自律神経 / リンパ / 血液 / 胎児・新生児

スポンサーリンク

自律神経系

(74am54、62.5、61.17、60.13)

  交感神経  副交感神経
神経伝達物質 アセチルコリン
ノルアドレナリン
アセチルコリン
持続と興奮の伝達方法
(神経節)
中枢に近い 器官に近い
持続と興奮の伝達方法
(起始) 
胸腰髄 脳幹、仙髄
瞳孔 拡大 縮小
涙腺  分泌抑制  分泌促進
血管(皮膚)/血管(筋)  血管収縮 / 血管拡張 血管拡張 / 血管収縮
皮膚 汗腺分泌 汗腺抑制
心臓 運動促進 運動抑制
気管支 拡張  収縮
消化管 運動抑制 運動促進
消化腺  分泌抑制 分泌促進
泌尿器 尿分泌抑制 尿分泌促進
排尿筋 拡張 収縮

*交感神経:節前神経のほとんどが交感神経幹に入る 

交感神経、副交感神経 

(66.13)
・分布
:ほぼ同じ内臓諸器官に分布(2重支配)

・作用
:拮抗作用(一方が器官の働きを促進すると、他方はそれを抑制するように働く)

・中枢
間脳、視床下部で調節される

(73pm54)
・機能
造血(骨髄)カルシウム貯蔵知覚(骨膜)

 

血液

(73pm64、70pm50、67pm54)
・構成
:赤血球数(500万/mm3)
 白血球数(5000~8000/mm3)
 血小板(20~50万/mm3:止血に関与)
 ヘマトクリット値(40%)
 血漿タンパク質(7% (うちアルブミン56%))
 pH7.4

・概要
:体重の8%を占める

リンパ組織

 (72pm57、71am53pm51、68pm52、65.3.6、64.4、63.2、62.18、61.11、60.9)

・一次的(中枢性)リンパ組織(器官)
:「胸腺」「骨髄
 → リンパ球の増殖分化の

・二次的(末梢性)リンパ組織(器官)
:「リンパ節」「扁桃」「脾臓」「腸管」「リンパ組織
 → 抗原に対する免疫返答の場

・リンパ球
:白血球の1種で、リンパとともに全身をめぐり、感染症などに対する免疫機構の中で働いている






リンパ系幹細胞 Tリンパ球
Bリンパ球

骨髄系幹細胞

巨核芽球 巨核球 血小板
骨髄芽球 骨髄球 かん状核球 好塩基球
好酸球
好中球
単芽球 前単球 単球 マクロファージ

★Bリンパ球
骨髄で成熟する
 体液性免疫で働く
 分化して形質細胞となり抗体を産生する

・Tリンパ球
サイモシンの内分泌により胸腺で成熟する
 細胞性免疫で働く(移植免疫など)

・ヘルパーT細胞
:B細胞・キラーT細胞・マクロファージを活性化させる

・ナチュラルキラー細胞
細胞性免疫を担当する

・好塩基球
:ヒスタミン不活性化、アレルギー反応に関係

・好酸球
:貪食能
 アレルギー疾患で増加
  ヒスタミン遊離

★好中球
:「病原体の貪食
 「細菌感染で増加
 「急性期の膿瘍内部で増加

★マクロファージ
:「病原体の貪食

*リンパ管
:血管と違い、蠕動、骨格筋収縮によっておこる流速は遅く、逆流防止の弁がある

胸管に関してはこちら↓

内分泌系 正常解剖
胸管  (76am64、71am57、68pm54、66.10)  下半身と左上半身のリンパを集めるリンパ管(残りは右リンパ本管へ)  第二腰椎付近から始まり、左鎖骨下静脈と内頚静脈の合流点(左静脈角)で静脈に入る ↓リンパに関してはこちら 胸腺 ・重さ :思春期まで発育(30~40g)し、その後小さくなり、成人では大部分が脂肪組織に置き換わる ・位置 :胸腔内で、心臓の上前方、胸骨の後面に位置する ・構造 :左葉と右葉からなる(互いに癒着し単一器官のようにみえる) ・働き :T細胞の分化・成熟の場であり、細胞性免疫に関与  T細胞の分化・成熟はサイモシンの内分泌による 内分泌腺とホルモンの主な作用  (76am62、75pm61、74am55pm62、73am53、72am52、71am61pm59、70am60.pm56、69am55.56、68am50.am62.pm61、65.11、64.13、63.20、60.11.14) 内分泌腺 ホルモン 主な作用 脳 下 垂 体 前葉 ★成長ホルモン  (STH、GH) ★甲状腺刺激ホルモン (TSH) ・成長促進(蛋白質合成促進、骨・...
スポンサーリンク

胎児・新生児

 特徴

(74am57、69pm57、67pm55、62.10、61.12、60.16)
・胎児と胎盤は、中に2本の臍動脈本の臍静脈が通るへその緒(肝臓などにつながる)でつながっている

・臍動脈
:胎盤に静脈血(CO2と老廃物の排泄)を輸送する

・臍静脈
:胎児に動脈血(O2と栄養素)を輸送する

・動脈管(Botallo管)
肺動脈と大動脈をつなぐ       

・静脈管(Arantius管)
臍静脈と下大静脈をつなぐ

・卵円孔
 → 右心房と左心房を交通する

・新生児は体温調節が未発達

・胎児期の遺残物
:ボタロ靭帯

・ガス交換
胎盤にある絨毛間血液洞で行う

・母体との間には血液関門が存在する

・小児特有の構造物
骨端軟骨

・肥厚性幽門狭窄症
:幽門筋が肥厚し、ミルクが十二指腸まで運ばれない病気

↓小児腫瘍・白血病に関してはこちら

小児腫瘍 / リンパ腫・白血病 / 乳がん / 皮膚がん
小児腫瘍 ・集学的治療(手術、化学療法、放射線治療)を行う ・小児好発がん  (70am58、69am61、68am61、66.25)  「白血病」  「脳腫瘍(神経膠腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、胚細胞腫瘍、上衣腫)」  「神経芽腫」  「リンパ腫」  「腎腫瘍(腎芽腫、ウィルムス腫瘍)」  「骨肉腫」 小児白血病 :予防的頭蓋照射、脊髄移植のための全身照射を行う ウイルムス腫瘍  (69pm61) ・集学的治療  手術療法  :早期の外科手術   原発巣とリンパ節の廓清   進行病期の決定    放射線療法  :術後照射   ただし、晩期に側弯症が起こる可能性がある    化学療法  :ACT-D、VCR、ADMなどがある 横紋筋肉腫 ・集学的治療  手術療法  :早期の外科手術   原発巣とリンパ節の廓清   病期の決定    放射線治療:術後照射  化学療法:VAC療法など 神経芽細胞腫 ・集学的治療  完全摘出(+JAMES法(軽い化学療法)のみ)  不完全摘出(+術後照射+強い化学療法+骨髄移植) *集学的治療があまり効かないが1歳未満での発症は予後良好 網膜芽細胞腫 悪性リンパ...

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

 赤シートは上記の商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め


・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error: Content is protected !!