写真効果、撮影条件計算
・X線強度(蛍光量)E
(72pm88、66.70、65.69、63.69)
$$E=\frac { 「管電圧」^{ 2 }×「管電流」×「照射時間」 }{ 「撮影距離」^{ 2 } } $$
・半影と拡大率
(76am90、75am90、74am93、73pm85、71am85、67pm86、61.69)
半影の大きさH
H = (M-1)×f
M:拡大率
f:焦点の大きさ
拡大率M
M = (a+b)/a
= 1+b/a
a:焦点被写体間距離
b:被写体受像面間距離
a+b:撮影距離
・重積効果
(72am83)
2つ以上の構造が重なって存在する場合、それらの減弱係数の相違によって、画像として描出が不可能な場合がある
・接線効果
被写体の隣り合う構造にその境界面を挟んであるレベル以上の減弱係数の差がある場合、その境界面に接点を持つようにエックス線速が入射されるとその構造の輪郭が明瞭に描出される効果
被曝と散乱線
・散乱線の多くなる因子
(68am84)
「被写体の減弱係数:高い」
「被写体の厚さ:厚い」
「照射面積:広い」
「管電圧:高い」
「被写体-検出器間距離:短い」
・被曝の低減方法
(76am11.83pm88、74am83、73am89、72pm89、68am100、67pm84、65.70、60.94)
「付加フィルタをつける:不必要な被曝になる低エネルギーX線を吸収する」
「照射野を小さくする」
「管電圧を高くする」
「管電流を低くする」
「焦点被写体間を長くする」
「AECの使用」
・鮮鋭度の良くなる因子
(64.70、63.68)
「撮影距離
(管球‐被写体間距離:長く
被写体-検出器距離:短く)」
「撮影時間:短い」
「散乱線:少ない」
「焦点:小さい」
・グレーデル効果(エアーギャップ法)
(70am84)
被写体と検出器距離を離すことで「被写体からの散乱線減弱」「斜めの散乱線の検出器への入射防止」の効果
また、デメリットとして「像の拡大」や「被ばくの増加」がある
・撮影線量の偏差指標
(70pm85)
DI、DEI:過線量で指標の数値が大きくなる
付加フィルタの使用
「実効エネルギー:高くなる」
「最高エネルギー:変化なし」
「低エネルギー成分の割合:減少」
「吸収の大きさ:銅>アルミ」
CNR(コントラスト対雑音比)
・画像コントラストC
C=0.43γ×(μ2d2-μ1d1)×(直接線含有率)
・CNRの改善
(76am86、75am93、73pm94、71am86、67am84、66.69)
被写体コントラスト(μ2d2-μ1d1)の改善
:「管電圧を低くする」
直接線含有率の改善
:「照射野を狭くする」
頭部撮影の基準線
(76pm87、68pm84、64.72、63.73)
・OML
:「外耳孔中心」と「外眼角」を結ぶ線
・ABL、「ドイツ水平線(解剖学的基準線)」
:「外耳孔上縁」と「眼窩下縁」を結ぶ線
OMラインと10°をなす線
・ARL
:「耳垂直線」と「外耳孔中心」を結ぶ線
ABLと垂直
・フィッシュゴールドライン
:両側乳様突起を結ぶ線
・チェンバレン
:大後頭孔後と硬口蓋後縁を結ぶ線
・マックグレゴール
:硬口蓋後縁と後頭骨の最低点を結ぶ線
・耳垂直線
:外耳孔を通り人類学的基準線に垂直な線
・マックラエ線
:大後頭孔前縁と後縁とを結ぶ線
骨盤領域の基準線
・ヤコビー線
:左右腸骨稜先端を結ぶ線
体表ポイント
(74am90、71am87、69pm85、68pm84、66.71、64.71、62.71)
第1頚椎(環椎):乳様突起 | 第3胸椎:胸骨角 | 第3腰椎:肋骨弓下縁 |
第3頚椎:下顎角 | 第6胸椎:胸骨中心 | 第4腰椎:腸骨稜、腸骨上縁 |
第4頚椎:甲状軟骨 | 第8・9胸椎:肩甲骨下縁 | 仙骨レベル:上前腸骨棘 |
第5頚椎:喉頭隆起 | 第10胸椎:剣状突起 | 尾骨レベル:恥骨結合上縁 |
第7頚椎(隆椎):第1胸椎 |
人体の正面とその断面図
(76am50.53、75am87、68pm84)
人体の正面像
Sagittal:矢状断面
Coronal(冠状断面)
Axial(軸位断面)
コメント
散乱線の多くなる因子
被写体ー検出器間距離 長い → 短い
ではないのでしょうか。
ご指摘ありがとうございます
訂正致しました
後前方向、PA方向ではないでしょうか。
ご連絡ありがとうございます
訂正させて頂きましたので、ご確認よろしくお願いします