対策ノート

XⅣ.放射線安全管理学

汚染検査 / RIの使用・処理・除染

汚染検査 サーベイメータ、測定機器 (74pm98、66.99、64.99、61.99) ・β線の表面汚染 :広口GM計数管 ・γ線の表面汚染 :GM計数管、Si半導体検出器 ・手足の汚染 :ハンドフットクロスモニタ ・広範囲の測定 :フロアモニタ ・管理区域の空間線量率測定 :NaIシンチレーション式サーベイメータ ・漏洩線量測定 :電離箱式サーベイメータ 水中の放射性核種の濃度測定 (1)測定法(72pm99、69pm98、61.99) ・排水を直接「液体・プラスチックシンチレータ(最適)」や「GM計測管」で測定する方法 ・サンプリングした試料を「ウェル型シンチレーション」や「液体シンチレーション」で測定する方法 ・イオン交換樹脂でRIを吸着して測定する方法 (2)希釈法による排水 (72pm100、69am100)  放射能が排水中の濃度限度を下回るようにする  また複数の核種が存在する場合、各核種の濃度と濃度限度の比を足し合わせ、この総和が1を下回るようにする  (核種Aの濃度/核種Aの濃度限度)+(核種Bの濃度/核種Bの濃度限度) <1 表面汚染の濃度測定  (72am98、...
XⅣ.放射線安全管理学

診療放射線技師法

定義 (75am97、67pm99、66.95、65.97、64.95、63.94、62.95) ・放射線 (1)アルファ線及びベータ線及びガンマ線    (2) 100万電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線 (3) エックス線 (4) その他政令で定める電磁波又は粒子線(陽子線及び重イオン線及び中性子線が追加された) ・放射線技師  「厚生労働大臣の免許を受けて、医師又は歯科医師の指示の元に、放射線を人体に対して照射することを業とする者」 ・照射  「撮影を含み、照射機器又は放射線同位元素を人体内に挿入して行うものを除く」 ・放射性同位元素 「その化合物及び放射性同位元素又はその化合物の含有物を含む」 免許 (64.95、62.95) ・欠格事由と意見の聴取 「心身の障害(視覚、聴覚、音声機能、言語機能、精神機能)により業務ができないと厚生労働省令で定めるもの」 「技師の業務に関して犯罪歴または不正の行為があったもの」 ・登録と技師籍の登録内容  (1) 登録番号及び登録年月日 (2) 本籍地都道府県名(日本国籍で無い者はその国籍)、氏名、生年月日、性別 (3) 診療放射線技師国...
XⅣ.放射線安全管理学

装置・施設の定義、基準、届出

医療法施行規則・RI規制法 装置の定義  (70am98、61.95) 名称 定義 ★装置 ★エックス線装置 定格出力の管電圧が10kV以上でエネルギーが 1MeV未満の診療用エックス線装置 「X線撮影装置」 「X線CT装置」 「血管撮影装置」 診療用高エネルギー 放射線発生装置  1MeV以上のエネルギーを有する 診療用の電子線又は エックス線の発生装置 「リニアック」 「ベータトロン」 診療用粒子線 照射装置  陽子線又は重イオン線を 照射する診療用の装置 「サイクロトロン」 「シンクロトロン」 診療用放射線 照射装置 下限数量の1000倍を超える密封された 放射性同位元素を装備した 診療用の照射機器 「テレコバルト」 「ラルス」 「ガンマナイフ」 診療用放射線 照射器具 下限数量1000倍以下の密封された 放射性同位元素を装備した 診療用の照射機器 「125Iシード」 「198Auグレイン」 「ラジウム針」 放射性同位元素 装備診療機器 密封された放射性同位元素を装備した 診療用の機器のうち、 厚生労働大臣が定めるもの 「骨塩定量分析」 「GC用ECD」 「輸血用血液照射装置」 ...
XⅣ.放射線安全管理学

線量限度、線量測定 / 健康診断

医療法施行規則・RI規制法 装備等及び場所の測定項目、測定対象及び回数のまとめ (74am100、70pm97) 項目 測定場所 測定時期 放射線の 量 「使用施設」 「詰替施設」 「(廃棄物)貯蔵施設」 「廃棄施設」 「管理区域境界」 「事業所内の居住区域」 「事業所の境界」 (1)作業開始前 (2)作業開始後  ①1か月以内に1回  ②密封RIまたは発生装置を固定し、   遮へい物が一定の場合は6か月に1回  ③下限数量1000倍以下の密封RI   のみの場合は6か月に1回 汚染の 状況 「作業室」 「廃棄作業室」 「汚染検査室」 「管理区域境界」 場所の線量限度、濃度限度、密度限度 (75am96、68am99pm97、66.97、63.97、62.96、61.96)   外部線量 (実効線量)  空気・排気中濃度 排水中濃度 表面密度 使用施設内 の居住区域 (人が常時 立ち入る所) ≦1mSv/週 一週間平均濃度 ≦空気中濃度限度   ≦表面密度限度 管理区域の境界 ≒管理区域の定義 ≦1.3mSv/3か月 3ヵ月平均濃度 ≦1/10空気中濃度限度   ≦1/10表面密度限度...
Ⅻ.X線撮影技術学

X線撮影の基礎

写真効果、撮影条件計算 ・X線強度(蛍光量)E  (72pm88、66.70、65.69、63.69) $$E=\frac { 「管電圧」^{ 2 }×「管電流」×「照射時間」 }{ 「撮影距離」^{ 2 } } $$ ・半影と拡大率  (75am90、74am93、73pm85、71am85、67pm86、61.69)  半影の大きさH  H = (M-1)×f    M:拡大率  f:焦点の大きさ  拡大率M   M = (a+b)/a    = 1+b/a  a:焦点被写体間距離  b:被写体受像面間距離  a+b:撮影距離 ・重積効果  (72am83)  2つ以上の構造が重なって存在する場合、それらの減弱係数の相違によって、画像として描出が不可能な場合がある ・接線効果  被写体の隣り合う構造にその境界面を挟んであるレベル以上の減弱係数の差がある場合、その境界面に接点を持つようにエックス線速が入射されるとその構造の輪郭が明瞭に描出される効果 被曝と散乱線  ・散乱線の多くなる因子  (68am84) 「被写体の減弱係数:高い」 「被写体の厚さ:厚い」 「照射面積:広い」 「管...
Ⅻ.X線撮影技術学

椎体、顔面、頭部の単純撮影法

頸椎撮影 (72pm92) ・頸椎 正面撮影 (74pm88、66.82、65.71)  3~7頸椎と椎間の形状、ルシュカ関節の観察 ・体位 :下顎骨と後頭結節が重なり合うように顎を上げる ・中心線 :X線は水平から尾頭方向へ10~15°射入させる (74pm88) ・頸椎 開口撮影  (65.71)  環椎-軸椎の観察 ・体位 :上顎の前歯と後頭結節を結ぶ線をフィルムに垂直にする ・頚椎 側面撮影(中間位、前・後屈位)  (65.71)  1~7頸椎と椎間の形状観察、機能撮影  後縦靭帯骨化症や圧迫骨折、アライメント(椎体配置)の観察 ・頚椎 斜位撮影   (65.71、63.74、61.82)  椎間孔、ルシュカ関節などの観察 ・体位 :非検側をフィルムに対して前額面を50°斜位、軽度上方を向かせる。 ・中心線 :尾頭方向に10°で斜入 胸椎撮影 ・上位胸椎側面撮影(スイマー法) :椎体骨と椎間の形状観察 腰椎・仙椎・尾骨撮影  (61.74、60.72)  基本的に呼気撮影  中心は腸骨稜上縁(第三腰椎)  カセッテに対して垂直に入射 *生殖器の防護 :男は可能、女は仙骨が見えな...
Ⅻ.X線撮影技術学

四肢の単純撮影法

肩の撮影 ・肩関節 正面  (72pm91、67am85、62.73) ・体位 :上腕は自然に下垂し、機能的基本肢位とする  手掌は軽度回内(内旋)する ・中心線 :頭尾方向に20°で入射 ・肩正面・上腕骨 内(外)旋位撮影  鎖骨・肩峰・上腕骨の重なりが少なく描写する ・肩関節 尾頭方向軸位撮影  肩甲骨関節面がほぼ接線となり、上腕骨頭と関節面の関係が明瞭に観察できる ・中心線 :外側から体軸方向に30~45°で入射する ・肩関節 Yビュー撮影  肩峰角および上腕骨頭の観察 ・中心線 :頭尾方向に20°で入射する ・肩鎖関節 前後方向撮影 ・中心線 :尾頭方向に10°で入射する ・鎖骨 斜位撮影 ・中心線 :頭尾方向か尾頭方向に20°で入射する ・ストライカー法(肩関節半軸位) :反復性肩関節脱臼に見られるHill-sachs損傷の観察 ・ウエストポイント法 ・肩甲骨 軸位撮影  (73pm86:肩甲骨軸位撮影) 上腕の撮影 ・上腕骨 正面撮影 ・体位 :上腕は下垂させ、体側から離し、少し外転する  肘関節は伸展しカセッテに対し平行にし、前額面を正面にする ・上腕骨 側面撮影 ・体位...
Ⅻ.X線撮影技術学

胸腹部の単純撮影法

胸部立位正面撮影 (75am86、65.85、61.71) (1) 撮影ポイント ・撮影方向:PA(後前)方向 (64.73)  目的 :「心臓、鎖骨の拡大率を小さくする」  「肺野の観察領域を広げる」  「前胸部と受像面の密着が良い」  「腕のポジショニングにより肩甲骨を肺野からはずしやすい」 ・体位  (64.74、61.72)  肩の力を抜き、両手背部を下げ腰外部にあて、肘を前に出し、肩甲骨を肺野からはずす  基本的に吸気撮影  → 正確な心胸郭比を描出できる   (気管支異物の場合は呼気撮影が有効)     肺野の観察域を広げる    肺野のコントラストを上げる ・X線中心  (64.74)  第6~7胸椎の高さで、検出器に垂直に入射する  位置合わせは隆椎の位置を確認し、照射野内に入るようにする (2)撮影条件  (71pm88、64.74、63.76、62.75) ・管電圧:120~140kVの高管電圧撮影が主流 (70am86)  目的 :「各組織の濃度差を少なくして、気管支分岐部、心陰影、縦隔部陰影の観察を容易にする」  「被曝線量の低減のため」 ・撮影距離:190cm...
Ⅻ.X線撮影技術学

マンモグラフィ / 骨塩定量検査 / Ai

マンモグラフィ ・MLO撮影  (72am92、70pm87、68am86、63.75、61.75、60.71)  乳がん好発部位である外側・上部が写しこみやすく、一枚で乳腺全体を描出しやすい  乳頭が完全な側面像で描出される ・体位 :立位あるいは座位、カセッテホルダは外側に向ける ・撮影方法 :水平に対して60~70°程度(大胸筋の走行にあわせて)撮影台の角度を決定する  カセッテ面に対して直角に照射  大胸筋は乳頭の高さまで描出する、胸筋が入りすぎると圧迫不足になりやすい ・撮影距離 :65cmと短い ・圧迫 :通常100~120N程度の圧迫を正中側から行う   以下に主な理由を挙げる ① 乳房厚が均一になり、乳腺全域が適切な画像濃度となる ② 散乱線が減少してコントラスト及び分解能が向上する ③ 乳腺構造組織が分離され、組織間コントラストが向上する ④ 低いX線エネルギーの使用によりコントラストが向上する ⑤ 乳房が固定され、動きによるボケの防止 ⑥ 被曝が減少する ⑦ 被写体―受像器間距離が短くなり、幾何学的ボケが小さくなる ・AEC :カセッテ後面の位置とする ・ブラインド...
Ⅻ.X線撮影技術学

造影剤

Ⅰ.ヨード系造影剤  ・構造 (1)イオン性モノマー :副作用の頻度が多いため、使用が減少  胆道系、ろう孔の造影に使用 (2)非イオン性モノマー(71am88) :最も多く使用されている  脳室・脳槽・脊髄腔の造影にも適する  (3)イオン性ダイマー   (4)非イオン性ダイマー ・比較 (74pm92、66.75)  ヨード濃度:高いほどX線吸収率が高い  浸透圧:イオン性>非イオン性        モノマー>ダイマー  粘稠度:ダイマー>モノマー  造影効果:ダイマー>モノマー    ★副作用:イオン性>非イオン性 ・禁忌 (71am91、70am87、69am88、66.30、62.69) ・絶対禁忌 :「ヨード過敏症」  「重篤な甲状腺機能亢進症」  「重症筋無力症」 ・原則禁忌 :「気管支喘息」  「重篤な心・肝・腎疾患をもつ患者」  「急性膵炎」  「マクログロブリン血症」  「多発性骨髄腫」  「褐色細胞腫」  「テタニー病」 *使用前に「eGFR」や「クレアチニン値」、「ヨード過敏症の有無」などを確認する ・副作用 (74pm64、71pm90、64.30、62.78...
error: Content is protected !!