・神経系
― 正常解剖

神経系 正常解剖
中枢神経系 (76pm23、75am56、71am63) ・脳(前脳[大脳+間脳]+脳幹)+脊髄 *脳:大人の脳の重量は約1300g(62.4) 大脳半球の区分 (74am53、73pm20pm89、69pm55、67pm21.22、66.41、62.3.48) ・前頭葉 運動に関する中枢 人格にかかわる領域 ・頭頂葉 体性感覚中枢 視覚性言語中枢 知覚中枢 ・側頭葉 聴覚中枢 感覚性言語中枢 嗅覚中枢 味覚中枢 ・後頭葉 視覚中枢 ・島 外側溝の深部 島を覆う各葉を弁蓋という ・辺縁葉 ・中心溝(ローランド裂)(61.15) 前頭葉と頭頂葉の境界 ・外側溝(シルビウス溝) 前頭葉と側頭葉の境界 大脳基底核 (72pm52、64.11、60.12.pm82) ・構成 :「線条体(尾状核・被殻) 」 「レンズ核(淡蒼球・被殻) 」 ・役割 :随意運動のコントロール 骨格筋の緊張度の調節 円滑な運動の遂行 ・傷害時の疾患 :ハンチントン舞踏病 パーキンソン病 脳幹 :中脳・橋・延髄をまとめた名称 (76am56) ・中脳 :対光反射(瞳孔反射)などの...
― 臨床病理

神経系 臨床病理
脳梗塞 (73pm89) ・ある脳血管に狭窄・閉塞が起こり、その血管の支配領域における虚血の結果として現れる疾患 ・脳梗塞の原因となった閉塞血管を、責任血管という ・脳梗塞は、個々の責任血管の支配領域に一致して発生する 頭蓋内血種 (74am92pm57、69pm62) ・硬膜外血種 :頭部外傷骨折により起こりやすい 凸レンズ状血種として描出される ・硬膜下血腫 (63pm85,61pm84) :慢性硬膜下血腫は老人に起こりやすい ・脳室内血種 ・くも膜下出血 原因:「脳動脈瘤の破裂(全体の60%)」 (66pm87、64pm87、66.23、64.23) ・脳室内出血 ・脳実質内出血 (74pm55、65.22、61.30) CTでは出血巣脳実質よりも高い吸収域となる 原因:「高血圧」 高血圧性脳出血の好発部位 :被殻(40%)、視床(30%)、 皮質下(10%)、小脳(10%)、脳幹(10%) 若年性認知症 :65才までに発症した認知症 (73pm57、72am62、67pm64、63.30) 「脳血管性認知症」「アルツハイマー病」 ・症状 :妄想、記憶障害、...
・骨格系
― 正常解剖

骨格系正常解剖
頭蓋骨 (73am87、71am56、69am53、60.3) 眼窩 (70am52) ・構成 「前頭骨」「頬骨」「篩骨」 「蝶形骨」「涙骨」 「上顎骨」「口蓋骨」 副鼻腔 (75pm51、71pm91、65pm79、60.5、61.81) ・構成 「前頭洞」「し骨洞」 「上顎洞」「蝶形骨洞」 脊椎 (70pm22、68pm90、67am90、66.42、63.4、60.4) 頸椎(第一、二頸椎) ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・第1頸椎(環椎) :椎体と棘突起を欠き,輪状形態をなす 上関節窩は後頭骨の後頭窩と関節をなし, うなずき運動に働く ・第2頸椎(軸椎) :歯突起を特徴とする 火葬の際にノドボトケとしてあつかわれる 歯突起を軸として頭蓋を回旋する 頸椎(第三~七頸椎) (74pm88) ・椎体が小さい ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・ルシュカ関節 :椎体上部外側の縁が上方に突出して上部頸椎と形成する関節 ・第5頚椎 :喉頭隆起がある ・第7頸椎 :頸を前方へ屈曲したとき,棘突起が皮膚の上から触る 隆椎という 胸椎 ・第3胸椎 :「胸骨角」 ・第10胸...
― 臨床病理

骨格系 臨床病理
骨粗鬆症 (65.17、60.29) ・骨を構成している有機物(骨基質)と無機物(骨塩)の絶対量が減少する疾患 ・男:女=3:7 ・分類 1.原発性 a.「老人性」:加齢によるもの b.「閉経後」:閉経後の女性ホルモンの減少 c.「若年性」 2.続発性 a.遺伝因子 「家族歴」「体格」:痩せ型や小型におおい b.ライフスタイル 「偏食」「カルシウム不足」 「運動不足」「日照不足」 「寝たきり」「過度の喫煙」 「飲酒」「ストレス」 c.疾患に起因 「卵巣摘出」「胃腸切除」 「内分泌障害」 (「性機能低下症」「副・甲状腺機能亢進症」「クッシング症候群」「糖尿病」) 「腎不全」「副腎皮質ステロイド剤の長期投与」「先天性疾患」 骨軟化症 骨量は健常人と同じであるが、有機物(骨基質)が増えた状態 骨折 ・眼窩吹き抜け骨折 (72pm60、69am60、68am59、67pm62、66.18) 頻度:「上顎洞」>「篩骨洞」 症状:複眼、鼻出血、眼窩気腫、視力障碍 ・圧迫骨折 :腰椎が多い ・老人の大腿骨骨折 :骨頭頸部が多い ・疲労骨折 :最も中足骨で...
― 頭蓋骨 3D正常解剖 *PC視聴推奨

頭蓋骨 3D正常解剖 *PC視聴推奨
○頭蓋骨 正面と左側面(画面を左にスクロール)に解剖名のコメントを入れてあります
・循環器系
― 正常解剖

循環器系 正常解剖
脳血管 (75pm16、72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81) (67am89,65pm80,62pm83:頭部血管) Willis動脈輪(大脳動脈輪) 脳底部の動脈の吻合による輪状構造 視神経交叉・下垂体・乳頭体を取り囲み、外観はほぼ五角形である ・構成 :「内頚動脈」「前大脳動脈」 「前交通動脈」 「後大脳動脈」「後交通動脈」 「(中大脳動脈)」「(脳底動脈)」 ・この動脈輪を形成する動脈の分岐部は、壁が弱いため動脈瘤をつくりやすく、クモ膜下出血をきたしやすい 頭部静脈 (73am23) 総頸動脈 (70am61、69pm54、65.80) =内頸動脈(眼動脈+前大脳動脈+中大脳動脈+後交通動脈) + 外頸動脈 椎骨動脈 (75am17、68am54) = 硬膜動脈 + 前後脊髄動脈 + 後下小脳動脈 + 脳底動脈 (左右の前下小脳動脈+上小脳動脈+後大脳動脈) ・脳幹の栄養血管 :脳底動脈 (60.21) 頸部動脈 (76pm55、73pm92、66.47、...
― 臨床病理

循環器系 臨床病理
心タンポナーデ 心膜腔に大量の液体貯留や出血が起こり、そのために心臓が圧迫されて循環不全を生じる ・原因 :ウイルス感染による心膜炎 ファロー四微症(TOF:tetralogy of Fallot) (72pm62、67pm59、63.15) 肺動脈狭窄、心室中隔欠損、大動脈の右方転位、右室肥大を主徴とする先天性奇形 ・症状 :チアノーゼ、運動制限、無酸素発作 ・胸部単純写真 :木靴型心陰影として現れる チアノーゼ 血液の酸素飽和度の低下によって皮膚と粘膜が濃い青紫色になる状態。 ・部位 :「耳たぶ」「鼻尖」「頬」「指爪」「口唇」「指趾」など ・原因 :「呼吸器疾患(肺気腫、無気肺、肺線維症)」 「心疾患(ファロー四微症、右室不全)」 中隔欠損症 (71pm57、65.20) ・心室中隔欠損症(VSD:ventricular septal defect)/心房中隔欠損症(ASD:atrial septal defect) 中隔に孔があいており、肺と心臓を通る血液が多くなり全身を回る血液が少なくなる 心室中隔欠損症は先天性心疾患の5割以上を占める ・症状 :「発育障害」「...
・呼吸器系
― 正常解剖

呼吸器系 正常解剖
頸部 (76pm22、75am88、73am92、72pm87、69pm93、68am91、65.82、62.85) 口腔 ・咀嚼に用いる筋肉 (68am53) 頭頚部の構成(頭側から) (68pm53、67pm53、66.4、63.21、62.13) ・上咽頭 鼻の奥でのどの上の方 ・軟口蓋 嚥下時の上咽頭への誤飲防止 ・中咽頭 口をあけたときに見える場所 上壁:軟口蓋 側壁:口蓋扁桃 扁桃:腺ではなく免疫器官、リンパ器官 前壁:舌根 後壁:のどちんこのところ ・下咽頭 ・喉頭蓋 食道の入り口 :嚥下時の気道への誤飲防止 左右:梨状陥凹 喉頭のすぐ背中側 ・声門上部 :「輪状後部」 :舌骨+甲状軟骨 ・声門部:声帯 ・声門下部:輪状軟骨 ・甲状腺 気管 (75am52、74pm59、70pm53、62.9) ・気管支→「気管支」→「細気管支」 →「終末気管支」→「呼吸細気管支」 →「肺胞道」→ 肺胞 ・気管 :食道は気管よりも背側に位置する ・気管支 :右気管支が太く短く急傾斜(20度) 異物が入りやすい 左気管支が長く細...
― 臨床病理

呼吸器系 臨床病理
肺塞栓症 (70am59、68pm59、66.27、64.17) 長期臥床や長距離旅行によって生じた下肢深部静脈血栓による塞栓 ・治療法 :「血栓溶解術」 「下大静脈フィルター」 慢性閉塞性肺疾患 (67am59) 肺気腫、気管支喘息、慢性気管支炎などのこと ・肺気腫 (63.45、66.28) 慢性閉塞性肺疾患の1つ 胸部X線写真において透過性の亢進 気管支や肺胞の組織が破壊され、肺胞どうしがくっつき合い、肺胞嚢が異常に大きくなった状態 肺の弾力性がなくなり、吸気はできるが呼気が十分にできないため肺の中に空気が残り、肺が持続的に膨らんでいる状態 ・原因 :「喫煙」 「大気汚染」 ・診断 :「吸気と呼気相における胸部単純X線画像を用いる」 → 所見:「横隔膜が下がる」 無気肺 :肺の含気量の減少により肺容量が減少した状態 (66.19) ・原因 :「気道の閉塞(肺癌など)」 「肺の周囲からの圧迫(肺癌、胸水、気胸など)」 肺水腫 :肺胞内に水がたまってしまった状態 肺水腫の患者は起座呼吸するようになる ・原因 :肺炎・刺激性ガスの吸入・尿毒症・心臓疾患 水胸...
・消化器系
― 正常解剖

消化器系 正常解剖
消化液とその作用 (74pm61、71am60、65.7、64.20、62.2、61.9) 消化液(pH) 分泌腺 作用場所 ★酵素名 加水分解作用 唾液 (6~7) 1~1.5L/day 唾液腺 口腔 プチアリン (アミラーゼ) デンプン→麦芽糖 ★胃液 (1~2) 3L/day 胃腺 胃 内因子、塩酸、ガストリン、 レンニン、ペプシン リパーゼ、ペプシノーゲン 蛋白質と脂肪の分解 食物の殺菌、胃粘膜の保護 ★膵液 (6.7~8) 1.5L/day 膵臓 小腸 トリプシン、マルターゼ キモトリプシン ペプチターゼ ステアプシン(リパーゼ) アミロプシン(アミラーゼ) ポリペプチドとアミノ酸 脂肪、デンプン、デキストリン 麦芽糖などの分解 腸液 (5~8) 2.4L/day 腸腺 十二指腸 小腸 ペプチターゼ(エレプシン) マルターゼ、サッカラーゼ、 ラクターゼ ポリペプチドと麦芽糖、 ショ糖、乳糖などの分解 胆汁 (6.9~8.6) 0.5L/day 肝臓 小腸 酵素なし 脂肪を乳化してステアプシンの働きを受けやすくする 脂肪酸と結合して吸収されやすくする 蛋白質を凝固さ...
― 臨床病理

消化器系 臨床病理
胃潰瘍 (68am60) 粘液の不足、胃液の過多で、自己消化により胃壁がびらん → 潰瘍となる 「ヘリコバクターピロリ菌」が関連する メッケル憩室 (73pm61) 胎生期の臍(へそ)腸管の腸管側が生後完全に閉鎖しないために生じる憩室 男性に多い 回腸に存在する 肝炎 (72pm64、63.28) ・原因:ウイルス・アルコール・薬物・自己免疫 ウイルス 感染経路 特徴 A型 経口(飲料水・食物) 予後良好で1度かかると生涯免疫ができる B型 血液(輸血、入れ墨、針刺し事故など)、 唾液・尿・便・体液(精液・膣液、性行為)、 垂直感染 急性肝炎が慢性化することはないが、 まれに劇症肝炎になる 肝硬変、肝癌に進行することもある 垂直感染に対するワクチンが存在 C型 血液(輸血、入れ墨、針刺し事故など) 垂直感染(まれにおこる) 慢性肝炎になることが多い 肝硬変・肝癌に移行することが多い ・肝硬変 (74am60、64.19) 肝炎などの肝障害のために肝臓が何度もくり返してダメージを受けると、組織の線維化が生じて肝臓全体に広がり、肝臓の表面がでこぼこと変貌してしまう状態...

泌尿器・生殖器系 正常解剖 / 臨床病理
泌尿器・生殖器系 正常解剖 腎臓 ・腎臓の構成 (76pm61、73pm16、72pm50、66.2) 皮質+髄質(腎錐体)+小腎杯+大腎杯+腎盤(腎盂)+(尿管へ) ・皮質 :腎小体(ボーマン嚢+糸球体)+近位尿細管 ・髄質 :ヘレンループ+遠位尿細管+集合管 ・ネフロン :腎小体と尿細管で構成 腎臓の構造上・機能上の単位 ・機能(64.10) :「血圧・体液量・塩酸基平衡の調整」 「老廃物排出」 ・位置:右が下、左が上 ・重さ:130g×2 ・尿の生成 (67am55、68pm55、62.16、60.10) 腎動脈 :腎静脈の後方に位置する ↓ 腎血流量:1200ml/min ↓ 腎小体(糸球体からボーマン嚢へ) :血液をろ過し原尿にする ↓(血液から血球や高分子蛋白を除いたもの) ↓ 原尿:100~150ml/min ↓ 150L/day ↓ 近位尿細管(毛細血管へ) :ブドウ糖(100%)と水分・無機塩類の大部分の再吸収 ↓ (能動輸送) ↓ ヘレンループ(...
・内分泌系
― 正常解剖

内分泌系 正常解剖
胸管 (76am64、71am57、68pm54、66.10) 下半身と左上半身のリンパを集めるリンパ管(残りは右リンパ本管へ) 第二腰椎付近から始まり、左鎖骨下静脈と内頚静脈の合流点(左静脈角)で静脈に入る ↓リンパに関してはこちら 胸腺 ・重さ :思春期まで発育(30~40g)し、その後小さくなり、成人では大部分が脂肪組織に置き換わる ・位置 :胸腔内で、心臓の上前方、胸骨の後面に位置する ・構造 :左葉と右葉からなる(互いに癒着し単一器官のようにみえる) ・働き :T細胞の分化・成熟の場であり、細胞性免疫に関与 T細胞の分化・成熟はサイモシンの内分泌による 内分泌腺とホルモンの主な作用 (76am62、75pm61、74am55pm62、73am53、72am52、71am61pm59、70am60.pm56、69am55.56、68am50.am62.pm61、65.11、64.13、63.20、60.11.14) 内分泌腺 ホルモン 主な作用 脳 下 垂 体 前葉 ★成長ホルモン (STH、GH) ★甲状腺刺激ホルモン (TSH) ・成長促進(蛋白質合成促進、骨・...
― 臨床病理

内分泌系 臨床病理
巨人症、小人症 成長ホルモンの分泌過剰が、成長期に起こると巨人症となり、異常な高身長が特徴 成人で起こると末端肥大症 尿崩症 下垂体の腫瘍や炎症などによってADHの分泌が不足した場合、遠位尿細管での水分の再吸収が妨げられる疾患 クッシング症候群 ・原因 :「肥満」 「皮下脂肪の異状沈着」 ・症状 :「満月様顔貌」「顔面紅潮」 「腹壁の動脈怒張」「高血圧」 「高血糖」「筋力低下」 「骨粗鬆症」「無月経」「多毛」 アルドステロン症(別称:コーン症候群) ・症状 :筋力低下、多飲多尿、頭痛、高血圧 アジソン病 慢性疾患 副腎皮質の萎縮によって生じ、皮膚の着色、筋力低下、血中のナトリウムの減少、低血圧、低血糖、心臓衰弱をもとに、1~2年の経過で死にいたる病気であった しかし近年では、ステロイド剤の治療によりコントロール可能になった。 糖尿病(DM:diabetes mellitus) (63.19.29、61.27) ・全身の細胞においてブドウ糖を取り入れることができなくなり、血糖値が上昇し、尿の中にブドウ糖が大量に出てきてしまう疾患 ・3大合併症 :「糖尿病性腎炎」 「...

自律神経 / リンパ / 血液 / 胎児・新生児
自律神経系 (74am54、62.5、61.17、60.13) 交感神経 副交感神経 神経伝達物質 アセチルコリン ノルアドレナリン アセチルコリン 持続と興奮の伝達方法 (神経節) 中枢に近い 器官に近い 持続と興奮の伝達方法 (起始) 胸腰髄 脳幹、仙髄 瞳孔 拡大 縮小 涙腺 分泌抑制 分泌促進 血管(皮膚)/血管(筋) 血管収縮 / 血管拡張 血管拡張 / 血管収縮 皮膚 汗腺分泌 汗腺抑制 心臓 運動促進 運動抑制 気管支 拡張 収縮 消化管 運動抑制 運動促進 消化腺 分泌抑制 分泌促進 泌尿器 尿分泌抑制 尿分泌促進 排尿筋 拡張 収縮 *交感神経:節前神経のほとんどが交感神経幹に入る 交感神経、副交感神経 (66.13) ・分布 :ほぼ同じ内臓諸器官に分布(2重支配) ・作用 :拮抗作用(一方が器官の働きを促進すると、他方はそれを抑制するように働く) ・中枢 :間脳、視床下部で調節される 骨 (73pm54) ・機能 :造血(骨髄)・カルシウム貯蔵・知覚(骨膜) 血液 (73pm64、70pm50、67pm54) ・構成 :赤血球数(500万/mm...

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (76pm54、75pm54、74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核 細胞の機能を制御する ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を蓄える器官であり、核膜により細胞質との境界を有している ・細胞質 ・細胞膜 外界と細胞内を仕切る膜 半透明で、選択的透過性がある 主成分はリン脂質 タンパク質が埋め込まれたリン脂質二重層によって構成される ★ミトコンドリア 酸素を使い(好気呼吸)、糖や脂肪を分解し、ブドウ糖と酸素からATPを合成する(酸化的リン酸化) ★小胞体 物質の運搬の通路 粗面小胞体 :表面のリボゾームでタンパク質を合成する 滑面小胞体 :脂肪、リン脂質、コレステロールの合成など脂質の代謝 ・リボソーム タンパク質合成の場 ★リソソーム 物質を加水分解して、異物を排除する ★ゴルジ体 細胞内で合成された物質を濃縮して一時的に蓄え、細胞外へ分泌または排出する ・中心小体 1対の管状構造 細胞分裂の時の染色体移動に関与する 減数分...

感染症
感染成立の3条件 (64.28) :「感染源の存在」 「感染経路の存在」 「宿主の感受性」 経口感染 (69am58) ・代表例 腸チフス、パラチフス、細菌性赤痢、アメーバ赤痢、コレラ、A型肝炎、急性灰白髄炎(ポリオ、小児麻痺) 、クリストスポリジウム症、病原性大腸菌感染症、エキノコックス症、食中毒など ・リウマチ熱 :心臓弁膜の障害や他の心臓病が発生 ・食中毒 有害物質に汚染された飲食物を摂取することで起こる急激な中毒症状ないしは急性感染症状を発現すること 病因物質は以下のようなものがある。 ① 細菌(カンピロバクター・サルモネラ属菌・腸炎ビブリオ)、 ・病原性大腸菌 :O-157は腸管出血性大腸菌で、日本では最も多い血清型である 他の型としてO-26、O-111、O-14がある ② ウイルス性(ノロウイルス) ③化学物質 ④自然毒 経気道感染(飛沫感染、空気感染) ・代表例 (76pm59.62、74pm54、72am59、66.15、63.11) 「麻疹(はしか)(ウ)」「風疹(ウ)」「インフルエンザ(ウ)」「ジフテリア」「流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) ...

その他 臨床病理
褥瘡 (60.29) 患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきりの場合、体とベッドの接触局所で血行不全となり周辺組織が壊死する 主要死因別にみた死亡率(2019年) (74am62、73am62、69pm64、62.29、60.25) 1位:悪性新生物 2位:心疾患 3位:老衰 4位:脳血管疾患 5位:肺炎 男性に多い病気 :「血友病」「食道癌」 「心筋梗塞」「脳血管性認知症」 アレルギー 無害な抗原に対して免疫系が過剰に反応し、種々の症状を起こすこと 一般にいうアレルギーは1と4 Ⅰ型アレルギー (75pm60、73am57pm58、67pm65、68am57、61.28) IgE抗体の働きによる即時型のアレルギー 反応が激しく全身に起こる場合には、急激な血圧低下が見られショック状態(アナフィラキシーショック)になることもある ・処置 :「アドレナリン注入(即効性が高い)」 「気道確保」「高流量酸素投与」 「生理食塩水輸液」 ・例 :「気管支喘息」「花粉症」 「食物アレルギー」「アレルギー性鼻炎」 Ⅱ型アレルギー IgE、IgM、補体貪食細胞による細胞溶解反応...
出題科目の中で最大配点の基礎医学
しかし、あまり恐れることはなく、過去に多く出題されているところだけ覚えておくだけで良い
全てを網羅しようとするのは無理だし、初出の問題は棄ててよい
単発で無理ゲー問題が出て、その後も出題されてないケースが多いので
単純な解剖については業務でも必要な知識なのである程度暗記しておいても良いかと
過去問を見て、捨て問と獲れる問題なのかを見分けましょう
あと腫瘍学的な問題も出題されることがありますが、こちらは別のカテゴリとしてます
以下のリンクでどうぞ

腫瘍学 トップページ
腫瘍学 ・腫瘍学概論 ・腫瘍治療概論 ・脳腫瘍 / 頭頚部腫瘍 ・消化器系腫瘍 / 肺癌 ・前立腺癌 / 子宮頸癌 / 泌尿器系腫瘍 ・小児腫瘍 / リンパ腫・白血病 / 乳がん / 皮膚がん 本来診療放射線技師の国家試験科目にはありませんが、カテゴリとして分けてしまった方が良いかと考えて腫瘍学は独立したカテゴリにしました 出題される科目としては基礎医学か放射線治療技術学です 以下のリンクでどうぞ ・放射線治療技術学 トップページ ・基礎医学大要 トップページ 「オフラインでも対策ノートが見たい」 「広告が邪魔」 という声にお応えしたく、 電子書籍版(Kindle)の対策ノートを 用意しました!
「オフラインでも対策ノートが見たい」
「広告が邪魔」
という声にお応えしたく、
電子書籍版(Kindle)の対策ノートを
用意しました!
「広告が邪魔」
という声にお応えしたく、
電子書籍版(Kindle)の対策ノートを
用意しました!