X線による外部照射
X線の特徴
(72pm42、68pm39、64.80、62.78)
・ビルドアップ効果のため皮膚障害の軽減が図れる
エネルギーが高いほどビルドアップは深くなる
→ 皮膚表面線量が小さくなる
・組織間の吸収の差が小さくなり、線量分布が均等になる
・深部でのPDDが大きく、深部の腫瘍に対して十分な線量を照射できる
・側方散乱が少ない
・骨や肺などの影響が少ない
・10MV以上のエネルギーでは光核反応による中性子の防護に考慮が必要
電子線照射
電子線の特徴
(75pm40、71am37、67am39.am40、62.75)
・ある深さで急激に線量が低下するため、表面付近の腫瘍または術中照射に適す
・局所障害が少なく回復が早い
・側方散乱は多いが遮へいが容易であり、周囲の健常組織が簡単に防護できる
・照射筒を使用するため照射野は照射筒の大きさになり、表面位置での照射野となる
・スキャッタリングフォイル(散乱箔)によりビームを拡散し照射野内の線量分布の平坦化を行う
・治療可能深さ
(70pm37、65.80、62.75)
入射平均 エネルギーE0 |
実用飛程 Rp |
治療に 有効な深さ |
表面線量 | 表面近傍の 線量勾配 |
6 MeV | 3.0 cm | 2 cm | 小 | 急 |
9 MeV | 4.5 cm | 3 cm | ||
12 MeV | 6.0 cm | 4 cm | ||
15 MeV | 7.5 cm | 5 cm | ||
18 MeV | 9.0 cm | 6 cm | 大 | なだらか |
*実用飛程(最大飛程)
:入射平均エネルギーE0の1/2 cm
*治療可能深
:入射平均エネルギー E0 の1/3 cm
*放射線治療では電子線エネルギーを入射平均エネルギーで表す
入射平均エネルギー E0 = 2.33×R50
エネルギーの1/3 = 80 %線量となる深さ
必要なエネルギー=腫瘍の深さ(cm) × 3(MeV)
・適応:深さ5、6 cmまでの浅い腫瘍
(71pm42)
表在の腫瘍(皮膚癌、乳癌の皮膚浸潤・転移・リンパ節、ケロイド)
下方に重要臓器のある腫瘍(乳癌の胸壁皮膚浸潤、転移)
固定照射
・セットアップ法:SSD一定法
・1門照射法1門照射
:表層部分の照射に用いられ、多くは電子線照射に使用される
・電子線または60Coγ線、3~6MVのX線を使う
・適用:「胸壁腫瘍」
「皮膚癌」
「骨転移の疼痛緩和」
・X線で治療範囲が表面を含む場合にはビルドアップ効果による表面線量の低下を防止するためボーラスを用いる
・マントル照射
:全リンパ節照射で、ホジキンリンパ腫に使用する
・2門照射法
:全体を均一に照射するため皮膚表面線量の影響が大きい
(1)対向2門照射法
:中心部分の線量があがる
・適用:「喉頭・咽頭癌」
「食道癌」
「子官頸癌」
「全脳照射」
(2)直交2門照射法
:中心部分の線量があがる
線量分布を均等にするためウェッジフィルタやボーラスを使用
・適用:「上顎癌」
(3)接線照射法:STD一定法
(72am40、71am44、70pm42、68pm40、67.43、66.71、63.88、62.86、60.84)
体表近くが高線量域になるので、ウェッジフィルタを使用し線量分布を均等にする
主に乳房を対象とし、肺野への線量を抑えるため、ハーフフィールド法などを用いる
・適用:「乳癌」
「胸壁腫瘍」
「肋骨転移」
(72am40:接線照射の一例)
↓乳腺の放射線治療についてはこちら

・多門照射法
・適用:「頭頸部」「肺癌」
「食道癌」「膵癌」
「膀胱癌」
・4門照射の適応:「食道癌」「子宮癌」
運動照射
・セットアップ法:STD一定法
・回転照射
:照射する角度における標的形状に合わせてMLCにより照射野を調整する
・適応:「前立腺癌」
「膀胱癌」
「食道癌」
・振り子照射
:線量分布が偏る
・適応:「乳癌」
各腫瘍に対する投与線量に関しては


コメント
授業で食道癌は回転照射は、脊髄や甲状腺が含まれる為、不適と習ったのですがどうでしょうか。
ご質問有難うございます
個人的に観察される範囲の話になってしまい、申し訳ないのですが、
臨床においては回転照射は現在あまり使用されておらず、強度変調回転照射(≒VMAT)が現在は多く使用されていると思います
当方も回転照射については詳しくなく、食道への使用が適切かどうかについて、明言できかねるのですが、
少なくとも強度変調回転照射においては食道への使用は「推奨」となっていると認識しております(JASTROガイドライン参照)
資料が上手く見つからなかったため、あくまで、推測となってしまいますが、IMRTではないMLCをフィットしただけの回転照射に関しても同様に、単純な前後対向やボックス照射に比べると、回転照射、もしくは前後斜位対向などが選択になるかと思います