RIの化学分析への利用

オートラジオグラフィ 

(73am4、70pm4、61.8)
 イメージングプレート等を用いてRIの分布を可視化する
 基本的な性能としてIP法>写真
 ミクロオートラジオグラフィでは低エネルギーγ線が適する

放射化学分析

 試料のRIの放射能,またはその娘核種の放射能によって存在量、存在核種を同定する方法
 γ線スペクトルの測定を行う

放射分析

 (71pm4)
 非放射性の試料に結合するRI試薬を加え、試料の存在量を知る方法
 特長として「簡易的」「高精度」「微量成分の分析」がある
 放射滴定は放射分析の一種

同位体希釈分析法

・特徴
混合物の場合、その成分だけを完全に分離定量しなければならない」
完全な分離でなく、その一部でも純粋に分離できれば定量可能」
ラベル付き化合物を作る必要がある」
RIは目的の化合物以外に移らない必要がある」

・ラジオイムノアッセイ
 抗体抗原反応を利用する

直接希釈法

 (62.7)

    重量 比放射能 全放射能
添加前 目的の試料 0 0
トレーサ(RI) a S0=A/a A
添加後 混合物 X+a S=A/w S(X+a)

・目的物質が非放射性で、加える同位体が放射性である分析法
 *S(X+a)=S0×a
 w:取り出した化合物の重量

逆希釈法 

(64.7、62.5)

    重量 比放射能 全放射能
添加前 目的の試料 S0 X×S0
トレーサ(RI) a 0 0
添加後 混合物 X+a S S(X+a)

・S0が既知で、目的物質が放射性で、加える同位体が非放射性である分析法
X×S0 = S(X+a)

二重希釈法

 (74pm4)

    重量 比放射能 全放射能 重量 比放射能 全放射能
添加前 目的の試料 S0 X×S0 S0 X×S0
トレーサ(RI) a1 0 0 a2 0 0
添加後 混合物 X+a1 S1 S1(X+a1) X+a2 S2 S2(X+a2)

・S0が未知で、目的物質が放射性で、加える同位体が非放射性である分析法

X×S0=S1 (X+ a1)=S2 (X+ a2)

スポンサーリンク

アイソトープ誘導体法

 直接希釈に適した同位体がない場合、
 試料に結合する標識化合物で逆希釈法を行う

不足当量法

 (76am4)
 比放射能を求めるために行う
 混合物の重量が必要ない

その他の分析法への利用

・ラザフォード散乱法
 荷電粒子を試料に照射する
 → 散乱粒子のエネルギーを測定して元素を分析

・飛行時間(TOF)分析法
 パルス状中性子を試料に照射する
生成イオンの飛行時間を測定し、中性子のエネルギーを算出
 そこから試料の質量を分析

・非破壊検査装置、γ線レベル計、硫黄分析計
 γ線の透過(吸収)作用を利用

・厚さ計
 β線の吸収散乱を利用

・メスバウアー分光装置
 γ線の共鳴吸収を利用

・中性子水分計
 速中性子水素の弾性衝突による熱中性子を利用

・蛍光X線分析装置
 光子の光電効果による特性X線を利用

・ECD
 低エネルギーβ線の電離作用を利用

・煙感知器
 α線の電離電流の変化を利用

・静電除去装置
 α線、β線の電離で生じたイオンを利用

↓各分析に使われる放射性同位元素

対策ノート「主なRIとその特徴

主なRIとその特徴
主なRIとその特徴 (74pm1、73am2、69pm1、67pm1、66.1、66.2、65.3、60.1) 核種 壊変 方式 エネルギー(MeV) α・β線 γ線 半減期 その他 3H★ β- 0.02   12年 β線のみ放出/天然RI/ 7Be EC   0.5 53日 中性子線源/天然RI 11C★ β+   0.511 20分 14N(p,α)11C 14C★ β- 0.15   5.7×103年 β線のみ放出/天然RI 13N★ β+   0.511 10分 16O(p,α)13N 15O★ β+   0.511 2分 14N(d,n)15O 18F★ β+   0.511 110分 20Ne(d,α)18F 18O(p,n)18F 32P★ β- 1.7   14日 β線のみ放出 40K★ β- 1.3   1.2×109年 天然RI/12億年 55Fe EC   X線 3年 特性X線のみ放出/硫黄分析器 /蛍光X線分析装置 60Co β- 0.3 1 5年 密度計 63Ni β- 0.06   100年 β線のみ放出/ガスクロ 67Ga EC   0.09 3日   ...

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

 赤シートは上記の商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め


・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error: Content is protected !!