問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください
基礎医学大要
50 骨格筋でないのはどれか。
1.心筋
2.僧帽筋
3.大殿筋
4.胸鎖乳突筋
5.上腕二頭筋
正答

循環器系 正常解剖
脳血管 (72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81) (67am89,65pm80,62pm83:頭部血管) Wil...
51 後腹膜臓器でないのはどれか。
1.胃
2.腎臓
3.膵臓
4.上行結腸
5.腹部大動脈
正答

消化器系 正常解剖
消化液とその作用 (74pm61、71am60、65.7、64.20、62.2、61.9) 消化液(pH) 分泌腺 作用場所 ★酵素名 加水分解作用 唾液 (6~7) 1~1.5L/day 唾液腺 ...
52 脳神経でないのはどれか。
1.嗅神経
2.視神経
3.三叉神経
4.尺骨神経
5.舌下神経
正答

神経系 正常解剖
中枢神経系 (71am63) ・脳(前脳[大脳+間脳]+脳幹)+脊髄 *脳:大人の脳の重量は約1300g(62.4) 大脳半球の区分 (74am53、73pm20pm89、69pm55、67pm21.22、66...
53 視覚野が存在するのはどれか。
1.小脳
2.後頭葉
3.前頭葉
4.側頭葉
5.頭頂葉
正答

神経系 正常解剖
中枢神経系 (71am63) ・脳(前脳[大脳+間脳]+脳幹)+脊髄 *脳:大人の脳の重量は約1300g(62.4) 大脳半球の区分 (74am53、73pm20pm89、69pm55、67pm21.22、66...
54 副交感神経が興奮したときの作用はどれか。
1.散瞳
2.発汗
3.気管支拡張
4.心拍数減少
5.消化管運動低下
正答

自律神経 / リンパ / 血液 / 胎児・新生児
自律神経系 (74am54、62.5、61.17、60.13) 交感神経 副交感神経 神経伝達物質 アセチルコリン ノルアドレナリン アセチルコリン 持続と興奮の伝達方法 (神経節) ...
55 副腎から分泌されるのはどれか。
1.グルカゴン
2.カルシトニン
3.コルチゾール
4.バゾプレシン
5.トリヨードサイロニン
正答

内分泌系 正常解剖
胸管 (71am57、68pm54、66.10) 下半身と左上半身のリンパを集めるリンパ管(残りは右リンパ本管へ) 第二腰椎付近から始まり、左鎖骨下静脈と内頚静脈の合流点(左静脈角)で静脈に入る 胸腺 ・重さ :思春期まで...
56 視交叉に解剖学的に最も近い部位はどれか。
1.眼球
2.小脳
3.下垂体
4.松果体
5.脳梁膨大部
正答

神経系 正常解剖
中枢神経系 (71am63) ・脳(前脳[大脳+間脳]+脳幹)+脊髄 *脳:大人の脳の重量は約1300g(62.4) 大脳半球の区分 (74am53、73pm20pm89、69pm55、67pm21.22、66...
57 胎児期にみられる動脈管で大動脈と直接交通するのはどれか。
1.右心房
2.肺静脈
3.肺動脈
4.内胸動脈
5.肋間動脈
正答

自律神経 / リンパ / 血液 / 胎児・新生児
自律神経系 (74am54、62.5、61.17、60.13) 交感神経 副交感神経 神経伝達物質 アセチルコリン ノルアドレナリン アセチルコリン 持続と興奮の伝達方法 (神経節) ...
58 皮膚について正しいのはどれか。
1.構成成分に漿膜がある。
2.体温を調節する働きがある。
3.加齢とともに厚さが増加する。
4.真皮は角化扁平上皮からなる。
5.癌化する場合は腺癌の頻度が高い。
正答
皮膚に関する問題
放射線技師はなかなか皮膚には深くは関わらない、放射線治療領域ぐらいか
対策ノート未対応だが、常識の範囲内で解ける問題
59 癌性疼痛に対する医療用麻薬の使用について誤っているのはどれか。
1.経口投与を基本とする。
2.疼痛の強さに応じて投与する。
3.時間を決めて規則正しく投与する。
4.患者個人の特性に合わせて投与する。
5.使用量の増量には限度が設定されている。
正答
癌性疼痛に対する医療用麻薬に関する問題
解けなくていい
放射線技師に医療用麻薬の知識は求めないで欲しいし、少なくもと国家試験で出す問題ではない
とはいえ、例年基礎医学にはこういった問題はでるので気にしなくて良い
60 肝細胞癌で正しいのはどれか。
1.早期から黄疸が出現する。
2.肝硬変患者での発症が多い。
3.特異性の高い腫瘍マーカーはCEAである。
4.早期からリンパ節転移をきたすことが多い。
5.我が国ではB型肝炎ウイルスに起因するものが最も多い。
正答

消化器系 臨床病理
胃潰瘍 (68am60) 粘液の不足、胃液の過多で、自己消化により胃壁がびらん → 潰瘍となる 「ヘリコバクターピロリ菌」が関連する メッケル憩室 (73pm61) 胎生期の臍(へそ)腸管の腸管側が生後完全に閉鎖しない...
61 上行結腸を栄養する血管はどれか。
1.腎動脈
2.腹腔動脈
3.内腸骨動脈
4.下腸間膜動脈
5.上腸間膜動脈
正答

循環器系 正常解剖
脳血管 (72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81) (67am89,65pm80,62pm83:頭部血管) Wil...
62 厚生労働省の令和2年(2020年)人口動態統計による日本人の死因の第2位はどれか。
1.肺炎
2.老衰
3.脳血管疾患
4.悪性新生物(腫瘍)
5.心疾患(高血圧性を除く)
正答

その他 臨床病理
褥瘡 (60.29) 患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきりの場合、体とベッドの接触局所で血行不全となり周辺組織が壊死する 主要死因別にみた死亡率(2019年) (74am62、73am62、69pm64、62.29、60.25)...
63 MRI における安全性について正しいのはどれか。
1.人体の発熱は主に傾斜磁場により生じる。
2.脳動脈瘤のクリップは多くが磁性体である。
3.胎児や乳児に対する安全性は確立されている。
4.導電性ワイヤーを内在したカテーテルは、発熱の原因となる。
5.条件つきMRI対応ペースメーカは、撮影条件を遵守すればすべての施設で検査が可能である。
正答

安全管理
1、臨床用MRIが人体に及ぼす作用 マグネットの力学的作用 (71am91pm19、65.35) ・禁忌 :「人工内耳」「ペースメーカ」 「強磁性体」「脳動脈クリップの一部」 「1970年以前の人工心臓弁」 高周波による...
64 造影剤を逆行性に投与する検査はどれか。2つ選べ。
1.食道造影
2.注腸造影
3.冠動脈造影
4.子宮卵管造影
5.十二指腸造影
正答

造影検査とIVR
注腸造影 (74am64、70pm89、68am87、67pm87、62.31) :逆行的に造影剤を投与し、二重造影法が主流で、充満法、粘膜法、圧迫法も行われる Brown法が主流で、Fischer法、Welin法なども行われる ...
放射線生物学
65 放射線によるDNA損傷で細胞の致死作用が最も高いのはどれか。
1.架橋
2.塩基損傷
3.塩基の遊離
4.一本鎖切断
5.二本鎖切断
正答

細胞の感受性 / DNAの反応
ベルゴリー・トリボンドーの法則 (72am68、71am66、70pm65、69pm67、68am68、67am65、62.35) ・放射性感受性が高い細胞の特徴 分裂活発な(細胞周期の短い)細胞 将来長期にわたり細胞分裂を継続...
66 骨髄に2Gy被ばくしたとき、末ï血の血球で最も早く減少するのはどれか。
1.血小板
2.好中球
3.赤血球
4.好塩基球
5.リンパ球
正答

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量 (74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34) 耐用線量と閾線量 ・閾...
67 放射線治療で生じる皮膚症状の時間的経過で正しいのはどれか。
1.脱毛→表皮剝離→発赤→びらん
2.脱毛→発赤→表皮剝離→びらん
3.発赤→脱毛→表皮剝離→びらん
4.発赤→表皮剝離→脱毛→びらん
5.発赤→表皮剝離→びらん→脱毛
正答

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量 (74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34) 耐用線量と閾線量 ・閾...
68 放射線による発がんで正しいのはどれか。
1.最も発生数が多いのは膵臓癌である。
2.最も発生率が高いのは白血病である。
3.年齢が高くなるほどリスクは高くなる。
4.固形がんの発生リスクは男性の方が高い。
5.固形がんは被ばく後10年以内に発生する。
正答

人体レベルの影響
放射線の影響の分類 (69pm66、64.35) 影響 閾値 線量依存性 防護目標 例 発生率 重篤度 確定的影響 有 有 有 防止 下記以外 確率的影響 無 有 ...
69 LET について正しいのはどれか。
1.OER に比例する。
2.α線は低LET放射線である。
3.100 keV/mm 前後でRBEとの関係性が変化する。
4.LET を算出するための基準となる放射線はX 線やγ 線である。
5.放射線の種類やエネルギーによる生物学的影響の評価に用いられる。
正答

物理的・化学的レベルの影響
反応過程の時間的スケールまとめ (68pm65、66.31、65.31、62.33) ・物理的過程 10-19~10-13秒 照射~電離・励起~ ・化学的過程 10-12~10-4秒 ~ラジカル生成・反応~ ・生化学...
放射線物理学
70 静止していた電子を1MVの電位差で加速した。加速された電子の運動エネルギーEと電子の静止エネルギーE0 の比(E/E0)に最も近いのはどれか。
1.0.5
2.1.0
3.2.0
4.3.3
5.8.2
正答

放射線物理学 基礎
粒子としての挙動 ・運動量P P = M×V ・運動エネルギーT (74am73,62.41) T = 1/2×M×V2 (J=N・m=kg・m2・s-2) ・粒子の加速 E (72am70.73、71...
71 ニュートリノの放出を伴うのはどれか。2つ選べ。
1.β-壊変
2.β+壊変
3.内部転換
4.核異性体転移
5.軌道電子捕獲
正答

放射線の分類 / 壊変形式
放射線の分類 (73am65、72am70、71am65.70.74、70am70.pm83、68am65、65.41、64.41、61.42.43、60.42) ・非電離放射線 :電波、紫外線、可視光、(紫外線)など ・電離放...
72 電子線のエネルギーが12 MeVのとき、アルミニウム中の飛程[cm]に最も近いのはどれか。ただし、アルミニウムの密度は2.7 g/cm3とする。
1.1.1
2.2.2
3.3.3
4.4.7
5.5.9
正答

荷電粒子と物質の相互作用
相互作用の種類 (72pm72、71am78) 相互作用 相互作用の相手 電子のエネルギー 発生するもの 弾性散乱 原子(核) 不変 なし 衝突損失(電離,励起) 軌道電子 減少 ...
73 0.025 eVの中性子の速度[m/s]に最も近いのはどれか。ただし、中性子の質量は1.67×10-27 kg、1eV=1.60×10-19 Jとする。
1.2.2 ×103
2.2.2 ×105
3.2.2 ×106
4.2.2 ×109
5.2.2 ×1012
正答

放射線物理学 基礎
粒子としての挙動 ・運動量P P = M×V ・運動エネルギーT (74am73,62.41) T = 1/2×M×V2 (J=N・m=kg・m2・s-2) ・粒子の加速 E (72am70.73、71...
74 Larmor(ラーモア)周波数を表す式はどれか。ただし、γ は磁気回転比、B0は磁束密度である。
1.2πγB0
2.2π/γB0
3.2πγ/B0
4.B0/2πγ
5.γB0/2π
正答

信号の発生原理 / MRIの基本的なパラメータ
信号の発生原理 磁気モーメント (72pm74) 磁気双極子において、磁極の量と距離の積からなるベクトル 1Hは、全ての核種の中で最も核磁気モーメントが強い 原子・分子の陽子・中性子の数が同じかつ偶数だと磁気モーメントは生じ...
医用工学
75 図Aの回路に図Bのような波形の正弦波交流電圧vLVMを抵抗R暗10 Ωに加え
たとき、流れる電流の瞬時値LAMを表す式はどれか。
ただし、電流の周波数を100 Hz とする。

1.10sin(200πt-π/6)
2.10sin(200πt+π/6)
3.10√2 sin(100πt+π/6)
4.(10/√2)×sin(100πt-π/6)
5.(10/√2)×sin(200πt+π/6)
正答

交流電力 / 変圧器 / 時定数 / 鉄心 / 真空管
交流電力 (74am75、73pm75、68pm76、67pm77、66.53、65.53、61.55) 一周期にわたる瞬時電力pの平均値を交流電力という ・交流電力P P=VIcosθ[W] VI:皮相電力 cosθ...
76 図の回路でa-b間の電位差[V]はどれか。

1.0
2.1
3.3
4.5
5.6
正答

抵抗・コンデンサ・コイル / 直流回路 / 並列回路
抵抗・コンデンサ・コイル 抵抗R (72am75、65.56、64.52、63.53、62.55) 単位:Ω(オーム)=1/S(ジーメンス) 電流の流れにくさを表す 電流の流れやすさはコンダクタンスという 抵抗R=ρ×...
77 二極真空管の空間電荷制限領域で、陽極電圧25 V、陽極電流100 mAのとき、陽極電圧を 9Vとすると陽極電流[mA]に最も近いのはどれか。
1. 4.7
2.13.0
3.21.6
4.36.0
5.50.6
正答

交流電力 / 変圧器 / 時定数 / 鉄心 / 真空管
交流電力 (74am75、73pm75、68pm76、67pm77、66.53、65.53、61.55) 一周期にわたる瞬時電力pの平均値を交流電力という ・交流電力P P=VIcosθ[W] VI:皮相電力 cosθ...
放射線計測学
78 W値の定義で正しいのはどれか。
1.電離箱中で生成される全電荷
2.断面積daの球に入射する粒子の数
3.質量dmの物体に付与された平均エネルギー
4.粒子フルエンスϕ中の物質との相互作用の確率
5.気体中で1イオン対を生成するときに消費される平均エネルギー
正答

原子と原子核
原子と原子核の大きさ (74pm70、69pm70、67am70、66.43) ・原子の直径:10-10m ・原子核の半径R:10-15~10-14m R=r0×(質量数)1/3 r0:1.2~1.4×10-15 ・...
79 蛍光ガラス線量計について正しいのはどれか。
1.積算型の線量計である。
2.繰り返し読取ができない。
3.プレヒートで蛍光中心が消去できる。
4.TLD と比較してフェーディングの影響が大きい。
5.フィルタなしの素子はエネルギーが1MV以上のX線に対して高感度である。
正答

中性子 / α線の検出器 / 個人線量計
中性子の検出器 ・熱中性子の検出 (1)核反応を利用したもの (2)核分裂を利用したもの (3)放射化を利用したもの ・高速中性子の検出 (1) 反跳陽子を利用したもの 1H...
80 倍数と接頭語の組合せで誤っているのはどれか。
1.102 cセンチ
2.103 kキロ
3.106 Mメガ
4.109 Gギガ
5.1012 Tテラ
正答
常識問題
81 物理量と放射線の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.カーマ 中性子線
2.吸収線量 陽子線
3.質量減弱係数 電子線
4.照射線量 電子線
5.阻止能 光子線
正答

放射線基本量の単位 / 検出効率
放射線基本量の単位 (74am81、73am78.80、72am81、71am79、70am78.pm79、69am78.pm79、68am78、67am78.pm44、66.60.65、65.58.59.64、64.58.59、63.5...
82 標準計測法12 の空洞電離箱の温度気圧補正係数の式で正しいのはどれか。ただし、測定時の温度をT[℃]、気圧をP[kPa]とする。
1.(273.2+T)/(273.2 +22.0)・101.33/P
2.(273.2 +22.0)/(273.2+T)・1013.3/P
3.(273.2+T)/(273.2 +22.0)・P/1013.3
4.(273.2 +20.0)/(273.2+T)・P/101.33
5.(273.2+T)/(273.2 +20.0)・1013.3/P
正答

線量計測 / 標準計測法12
線量測定の種類 ・絶対(線量)測定 :その位置に与えられる吸収線量をGy単位で測定する ・相対(線量)測定 :基準となる吸収線量値もしくは電離量 (最大値)の比率として測定される 絶対線量測定で用いる線量計 指頭型(円筒型、ファ...
X線撮影技術学
83 乳房X線撮影において被ばくの低減につながるのはどれか。
1.管電圧を下げる。
2.mAs 値を上げる。
3.グリッドの格子比を高くする。
4.乳房トモシンセシスを併用する。
5.フィルタをモリブデンからロジウムに変更する。
正答

X線撮影の基礎
写真効果、撮影条件計算 ・X線強度(蛍光量)E (72pm88、66.70、65.69、63.69) $$E=\frac { 「管電圧」^{ 2 }×「管電流」×「照射時間」 }{ 「撮影距離」^{ 2 } } $$ ・半影と...
84 左肘関節側面のX線写真を示す。矢印で示す部位と名称の組合せで正しいのはどれか。

1.ア橈骨
2.イ滑車
3.ウ鈎状突起
4.エ尺骨
5.オ肘頭
正答

骨格系正常解剖
頭蓋骨 (73am87、71am56、69am53、60.3) 眼窩 (70am52) ・構成 「前頭骨」「頬骨」「篩骨」 「蝶形骨」「涙骨」 「上顎骨」「口蓋骨」 副鼻腔 (71pm91、65pm79、60....
85 胸部X線写真を示す。認められる所見はどれか。

1.気胸
2.結節影
3.肺気腫
4.肺ブラ
5.すりガラス様陰影
正答

呼吸器系 臨床病理
肺塞栓症 (70am59、68pm59、66.27、64.17) 長期臥床や長距離旅行によって生じた下肢深部静脈血栓による塞栓 ・治療法 :「血栓溶解術」 「下大静脈フィルター」 慢性閉塞性肺疾患 (67am59...
86 チーム医療で正しいのはどれか。
1.患者情報は共有しない。
2.国家資格を持つ者で構成される。
3.平常時の役割分担は明確化しない。
4.メンバーで総合的に意思決定をする。
5.院内横断的に単一のチームを組織する。
正答
常識問題
87 腹部の血管造影写真を示す。矢印で示すのはどれか。

1.脾動脈
2.総肝動脈
3.左胃動脈
4.腹腔動脈
5.右胃動脈
正答
難問
腹部大動脈の分岐の解剖は頻出だが今回は少しマイナーなものが分かりずらいアンギオの画像で出題されたため

循環器系 正常解剖
脳血管 (72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81) (67am89,65pm80,62pm83:頭部血管) Wil...
88 X線撮影の体位を示す。観察部位はどれか。

1.踵骨
2.舟状骨
3.足関節
4.立方骨
5.Lisfranc[リスフラン]関節
正答

四肢の単純撮影法
肩の撮影 ・肩関節 正面 (72pm91、67am85、62.73) ・体位 :上腕は自然に下垂し、機能的基本肢位とする 手掌は軽度回内(内旋)する ・中心線 :頭尾方向に20°で入射 ・肩正面・上腕骨 内(...
89 腹部のダイナミックCTを示す。時相の順番として正しいのはどれか。

1.A-B-C-D
2.C-A-B-D
3.C-B-D-A
4.D-B-A-C
5.D-C-A-B
正答

消化器系 正常解剖
消化液とその作用 (74pm61、71am60、65.7、64.20、62.2、61.9) 消化液(pH) 分泌腺 作用場所 ★酵素名 加水分解作用 唾液 (6~7) 1~1.5L/day 唾液腺 ...
90 体表基準と脊椎の位置との組合せで正しいのはどれか。
1.喉頭隆起 第2頸椎レベル
2.胸骨柄上縁 第1胸椎レベル
3.剣状突起 第12胸椎レベル
4.肋骨弓下縁 第3腰椎レベル
5.腸骨稜 第2仙椎レベル
正答

X線撮影の基礎
写真効果、撮影条件計算 ・X線強度(蛍光量)E (72pm88、66.70、65.69、63.69) $$E=\frac { 「管電圧」^{ 2 }×「管電流」×「照射時間」 }{ 「撮影距離」^{ 2 } } $$ ・半影と...
91 X線写真を示す。造影されているのはどこか。
1.回腸
2.子宮
3.直腸
4.膀胱
5.前立腺
正答

泌尿器・生殖器系 正常解剖 / 臨床病理
泌尿器・生殖器系 正常解剖 腎臓 ・腎臓の構成 (73pm16、72pm50、66.2) 皮質+髄質(腎錐体)+小腎杯+大腎杯+腎盤(腎盂)+(尿管へ) ・皮質 :腎小体(ボーマン嚢+糸球体)+近位尿細管 ・髄質 ...
92 頭部単純CT像を示す。矢印で示すのはどれか。

1.骨
2.梗塞
3.出血
4.腫瘍
5.アーチファクト
正答

CT検査
CTの副作用 心臓ペースメーカの誤作動 (64pm69、62.69、60.68) 造影検査 (70am88、65pm77、63.34、62pm81、60pm80) ・造影剤注入方法 (1) 固定法 (2) テストインジェ...
93 血管造影検査で焦点寸法が0.3 mmのX線管を用いて焦点受像器間距離を100cmとしてX線撮影を行った。造影目的の血管が受像器から20 cm焦点側にあるとき、この血管の幾何学的不鋭(半影)の大きさ[μm]に最も近いのはどれか。
1.15
2.25
3.35
4.50
5.75
正答

X線撮影の基礎
写真効果、撮影条件計算 ・X線強度(蛍光量)E (72pm88、66.70、65.69、63.69) $$E=\frac { 「管電圧」^{ 2 }×「管電流」×「照射時間」 }{ 「撮影距離」^{ 2 } } $$ ・半影と...
画像工学
94 空間周波数2cycles/mmのMTF が0.4 である画像システムがある。
このシステムに空間周波数2cycles/mm で平均10、振幅3の正弦波が入力されたとき、出力される平均10の正弦波の振幅はどれか。
1.0.4
2.0.8
3.1.0
4.1.2
5.2.0
正答
MTFが1の時にどうなるかが分かっていれば余裕

解像特性(鮮鋭度)
解像特性(鮮鋭度) 影響因子 「焦点サイズ」:小さいほうが良い 「被写体フィルム距離」:短いほうが良い 「X線入射角度」:小さいほうが良い 「焦点フィルム距離」:長いほうが良い 「感度」:高感度増感...
95 図に検出器システムA〜E のMTF とWiener(ウィナー)スペクトルを示す。
階調度が一定のとき、高周波領域のNEQが最も高いのはどれか。

1.A
2.B
3.C
4.D
5.E
正答

総合画像評価
ROC曲線解析 (74pm95、73am95、68am95、67pm96、65.90、63.91.92、60.92) 主観的な総合画像評価法 ・ROC曲線を求める方法 (1)評定手続き ・評定確信度法 :5段階のカテゴリーは...
放射線安全管理学
96 DRL に最も関係するのはどれか。
1.介入
2.行為の正当化
3.線量限度
4.等価線量
5.防護の最適化
正答

ICRP勧告
1990年勧告 放射線防護の目標 ・便益をもたらす被ばくを伴う行為を、不当に制限することなく人の安全を確保する ・個人の確定的影響の発生を防止すること ・確率的影響の発生を容認できるレベルに抑えること 放射線防護体系 「行為」:...
97 公衆被ばくを低減させるのはどれか。
1.原子力発電従事者の個人被ばく線量計着用
2.航空機客室乗務員の乗務時間管理
3.自動露出制御(AEC)を使用した胸部CT
4.小児X線撮影介助者の放射線防護衣着用
5.放射性医薬品を投与された患者の退室制限
正答

ICRP勧告
1990年勧告 放射線防護の目標 ・便益をもたらす被ばくを伴う行為を、不当に制限することなく人の安全を確保する ・個人の確定的影響の発生を防止すること ・確率的影響の発生を容認できるレベルに抑えること 放射線防護体系 「行為」:...
98 非密封放射性同位元素の汚染箇所に対してスミアろ紙を用いたふき取りを行いGM管式サーベイメータで測定をしたところ、総計数率が1,200,100 cpm、バックグラウンド計数率が100 cpm であった。間接法による表面汚染密度(kBq/cm2)として正しいのはどれか。
ただし、ふき取り効率を0.1、ふき取り面積を100 cm2、検出器の計数効率を0.4、ふき取り試料の線源効率を0.2 とする。
1.2.5
2.2.5 ×10
3.1.5 ×102
4.2.5 ×102
5.1.5 ×103
正答

汚染検査 / RIの使用・処理・除染
汚染検査 サーベイメータ、測定機器 (74pm98、66.99、64.99、61.99) ・β線の表面汚染 :広口GM計数管 ・γ線の表面汚染 :GM計数管、Si半導体検出器 ・手足の汚染 :ハンドフットクロスモニタ...
99 放射線測定器と測定用途の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.CR-39 252Cf外部被ばく
2.アルベド線量計 223Ra 排水濃度
3.ホールボディカウンタ 90Sr 内部被ばく
4.電離箱式サーベイメータ 125I 表面汚染密度
5.液体シンチレーションカウンタ(バイオアッセイ法) 3H内部被ばく
正答

汚染検査 / RIの使用・処理・除染
汚染検査 サーベイメータ、測定機器 (74pm98、66.99、64.99、61.99) ・β線の表面汚染 :広口GM計数管 ・γ線の表面汚染 :GM計数管、Si半導体検出器 ・手足の汚染 :ハンドフットクロスモニタ...
100 放射性同位元素等の規制に関する法令が規定する放射性同位元素による汚染状況の測定場所について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.管理区域の境界
2.事業所等の境界
3.廃棄作業室
4.廃棄物貯蔵施設
5.廃棄物詰替施設
正答

線量限度、線量測定 / 健康診断
医療法施行規則・RI規制法 装備等及び場所の測定項目、測定対象及び回数のまとめ (74am100、70pm97) 項目 測定場所 測定時期 放射線の 量 「使用施設」 「詰替施設」 「(廃棄物)貯蔵施...
以上、第74回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
*当サイト調べ
第74回診療放射線技師国家試験の目標点数は
180点前後
それ以上は取れなくて良い!
続きはこちら↓
第74回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

第74回診療放射線技師国家試験 午前 1/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...
第74回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

第74回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...
第74回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

第74回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...
第74回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

第74回診療放射線技師国家試験 午後 2/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...
コメント