたら、対策ノートも対応を検討する
対策ノート未対応

循環器系 正常解剖
脳血管 (75pm16、72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81) (67am89,65pm80,62pm83:頭部血管)   Willis動脈輪(大脳動脈輪)  脳底部の動脈の吻合による輪状構造  視神経交叉・下垂体・乳頭体を取り囲み、外観はほぼ五角形である ・構成 :「内頚動脈」「前大脳動脈」  「前交通動脈」  「後大脳動脈」「後交通動脈」  「(中大脳動脈)」「(脳底動脈)」 ・この動脈輪を形成する動脈の分岐部は、壁が弱いため動脈瘤をつくりやすく、クモ膜下出血をきたしやすい 頭部静脈 (73am23) 総頸動脈 (70am61、69pm54、65.80) =内頸動脈(眼動脈+前大脳動脈+中大脳動脈+後交通動脈)  + 外頸動脈  椎骨動脈 (75am17、68am54) = 硬膜動脈 + 前後脊髄動脈  + 後下小脳動脈 + 脳底動脈 (左右の前下小脳動脈+上小脳動脈+後大脳動脈) ・脳幹の栄養血管 :脳底動脈 (60.21) 頸部動脈 (73pm92、66.47、62.11) ...

 

24 心窩部縦走査による超音波像を示す。矢印で示すのはどれか。
1.門脈
2.脾静脈
3.下大静脈
4.腹部大動脈
5.上腸間膜動脈

正答

各部位の超音波検査 / 所見(サイン)
各部位の超音波検査  (71pm15、70pm21、68am19、62.43) ・検査体位にほとんど制限はなく、立位・臥位・側臥位・坐位など様々な体位で行う ・プローブを押し当てるようにして使用し、体表との間に空間ができないようにする ・エコーゼリーを使用前に温めておき、プローブを当てる場所に付けて使用する ・頸部  (72am23、63.39) 頸部動脈硬化症の診断(内中膜複合体厚の計測) (72am23:プラーク像) ・甲状腺 (71am23、67pm24) ・右側腹部走査  (75am22、65.37、63.40、61.46) *絶食 :「胆のうの収縮防止」  「腸管ガスの増加防止」 *胆のう :胆石は体位変換によって隆起性病変との鑑別を行う  *肝腫瘍 :造影剤を用いることもある *肝硬変の所見 :肝右葉の萎縮、肝左葉の肥大、肝縁の鈍化、肝表面の凹凸不整、脾腫、門脈拡張、腹水 (68pm24) (74pm20、69am24、64.38) *心窩部縦走査 (73am24、63.48) *肝腎コントラスト :通常では、肝臓と腎臓の輝度は腎臓がやや低めか場合により同程度  脂肪肝の場...
スポンサーリンク

核医学検査技術学

25 PET 装置で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.3D 装置ではセプタを使用する。
2.シンチレータの大きさは空間分解能に影響しない。
3.最大受容角の大きさは軸方向の感度分布に影響する。
4.PET/CT装置でCTとPETを同時に撮影できる装置がある。
5.Line of Response(LOR)を束ねることで計数を増加させる効果がある。

正答

難問だが、過去問で出題された知識で消去法で解ける

SPECT / PET
SPECT SPECTのデータ収集  (75pm32、74am34、73pm33、72am25、68am27.pm27、66.55、62.55、60.58) ・収集機構  感度:連続回転収集>ステップ収集  円軌道回転:  体近接起動収集:空間分解能が良い ・収集角度 :360°が基本で定量性が高い   サンプリング間隔は5~6° ・マトリクスサイズ :小さいほど空間分解能は向上し、コントラストは低下し、SN比は低下する ・ピクセルサイズ(マトリクスサイズ) (62.55)  十分なカウントを収集できる場合、ピクセルサイズはシステム分解能の半値幅(FWHM)の1/3~1/4が最適とされる  ピクセルサイズ:小   → SN比:「低下」     空間分解能:「高」     コントラスト:「低下」 SPECTとPETの比較  (71pm32、65.55) 性能 SPECT  PET 定量性 良 優 空間分解能  低い(15~20mm)  高い(3~5mm) 吸収補正 やや難 (Sorenson,Chang,CT法など)  容易 (ブランクスキャン&トランスミッションスキャン) 2核種同時収...

 

26 PET 装置の性能評価法JESRA X – 0073で定められていない項目はどれか。
1.感度
2.均一性
3.計数率特性
4.計数損失補正
5.散乱フラクション

正答

不適問題
PET装置のQAに関しては、今までNEMA規格の方しか出題されておらず、JESRAの方を問おうと思ってミスった感じかと
対策ノートにはNEMA規格の方が載ってます

性能評価
性能評価方法 (JESRA規格)  (66.58、61.53)  固有:点線源を用いて、コリメータを外す、20kcps以下  総合:コリメータをつける ・(固有/総合:面線源/SPECT:円柱線源)  感度均一性  99mTc核種  有効視野サイズの窓をもつ鉛マスク  10kカウント以上  総合では30kcps以下 *相対的雑音σ :S/N比の逆数  Planerの方がSPECTより小さい ・SPECT再構成後の総合容積感度  99mTc核種の円柱線源  10kcps以下 ・(固有:99mTc核種/散乱体の{あり/なし}総合:コリメータごとの核種の線線源)  空間分解能 (68am26、65.54.59、60.54)  格子状鉛スリットファントムを使用  FWHMで表す  総合では20kcps以下  ウィンドウ幅、ピクセルサイズなどに依存する ・SPECT再構成後の総合空間分解能 (散乱体無し:点線源/あり:線線源) (70pm27)  99mTcまたは57Co核種  20kcps以下  FWHMで評価 ・固有エネルギー分解能  99mTcおよび57Co核種  有効視野サイズの窓をもつ...

 

27 Na123I による甲状腺摂取率検査を行う場合に制限を受ける食品はどれか。
1.豆腐
2.パン
3.米飯
4.コーヒー
5.ワカメスープ

正答

雑学クイズみたい

泌尿器系、内分泌系シンチグラフィ
腎静態シンチグラフィ (75pm28、73am28、69pm33、68pm33、67pm31、60.65) ・薬剤:「99mTc-DMSA」 (73am28:腎静態シンチ) ・集積機序  大部分が血漿蛋白と結合し、周囲の毛細血管から近位尿細管の上皮細胞に直接取り込まれ、そこに長時間留まる   一部は糸球体より濾過された後に尿細管で再吸収されて集積する  正常では静注2時間後に片腎で投与量の20~25%、両腎で40~50%が集積  尿中排泄は、2時間で8~17%と極めて少なく、腎に長く保持される 腎動態シンチグラフィ (74am34、71pm28、70pm33) ・薬剤:99mTc-DTPA  (68am25)  血漿および細胞外液に分布し、細胞内には取り込まない  24時間までにほぼ100%が糸球体から濾過される  糸球体濾過率(GFR)が算出できる ・薬剤:99mTc-MAG3  (72pm29、71pm28、69am26、66.53、66.65.67、64.66、62.66)  血漿タンパクとの結合が90%と高いため、糸球体濾過によって排泄されるのは2%である  そのため、血漿クリ...

 

28 投与2時間後の正常の腎シンチグラムを示す。
使用された放射性医薬品で正しいのはどれか。
1.99mTc-HSA
2.99mTc-MAA
3.99mTc-MAG3
4.99mTc-DMSA
5.99mTc-DTPA

正答

泌尿器系、内分泌系シンチグラフィ
腎静態シンチグラフィ (75pm28、73am28、69pm33、68pm33、67pm31、60.65) ・薬剤:「99mTc-DMSA」 (73am28:腎静態シンチ) ・集積機序  大部分が血漿蛋白と結合し、周囲の毛細血管から近位尿細管の上皮細胞に直接取り込まれ、そこに長時間留まる   一部は糸球体より濾過された後に尿細管で再吸収されて集積する  正常では静注2時間後に片腎で投与量の20~25%、両腎で40~50%が集積  尿中排泄は、2時間で8~17%と極めて少なく、腎に長く保持される 腎動態シンチグラフィ (74am34、71pm28、70pm33) ・薬剤:99mTc-DTPA  (68am25)  血漿および細胞外液に分布し、細胞内には取り込まない  24時間までにほぼ100%が糸球体から濾過される  糸球体濾過率(GFR)が算出できる ・薬剤:99mTc-MAG3  (72pm29、71pm28、69am26、66.53、66.65.67、64.66、62.66)  血漿タンパクとの結合が90%と高いため、糸球体濾過によって排泄されるのは2%である  そのため、血漿クリ...

 

29 骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌の内用療法で用いられる放射性核種はどれか。
1.90Y
2.111In
3.131I
4.137Cs
5.223Ra

正答

いつか必ず出ると思っていましたが、ついに出たRa-223
保険適用が2016年にされたので、そろそろかと思っていました
今後も出題されるのは間違いないでしょう
対策ノート対応済み

PET・内用療法
18F- FDGによる腫瘍シンチグラフィとてんかんと虚血性心疾患の検査 ・生理的集積  (66.66:FDG-PET) (75am30、71am26、69pm26、67pm33、66.66、62.53、60.68) ★脳 :継時的に変化、投与後45~60分で最高値となりその後減少する ★縦隔 :比較的高く、特に早い時間の撮像で描出される *乳房 :軽度集積、特に授乳期の場合は強く集積 ★筋肉 :緊張が強い部分や運動した部位へ集積する ★胃・肝臓・腸管 :中程度であり、よく認められる  人工肛門周囲では腸管への集積の亢進がみられる ★腎臓 :投与後2時間で約15%が尿中に排泄されるため、尿路系の腫瘍には注意が必要である *膀胱 :高度のFDGが排泄、貯留され、膀胱近隣病変がストリークアーチファクトの出現で描出されにくい *睾丸 :中程度、体外に位置するので、比較的わかりやすく、集積は加齢により減少する *子宮 :若干集積・生理中の子宮への集積は高い場合があるので注意が必要である *66.66:左鎖骨付近、縦隔部、右鼠径部に異常集積 ・生理的集積以外で18F- FDGの集積に影響するもの ...

 

30 腎への集積が多いのはどれか。
1.67Ga-クエン酸
2.99mTc-PMT
3.Na131I
4.131I-アドステロール
5.201TlCl

正答

骨・造血系、腫瘍・炎症系シンチグラフィ
骨シンチグラフィ  (75am29、74pm31、71am71pm30、70am34、68am33、63.65、62.68) ・薬剤:「99mTc-MDP」     「99mTc-HMDP」 ・集積機序 :薬剤は血流を介して移動し、細胞外液腔を通過して骨結晶の表面に至り、イオン交換によって  ハイドロキシアパタイトのカルシウムへのホスホン酸塩に化学的吸着する ・撮像法(67am34、66.67、61.67、60.52)  前面と後面の二方向を撮像し、必要に応じSpot撮像する  MIP処理を行う  収集ウィンドウ:±7~10%  スキャンスピード:15~20cm/min  コリメータ:低エネルギー高分解能コリメータ ・mergedSPECT :全身を5分割してSPECTを撮像する方法 ・前処置 :血中クリアランスを早めるために静注後水分を摂取させ、検査開始前に排尿させる(被曝の低減にも寄与) ・診断(73pm29、72pm30、65.68、60.66) びまん性骨転移 :体幹骨に異常に集積する  両腎の集積が低い 溶骨性転移 :反応性変化があると集積するが、無ければしない 骨転移性悪性...

 

31 異所性胃粘膜シンチグラフィで用いられるのはどれか。
1.99mTcO4
2.99mTc-DMSA
3.99mTc-DTPA
4.99mTc-HMDP
5.99mTc-HSA-D

正答

消化器系シンチグラフィ
肝シンチグラフィ  (61.65、61.67) ・薬剤 :「99mTc-フチン酸」  「99mTc-スズコロイド」 ・集積機序 :異常は基本的に陰性像として描出  コロイド状の放射性医薬品は、血中に投与されると正常肝細胞に存在するKupffer細胞のほか、脾臓や骨髄のRES(際網内皮系、網内系)内の貪食細胞に摂取される ・診断 :限局性肝疾患:肝細胞がん、転移性肝がん、肝限局性結節性過形成など  慢性肝疾患:肝硬変など 肝受容体(機能)シンチグラフィ ・薬剤:「99mTc-GSA」 (71pm27、62.51.52、60.64) ・集積機序 :異常は基本的に陰性像として描出  正常肝細胞は、アシアロ糖タンパクのガラクトース残基を認識して特異的に摂取する  GSAは天然のASGPと生理的に等価にASGP受容体に取り込まれ、正常肝細胞以外には集積しない ・コリメータ:「LEHR」「LEGP」 ・前処置 :「安静」「検査六時間前より絶食」 ・解析方法―肝集積量指標 (65.65、64.65) 1) 血中停滞率指標(HH15)   HH15=H15/H3(Normal:0.537±0.037)...

 

32 18F-FDG PET検査で正しいのはどれか。
1.炎症への集積は亢進する。
2.投与前の運動は検査に影響がない。
3.検査前2時間程度の絶食が必要である。
4.18F-FDG 投与後撮影を開始するのは約15分後である。
5.入院患者の場合は18F-FDG を病室で投与する場合がある。

正答

PET・内用療法
18F- FDGによる腫瘍シンチグラフィとてんかんと虚血性心疾患の検査 ・生理的集積  (66.66:FDG-PET) (75am30、71am26、69pm26、67pm33、66.66、62.53、60.68) ★脳 :継時的に変化、投与後45~60分で最高値となりその後減少する ★縦隔 :比較的高く、特に早い時間の撮像で描出される *乳房 :軽度集積、特に授乳期の場合は強く集積 ★筋肉 :緊張が強い部分や運動した部位へ集積する ★胃・肝臓・腸管 :中程度であり、よく認められる  人工肛門周囲では腸管への集積の亢進がみられる ★腎臓 :投与後2時間で約15%が尿中に排泄されるため、尿路系の腫瘍には注意が必要である *膀胱 :高度のFDGが排泄、貯留され、膀胱近隣病変がストリークアーチファクトの出現で描出されにくい *睾丸 :中程度、体外に位置するので、比較的わかりやすく、集積は加齢により減少する *子宮 :若干集積・生理中の子宮への集積は高い場合があるので注意が必要である *66.66:左鎖骨付近、縦隔部、右鼠径部に異常集積 ・生理的集積以外で18F- FDGの集積に影響するもの ...

 

33 ガンマカメラについて誤っているのはどれか。
1.半導体検出器はCdZnTe が主流である。
2.光電子増倍管は感度の調整が必要である。
3.コリメータの構造は平行多孔型が主流である。
4.シンチレータは全面を金属容器で密封されている。
5.位置計算はデジタル信号処理で計算することが一般的である。

正答

ガンマカメラ
ガンマカメラの構成 (75pm31) ①:コリメータ   ②:シンチレータ ③:ライトガイド  ④:光電子増倍管 ⑤:安定高電圧電源 ⑥:プリアンプ ⑦:ADC      ⑧:波高分析器 ⑨:位置演算回路  ⑩:画像処理装置 コリメータ ・目的 :「γ線の入射方向の限定」  「散乱線の除去」 ・コリメータのエネルギーによる分類  (71am29、64.55、60.67) コリメータの種類 エネルギー範囲 対象各種 特徴 低エネルギー用(LE)  ~160(140)keV以下 99mTc、123I、133Xe、201Tl 汎用、高分解能、高感度 低中エネルギー用(LME)  ~250(190)keV以下 123I、67Ga    中エネルギー用(ME) ~300kev以下 67Ga、111In、(123I)、81mKr  高分解能 高エネルギー用(HE)  ~450keV以下  131I   ・コリメータの視野による分類  (70pm26、68pm26、66.54、63.53、61.53) 種類 イメージ 視野 使用目的 特徴 平行多孔型 (パラレルホール) 不変 不変 プラナー像 SP...

 

34 核医学画像処理で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.サブトラクションは2画像間の乗算である。
2.画像フィルタの使用によって画素値は変化する。
3.心電図同期心筋血流SPECT で左室駆出率は測定できない。
4.グレースケール表示をカラー表示に変えると画素値が変化する。
5.バックグラウンド関心領域の形状と部位との設定で分腎機能測定値は変化する。

正答

画像工学 / 画像再構成法
画像工学 ナイキスト周波数(N)  (69pm30、66.91、64.60、60.94) 「サンプリング周波数の1/2」 「画像に含まれている最高周波数」  N=1/2d    d:画素間の距離(サンプリング間隔) ・エリアシング誤差 :複製された高周波成分が低周波成分の領域に折り返される現象  マトリックスサイズを小さくして解決する 角度サンプリング数(N)  N=π×(S/2d)   S:有効視野(㎜)    d:ピクセルサイズ(㎜) 二次元特性 ・零周波数は入力画像のCount値の総和 ・縦軸はダイナミックレンジに合わせて強度分布に対数表示する ・横軸は周波数軸でナイキスト周波数は0.5である ・原点対象である ・方向依存性である、スペクトル分布は90°方向 空間周波数と画像データの関係 ・低空間周波数領域:情報成分(ボケの成分) ・ターゲットデータ:真の情報成分 ・高周波成分領域:統計雑音成分(エッジの成分) デジタルフィルター (73am34、68pm29、65.61、63.59、62.59、61.58、60.60) :「画像フィルタによって画素値を変化させる」 前処理フィル...

放射線治療技術学

35 Performance Status(PS)について正しいのはどれか。
1.癌の分化度に影響する。
2.癌の病期分類に影響する。
3.治療法の選択に影響する。
4.有害事象の評価基準に用いられる。
5.標的病変の治療効果判定に用いられる。

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (75pm54、74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核  細胞の機能を制御する     ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を蓄える器官であり、核膜により細胞質との境界を有している ・細胞質 ・細胞膜  外界と細胞内を仕切る膜     半透明で、選択的透過性がある    主成分はリン脂質  タンパク質が埋め込まれたリン脂質二重層によって構成される ★ミトコンドリア  酸素を使い(好気呼吸)、糖や脂肪を分解し、ブドウ糖と酸素からATPを合成する(酸化的リン酸化) ★小胞体  物質の運搬の通路  粗面小胞体  :表面のリボゾームでタンパク質を合成する    滑面小胞体  :脂肪、リン脂質、コレステロールの合成など脂質の代謝 ・リボソーム  タンパク質合成の場 ★リソソーム  物質を加水分解して、異物を排除する ★ゴルジ体  細胞内で合成された物質を濃縮して一時的に蓄え、細胞外へ分泌または排出する ・中心小体  1対の管状構造  細胞分裂の時の染色体移動に関与する 減数分裂 :生殖細胞...

 

36 原子炉を利用した放射線治療で用いる放射線はどれか。
1.α 線
2.β 線
3.陽子線
4.炭素線
5.中性子線

正答

その他放射線治療の手法
全身照射法(TBI)  (72am36、70am39、69am41、66.80、63.86、61.35、60.81) ・総線量 :4~12Gy/1~6回/1~4日           ・線量率 :10cGy/分以下 ・目的 :「腫瘍組織の根絶」  「免疫抑制」 ・適応 :「白血病」  「重症再生不良性貧血」  「重症免疫不全症」  「悪性リンパ腫」 ・急性期合併症 :間質性肺炎、移植片対宿主病、肝静脈閉塞症 ・晩期有害事象 :白内障、不妊 *分割照射により、総線量の増加と合併症の減少が可能 *両眼の水晶体を防護する *生殖器官の防護をする場合がある ・照射方法 :X線を用いて、アクリル板等で表面線量を確保し、体圧の補正も行う (1)Long SAD法  :リニアックを横向きにして、部屋の端に患者を寝かせるため、部屋の大きさが問題となる   厚みの違いをボーラスによって埋め、肺野や眼球部分を保護するよう遮蔽物を置く (2)ビーム移動法、寝台移動法  :機械的運動精度が問題となる 全皮膚照射  (70am40) ・適応 :「菌状息肉腫 (T細胞リンパ腫の一種)」  ・電子線を使用する 粒子...

 

37 リニアックのフラットニングフィルタについて正しいのはどれか。
1.ターゲットの上流側にある。
2.素材はアルミニウム合金である。
3.ビーム中心ほどフィルタ厚が薄くなる。
4.照射野内X線強度分布を平坦化させる。
5.フラットニングフィルタ通過後のビーム線質は軟化する。

正答

フラットニングフィルタについては最近のFFF(フラットニングフィルターフリー)ビームの流行りもあるので、少し詳しく覚えてもいい気がしてます
FFFもいずれそのビーム特性と共に出題されると考えられます

リニアックと照射付属機器・器具
リニアック (74am40、73pm36、66.73、63.72)  現在のスタンダードでX線、電子線での治療に用いられる  定位放射線照射装置としても使用可能  直線型加速管により電子を加速する  出力エネルギーは断続的 ①電子銃  加速管に電子を数十kVで加速して供給する ②大出力マイクロ波管 (70am36、68am37、67pm36、66.72) ・マグネトロン(自励発振管)  安価、 単寿命、 安定性悪  10MeV以下の小型直線加速器に用いる ・クライストロン(増幅器)  高価、 長寿命、 安定性、前段に発振器が必要  10MeV以上の大型の直線加速器に用いる  発振周波数は3.000MHz程度である *マイクロ波が加速管に行く順番  大出力マイクロ波管   ↓    導波管(絶縁ガス(SF6など)が封入   ↓  加速管           ③加速管  電子銃から放出された電子をマイクロ波で加速  内部は真空で、銅によって作られ、一定の出力を持つ  周波数帯域を変えると、加速管の長さを変え必要がある ・定在波型 :現在の主流、真空度が大切、長さは短い ・進行波型 :低エネ...

 

38 標準計測法12 における陽子線の水吸収線量計測で正しいのはどれか。
1.線質指標は残余飛程Rres である。
2.基準深zrefはSOBPの遠位端である。
3.線源表面間距離(SSD)は100 cmである。
4.照射野サイズは基準深zrefでの大きさである。
5.ファントム材質は水または固体ファントムである。

正答

残余飛程に関しては以前も出題されてるので過去問やってれば解けるはず
標準計測法12に関してはX線電子線をしっかり覚えましょう

線量計測 / 標準計測法12
線量測定の種類 ・絶対(線量)測定 :その位置に与えられる吸収線量をGy単位で測定する ・相対(線量)測定 :基準となる吸収線量値もしくは電離量 (最大値)の比率として測定される 絶対線量測定で用いる線量計 指頭型(円筒型、ファーマー型)電離箱検出器  (71am41pm36、70am37、69pm38、68am82)    X線の測定に用いられる  ファーマー型(0.6㏄)は絶対線量測定に用いられる  電子線の場合、深さにより全擾乱補正係数の変化の影響を受ける  (小型円筒形の場合は無視できる?) ・測定点 (1)X線の絶対測定 :幾何学中心を測定深とする (2)X線のTMR等の相対測定 :幾何学中心から線源よりに0.6cylずらした位置(実効中心)を測定深とする  (半径変位法) (3)電子線の絶対と相対測定 :幾何学中心から線源よりに0.5cylずらした位置(実効中心)を測定深とする  (半径変位法)   平行平板形電離箱検出器  (71pm83)  電子線の絶対線量測定に用いられ、特に10MeV以下の電子線には平行平板型の使用が推奨される  電子線の測定の場合、全擾乱補正係数P...

 

39 下図のDVH について正しいのはどれか。

1.PTVのV95は53 Gyである。
2.PTVのD53は95%である。
3.OARのD20は14%である。
4.OAR のV20は14%である。
5.OAR のV5は30 Gyである。

正答

標的体積 / 線量指標
標的体積の種類 (75am37、73pm41、69am38、67am42、62.88)  放射線治療に関わるボリュームの定義で、 ICRU report50 およびreport62にて定義された ・GTV(肉眼的腫瘍体積) :「原発巣」   「治療の対象なら転移性リンパ節腫脹や遠隔転移」  画像や触診,視診で確認できる腫瘍体積  原発巣,リンパ節転移,あるいは遠隔転移巣が含まれる  術後照射や予防的照射の場合は,GTVがないということもありえる ・CTV(臨床標的体積) :「所属リンパ節」  GTVおよびその周辺の顕微鏡的な進展範囲,あるいは所属リンパ節領域を含んだ照射すべき標的体積 ・ITV(内部標的体積)  CTVに呼吸,嚥下,心拍動,蠕動などの体内臓器の動きによる影響をインターナルマージン(IM ; internal margin)として含めた標的体積  ITVは咽喉頭および胸部・腹部臓器などほぼ全ての部位で注意が必要 ・PTV(計画標的体積)  TVにさらに毎回の照射における設定誤差(SM ; set-up margin)を含めた標的体積 ・TV(治療体積)  治療の目的を達す...

 

40 線量計算に使用される関数でSSDに依存するのはどれか。
1.散乱係数
2.出力係数
3.深部量百分率
4.組織空中線量比
5.組織最大線量比

正答

線量測定の幾何学的用語 / モニタ線量計
線量測定に関わる幾何学的用語 ・最大深 dp :測定により得られた水中で線量が最大となる深さ ・基準深 dr : 基準となる深さで、水中で線量が最大となる深さ  最大深が測定できていれば最大深=基準深で、不明な場合X線では約MV/4 cm (≦10MV) ・校正深 dc :モニタ線量校正などの測定に用いる深さ ・PDI :深さによる電離量百分率の変化 ・PDD: percentage depth dose 深部量百分率 (74pm43.79、73am40、72pm43、68am40、65.80、62.77、61.80)  SSD (Source-Surface Distance) 一定とし、表面での照射野をA0とする  ビーム中心軸上の水中の深さdを変えながら測定した線量をD(d、A0) としたとき、D(d、A0)の最大値(もしくは基準深drでの線量) をDmax(dp,A0) としたとき以下の式で表される PDD(d,A0)=100×D(d,A0)÷Dmax(dp,A0) ・特性  距離依存性(Mayneordの法則)  → SSDが大きくなると、PDDも大きくなる ・X線のPDD ...

 

41 通常分割照射において耐容線量が最も低いのはどれか。
1.脊髄
2.脳幹
3.膀胱
4.耳下腺
5.水晶体

正答

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量 (75am68、74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34) 耐用線量と閾線量 ・閾線量 :これを超えるとその障害が起こりうる   ・耐用線量 :TD5/5やTD50/5などが用いられる *TD5/5 :5年間で5%に副作用を生ずる線量 部位 TD5/5 体積 判定基準 1/3 2/3 3/3 ★骨 大腿骨 - - 52Gy 壊死 下顎骨 65Gy 60Gy 開口障害 肋骨 50Gy - - 病的骨折 皮膚 100cm3 50Gy 毛細血管拡張   70Gy 60Gy 55Gy 壊死、潰瘍 頭部 脳 60Gy 50Gy 45Gy 壊死、潰瘍 脳幹 60Gy 53Gy 50Gy 壊死、潰瘍 ★視神経 50Gy 失明 ★視交叉 50Gy 失明 ★脊髄 -10cm:50Gy 20cm:47Gy   脊髄炎、壊死 馬尾神経 60Gy     神経損傷 腕神経叢 62Gy 61Gy 60Gy 神経損傷 ★水晶体 10Gy 白内障 網膜...

 

42 術中照射が有効なのはどれか。
1.膵癌
2.髄芽腫
3.上咽頭癌
4.前立腺癌
5.悪性リンパ腫

正答

その他放射線治療の手法
全身照射法(TBI)  (72am36、70am39、69am41、66.80、63.86、61.35、60.81) ・総線量 :4~12Gy/1~6回/1~4日           ・線量率 :10cGy/分以下 ・目的 :「腫瘍組織の根絶」  「免疫抑制」 ・適応 :「白血病」  「重症再生不良性貧血」  「重症免疫不全症」  「悪性リンパ腫」 ・急性期合併症 :間質性肺炎、移植片対宿主病、肝静脈閉塞症 ・晩期有害事象 :白内障、不妊 *分割照射により、総線量の増加と合併症の減少が可能 *両眼の水晶体を防護する *生殖器官の防護をする場合がある ・照射方法 :X線を用いて、アクリル板等で表面線量を確保し、体圧の補正も行う (1)Long SAD法  :リニアックを横向きにして、部屋の端に患者を寝かせるため、部屋の大きさが問題となる   厚みの違いをボーラスによって埋め、肺野や眼球部分を保護するよう遮蔽物を置く (2)ビーム移動法、寝台移動法  :機械的運動精度が問題となる 全皮膚照射  (70am40) ・適応 :「菌状息肉腫 (T細胞リンパ腫の一種)」  ・電子線を使用する 粒子...

 

43 多分割照射を行うのはどれか。
1.舌癌
2.子宮頸癌
3.前立腺癌
4.小細胞肺癌
5.悪性リンパ腫

正答

消化器系腫瘍 / 肺癌
食道がん ・発生部位  頸部食道:5%    胸部食道:90%      (上部:10%、中部:55%、下部:25%)    腹部食道:5% ・成因 :生活習慣(タバコ、酒)や身体的要因(バレット食道、アジア人) ・組織型 :扁平上皮癌    ・予後 :非常に不良 治療方法  主に化学療法と放射線療法 ・手術療法 :根治的治療法として第一選択である  食道抜去術+リンパ節三領域隔清 ・放射線治療 (66.79) (1)放射線治療単独(手術が困難な人対象) :5年生存率は10%以下 (2)腔内照射併用 :早期がんを対象として、RALSを使用する   高線量率(HDR)小線源治療 (3)化学療法併用 :CDDP+5Fuの同時併用が、現在の食道がん治療の主流である 胃がん ・発生要因 :食事内容、ヘリコバクターピロリ菌の感染、遺伝 ・治療 :外科的療法が第一選択 大腸がん ・発生部位 :結腸癌と直腸癌に分類  (直腸>S状結腸>上行結腸の順に多い) ・発生要因 :繊維成分が少なく脂肪の多い食生活(80%以上)、APC癌抑制遺伝子、p53癌抑制遺伝子 ・治療 :結腸では外科療法  直腸では放射...

 

44 乳房温存療法における患側全乳房照射後の有害事象はどれか。
1.食道炎
2.脊髄炎
3.肺臓炎
4.甲状腺炎
5.唾液腺炎

正答

小児腫瘍 / リンパ腫・白血病 / 乳がん / 皮膚がん
小児腫瘍 ・集学的治療(手術、化学療法、放射線治療)を行う ・小児好発がん  (70am58、69am61、68am61、66.25)  「白血病」  「脳腫瘍(神経膠腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、胚細胞腫瘍、上衣腫)」  「神経芽腫」  「リンパ腫」  「腎腫瘍(腎芽腫、ウィルムス腫瘍)」  「骨肉腫」 小児白血病 :予防的頭蓋照射、脊髄移植のための全身照射を行う ウイルムス腫瘍  (69pm61) ・集学的治療  手術療法  :早期の外科手術   原発巣とリンパ節の廓清   進行病期の決定    放射線療法  :術後照射   ただし、晩期に側弯症が起こる可能性がある    化学療法  :ACT-D、VCR、ADMなどがある 横紋筋肉腫 ・集学的治療  手術療法  :早期の外科手術   原発巣とリンパ節の廓清   病期の決定    放射線治療:術後照射  化学療法:VAC療法など 神経芽細胞腫 ・集学的治療  完全摘出(+JAMES法(軽い化学療法)のみ)  不完全摘出(+術後照射+強い化学療法+骨髄移植) *集学的治療があまり効かないが1歳未満での発症は予後良好 網膜芽細胞腫 悪性リンパ...

医用画像情報学

45 10進法の12.4 を2進法に変換した値はどれか。
ただし小数点は第4位まで表示されたものとする。
1.1010.0011
2.1010.0110
3.1100.0110
4.1100.1001
5.1110.0011

正答

論理回路 / フーリエ変換
論理回路 論理回路とドモルガンの法則  (75pm46、74am45、72am45、71am46、69pm45、68pm45、67am46、66.90、65.90、64.90) ・NOT:否定  ・OR:論理和  ・AND:論理積  ・XOR:排他的論理和 ・NOR:否定論理和  ・NAND:否定論理積  ・ドモルガンの法則 (70pm45、61.57、60.57)  論理和の否定は、否定の論理積に等しい      論理積の否定は、否定の論理和に等しい   2進法、10進法、16進法 (75pm47、72pm45、70am45、69am45、68am45、67am45、66.89、65.89、64.89、63.57、61.98) ・16進法 → 10進法   10進法で0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15に対応するのが  16進法で0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F  つまり10→A、11→B、12→C、13→D、14→E、15→Fとなる    16進法でABCD   → 10(A)×163+11(B)×162+12(C...

 

46 画像処理前の2次元画像をf(x,y)、フィルタ関数をh(x,y)、フィルター処理後の画像をg(x,y)とし、それぞれのフーリエ変換をF(u,v)、H(u,v)、G(u,v)とするとき、以下の重畳積分と等価なのはどれか。ただし、⨂は重畳積分とする。
f(x,y)⨂h(x,y) =g(x,y)
1.F(u,v) +H(u,v) =G(u,v)
2.F(u,v) – H(u,v) =G(u,v)
3.F(u,v) ×H(u,v) =G(u,v)
4.F(u,v) ÷H(u,v) =G(u,v)
5.F(u,v)H(u,v)=G(u,v)

正答

論理回路 / フーリエ変換
論理回路 論理回路とドモルガンの法則  (75pm46、74am45、72am45、71am46、69pm45、68pm45、67am46、66.90、65.90、64.90) ・NOT:否定  ・OR:論理和  ・AND:論理積  ・XOR:排他的論理和 ・NOR:否定論理和  ・NAND:否定論理積  ・ドモルガンの法則 (70pm45、61.57、60.57)  論理和の否定は、否定の論理積に等しい      論理積の否定は、否定の論理和に等しい   2進法、10進法、16進法 (75pm47、72pm45、70am45、69am45、68am45、67am45、66.89、65.89、64.89、63.57、61.98) ・16進法 → 10進法   10進法で0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15に対応するのが  16進法で0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F  つまり10→A、11→B、12→C、13→D、14→E、15→Fとなる    16進法でABCD   → 10(A)×163+11(B)×162+12(C...

 

47 診療録におけるSOAP 形式記録の項目と記載事項の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.S 患者の訴え
2.O 病名
3.A 検査結果
4.A 治療計画
5.P 処方オーダ

正答

解けなくていい問題
もっと他に出題しなきゃいけないことあるだろう系問題

デジタル情報の通信、管理
電子カルテ(EMR)  (65.97) ・医用画像の電子保存 (74am47、70am49、69am49、68am48、67pm47、66.96、65.97、64.96.97、62.98、61.96) 1,真正性 :作成された記録に対し、書き換え・消去などが防止されていること  記録作成の責任の所在が明確なこと 2,見読性 :記録がただちにはっきり読めること 3,保存性 :記録された情報が、法令などで定められた期間にわたって、真正性と見読性を保つこと *医用画像は永久保存の義務がある ・情報セキュリティの三大要素  (71am49) 1,完全性 2,機密性 3,可用性 ・対策方法 :「生体認証」  「アクセスログの定期監視」 ・ICD-10 (74am49) :疾病および関連保健問題の国際統計分類の規格 ・オーダリングシステム :発生源入力  コストは電子カルテより安いが、電子化のメリットが少ない SOAP記載 (73am47) 病院情報システム  (74am49、68pm49、66.98、61.97)                          ・DICOM (75pm48、7...

 

48 特性曲線を距離法で作成したい。X線管焦点フィルム間距離360 cmを基準としたとき、log10RE(relative exposure)が0.6となるところのX線管焦点フィルム間距離[cm]はどれか。
ただし、log102=0.3 とする。
1. 60
2. 90
3.180
4.270
5.720

正答

特性曲線に関しては今まで距離法じゃなくてタイムスケール法出てました
対策ノートは未対応
あと、この問題は医用画像情報じゃなくて画像工学の分野で出すべき

入出力特性(コントラスト)
入出力特性(コントラスト) ・コントラスト  =フィルムコントラスト×被写体コントラスト ・フィルムコントラスト :ガンマであり、特性曲線に依存する ・被写体コントラスト :logE1-logE2  「管電圧」「被写体厚」「減弱係数」「照射野」に左右される ・コントラスト分解能 :デジタル系>増感紙フィルム系 特性曲線 (72am95pm46、63.88) ・ディスプレイの特性曲線  縦軸:輝度 (単位:Cd/mm2)  横軸:画素値 ・オーバーオール特性曲線    縦軸:最終出力値(ディスプレイでは輝度)   横軸:相対X線強度の常用対数 ・検出器自体の特性曲線  縦軸:X線量    横軸:発光量または電圧など 得られる情報  (69am47、64.92、63.95、60.93) 1、最低濃度(Dmin:かぶり濃度+ベース濃度) 2、フィルムコントラスト(ガンマ)    3、寛容度(ラチチュード)  ≒ ダイナミックレンジ 4、最高濃度(Dmax)平均        5、階調度(グラディエントG) 6、相対感度   *相対感度は二つの特性曲線より求める *コントラスト、ガンマ、階調度...

 

49 医用画像表示用のLCDの不変性試験に関係ないのはどれか。
1.最大輝度
2.輝度均一性
3.幾何学的歪み
4.アーチファクト
5.コントラスト応答

正答

デジタル装置の機能 / CAD
コンピュータの基本構成  (74am47、70am46、69am46、65.92、64.91、63.91) ・入力:マウス     キーボード ・出力:LCD(液晶モニター)     プリンタ     ディスプレイ ・記憶 :ROM     補助記憶装置(HDD、DVD、SSD)     RAM     USBメモリ ・演算:CPU ・制御:CPU *ASCIIコード :コンピュータは二進数しか扱えないため、  文字データを二進数として処理するために割り当ててあるコード 液晶モニタ、CRTモニタ  (63.98)   残像 視野角 消費電力 動画特性 液晶モニタ 多い 狭い 小さい 劣る CRTモニタ 少ない  広い 大きい 優れる 医用モニタの品質管理  受入試験と不変性試験(JIS T 62563 1) (75pm49、74am46、73am49,72pm49、71am8、69pm49、68am49、67pm48、66.97、64.98) ・JESRA :医用画像表示モニタの品質管理に関するガイドライン 方法 ★分類 ★テストパターン/測定器 仕様 解像度[受のみ]    ★目視で...

 

以上、第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

 

 難問無理問不適切問題
午前1/29問5問1問
午前2/26問
5問
0問
午後1/26問1問 1問
午後2/28問3問0問
29問14問2問 

*当サイト調べ

第73回診療放射線技師国家試験の目標点数は
155点前後
それ以上は取れなくて良い!

続きはこちら↓

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 物理的半減期が最も長い核種はどれか。 1.67Ga 2.81mKr 3.99mTc 4.111In 5.123I 正答 2 壊変形式がβ-の核種はどれか。 1.11C 2.67Ga 3.99Mo 4.201Tl 5.241Am 正答 3 PIXE 法について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.多元素同時分析は困難である。 2.対象となる試料にX 線を照射する。 3.サイクロトロンなどの加速器を用いる。 4.原子核内の陽子との相互作用を利用している。 5.特性X 線のエネルギースペクトルを解析する。 正答 PIXE法について詳しく問われたのは初 今までの対策ノートでは記述が不十分だったので、追加しました 対策ノート対応済み 4 イメージングプレートを用いたオートラジオグラフィの解像度を向上させるのはどれか。 1.試料を厚くす...

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか。 1.口腔 2.食道 3.腟 4.直腸 5.肛門 正答 51 手根骨で最も母指側に位置するのはどれか。 1.月状骨 2.舟状骨 3.大菱形骨 4.有鉤骨 5.有頭骨 正答 第73回では手の骨に関して3問出題され、その1問目 受験生的には楽でいいだろうが、国家試験としてはもっといろいろあるだろう、と思ってしまう 52 公衆衛生の対象でないのはどれか。 1.疾病予防 2.衛生統計学 3.感染症対策 4.地域の衛生教育 5.個人の疾患の治療 正答 53 甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。 1.視床下部 2.下垂体 3.甲状腺 4.膵臓 5.腎臓 正答 54 X 線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか。 1.頭蓋骨 2.下顎骨 3.頸椎 4.手根骨 5.大腿骨 正答 骨年齢...

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 陽電子放出核種の陽電子の最大エネルギーの大きさの順で正しいのはどれか。 1.11C > 15O > 13N > 18F 2.11C > 18F > 15O > 13N 3.13N > 11C > 18F > 15O 4.15O > 13N > 11C > 18F 5.15O > 13N > 18F > 11C 正答 2 親核種と娘核種の半減期の組合せで永続平衡が成立するのはどれか。 親核種の半減期 娘核種の半減期 1.1日   3日 2.1日   10 日 3.1日   10 年 4.10 日  1日 5.10 年  1日 正答 3 放射性核種の分離法のうち、反跳効果を利用したものはどれか。 1.遠心分離法 2.電気泳動法 3.昇華・蒸留法 4.ラジオコロイド法 5.Szilard-Chalmers(ジラード・チャルマー...

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 臓器と腫瘍との組合せで関係ないのはどれか。 1.大脳   びまん性星細胞腫 2.食道   扁平上皮癌 3.肺    小細胞癌 4.乳腺   腺癌 5.腎臓   褐色細胞腫 正答 51 垂直感染するのはどれか。2つ選べ。 1.結核菌 2.麻疹ウイルス 3.A 型肝炎ウイルス 4.B 型肝炎ウイルス 5.ヒト免疫不全ウイルス 正答 52 後腹膜腔にあるのはどれか。 1.十二指腸下行脚 2.空腸 3.回腸 4.横行結腸 5.S状結腸 正答 53 単関節はどれか。 1.肩関節 2.肘関節 3.膝関節 4.足関節 5.リスフラン関節 正答 54 骨について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.骨髄は造血機能を有する。 2.骨膜には知覚神経はない。 3.長管骨の成長は骨幹で起こる。 4.体内のカルシウム貯蔵機能がある。 5.長管骨...

コメント

  1. shirokuma より:

    はじめまして

    この回の試験を受験したものです。

    73am47のSOAPの問題ですが。

    他の医療職としての経験があり、今もその仕事に関わっている者としては、SOAPは常識といえるレベルと感じる部分もあり。

    覚える手間もそこまでないので、糞問とは思われるかもしれませんが、解けなくてもいい良いとは思えません。

    私的には、点取り問題かと思います。

    現在でSOAPでカルテの記載も増えてきており、実際問題どれくらいカルテを見る機会があるかは、分かりませんが、医師の考えている事などを考える必要もあるので、むしろ、SOAPも知っておく必要があるのではないでしょうか

    • 対策ノートの人 より:

      ご質問ありがとうございます
      まず、ご理解頂きたいのが、当サイトは放射線技師”国家試験”対策サイトであり、放射線技師対策サイトではありません
      そしてこの二つに必要な知識は必ずしも一致しません
      国家試験には必要だけど、放射線技師の業務としては必要ない知識もあれば、国家試験には不要だけど放射線技師の業務には必要な知識もあります
      SOAPに関しては完全に後者であり、当サイトとしては「解けなくてもよく、もっと他に出題すべき問題がある」と言わざるを得ません
      理由としては、まず類似問題が過去に出題されたことがなく、また、今後も出題されないことが予想されます
      また、知識内容としてもSOAPは放射線技師に特化した内容ではなく、医療全般にかかわることです
      ”国家試験”対策サイトとしましては、やはり毎年数題出題される、「対策する必要のない」問題という認識です

    • 対策ノートの人 より:

      上記の返信に加え、管理人としましても、放射線技師のカルテ記載に関する実態を把握しているわけではありませんでしたので、一度ツイッターでアンケートを取ってみました
      https://twitter.com/3satosiki3/status/1709167324690010224
      最終的に150人近くの人が回答をして頂き、結果としては放射線技師の7割以上の方はカルテ記載を日常的には行わず、また、2割以下の「日常的にカルテ記載」を行っている方も照射録的な使い方や、読影レポート的な使い方のようです
      以上のことから、やはりSOAPに関しては
      「放射線技師にとって専門的な内容でもなく、また、日常的に行われる行為でもないのにもかかわらず、たった200問しか出題できない(医用画像情報学に関して言えばたったの10問)中で問うべき問題ではない」
      というのが我々の最終見解になります

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます


*赤シートはこちらの商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む


調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error:Content is protected !!