問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
正答と発表されたものを黄色マーカーしてあります
各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください
基礎医学大要
50 性ホルモンが腫瘍の増殖に関わるのはどれか。2つ選べ。
1.腟癌
2.陰茎癌
3.尿道癌
4.子宮体癌
5.前立腺癌
51 永久塞栓物質はどれか。
1.金属コイル
2.自家凝血塊
3.油性造影剤
4.ゼラチンスポンジ
5.高濃度ヨード造影剤
52 副腎が産生するホルモンはどれか。
1.アンジオテンシン
2.インスリン
3.グルカゴン
4.ノルアドレナリン
5.レニン
53 診療放射線技師の業務として正しいのはどれか。
1.造影CT において静脈路を確保した。
2.造影CT において静脈路と造影剤注入装置を接続した。
3.造影CT開始前に静脈路が閉塞していたので生理食塩液を注入し開通させ
た。
4.下部消化管検査のため肛門カテーテルを15 cm 挿入した。
5.画像誘導放射線治療のため肛門カテーテルを挿入し空気を注入した。
54 成人に対する一次救命処置について正しいのはどれか。
1.積極的に医薬品を用いる。
2.心臓マッサージは左鎖骨中線上で行う。
3.口内に異物があればできる範囲で除去する。
4.患者の状態が安定したのを確認したうえで応援を呼ぶ。
5.心臓マッサージは140〜180 回/分を目安に圧迫を繰り返す。
55 ショック時に見られる徴候として正しいのはどれか。2つ選べ。
1.過呼吸
2.意識消失
3.顔面紅潮
4.四肢熱感
5.脈拍触知不能
56 脳脊髄液が存在するのはどれか。
1.板間層
2.硬膜外腔
3.硬膜下腔
4.軟膜下腔
5.くも膜下腔
57 手根骨を構成しないのはどれか。
1.基節骨
2.月状骨
3.三角骨
4.舟状骨
5.有鉤骨
58 筋原線維を構成するのはどれか。2つ選べ。
1.アクチン
2.ケラチン
3.ミエリン
4.ミオシン
5.ハイドロキシアパタイト
ここ十数年出題されてなかった系問題
筋肉の構成くらいは常識として言っていても良いか
59 肺真菌症の原因となるのはどれか。
1.結核菌
2.肺炎球菌
3.アスペルギルス
4.黄色ブドウ球菌
5.マイコプラズマ
初出題問題
基礎医学のこれ系はあきらめて知ってたらラッキーくらいで良い
60 冠動脈の造影3D – CTを別に示す。
右冠動脈はどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ
61 子宮動脈が分枝するのはどれか。
1.上殿動脈
2.内陰部動脈
3.内腸骨動脈
4.膀胱動脈
5.卵巣動脈
62 Alzheimer(アルツハイマー)型認知症で萎縮するのはどれか。
1.海馬
2.黒質
3.下垂体
4.乳頭体
5.小脳虫部
63 日和見感染症はどれか。
1.梅毒
2.アニサキス症
3.潰瘍性大腸炎
4.マイコプラズマ肺炎
5.ニューモシスチス肺炎
64 横紋筋組織が存在するのはどれか。
1.胃
2.気管
3.虹彩
4.子宮
5.心臓
今年の基礎医学の出題者は筋肉組織フェチ
放射線生物学
65 放射線の生物学的影響の説明として正しいのはどれか。
1.線量率は生物学的効果に影響しない。
2.間期死は誤修復によるものが最も多い。
3.分裂死はRNAの損傷によるものが最も多い。
4.高LET 放射線では間接作用が直接作用よりも多い。
5.フリーラジカルによるDNA損傷は酸素存在下で増強する。
66 胎児被ばくによって精神発達遅延が最も生じやすい受精からの時期はどれか。
1.0〜2週
2.2〜8週
3.8〜15 週
4.15〜25 週
5.25 週以降
67 放射線治療において、水晶体のTD5/5( 5年間で5%以下の障害が生じる線量)に最も近い線量[Gy]はどれか。
1.10
2.30
3.45
4.60
5.80
68 放射線感受性の最も低い組織はどれか。
1.胸腺
2.腎臓
3.精巣
4.脊髄
5.皮膚
69 増殖が速い腫瘍の制御と正常臓器の障害緩和を目的とした分割照射方法はどれか。
1.寡分割照射
2.多分割照射
3.加速分割照射
4.通常分割照射
5.加速多分割照射
放射線物理学
70 電荷をもつ電離放射線はどれか。2つ選べ。
1.光子
2.電子
3.中性子
4.陽電子
5.ニュートリノ
71 ある放射性同位元素の放射能を測定したところ1時間後に測定開始時の1/10 となった。
この放射性同位元素の半減期[分]はどれか。
ただし、log102=0.30とする。
1. 6
2.10
3.15
4.18
5.26
72 診断領域X 線のエネルギースペクトルを図に示す。
正しいのはどれか。
1.Aの管電圧は60 kV である。
2.AとB のターゲットは異なる。
3.AとB の出力線量は同じである。
4.Aにフィルタを付加するとB の形状に近づく。
5.AとBにL殻への遷移による特性X線が認められる。
73 重荷電粒子の質量衝突阻止能で正しいのはどれか。
1.物質の質量に比例する。
2.物質の原子番号に反比例する。
3.入射粒子の質量に反比例する。
4.入射粒子の電荷数に比例する。
5.入射粒子のエネルギーに反比例する。
74 1MHz の超音波を入射したとき、超音波の減衰が最も大きいのはどれか。
1.肺
2.肝臓
3.筋肉
4.血液
5.脂肪
医用工学
75 1種類のキャリアのみを有する半導体の導電率が102 S・m-1、移動度が0.36 m2・V-1・s-1であるとき、キャリア濃度[m-3]に最も近いのはどれか。
ただし、キャリアの電荷量を1.6 ×10-19 C とする。
1.4.4 ×1016
2.5.8×1019
3.1.7×1021
4.2.3 ×1021
5.6.4 ×1023
これ系の問題は意味が分からなくても単位を見れば解けるものが多い
76 図の回路にL=0.5HのコイルとR=100 Ωの抵抗が直列につながれ、電圧の実効値Ve=100 V、周波数f=50 Hzの正弦波交流電源がつながれているとき、抵抗の両端の電圧[V]に最も近いのはどれか。
1.35
2.45
3.55
4.65
5.75
77 図のように極板面積Aの平行板キャパシタ(コンデンサ)の極板距離のうちd1 が比誘電率ε1、残りのd2 が比誘電率ε2 の誘電体で満たされている。
このキャパシタの電気容量(静電容量)C を表す式はどれか。
ただし、電気定数(真空の誘電率)はε0とする。
正直よくわかりません
放射線計測学
78 気体検出器の印加電圧と出力電流パルスの関係において、ガス増幅が起こり始める領域はどれか。
1.境界
2.再結合
3.電離箱
4.比例計数管
5.GM 計数管
79 確率分布が平均値μ、標準偏差σのGauss(ガウス)分布に従う放射線計測において、測定値がμ 案σ に入る確率に最も近いのはどれか。
1.34%
2.50%
3.68%
4.75%
5.96%
80 診断用X線の半価層計測で正しいのはどれか。
1.吸収体として鉛を用いる。
2.小型の空気電離箱を用いる。
3.吸収体と検出器を密着させる。
4.純度50%以上の吸収体を用いる。
5.照射野を吸収体の大きさに合わせる。
無理ゲー
半価層の測定について詳しく問われたのは初
ちゃんと覚えようとすると大変なので、対策ノート未対応
今後もう一度出題されたら対応する予定
81 物理量と単位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.カーマ C・kg-1
2.シーマ J・kg-1
3.吸収線量 C・kg-1
4.照射線量 J・kg-1
5.質量阻止能 J・m2・kg-1
82 定位放射線治療の線量計測で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.側方電子平衡は無視できる。
2.電離空洞は小さい方がよい。
3.出力係数の測定が必要である。
4.フィルムは検出器として用いられない。
5.電離箱線量計のステム効果は無視できる。
これは難問
考えれば解けないことはないと思うが、学生には厳しい
対策ノートも未対応
今後も類似問題があれば対応するが、この辺は現場レベルでも悩むことがあるのでどこまで対応するかは要検討
X線撮影技術学
83 X線が複数の線減弱係数の異なる組織を透過することによって生じるX線写真の陰影変化を説明するのはどれか。
1.重積効果
2.接線効果
3.ヒール効果
4.部分容積効果
5.Groedel(グレーデル)効果
重積効果は初登場
まぁ無理ゲーとしても良いか
消去法で消そうにも接線効果も初登場のため確率は1/2
まぁ問題文からなんとなくとけなくもないか
対策ノート対応済み
84 デジタルトモシンセシスについて正しいのはどれか。
1.CR受像器を用いる。
2.多方向から撮影する。
3.受像器に垂直な断層像を得る。
4.断層面の数と同数の撮影を繰り返す。
5.スライス厚分解能は投影角度には依存しない。
85 順行性と逆行性の両方の造影検査があるのはどれか。
1.食道
2.膵管
3.卵管
4.耳下腺
5.総胆管
86 頭部X線写真を別に示す。
この撮影で観察目的となるのはどれか。
1.下顎管
2.顎関節
3.視束管
4.内耳道
5.蝶形骨洞
87 胸部X 線側面写真を別に示す。
後縦隔の領域に含まれるのはどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ
88 食道造影写真Aと胸腹部造影CTBを別に示す。
Aの直線に一致する水平横断像はBのうちどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ
89 診療放射線技師の対応として適切なのはどれか。
1.車椅子の患者を立位で撮影するため、介助者を待って撮影した。
2.異性の患者と人きりにならぬよう撮影室ドアを開放して撮影した。
3.胸部X線撮影後に異常所見を発見したため、自己判断で腹部X線撮影を追加した。
4.検査オーダーは右膝X線撮影であったが、患者の依頼で両膝X線撮影を行った。
5.入院患者のリストバンドが汚れていたので口頭での氏名確認のみで撮影を行った。
90 上部消化管造影の圧迫撮影で、観察が難しい部位はどれか。
1.胃角
2.噴門部
3.幽門部
4.胃体下部
5.十二指腸球部
91 骨盤の造影写真を別に示す。
正しいのはどれか。
1.尿管が描出されている。
2.造影時間後の撮影である。
3.不妊症の検査として行われる。
4.アレルギー歴の確認は不要である。
5.経尿道的にカテーテルが挿入されている。
92 乳房X 線撮影で正しいのはどれか。
1.標準的な圧迫圧は250 N 程度である。
2.大きな乳房では、より高格子比のグリッドを用いる。
3.X 線管のターゲットとしてタングステンは使用されない。
4.マンモトームの病変の座標設定にトモシンセシスが必要である。
5.MLO方向撮影はCC方向撮影に比べブラインドエリアが少ない。
画像工学
93 アパーチャ幅dのデジタル検出器の幅方向のMTF(u)を表す式はどれか。
ただし、検出器応答は完全な矩形関数で与えられるものとし、幅方向の空間周波数をu; u≧0とする。
無理ゲー
画像情報や画像工学はこうした無理ゲーを必ず毎年ぶち込んでくるので無視しましょう
94 X線CT再構成画像のWiener(ウィナー)スペクトルの特徴で正しいのはどれか。
1.直流成分は原理的に0になる。
2.再構成アルゴリズムの影響を受けない。
3.曲線下の面積は検出器入射線量に比例する。
4.空間周波数の増大とともに単調に減少する。
5.測定は投影データを二次元Fourier(フーリエ)変換する。
95 デジタル撮影システムAとB のデジタル特性曲線を図に示す。
システムの特性として正しいのはどれか。
1.MTF はAの方が高い。
2.X 線コントラストはB の方が高い。
3.ダイナミックレンジはAの方が広い。
4.比露光量の対数が2.0 の時のグラディエントはB の方が高い。
5.同じ被検体を撮影した場合の画像コントラストはAの方が高い。
放射線安全管理学
96 線量を直接読み取れるのはどれか。
1.蛍光ガラス線量計
2.電子式ポケット線量計
3.熱ルミネセンス線量計
4.フィルムバッジ線量計
5.光刺激ルミネセンス線量計
97 18F – FDG に対し鉛防護壁を設置する場合、放射線量を1,000 分の1にする防護
壁の厚さ(cm)に最も近いのはどれか。
ただし、ln 10=2.3、線減弱係数は1.7 cm-1とし、散乱線は考慮しないものとする。
1. 2.0
2. 4.2
3. 8.5
4.12
5.16
98 放射線による表面汚染の管理で正しいのはどれか。
1.間接測定法は固着性汚染の測定に適する。
2.直接測定法は遊離性汚染の測定に適する。
3.表面汚染の測定はJIS規格に規定されている。
4.表面密度限度以下の物品は管理区域外に持ち出してもよい。
5.α線を放出する放射性同位元素の表面密度限度は40 Bq/cm2である。
表面汚染の測定方法ってJIS規格なのは知らなかった
消去法で十分に対応可能
99 放射線同位元素による汚染の除染作業について正しいのはどれか。
1.傷口の汚染は多量の温流水で洗い流す。
2.除染に使用したガーゼ類は直ちに廃棄する。
3.皮膚の除染剤としてアルコールを使用する。
4.除染剤は化学的活性度の高いものから優先して使用する。
5.床面は汚染レベルの高い方から低い方に向かって除染する。
不適切問題
放射”性”同位元素
100 医療安全に関する用語と事例の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.アクシデント:撮影条件の誤りに気づいて検査実施前に修正した。
2.インシデント:画像検査中に患者が装置から転落して負傷した。
3.ヒヤリハット:診療放射線技師が使用済み注射針を自らに誤って穿刺した。
4.フールプルーフ:適切な薬剤のみが接続されるように設計された形状のコネクタを使用した。
5.フェイルセーフ:気泡の検出と連動する自動停止機能が備わった造影剤注入装置を使用した。
4,5の選択肢を知らなくとも消去法で解ける
以上、第72回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
難問 | 無理ゲー | 不適切問題 | |
午前1/2 | 8問 | 3問 | 2問 |
午前2/2 | 3問 |
4問 |
2問 |
午後1/2 | 10問 | 0問 | 1問 |
午後2/2 | 3問 | 2問 | 0問 |
計 | 24問 | 9問 | 5問 |
*当サイト調べ
第72回診療放射線技師国家試験の目標点数は
160点前後
それ以上は取れなくて良い!
続きはこちら↓
コメント