現在(2023年令和4年)、2025年令和7年の診療放射線技師国家試験から出題基準の変更が行われることが告知されており、これに関する報告書や告知が随時、厚生労働省医政局医事課から出ている
当ページでは、これらについて解説や推測を織り交ぜながら、まとめてみる
注意!
この変更に関しては2025年令和7年の第77回診療放射線技師国家試験からであり、2024年令和6年に行われる第76回診療放射線技師国家試験は従来の方式で行われるので、間違えないように!
厚生労働省HPからの報告
2023年1月4日
2023年6月5日
改善報告書の内容
診療放射線技師学校養成所指定規則が一部改正され、令和4年4月から運用されており、これに伴い診療放射線技師国家試験の改善を行うという内容で、改善項目として以下のことが挙げられている
(1.2.3)出題内容、試験科目、出題形式について
令和4年度から運用されている診療放射線技師学校養成所指定規則の改正内容を踏まえ た出題内容の見直しが必要として、試験科目が下記のように変更される
・「医療安全管理学」を新たに試験科目として設けるとともに、「医用画像情報学」の名称を「医療画像情報学」に変更すること
・「核医学検査技術学」を「核医学診療技術学」に変更すること
・「放射線生物学」「放射線物理学」「医用工学」「放射線計測学」を統合して「理工学・放射線科学」とすること
・「放射化学」を「核医学診療技術学」に包含すること
・「診療画像機器学」には、エックス線撮影機器に関する内容とそれ以外の機器に関する内容が混在することから、エックス線撮影機器に関する内容は「エックス線撮影機器学」に、それ以外の機器に関する内容は「診療画像検査学」とした上で、内容を整理すること
・社会的に要請の高い分野を含めた幅広い領域から出題することができるよう、試験科目ごとの出題割合の目安を規定しておくこと
(4)試験委員の人数について
診療放射線技師法施行令において、24 人以下とすることとされているが、これを試験委員の上限を 36 人程度に増加させることが望ましいとしている
そして、発表されている出題基準改定検討会構成員名簿はこちら
(5)試験問題の出題数について
要約すると、とりあえず当面は現行の 200 問を維持するとのこと
出題基準と試験科目との対応及び出題割合の変更内容
変更内容解説
変更後の教科において、出題割合が示されており、これと従来の出題割合を照らし合わせてわかることを列挙する
・理⼯学・放射線科学
理⼯学・放射線科学に関しては名前の変更と統合があり、さらにトータルとして1問出題数が減少している
放射線生物学、放射線物理学、医用⼯学、放射線計測学を合わせると従来では37問出題されていたが36問に変更されている
また、この4教科の中での配分は明言されていないため、こちらに関しては不明
・放射化学の実質的消滅
核医学診療技術学に吸収されたとされるが、核医学診療技術学の問題数は増えておらず、放射化学、核医学診療技術学ともに出題数の減少となり、ウェイトが大分下がったことになる
ちなみにここで空きが出た放射化学の8問分が、新たに創設された医療安全管理学に持っていかれたことになる
個人的な意見だが、基礎科目の重要度が下がってしまったのは残念
・エックス線撮影技術学について
上記にもあるように「診療画像機器学」には、エックス線撮影機器に関する内容とそれ以外の機器に関する内容が混在することから、エックス線撮影機器に関する内容は「エックス線撮影機器学」に、それ以外の機器に関する内容は「診療画像検査学」とした上で、内容を整理すること、とあるので、
エックス線撮影技術学については内容が減少したが、問題数は減っていないため、こちらは実質ウェイト増になったと考えられる
また、後述しているが、新たに創設された「医療安全管理学」において、従来ではX線撮影技術学で出題していた「放射線技師として……」系の問題が出題されるようなので、こちらに関しても内容減少、結果としてウェイト増
・エックス線撮影機器学、診療画像検査学について
エックス線撮影技術学については住み分けが明言されていたが、機器学/検査学に関しては下記の点が不明
1、CTの機器に関することはエックス線撮影機器学なのか
2、MRIの機器に関することはエックス線撮影機器学なのか、または診療画像検査学なのか
せっかく科目の名称を更新したのにMRIの機器に関することががエックス線と名の付く科目に入ってしまうのかどうかが気になるところ
しかし、全体としてみると出題数とその内容量に変化はないため、重要度に変化はないか
・核医学診療技術学
今回の変更に伴い、核医学診療技術学は放射化学とともに重要度が最も下がった教科
この二教科でどのように配点をするかは現時点では不明なため、どちらがどのくらい減るのかは不明
またしても個人的な意見だが、以前より、核医学に関しては放射線治療に並ぶ20問を出題するのは、臨床に則していない(ウェイトが重すぎる)と思っていたので、これに関しては賛成
・画像⼯学
公式文章では特に言及されていなかったが、地味に1問出題数が増えている画像工学
サイレント強化されており、この1問は理⼯学・放射線科学からきている1問だと考えられる
・医療画像情報学
医用画像が医療画像に名前が変わっただけで、出題数に変更なし
医用工学は医療工学にはならないのだろうか
・医療安全管理学
今回新たに創設された科目で、詳しくは次項で
医療安全管理学
科目の詳細内容は下記のようになっている(中項目まで記載)
また、各項に関して、管理人の現在における所感を記載する
Ⅵ.医療安全管理学(実践臨床画像学、臨床実習を含む)
臨床実習を含むとあるが、各学校、各病院で大分内容に差異があると思うのだが、どのように含むのだろうか気になる
1.医療安全の基礎
A.基本事項 B.ヒューマンエラー C.医療事故・インシデント D.医療安全対策
2.放射線診療の安全管理
A.院内感染対策 B.個人情報保護
上記の2項目に関しては、従来のX線撮影技術学の最後の方で出題されていた「放射線技師として……」系の問題が出題されると予想
問題内容に関しては下記を参照

上記のように、これによって実質エックス線撮影技術学のウェイトが増えていると予想
3.医療機器および器具の安全管理
A.医療機器の安全な使用 B.医療器具の安全な使用
この項目に関してはよくわからないが、一つ予想されるないようとして75am6.10や75pm8で出題されたような内容が出題されるのではないか
特定保守管理機器などのワードが既に登場している
詳しくは下記のページを参照


ただ、もしそうだとするとこの出題者は第77回から適用すると告知している内容に関して、第75回の試験で出題していることとなり、完全なるお漏らしであり、決定事項とは違うこととなる
自ら作っている決まりぐらいはきちんと守って欲しいと切に願う
4.医薬品の安全管理
A.造影剤
B.放射性医薬品
こちらに関してはそれぞれX線撮影技術学、核医学で出題されていた内容であるが、それがどのような形となって出題されるのかは不明
造影剤や放射性薬品に関してはすべてこちらに来るのだとしたら、こちらも大分ウェイトが変わることとなるが、そうではなく、管理や取扱などのみだと予想
5.救急医療
A.救急疾患の診断 B.救急疾患の治療 C.救命処置
救急医療に関しては基礎医学で主に出題されていたので、ここで出題されるとすれば基礎医学の出題範囲が少し減っており、ウェイトが少し変わるか
といっても内容としてはAED、BLS、ALSぐらいか
6.診療の補助⾏為に関する安全管理
A.静脈路の確保(抜針、止血を含む)
B.造影剤・放射性医薬品の注入又は投与に関する行為(静脈路・動脈路)
C.下部消化管検査(肛門カテーテルによる手技)
D.上部消化管検査(鼻腔カテーテルによる手技)
E.診療補助におけるリスク
近年の法改正に伴い、放射線安全管理学において出題されていた系の問題がこの項目
詳しくは下記のページへ

これにより、放射線安全管理学の出題範囲も若干変更されていることになる
また、法改正した年からは必ず毎年1問は出題されているので、新制度になってからも必ず出題されるだろう
コメント