耐用線量・閾線量
(75am68、74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34)
耐用線量と閾線量
・閾線量
:これを超えるとその障害が起こりうる
・耐用線量
:TD5/5やTD50/5などが用いられる
*TD5/5
:5年間で5%に副作用を生ずる線量
部位 | TD5/5 体積 | 判定基準 | |||
1/3 | 2/3 | 3/3 | |||
★骨 | 大腿骨 | – | – | 52Gy | 壊死 |
下顎骨 | 65Gy | 60Gy | 開口障害 | ||
肋骨 | 50Gy | – | – | 病的骨折 | |
皮膚 | 100cm3 | 50Gy | 毛細血管拡張 | ||
70Gy | 60Gy | 55Gy | 壊死、潰瘍 | ||
頭部 | 脳 | 60Gy | 50Gy | 45Gy | 壊死、潰瘍 |
脳幹 | 60Gy | 53Gy | 50Gy | 壊死、潰瘍 | |
★視神経 | 50Gy | 失明 | |||
★視交叉 | 50Gy | 失明 | |||
★脊髄 | -10cm:50Gy | 20cm:47Gy | 脊髄炎、壊死 | ||
馬尾神経 | 60Gy | 神経損傷 | |||
腕神経叢 | 62Gy | 61Gy | 60Gy | 神経損傷 | |
★水晶体 | 10Gy | 白内障 | |||
網膜 | 45Gy | 失明 | |||
頭頚部 | 内耳 | 30Gy | 急性漿液性耳炎 | ||
外耳 | 55Gy | 慢性漿液性耳炎 | |||
★耳下腺 | – | 32Gy | 口内乾燥症 | ||
喉頭 | 79Gy | 70Gy | 軟骨壊死 | ||
– | 45Gy | 喉頭浮腫 | |||
胸部 | ★肺 | 45Gy | 30Gy | 17.5Gy | 肺炎 |
心臓 | 60Gy | 45Gy | 40Gy | 心外膜炎 | |
食道 | 60Gy | 58Gy | 55Gy | 狭窄、穿孔 | |
腹部 | 胃 | 60Gy | 55Gy | 50Gy | 潰瘍、穿孔 |
小腸 | 50Gy | – | 40Gy | 閉塞、穿孔、瘻孔 | |
大腸 | 55Gy | – | 45Gy | 閉塞、穿孔、瘻孔、潰瘍、直腸炎 | |
直腸 | – | 60Gy | |||
肝臓 | 50Gy | 35Gy | 30Gy | 肝不全 | |
腎臓 | 50Gy | 30Gy | 23Gy | 臨床的腎炎 | |
膀胱 | – | 80Gy | 65Gy | 膀胱萎縮 |
(75pm66、69am66、 66.37、65.83、64.82、60.34.35)
*大まかな臓器・組織の放射線感受性
感受性が高い方から
造血系→生殖器系→消化器系→表皮、眼→その他(肺、肝臓、腎臓、甲状腺)→支持系→神経系
組織・臓器名 | 閾線量 (Gy) |
耐容線量 TD5/5(Gy) |
★リンパ球 | 0.25 | |
★一時不妊(男) | 0.15 | |
★永久不妊(男) | 3.5~6 | 5~15(全組織照射) |
★一時不妊(女) | 0.65~1.5 | |
★永久不妊(女) | 2.5~6 | 2~3(全組織照射) |
★腎(腎硬化) | 23(全組織照射) | |
肝(肝障害・腹水) | 25(全組織照射) | |
小腸(潰瘍・狭窄) | 10以上 | 45(全組織照射) |
皮膚 脱毛 | 3 | |
皮膚★紅斑・色素沈着 | 3~6 | |
★白内障 | 0.5 | |
★肺(肺炎・肺線維症) | 6~8 | 30(一部)、17(全部) |
骨 成長阻止(幼児) | 10(幼児)(全組織照射) | |
骨 壊死・骨折(成人) | 60(成人)(全組織照射) | |
急性放射線症 | 1~8 | |
★骨髄 造血機能低下 | 0.5 |
*必要線量が多い障害ほど潜伏期間が短い
・リンパ球
Bリンパ(骨由来)>Tリンパ(胸腺由来)
・精原細胞
線量率効果なし
分裂過程:精原細胞→精母細胞→精細胞→精子
感受性:後期精原細胞が最高
突然変異誘発率:精細胞>精子=精母細胞>精原細胞
・肺(肺炎・肺線維症)
影響:全肺>部分肺,
放射性肺炎:潜伏期1~3ヶ月
放射性肺炎は急性反応と晩発障害の中間程度(数週間~数ヶ月)で発症する
その数年後に肺繊維症へ移行することもある
・水晶体
ソウル声明(2011)において白内障の閾線量(急性も慢性も)は0.5Gyとされた
全身被ばく
(76pm66、74pm67、73am67、70am67、69am67、68pm67、67am66、66.33)
被ばく線量 (Gy) |
生存日数 (日) |
死亡原因 特徴 |
|
骨髄死 | 3~10 | 30~60 | 白血球減少による抵抗力の低下 血小板減少による出血性傾向の増大 LD50/(60):半致死線量(人間)が3~5Gy |
腸管死 | 8~ | 10~20 | 小腸細胞死による 脱水,電解質平衡失調,腸内細菌感染 生存期間が線量に依存しない(線量不依存域) 感度:小腸=十二指腸>大腸>胃>食道 |
中枢神経死 | 15以上 | 1~5 |
胎児の放射線影響
(75am66、74pm69、72am66、70pm68、68pm96、66.36、65.37、62.38)
胎生期区分(期間) | 影響 | 閾値(Gy) |
着床前期(受精~8日) | 胚死亡 | 0.1 |
★器官形成期(9日~8週) | 奇形 | 0.1 |
胎児期(8週~25週) | 精神発達遅滞 | 0.2~0.4 |
胎児期(8週~40週) | 発育遅延 | 0.5~1.0 |
全期間 | 発がん・遺伝的影響 | 成人より高い |
血球の被ばく
(74am66、67pm67、65.34)
・赤血球
最も感受性が低い
一ヶ月程度で最低値をとる
・白血球
リンパ球
→ 最も感受性が高い
1日程度で数が最低まで減少する
顆粒球
→ 一過性の増加が見られる
リンパ球の次に感受性が高い
・血小板
2週間程度で最低値
腫瘍の感受性
(74am35、73pm66、68am67、67am41、66.38、65.82、64.83.38、63.70)
感受性が高い
→ 放射線治療の総線量が小さくて済む
・高感受性
横紋筋肉腫を除く小児悪性腫瘍
(神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、Wilms腫瘍、Ewing肉腫)、
精上皮腫(セミノーマ)
胚細胞腫(松果体、下垂体などに多い)
リンパ腫、ホジキン病、多発性骨髄腫
・比較的高感受性
(低分化)扁平上皮癌(上咽頭癌など)
髄芽腫、乳癌
・比較的低感受性
腺癌
・低感受性
奇形腫、神経膠腫(膠芽腫)、
線維肉腫、骨肉腫、悪性黒色腫、腎細胞癌など
*甲状腺未分化癌
:非常に予後不良で
放射線に関しても低感受性
臓器親和性
(76am69、75am65、70am68、65.35、62.36)
核種 | 親和性臓器 | 例 |
3H | 全身 | |
55Fe | 造血器・肝・脾 | |
60Co | 肝・脾 | |
90Sr | 骨 | |
125-131I | 甲状腺 | |
137Cs | 筋肉 | |
222Rn | 肺 | ウラン鉱夫 |
226Ra | 骨 | 時計の文字盤 |
232Th・239Pu・241Am | 骨・肝 | トロトラスト被投与患者 |
238U | 骨・腎 |
被曝
(72pm66pm67、71am2、66.34、65.96)
被曝源 | 世界平均(mSv) | 日本平均(mSv) |
宇宙線の合計 | 0.39 | 0.27 |
直接電離・光子 | 0.28 | |
中性子 | 0.1 | |
宇宙線生成核種 | 0.01 | |
外部大地放射線の合計 | 0.48 | 0.32 |
屋外 | 0.07 | |
屋内 | 0.41 | |
外部被ばくの合計 | 0.87 | 0.6 |
吸入被曝の合計 | 1.26 | 0.43 |
★ラドン及びトロン(222Rn,220Rn) |
1.25 | |
U及びTh系列 | 0.006 | |
食品摂取被曝の合計 | 0.29 | 0.41 |
★40K | 0.17 | 0.18 |
U及びTh系列 | 0.12 | |
210Pb,210Po | 0.8 | |
14C | 0.01 | |
内部被ばく合計 | 1.55 | 1.5 |
自然被曝合計 | 2.4 | 2.1 |
医療被曝 | 0.6 | 3.9 |
全被曝の合計 | 6.0 |
・宇宙放射線は緯度に比例して増加する
・核実験による大気汚染は1963年をピークに下降している
・高バックグラウンド地域
:「がん」「遺伝子疾患」の増加は確認されていない
「染色体異常」の増加は確認された
・食品中放射線物質の基準値
:Cs-134、137、Sr-90、Pu、Lu-106を考慮している
・チェルノブイリ
:「小児甲状腺がん」の有為的な増加が認められた
コメント