細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学

スポンサーリンク

細胞の構成要素と特徴

(75pm54、74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2)

・核

 細胞の機能を制御する    

・構成
核膜、核基質、クロマチン、核小体

遺伝情報を蓄える器官であり、核膜により細胞質との境界を有している

・細胞質

・細胞膜
 外界と細胞内を仕切る膜   
 半透明で、選択的透過性がある  
 主成分はリン脂質
 タンパク質が埋め込まれたリン脂質二重層によって構成される

★ミトコンドリア
 酸素を使い(好気呼吸)、糖や脂肪を分解し、ブドウ糖と酸素からATPを合成する(酸化的リン酸化

★小胞体
 物質の運搬の通路
 粗面小胞体
 :表面のリボゾームでタンパク質を合成する
 
 滑面小胞体
 :脂肪、リン脂質、コレステロールの合成など脂質の代謝

・リボソーム
 タンパク質合成の場

★リソソーム
 物質を加水分解して、異物を排除する

★ゴルジ体
 細胞内で合成された物質を濃縮して一時的に蓄え、細胞外へ分泌または排出する

・中心小体
 1対の管状構造
 細胞分裂の時の染色体移動に関与する

減数分裂

:生殖細胞のみで起こり、1つの母細胞のDNAが2倍になり、4つの娘細胞になる(DNA量は1/2)

蛋白質の合成

:「DNAからmRNAへ転写」
 → 「mRNAとtRNAにより翻訳」(61.3)

スポンサーリンク

細胞内液と外液のイオンの違い

(66.1、64.2)

 細胞内液細胞外液
Cl-4103
K+141 5
Na+10142
Ma+多い少ない

有機物(人体)を構成する6元素

:「H」「O」「C」「N」「P」「S
 (68pm50、60.1)

人体を構成する準主要元素

:「Ca」「P」「K」「S
  「Na」「Cl」「Mg」「Fe

エネルギーの利用順序

ブドウ糖 → 脂肪 → タンパク質
 (65.10)

ビタミン・ミネラルの不足によって起こる主な症状

 (71pm58、66.21.14、62.26、60.15)
・ビタミンA(脂溶性)
:「夜盲症」「眼球乾燥」「失明」
 「皮膚の乾燥・角化」「感染に対する抵抗力の低下」

・ビタミンB1(水溶性)
:「脚気」「ウェルニッケ脳症」

・ビタミンB2(水溶性)
:「成長障害」「口唇炎」「口内炎」
 「舌炎」「てんかん」

・ビタミンB6(水溶性)
:「貧血」「舌炎」「多発性末梢神経炎」
 「てんかん」

★ビタミンB12(水溶性)
:「巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
 「ハンター舌炎」「末梢神経炎」

★ビタミンC(水溶性)
:「壊血病」「倦怠感」

★ビタミンD(脂溶性)
:「くる病(幼児)」「骨軟化症(成人)」「骨粗鬆症(老人)

・ビタミンE(脂溶性)
:「溶血性貧血」「神経機能低下」「シミができやすい」

★ビタミンK(脂溶性)
:「出血傾向」「血液凝固異常

・ナイアシン(水溶性)B3
:「ペラグラ(皮膚の炎症)」「下痢」

・ビオチン(水溶性)H
:「脂漏性皮膚炎」「舌炎」
 「筋肉痛」「悪心」「嘔吐」

・葉酸(水溶性)M
:「下痢」「舌炎」「二分脊椎症」

・パントテン酸(水溶性)B5
:「胃腸障害」「頻脈」「疲労」

★亜鉛
:「味覚障害

★鉄
:「貧血

上皮組織の種類と存在部位

(75pm63、73am50、71am52、70am51、68am58、67am62.pm51、66.69.5、65.1、64.16、62.15、61.9、60.19)
・単層扁平上皮
:「漿膜(胸膜、腹膜)」「血管」
 「リンパ管」「肺胞壁」

★単層円柱上皮
胃・腸の粘膜
(「小腸(十二指腸、空腸、回腸)」「大腸(盲腸、直腸、結腸)」)

・単層立方上皮
:「甲状腺の濾胞細胞」「腎臓の尿細管」

★重層扁平上皮
:「表皮」「口腔」「食道
 「直腸下部」「喉頭」「咽頭

★重層円柱上皮
:「結膜

★移行上皮
:「膀胱」「尿管」「腎盂

・多列上皮
:「気管」「気管支」「鼻腔」

皮質と髄質のある臓器

:「脳」「脊髄」「腎」「副腎」
 「卵巣」「胸腺」「リンパ節」

疫学

(73am52、71pm62)
:個人ではなく、集団を対象とし、疾病・人災・天災の発生原因や予防、などを研究する学問 

スポンサーリンク

日本の人口動態

・合計特殊出生率(2010)
:1.39          

・平均寿命(2018)(64.27、62.30)
 男:「81年」 女:「87年」 

・65歳以上の割合(71pm64) 
:「高齢化社会:7~14%」
 「高齢社会:14~21%」
 「長高齢社会:21%~(日本は28%[2018])」

・国民医療費(2014)
:「38兆円」         

・自殺者
:3万人/年 以上
 男>女 50代に多い

予防

(75am60、68am64)
・一次予防
:健康的な生活を送る、予防接種  

・二次予防
:検診などでの早期発見、治療

・三次予防
:病気になったら治療と共に回復、現状維持、再発防止

救命処置

(74pm63、73am56、72am54、71pm61、70am83、69pm63、65.30、63.26、60.24)

・一次救命措置(BSL)
状況確認、反応確認、応援要請[AED、119番通報]
呼吸脈拍チェック
胸骨圧迫
↓:胸の中央に手の付け根を置き、
↓ 肘を伸ばし、
↓ 110回/min、5cm程度で圧迫を繰り返す
気道確保
人工呼吸

・二次救命措置(ASL)
:有格者のそろった環境で行われる救命処置

・AED(自動体外式除細動器)
 心停止の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器で、一般人でも使用でき、BSLの一部として機能する

医療法に基づく都道府県の医療計画

:救急、災害、周産期、僻地、小児の医療が対象 (65.26)

BMI

 BMI=体重[kg]÷(身長[m])2(61.18)

EBM

 根拠に基づいた医療のことで、レベルⅠ~Ⅴまである

PS(performance status)

(75am35、73am35、71am36、66.72、60.69)
 身体の状況を表す

ECOG/WHO
のPS
状態Karnofsky
のPS
0全く問題なく活動できる
発病前と同じ日常生活が制限なく行える
100%
1肉体的に激しい活動は制限されるが,
歩行可能で,軽作業や座っての作業は行うことが出来る
80-90%
2歩行可能で自分の身の回りのことは全て可能だが
作業は出来ない.
日中の50%以上ベッド外ですごす
60-70%
3限られた自分の身の回りのことしかできない
日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす
40-50%
4全く動けない.自分の身の回りのことは全く出来ない
完全にベッドか椅子で過ごす
10-30%

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます


*赤シートはこちらの商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む


調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error:Content is protected !!