第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください

スポンサーリンク

基礎医学大要

50 粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか。
1.口腔
2.食道
3.腟
4.直腸
5.肛門

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (75pm54、74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核  細胞の機能を制御する     ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を蓄える器官であり、核膜により細胞質との境界を有している ・細胞質 ・細胞膜  外界と細胞内を仕切る膜     半透明で、選択的透過性がある    主成分はリン脂質  タンパク質が埋め込まれたリン脂質二重層によって構成される ★ミトコンドリア  酸素を使い(好気呼吸)、糖や脂肪を分解し、ブドウ糖と酸素からATPを合成する(酸化的リン酸化) ★小胞体  物質の運搬の通路  粗面小胞体  :表面のリボゾームでタンパク質を合成する    滑面小胞体  :脂肪、リン脂質、コレステロールの合成など脂質の代謝 ・リボソーム  タンパク質合成の場 ★リソソーム  物質を加水分解して、異物を排除する ★ゴルジ体  細胞内で合成された物質を濃縮して一時的に蓄え、細胞外へ分泌または排出する ・中心小体  1対の管状構造  細胞分裂の時の染色体移動に関与する 減数分裂 :生殖細胞...

 

51 手根骨で最も母指側に位置するのはどれか。
1.月状骨
2.舟状骨
3.大菱形骨
4.有鉤骨
5.有頭骨

正答

第73回では手の骨に関して3問出題され、その1問目
受験生的には楽でいいだろうが、国家試験としてはもっといろいろあるだろう、と思ってしまう

骨格系正常解剖
頭蓋骨 (73am87、71am56、69am53、60.3) 眼窩  (70am52) ・構成 「前頭骨」「頬骨」「篩骨」 「蝶形骨」「涙骨」 「上顎骨」「口蓋骨」 副鼻腔 (75pm51、71pm91、65pm79、60.5、61.81) ・構成 「前頭洞」「し骨洞」 「上顎洞」「蝶形骨洞」  脊椎 (70pm22、68pm90、67am90、66.42、63.4、60.4) 頸椎(第一、二頸椎) ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・第1頸椎(環椎) :椎体と棘突起を欠き,輪状形態をなす  上関節窩は後頭骨の後頭窩と関節をなし, うなずき運動に働く ・第2頸椎(軸椎) :歯突起を特徴とする  火葬の際にノドボトケとしてあつかわれる  歯突起を軸として頭蓋を回旋する 頸椎(第三~七頸椎) (74pm88) ・椎体が小さい ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・ルシュカ関節 :椎体上部外側の縁が上方に突出して上部頸椎と形成する関節 ・第5頚椎 :喉頭隆起がある ・第7頸椎 :頸を前方へ屈曲したとき,棘突起が皮膚の上から触る  隆椎という 胸椎 ・第3胸椎 :「胸骨角」 ・第10胸...

 

52 公衆衛生の対象でないのはどれか。
1.疾病予防
2.衛生統計学
3.感染症対策
4.地域の衛生教育
5.個人の疾患の治療

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (75pm54、74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核  細胞の機能を制御する     ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を蓄える器官であり、核膜により細胞質との境界を有している ・細胞質 ・細胞膜  外界と細胞内を仕切る膜     半透明で、選択的透過性がある    主成分はリン脂質  タンパク質が埋め込まれたリン脂質二重層によって構成される ★ミトコンドリア  酸素を使い(好気呼吸)、糖や脂肪を分解し、ブドウ糖と酸素からATPを合成する(酸化的リン酸化) ★小胞体  物質の運搬の通路  粗面小胞体  :表面のリボゾームでタンパク質を合成する    滑面小胞体  :脂肪、リン脂質、コレステロールの合成など脂質の代謝 ・リボソーム  タンパク質合成の場 ★リソソーム  物質を加水分解して、異物を排除する ★ゴルジ体  細胞内で合成された物質を濃縮して一時的に蓄え、細胞外へ分泌または排出する ・中心小体  1対の管状構造  細胞分裂の時の染色体移動に関与する 減数分裂 :生殖細胞...

 

53 甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。
1.視床下部
2.下垂体
3.甲状腺
4.膵臓
5.腎臓

正答

内分泌系 正常解剖
胸管  (71am57、68pm54、66.10)  下半身と左上半身のリンパを集めるリンパ管(残りは右リンパ本管へ)  第二腰椎付近から始まり、左鎖骨下静脈と内頚静脈の合流点(左静脈角)で静脈に入る 胸腺 ・重さ :思春期まで発育(30~40g)し、その後小さくなり、成人では大部分が脂肪組織に置き換わる ・位置 :胸腔内で、心臓の上前方、胸骨の後面に位置する ・構造 :左葉と右葉からなる(互いに癒着し単一器官のようにみえる) ・働き :T細胞の分化・成熟の場であり、細胞性免疫に関与  T細胞の分化・成熟はサイモシンの内分泌による 内分泌腺とホルモンの主な作用  (75pm61、74am55pm62、73am53、72am52、71am61pm59、70am60.pm56、69am55.56、68am50.am62.pm61、65.11、64.13、63.20、60.11.14) 内分泌腺 ホルモン 主な作用 脳 下 垂 体 前葉 ★成長ホルモン  (STH、GH) ★甲状腺刺激ホルモン (TSH) ・成長促進(蛋白質合成促進、骨・筋肉・内臓の成長) ・脂肪細胞分解 ・血糖値上昇 ・睡...

 

54 X 線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか。
1.頭蓋骨
2.下顎骨
3.頸椎
4.手根骨
5.大腿骨

正答

骨年齢評価については初出題
対策ノートは未対応

骨格系 臨床病理
骨粗鬆症  (65.17、60.29) ・骨を構成している有機物(骨基質)と無機物(骨塩)の絶対量が減少する疾患 ・男:女=3:7 ・分類 1.原発性  a.「老人性」:加齢によるもの  b.「閉経後」:閉経後の女性ホルモンの減少  c.「若年性」 2.続発性  a.遺伝因子  「家族歴」「体格」:痩せ型や小型におおい    b.ライフスタイル  「偏食」「カルシウム不足」  「運動不足」「日照不足」  「寝たきり」「過度の喫煙」  「飲酒」「ストレス」    c.疾患に起因  「卵巣摘出」「胃腸切除」  「内分泌障害」 (「性機能低下症」「副・甲状腺機能亢進症」「クッシング症候群」「糖尿病」)  「腎不全」「副腎皮質ステロイド剤の長期投与」「先天性疾患」 骨軟化症  骨量は健常人と同じであるが、有機物(骨基質)が増えた状態 骨折 ・眼窩吹き抜け骨折  (72pm60、69am60、68am59、67pm62、66.18)  頻度:「上顎洞」>「篩骨洞」  症状:複眼、鼻出血、眼窩気腫、視力障碍 ・圧迫骨折 :腰椎が多い ・老人の大腿骨骨折 :骨頭頸部が多い ・疲労骨折 :最も中足骨で...

 

55 手根管を通過する神経はどれか。
1.副神経
2.尺骨神経
3.正中神経
4.橈骨神経
5.肋間神経

正答

手根管については初出題
対策ノートは未対応

 

56 中年男性が倒れているのを発見した。まず行うのはどれか。2つ選べ。
1.脈の触知
2.気道の確保
3.呼吸の確認
4.胸骨圧迫開始
5.意識状態の確認

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (75pm54、74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核  細胞の機能を制御する     ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を蓄える器官であり、核膜により細胞質との境界を有している ・細胞質 ・細胞膜  外界と細胞内を仕切る膜     半透明で、選択的透過性がある    主成分はリン脂質  タンパク質が埋め込まれたリン脂質二重層によって構成される ★ミトコンドリア  酸素を使い(好気呼吸)、糖や脂肪を分解し、ブドウ糖と酸素からATPを合成する(酸化的リン酸化) ★小胞体  物質の運搬の通路  粗面小胞体  :表面のリボゾームでタンパク質を合成する    滑面小胞体  :脂肪、リン脂質、コレステロールの合成など脂質の代謝 ・リボソーム  タンパク質合成の場 ★リソソーム  物質を加水分解して、異物を排除する ★ゴルジ体  細胞内で合成された物質を濃縮して一時的に蓄え、細胞外へ分泌または排出する ・中心小体  1対の管状構造  細胞分裂の時の染色体移動に関与する 減数分裂 :生殖細胞...

 

57 アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか。
1.IgA
2.IgD
3.IgE
4.IgG
5.IgM

正答

その他 臨床病理
褥瘡  (60.29)  患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきりの場合、体とベッドの接触局所で血行不全となり周辺組織が壊死する 主要死因別にみた死亡率(2019年) (74am62、73am62、69pm64、62.29、60.25) 1位:悪性新生物  2位:心疾患  3位:老衰  4位:脳血管疾患 5位:肺炎 男性に多い病気 :「血友病」「食道癌」  「心筋梗塞」「脳血管性認知症」 アレルギー  無害な抗原に対して免疫系が過剰に反応し、種々の症状を起こすこと  一般にいうアレルギーは1と4 Ⅰ型アレルギー (75pm60、73am57pm58、67pm65、68am57、61.28)  IgE抗体の働きによる即時型のアレルギー   反応が激しく全身に起こる場合には、急激な血圧低下が見られショック状態(アナフィラキシーショック)になることもある ・処置 :「アドレナリン注入(即効性が高い)」  「気道確保」「高流量酸素投与」  「生理食塩水輸液」 ・例 :「気管支喘息」「花粉症」  「食物アレルギー」「アレルギー性鼻炎」 Ⅱ型アレルギー  IgE、IgM、補体貪食細胞による細胞溶解反応...

 

58 胸管が通るのはどれか。
1.正円孔
2.閉鎖孔
3.食道裂孔
4.大静脈孔
5.大動脈裂孔

正答

呼吸器系 正常解剖
頸部 (75am88、73am92、72pm87、69pm93、68am91、65.82、62.85) 口腔 ・咀嚼に用いる筋肉 (68am53) 頭頚部の構成(頭側から)  (68pm53、67pm53、66.4、63.21、62.13) ・上咽頭  鼻の奥でのどの上の方 ・軟口蓋  嚥下時の上咽頭への誤飲防止 ・中咽頭  口をあけたときに見える場所  上壁:軟口蓋  側壁:口蓋扁桃      扁桃:腺ではなく免疫器官、リンパ器官  前壁:舌根  後壁:のどちんこのところ ・下咽頭      ・喉頭蓋  食道の入り口   :嚥下時の気道への誤飲防止  左右:梨状陥凹  喉頭のすぐ背中側 ・声門上部  :「輪状後部」  :舌骨+甲状軟骨 ・声門部:声帯 ・声門下部:輪状軟骨 ・甲状腺 気管  (75am52、74pm59、70pm53、62.9) ・気管支→「気管支」→「細気管支」  →「終末気管支」→「呼吸細気管支」   →「肺胞道」→ 肺胞 ・気管 :食道は気管よりも背側に位置する ・気管支 :右気管支が太く短く急傾斜(20度)  異物が入りやすい  左気管支が長く細く緩い傾斜(5...

 

59 生殖器の腫瘍で最も脂肪を含む頻度が高いのはどれか。
1.陰茎腫瘍
2.子宮頸癌
3.精巣腫瘍
4.前立腺癌
5.卵巣腫瘍

正答

無理だと思う
こういうのいちいち覚えだすとキリがないので解けなくていい
放射線科医は知らなきゃいけませんが、技師の国家試験レベルではない

泌尿器・生殖器系 正常解剖 / 臨床病理
泌尿器・生殖器系 正常解剖 腎臓 ・腎臓の構成 (73pm16、72pm50、66.2)  皮質+髄質(腎錐体)+小腎杯+大腎杯+腎盤(腎盂)+(尿管へ)  ・皮質 :腎小体(ボーマン嚢+糸球体)+近位尿細管 ・髄質 :ヘレンループ+遠位尿細管+集合管 ・ネフロン :腎小体と尿細管で構成  腎臓の構造上・機能上の単位 ・機能(64.10) :「血圧・体液量・塩酸基平衡の調整」  「老廃物排出」  ・位置:右が下、左が上 ・重さ:130g×2 ・尿の生成 (67am55、68pm55、62.16、60.10)  腎動脈  :腎静脈の後方に位置する    ↓ 腎血流量:1200ml/min   ↓   腎小体(糸球体からボーマン嚢へ)  :血液をろ過し原尿にする   ↓(血液から血球や高分子蛋白を除いたもの)   ↓ 原尿:100~150ml/min   ↓    150L/day   ↓                  近位尿細管(毛細血管へ)  :ブドウ糖(100%)と水分・無機塩類の大部分の再吸収   ↓ (能動輸送)   ↓              ヘレンループ(毛細血管へ) ...

 

60 門脈系に流入する静脈でないのはどれか。
1.肝静脈
2.脾静脈
3.左胃静脈
4.上腸間膜静脈
5.下腸間膜静脈

正答

循環器系 正常解剖
脳血管 (75pm16、72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81) (67am89,65pm80,62pm83:頭部血管)   Willis動脈輪(大脳動脈輪)  脳底部の動脈の吻合による輪状構造  視神経交叉・下垂体・乳頭体を取り囲み、外観はほぼ五角形である ・構成 :「内頚動脈」「前大脳動脈」  「前交通動脈」  「後大脳動脈」「後交通動脈」  「(中大脳動脈)」「(脳底動脈)」 ・この動脈輪を形成する動脈の分岐部は、壁が弱いため動脈瘤をつくりやすく、クモ膜下出血をきたしやすい 頭部静脈 (73am23) 総頸動脈 (70am61、69pm54、65.80) =内頸動脈(眼動脈+前大脳動脈+中大脳動脈+後交通動脈)  + 外頸動脈  椎骨動脈 (75am17、68am54) = 硬膜動脈 + 前後脊髄動脈  + 後下小脳動脈 + 脳底動脈 (左右の前下小脳動脈+上小脳動脈+後大脳動脈) ・脳幹の栄養血管 :脳底動脈 (60.21) 頸部動脈 (73pm92、66.47、62.11) ...

 

61 肝臓で産生されるのはどれか。
1.ペプシン
2.血液凝固因子
3.成長ホルモン
4.アルドステロン
5.免疫グロブリン

正答

消化器系 正常解剖
消化液とその作用 (74pm61、71am60、65.7、64.20、62.2、61.9) 消化液(pH) 分泌腺 作用場所 ★酵素名 加水分解作用 唾液 (6~7) 1~1.5L/day 唾液腺 口腔  プチアリン (アミラーゼ) デンプン→麦芽糖 ★胃液 (1~2) 3L/day  胃腺 胃 内因子、塩酸、ガストリン、 レンニン、ペプシン リパーゼ、ペプシノーゲン 蛋白質と脂肪の分解 食物の殺菌、胃粘膜の保護 ★膵液 (6.7~8) 1.5L/day 膵臓 小腸 トリプシン、マルターゼ キモトリプシン ペプチターゼ ステアプシン(リパーゼ) アミロプシン(アミラーゼ)  ポリペプチドとアミノ酸 脂肪、デンプン、デキストリン 麦芽糖などの分解 腸液 (5~8) 2.4L/day  腸腺 十二指腸 小腸 ペプチターゼ(エレプシン) マルターゼ、サッカラーゼ、 ラクターゼ ポリペプチドと麦芽糖、 ショ糖、乳糖などの分解 胆汁 (6.9~8.6) 0.5L/day  肝臓 小腸  酵素なし 脂肪を乳化してステアプシンの働きを受けやすくする 脂肪酸と結合して吸収されやすくする 蛋白質を凝固さ...

 

62 平成30年の人口動態統計において、日本人の死因順位で悪性新生物に次いで死亡数の多いのはどれか。2つ選べ。
1.老衰
2.心疾患
3.腎不全
4.脳血管疾患
5.不慮の事故

正答

死因については毎年違うので、その年の人口統計を自分で調べましょう!
2019年は老衰が急増して4位から3位に代わっていたので、間違えた人も多いでしょう

その他 臨床病理
褥瘡  (60.29)  患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきりの場合、体とベッドの接触局所で血行不全となり周辺組織が壊死する 主要死因別にみた死亡率(2019年) (74am62、73am62、69pm64、62.29、60.25) 1位:悪性新生物  2位:心疾患  3位:老衰  4位:脳血管疾患 5位:肺炎 男性に多い病気 :「血友病」「食道癌」  「心筋梗塞」「脳血管性認知症」 アレルギー  無害な抗原に対して免疫系が過剰に反応し、種々の症状を起こすこと  一般にいうアレルギーは1と4 Ⅰ型アレルギー (75pm60、73am57pm58、67pm65、68am57、61.28)  IgE抗体の働きによる即時型のアレルギー   反応が激しく全身に起こる場合には、急激な血圧低下が見られショック状態(アナフィラキシーショック)になることもある ・処置 :「アドレナリン注入(即効性が高い)」  「気道確保」「高流量酸素投与」  「生理食塩水輸液」 ・例 :「気管支喘息」「花粉症」  「食物アレルギー」「アレルギー性鼻炎」 Ⅱ型アレルギー  IgE、IgM、補体貪食細胞による細胞溶解反応...

 

63 緊急CT で造影剤の使用が必要なのはどれか。
1.脳出血
2.肺炎
3.肺血栓塞栓症
4.腰椎圧迫骨折
5.尿路結石

正答

CT検査
CTの副作用  心臓ペースメーカの誤作動  (64pm69、62.69、60.68)  造影検査 (70am88、65pm77、63.34、62pm81、60pm80) ・造影剤注入方法 (1) 固定法 (2) テストインジェクション法 (3) ボーラストラッキング法  :ROIのCT値が閾値を超えた時点より撮影を開始する方法   時間濃度曲線を作成して行う ・穿刺部位 :第一選択は肘静脈 ・前処置 :検査当日の朝から絶食 ・投与量 :体重当たりの造影剤の量を固定し、注入速度を変更するのが望ましい ・造影剤投与後に静脈内への造影剤の残中を防ぐため、生理食塩水をボーラス注入する場合がある ↓造影剤についてはこちら 「対策ノート:造影剤」 腹部ダイナミックCT (74am89、66pm76.86、65pm87)  ボーラス投与(急速静注)で、複数回呼吸停止を行う  多相撮影を行う   単純相 動脈相 静脈相 遅延相 ・肝臓ダイナミックCT  (69pm90、65pm87、63.87、60pm84) ・IVR-CT (CTAP、CTHA)             CTAP:経動脈性門脈造影C...

 

64 前縦隔に存在する構造物はどれか。
1.気管
2.胸腺
3.食道
4.迷走神経
5.下行大動脈

正答

消化器系 正常解剖
消化液とその作用 (74pm61、71am60、65.7、64.20、62.2、61.9) 消化液(pH) 分泌腺 作用場所 ★酵素名 加水分解作用 唾液 (6~7) 1~1.5L/day 唾液腺 口腔  プチアリン (アミラーゼ) デンプン→麦芽糖 ★胃液 (1~2) 3L/day  胃腺 胃 内因子、塩酸、ガストリン、 レンニン、ペプシン リパーゼ、ペプシノーゲン 蛋白質と脂肪の分解 食物の殺菌、胃粘膜の保護 ★膵液 (6.7~8) 1.5L/day 膵臓 小腸 トリプシン、マルターゼ キモトリプシン ペプチターゼ ステアプシン(リパーゼ) アミロプシン(アミラーゼ)  ポリペプチドとアミノ酸 脂肪、デンプン、デキストリン 麦芽糖などの分解 腸液 (5~8) 2.4L/day  腸腺 十二指腸 小腸 ペプチターゼ(エレプシン) マルターゼ、サッカラーゼ、 ラクターゼ ポリペプチドと麦芽糖、 ショ糖、乳糖などの分解 胆汁 (6.9~8.6) 0.5L/day  肝臓 小腸  酵素なし 脂肪を乳化してステアプシンの働きを受けやすくする 脂肪酸と結合して吸収されやすくする 蛋白質を凝固さ...

放射線生物学

65 間接電離放射線はどれか。
1.α 線
2.β 線
3.γ 線
4.電子線
5.炭素イオン線

正答

放射線の分類 / 壊変形式
放射線の分類 (75pm74、73am65、72am70、71am65.70.74、70am70.pm83、68am65、65.41、64.41、61.42.43、60.42) ・非電離放射線 :電波、紫外線、可視光、(紫外線)など ・電離放射線  ― 直接電離放射線:荷電粒子   ― 間接電離放射線:光子、中性子、(紫外線) ・電磁放射線 :光子線(γ線*1、特性X線*1、制動X線*2、消滅X線*1) ・粒子放射線 :α線*1  β線*2  電子線*2(オージェ電子*1、内部転換電子*1)  陽電子線*2  陽子線*2  重粒子線*2  中性子線*2 *1:単一スペクトル放射線  *2:連続スペクトル放射線  放射性同位体の壊変形式 (74am71、71pm71、70am1、68am1、67am1、61.1) α壊変  (67pm72)  (A,Z) → (A-4,Z-2) + α ・親核種からα粒子が飛び出す ・壊変条件 :Q>0  Q値={M親-(m娘+α)}×C2  M親:親核種の質量   m娘:娘核種の質量  C:光速 ・α粒子のエネルギーEα  Eα=m娘 / (m娘+mα...

 

66 LQモデルを用いた分割照射の評価で正しいのはどれか。
1.1回線量1Gy以下で有効である。
2.照射間隔は24 時間で一定とする。
3.比較する時には総治療期間の差を補正する。
4.α/β が小さいほど1回線量の影響が小さい。
5.α/β が大きいほど線量分割による影響が大きい。

正答

細胞の回復と死 / 生存率曲線
細胞の回復 ・亜致死損傷回復(SLD回復、Elkind回復) (73am68、70am69、69am68、65.38)  1回の照射で死に至らなかった細胞の回復は  低LET放射線で多く、線量率効果がある  高LET放射線はほぼない、線量率効果はほぼない  12時間程度で回復 *線量率効果 :低線量率の方が回復量は多いという効果 ・潜在的致死損傷回復(PLD回復)  (63.40)  照射後の環境条件によって生存率の上昇が見られる回復  低栄養、低酸素、低pH、接触増殖阻害、定常増殖などの細胞を増殖抑制の起こる環境で発生  反対に通常修復されるPLDが修復されずに致死損傷として固定される場は高・低調液、カフェイン、βアラビノフラノシルアデニン、ヒドロキシウレア、ある種の抗がん剤などがある  1時間以内で回復するものと2~6時間で完了するものがある ・逆線量率効果  一部の細胞では特定の線量率(5mGy/min)でGブロックにより致死効果が上がる 細胞死 ・分裂死 :増殖死ともいわれ、数回分裂して死に至る  無限の増殖能を失った状態  巨細胞を生じる 「芽細胞」「がん細胞」などが行う ・...

 

67 放射線被ばくによる急性死で正しいのはどれか。
1.骨髄死は被ばく後1〜2日で起きる。
2.腸管死は骨髄死より少ない線量で起きる。
3.中枢神経死は10 Gyの全身被ばくで起きる。
4.骨髄死は白血球や血小板の減少による感染症や出血による。
5.中枢神経死をもたらす病態の回復には造血幹細胞移植が有効である。

正答

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量 (75am68、74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34) 耐用線量と閾線量 ・閾線量 :これを超えるとその障害が起こりうる   ・耐用線量 :TD5/5やTD50/5などが用いられる *TD5/5 :5年間で5%に副作用を生ずる線量 部位 TD5/5 体積 判定基準 1/3 2/3 3/3 ★骨 大腿骨 - - 52Gy 壊死 下顎骨 65Gy 60Gy 開口障害 肋骨 50Gy - - 病的骨折 皮膚 100cm3 50Gy 毛細血管拡張   70Gy 60Gy 55Gy 壊死、潰瘍 頭部 脳 60Gy 50Gy 45Gy 壊死、潰瘍 脳幹 60Gy 53Gy 50Gy 壊死、潰瘍 ★視神経 50Gy 失明 ★視交叉 50Gy 失明 ★脊髄 -10cm:50Gy 20cm:47Gy   脊髄炎、壊死 馬尾神経 60Gy     神経損傷 腕神経叢 62Gy 61Gy 60Gy 神経損傷 ★水晶体 10Gy 白内障 網膜...

 

68 放射線治療における生物学的効果について正しいのどれか。
1.線量率は放射線感受性に影響しない。
2.組織内の温度は放射線感受性に影響しない。
3.組織内の酸素分圧が低いほど放射線感受性は高くなる。
4.粘膜上皮細胞の放射線感受性は細胞周期に依存しない。
5.低LET放射線では高LET放射線より亜致死損傷からの回復が大きい。

正答

細胞の回復と死 / 生存率曲線
細胞の回復 ・亜致死損傷回復(SLD回復、Elkind回復) (73am68、70am69、69am68、65.38)  1回の照射で死に至らなかった細胞の回復は  低LET放射線で多く、線量率効果がある  高LET放射線はほぼない、線量率効果はほぼない  12時間程度で回復 *線量率効果 :低線量率の方が回復量は多いという効果 ・潜在的致死損傷回復(PLD回復)  (63.40)  照射後の環境条件によって生存率の上昇が見られる回復  低栄養、低酸素、低pH、接触増殖阻害、定常増殖などの細胞を増殖抑制の起こる環境で発生  反対に通常修復されるPLDが修復されずに致死損傷として固定される場は高・低調液、カフェイン、βアラビノフラノシルアデニン、ヒドロキシウレア、ある種の抗がん剤などがある  1時間以内で回復するものと2~6時間で完了するものがある ・逆線量率効果  一部の細胞では特定の線量率(5mGy/min)でGブロックにより致死効果が上がる 細胞死 ・分裂死 :増殖死ともいわれ、数回分裂して死に至る  無限の増殖能を失った状態  巨細胞を生じる 「芽細胞」「がん細胞」などが行う ・...

 

69 5GyのX線を2回、2〜3時間の間隔をあけて照射すると、間隔をあけなかった場合よりも細胞の生存率は上昇するが、間隔を5〜6時間にすると再び生存率が低下することがある。この現象を説明するのに最も適切なのはどれか。
1.Repair(回復)
2.Rebound(逆戻り)
3.Repopulation(再増殖)
4.Redistribution(再分布)
5.Reoxygenation(再酸素化)

正答

細胞の回復と死 / 生存率曲線
細胞の回復 ・亜致死損傷回復(SLD回復、Elkind回復) (73am68、70am69、69am68、65.38)  1回の照射で死に至らなかった細胞の回復は  低LET放射線で多く、線量率効果がある  高LET放射線はほぼない、線量率効果はほぼない  12時間程度で回復 *線量率効果 :低線量率の方が回復量は多いという効果 ・潜在的致死損傷回復(PLD回復)  (63.40)  照射後の環境条件によって生存率の上昇が見られる回復  低栄養、低酸素、低pH、接触増殖阻害、定常増殖などの細胞を増殖抑制の起こる環境で発生  反対に通常修復されるPLDが修復されずに致死損傷として固定される場は高・低調液、カフェイン、βアラビノフラノシルアデニン、ヒドロキシウレア、ある種の抗がん剤などがある  1時間以内で回復するものと2~6時間で完了するものがある ・逆線量率効果  一部の細胞では特定の線量率(5mGy/min)でGブロックにより致死効果が上がる 細胞死 ・分裂死 :増殖死ともいわれ、数回分裂して死に至る  無限の増殖能を失った状態  巨細胞を生じる 「芽細胞」「がん細胞」などが行う ・...

放射線物理学

70 光子について正しいのはどれか。
1.質量を持つ。
2.電荷を持つ。
3.運動量を持つ。
4.静止エネルギーを持つ。
5.伝播速度は媒質によらず一定である。

正答

原子と原子核
原子と原子核の大きさ (74pm70、69pm70、67am70、66.43) ・原子の直径:10-10m ・原子核の半径R:10-15~10-14m  R=r0×(質量数)1/3   r0:1.2~1.4×10-15 ・原子番号が大きくなるにつれて、中性子が過剰の状態で原子核は安定する ・同位体 :同一原子番号で,中性子数が異なる核種の関係 ・安定同位体 :放射性壊変を起こさない同位体 ・放射性同位体 :放射性壊変を起こす同位体 ・同重体 :質量数が互いに等しい関係 ・核異性体 :原子核が一時的に励起した状態を保っている状態 ・同素体 :同一元素の単体で,原子の配列(結晶構造)や結合様式の関係が異なるもの 原子核モデル (69pm70) ・液滴模型 量子数 (65.42、64.42、63.42、62.42、60.41) 主量子数(n) 方位量子数 磁気量子数 スピン 配置可能電子数 1(K殻) 0 0(s) ×2 2 2(L殻) 0 0(s) ×2 8 0、1 1(p)=-1、0、1  3(M殻) 0 0(s) ×2 18 0、1 1(p)=-1、0、1  0、1、2 2(d)=-2...

 

71 X 線管での制動X線の発生で正しいのはどれか。
1.発生効率は管電流に比例する。
2.全強度は管電流の2乗に比例する。
3.発生効率は管電圧の2乗に比例する。
4.全強度はターゲット物質の原子番号に比例する。
5.発生効率はターゲット物質の温度に反比例する。

正答

荷電粒子と物質の相互作用
相互作用の種類  (72pm72、71am78) 相互作用  相互作用の相手 電子のエネルギー 発生するもの 弾性散乱 原子(核) 不変 なし 衝突損失(電離,励起) 軌道電子 減少  特性X線,オージェ電子 放射損失 原子核 減少 制動X線 チェレンコフ効果 原子 減少  青色光 ・弾性散乱  衝突によって相手粒子の内部エネルギーを変化させない散乱 *ラザフォード散乱 :ごくまれな確率で原子核と衝突しておこす大角度の散乱 ・非弾性散乱  衝突によって相手粒子を励起状態にする場合の散乱 ・制動放射 (63.45)  荷電粒子が原子核の電場により制動を受け、そのエネルギーを光子として放出する現象 ・電子対消滅 (67am72)  陽電子と電子が対消滅し、その全静止エネルギー(1.022MeV)を180度対向に放出される2つの光子のエネルギー(0.511MeV)として放出する現象 ・チェレンコフ放射 (68pm73、63.47、60.48)  荷電粒子が透明な誘電物質中(屈折率n)を通過するとき、物質中での光の速度(c/n)を超えた速度(v)で移動した場合に、分極によって位相が重なり、可視...

 

72 電子と物質の相互作用で正しいのはどれか。
1.線衝突阻止能は物質の密度によらない。
2.質量衝突阻止能は制動放射の寄与を含む。
3.質量放射阻止能は原子番号の大きい物質ほど小さくなる。
4.質量衝突阻止能は1MeV以下では電子のエネルギーが大きいほど大きくなる。
5.質量衝突阻止能に対する質量放射阻止能の比は電子のエネルギーが大きいほど大きくなる。

正答

荷電粒子と物質の相互作用
相互作用の種類  (72pm72、71am78) 相互作用  相互作用の相手 電子のエネルギー 発生するもの 弾性散乱 原子(核) 不変 なし 衝突損失(電離,励起) 軌道電子 減少  特性X線,オージェ電子 放射損失 原子核 減少 制動X線 チェレンコフ効果 原子 減少  青色光 ・弾性散乱  衝突によって相手粒子の内部エネルギーを変化させない散乱 *ラザフォード散乱 :ごくまれな確率で原子核と衝突しておこす大角度の散乱 ・非弾性散乱  衝突によって相手粒子を励起状態にする場合の散乱 ・制動放射 (63.45)  荷電粒子が原子核の電場により制動を受け、そのエネルギーを光子として放出する現象 ・電子対消滅 (67am72)  陽電子と電子が対消滅し、その全静止エネルギー(1.022MeV)を180度対向に放出される2つの光子のエネルギー(0.511MeV)として放出する現象 ・チェレンコフ放射 (68pm73、63.47、60.48)  荷電粒子が透明な誘電物質中(屈折率n)を通過するとき、物質中での光の速度(c/n)を超えた速度(v)で移動した場合に、分極によって位相が重なり、可視...

 

73 中性子と物質との相互作用で正しいのはどれか。
1.熱中性子では相互作用は生じない。
2.物質の軌道電子との相互作用が主である。
3.減速材として高原子番号の物質が用いられる。
4.中性子捕獲断面積は中性子の速度に比例する。
5.速中性子では物質の厚さとともに指数関数的に減弱する。

正答

消去法で解ける
逆に正答を一発で選ぶのは無理だと思う

X線の発生 /中性子の相互作用
X線の発生 特性X線の発生 (75am71、72am72、70.72、66.45、63.46、61.46) ・詳細は前述  ↓ 放射性同位体の壊変形式 ・モーズリーの法則  (68pm71、64.45、63.44、62.46、61.45)  特性X線の振動数ν=C2R2(Z-σ)2  C:光速     R:リュードベリ定数  Z:ターゲットの原子番号   σ:遮蔽定数  → 特性X線のエネルギーE=hνであり、Eはターゲットの原子番号にのみ依存する 制動X線の発生 (74pm71、73am71、72pm71、70pm37、68pm71、67am71、66.45、65.45、63.45、62.45、60.45) ・単位時間の発生強度I  I=K×I×Z×V2 ・制動放射線の発生効率η  η=K×Z×V[%] *診断領域ではηは1%未満である。  K:定数(1.1×10-9)   I:管電流   Z:ターゲットの原子番号  V:管電圧 管電圧と制動放射線の最大エネルギーの関係 ・デュエンハントの法則 (70am72、68pm71、67am71、66.45、65.45、63.45、60.44...

 

74 静磁場の磁束密度が1.5 T のとき、1H核は63.9 MHz で磁気共鳴を起こす。磁束密度が3.0 T のときの共鳴周波数[MHz]はどれか。
1. 32.0
2. 63.9
3. 95.9
4.127.8
5.191.7

正答

信号の発生原理 / MRIの基本的なパラメータ
信号の発生原理 磁気モーメント (72pm74)  磁気双極子において、磁極の量と距離の積からなるベクトル  1Hは、全ての核種の中で最も核磁気モーメントが強い  原子・分子の陽子・中性子の数が同じかつ偶数だと磁気モーメントは生じない 歳差運動と磁化および共鳴励起 (75am74、74am74、73am74、69am11、63.19.30、62.23、61.24、60.31) ・歳差運動 :自転軸が時間の経過に従いその中心軸が傾き、先端が円を描くようになるような運動    歳差運動の共鳴周波数f=(γ・B0)/2π             ω=γ・B0  γ:磁気回転比  B0:静磁場の強さ    磁束密度    コイルに流れる電流に比例して大きくなる ・MRIで主に用いられる核腫と共鳴周波数 核腫  1H  13C  19F 23Na 31P 共鳴周波数 42.58 10.71 40.10 11.26 17.24 緩和時間:T1、T2 (71pm12、70pm11、69pm74、68pm74)  絶対的にT1値>T2値> T2*値となる(純水のみ同じ) ・T1緩和  縦緩和、90°パ...
スポンサーリンク

医用工学

75 直流チョッパ回路の基本構成図で正しいのはどれか。ただし、スイッチング素子Sのオン時の動作時間をt1、オフ時の動作時間をt2とする。

1.昇圧チョッパ回路である。
2.VOはEと極性が反対になる。
3.t2=3t1のときVOの平均値はE/3となる。
4.VOの平均値はSのスイッチング周期に関係しない。
5.D はSがオフのときにRに電流を流す働きをする。

正答

解けない、難しすぎる
対策ノート未対応

交流電力 / 変圧器 / 時定数 / 鉄心 / 真空管
交流電力 (74am75、73pm75、68pm76、67pm77、66.53、65.53、61.55)  一周期にわたる瞬時電力pの平均値を交流電力という ・交流電力P   P=VIcosθ[W]  VI:皮相電力  cosθ:力率 ・無効電力P   P=VIsinθ[W] ・実効値=最大値(瞬時値)/√2 ・平均値=2/π×最大値(瞬時値) ・消費電力P(電力の瞬時値の時間平均)  P=V×I×cosθ  V:実効値  I:実効値   cosθ:位相差 変圧器の原理  (72am5、70am77、69am77)  a= V2/V1   = N2/N1    = I1/I2  一次等価抵抗R1=r1+r2/a2  二次等価抵抗R2=r2+a2×r2  定格容量P=V2×I2=V1×I1 変圧器の損失 (73pm76、72pm76) ・損失W  W=鉄損+銅損   鉄損=銅損:変圧器の最大効率 1, 無負荷損(鉄損):鉄心に生じる損失  1-1, ヒステリシス損  1-2,うず電流損 2,負荷損(銅損):負荷電流による巻線の抵抗損  銅損=R×I2, 負荷, 負荷率の二乗に比例  2-...

 

76 図Aの回路の電源に図Bの電圧波形を加えたとき、抵抗R1を流れる電流i(t)の波形に最も近いのはどれか。

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤

正答

解けない、難しすぎる、その2
医用工学は毎年数問はこういうのがあるので、自分が受験する際にはさっさとあきらめて次の問題に時間を割きましょう
対策ノート未対応

 

77 図の回路で、二次側抵抗で生じるジュール熱が最も低いのはどれか。
ただし、一次電圧、巻線比および抵抗値はすべて同一とする。

1.a
2.b
3.c
4.d
5.e

正答

解けない、難しすぎる、その3
医用工学3問連続、午前中の医用工学すべての問題が無理問題
これはちょっと萎える

対策ノート未対応

放射線計測学

78 微小容積V 内で下図のようなコンプトン散乱が発生した。カーマと吸収線量の組合せで正しいのはどれか。ただし、制動放射線は無視する。

 カーマ  吸収線量
1.E1    T0
2.T0    T0-T1
3.T1    T1
4.E0 -T1  E0-E1
5.E0 -E1  T0-T1-E1

正答

放射線基本量の単位 / 検出効率
放射線基本量の単位 (75am81、74am81、73am78.80、72am81、71am79、70am78.pm79、69am78.pm79、68am78、67am78.pm44、66.60.65、65.58.59.64、64.58.59、63.59.60.65、61.41、62.58.60、61.58.59、60.58.59) 名称 単位 定義 ★フルエンス m-2 単位断面積当たりの球内に入射する粒子数 ★フルエンス率 m-2・s-1 単位時間当たりのフルエンスの増加分 ★エネルギー フルエンス率 J・m-2・s-1 単位時間当たりのある断面積の球内に入射した放射エネルギー ★断面積 m2 入射した荷電粒子あるいは非荷電粒子によって 生じた特定の相互作用に対するターゲット物質そのものの断面積 =(1個のターゲット物質との相互作用を起こす確率)÷(フルエンス) 線減弱係数 m-1   ★質量減弱係数 m2・kg-1 非荷電粒子がある密度の物質中のある距離を通過する間、 作用を起こす割合 ★質量エネルギー 転移係数 m2・kg-1 非荷電粒子が、ある密度の物質中のある距離を通過する...

 

79 光電子増倍管について正しいのはどれか。
1.電離箱と組合せて使用される。
2.ダイノードは10〜15 段で構成される。
3.検出器で発生した蛍光は光電陽極で光電子に変換される。
4.ダイノード間では印加された磁場により電子が加速・増幅される。
5.増幅された電子はライトガイドを通じてプリアンプへ信号が送られる。

正答

ガンマカメラ
ガンマカメラの構成 (75pm31) ①:コリメータ   ②:シンチレータ ③:ライトガイド  ④:光電子増倍管 ⑤:安定高電圧電源 ⑥:プリアンプ ⑦:ADC      ⑧:波高分析器 ⑨:位置演算回路  ⑩:画像処理装置 コリメータ ・目的 :「γ線の入射方向の限定」  「散乱線の除去」 ・コリメータのエネルギーによる分類  (71am29、64.55、60.67) コリメータの種類 エネルギー範囲 対象各種 特徴 低エネルギー用(LE)  ~160(140)keV以下 99mTc、123I、133Xe、201Tl 汎用、高分解能、高感度 低中エネルギー用(LME)  ~250(190)keV以下 123I、67Ga    中エネルギー用(ME) ~300kev以下 67Ga、111In、(123I)、81mKr  高分解能 高エネルギー用(HE)  ~450keV以下  131I   ・コリメータの視野による分類  (70pm26、68pm26、66.54、63.53、61.53) 種類 イメージ 視野 使用目的 特徴 平行多孔型 (パラレルホール) 不変 不変 プラナー像 SP...

 

80 光子が1m2の照射面積を2秒間に1016個通過した。このときのフルエンス率[m-2・s-1]はどれか。
1.1 ×1015
2.5 ×1015
3.1 ×1016
4.5 ×1016
5.1 ×1017

正答

放射線基本量の単位 / 検出効率
放射線基本量の単位 (75am81、74am81、73am78.80、72am81、71am79、70am78.pm79、69am78.pm79、68am78、67am78.pm44、66.60.65、65.58.59.64、64.58.59、63.59.60.65、61.41、62.58.60、61.58.59、60.58.59) 名称 単位 定義 ★フルエンス m-2 単位断面積当たりの球内に入射する粒子数 ★フルエンス率 m-2・s-1 単位時間当たりのフルエンスの増加分 ★エネルギー フルエンス率 J・m-2・s-1 単位時間当たりのある断面積の球内に入射した放射エネルギー ★断面積 m2 入射した荷電粒子あるいは非荷電粒子によって 生じた特定の相互作用に対するターゲット物質そのものの断面積 =(1個のターゲット物質との相互作用を起こす確率)÷(フルエンス) 線減弱係数 m-1   ★質量減弱係数 m2・kg-1 非荷電粒子がある密度の物質中のある距離を通過する間、 作用を起こす割合 ★質量エネルギー 転移係数 m2・kg-1 非荷電粒子が、ある密度の物質中のある距離を通過する...

 

81 空間分解能が最も優れているのはどれか。
1.蛍光ガラス素子
2.ファーマ形電離箱
3.平行平板形電離箱
4.熱ルミネセンス素子
5.ラジオクロミックフィルム

正答

 空間分解能って言葉を当てはめていいのかどうか怪しい選択肢がありますが、冷静に考えればもう答えは一つしかない

その他検出器 / γ線スペクトル / 計数値の統計
その他検出器 化学線量計  (69am79) ・鉄線量計(フリッケ線量計)  (69pm80、67pm80、63.64)  酸化反応 を利用する  空気か酸素を飽和させて使用する  G値:15.5 ・セリウム線量計  還元反応 を利用する  G値:2.4 *G値 :溶液が100eVのエネルギーを吸収したときの原子の変化数  イオン濃度と線量率には影響されず、LETには依存する 熱量計(カロリーメータ)   (69pm82、68am80、62.59)  放射線による温度上昇によって放射能を測定する ・水の比熱:4.2 (J/g・K)  1℃=1K-273.15   飛程検出器 ・霧箱 (68am80、63.61)  過飽和状態のアルコール気体中に荷電粒子が走行し、その飛程に沿って電離が起こり、このイオンを核として、霧が生じ、その飛程を光で照らして観察を行う ・原子核乾板 (63.61、61.64)  ガラスに厚さ500μm程度にハロゲン化銀を湿布したもので、現像すると荷電粒子の飛程に沿って黒化像として記録される ・固体飛程検出器(CR-39)  絶縁性固体で飛程に沿って生じたエッチピット...

 

82 X 線フィルム(ラジオグラフィックフィルム)に対するラジオクロミックフィルムの特徴で正しいのはどれか。
1.水中利用はできない。
2.反応は温度依存がない。
3.照射後の濃度上昇はない。
4.エネルギー依存性が大きい。
5.読み取り方向の依存性がある。

正答

二門連続で同じ問題だが、こちらは難問指定
今年は似た問題が多い気がする
雑だと思う
対策ノート対応済み

その他検出器 / γ線スペクトル / 計数値の統計
その他検出器 化学線量計  (69am79) ・鉄線量計(フリッケ線量計)  (69pm80、67pm80、63.64)  酸化反応 を利用する  空気か酸素を飽和させて使用する  G値:15.5 ・セリウム線量計  還元反応 を利用する  G値:2.4 *G値 :溶液が100eVのエネルギーを吸収したときの原子の変化数  イオン濃度と線量率には影響されず、LETには依存する 熱量計(カロリーメータ)   (69pm82、68am80、62.59)  放射線による温度上昇によって放射能を測定する ・水の比熱:4.2 (J/g・K)  1℃=1K-273.15   飛程検出器 ・霧箱 (68am80、63.61)  過飽和状態のアルコール気体中に荷電粒子が走行し、その飛程に沿って電離が起こり、このイオンを核として、霧が生じ、その飛程を光で照らして観察を行う ・原子核乾板 (63.61、61.64)  ガラスに厚さ500μm程度にハロゲン化銀を湿布したもので、現像すると荷電粒子の飛程に沿って黒化像として記録される ・固体飛程検出器(CR-39)  絶縁性固体で飛程に沿って生じたエッチピット...

X線撮影技術学

83 胃角に異常が疑われた場合の上部消化管造影検査における撮影体位で、最も適切なのはどれか。
1.右側臥位像
2.背臥位正面像
3.再立位第1斜位像
4.背臥位第1斜位像
5.半立位第2斜位像

正答

上部消化管造影検査
胃の造影検査(上部消化管造影)  (64.80、62.79、60.76)  ・蠕動運動と胃液分泌の抑制のため鎮痙攣剤(抗コリン薬:副交感神経遮断のため)を筋肉注射する  胃泡には消泡剤を使用する ・体位変換の目的 :「胃粘液の除去」  「造影剤付着の向上」  「造影剤を広く薄く広げる」 ・撮影後処置 :「水分を多量に取らせる」 ・胃の解剖学的構造 *ポイント  上部が背側方向、下部が腹側方向に傾いている  胃角部で下端となる ・二重造影法 (70pm89)  発泡剤(陰性造影剤)により胃壁を進展させ、胃小区を描出する方法 背臥位正面(73am83) :胃角部を中心として、幽門部~前庭部の後壁(造影剤は穹窿部) 背臥位第1斜位 :胃体中・下部,胃角部,前庭部, 十二指腸球部 (造影剤は穹窿部) 背臥位第2斜位 :胃体部,小湾,大湾を観察(造影剤は穹窿部,前庭部に振り分け)   (60.77) 半立位第二斜位 (Schatzki位) (74pm93,69pm89) :噴門部・穹窿部の観察 (69pm89) 腹臥位正面 (65.81) :前庭部・胃角部の前壁   (65.81) 左半立位像 ...

 

84 経皮的経路による胆道系の造影検査法はどれか。
1.DIC
2.DIP
3.PTC
4.ERCP
5.MRCP

正答

造影検査とIVR
注腸造影 (74am64、70pm89、68am87、67pm87、62.31) :逆行的に造影剤を投与し、二重造影法が主流で、充満法、粘膜法、圧迫法も行われる  Brown法が主流で、Fischer法、Welin法なども行われる  Brown法では前日に低脂肪、低繊維食をとる  多量の水分を摂取する ・前投薬 :抗コリン薬 *Apple core sign  :大腸進行がんの代表的な悪性所見 (67pm93:Apple core sign) 消化管領域のIVR ・拡張術 (66.77)  胆管拡張術:ステントなどを用いる、胆がんなどが適応  ・ステント留置 ・イレウスチューブの挿入 ・内視鏡的結石除去術  (63.79)  バスケットカテーテルを使用  :結石等を挟み込んで体外に排出する道具 胆道・膵臓造影検査 (73am84、72am85pm90) ・PTC(Percutaneous transhepatic cholangiography) :経皮経肝胆道造影  PTCD(D:drainage)   :経皮経肝胆道ドレナージ ・ERCP(Endoscopic retrograde...

 

85 治療や検査の標準的な経過を説明するため、入院中の予定をスケジュール表のようにまとめた入院診療計画書はどれか。
1.クリニカルパス
2.ダブルチェック
3.チェックリスト
4.ブリーフィング
5.PDCA サイクル

正答

糞オブ糞問題
73am47のSOAPについても問題もそうだが、この出題者には二度と問題作成をしてほしくない

 

86 生検の対象となる病変とガイドとして使用する装置の組合せで正しいのはどれか。
1.肺結節超音波装置
2.甲状腺結節PET/CT装置
3.胃粘膜下腫瘍MRI装置
4.縦隔リンパ節X線透視装置
5.乳腺微細石灰化マンモトーム装置

正答

マンモトームについては72回で言葉のみ登場しましたが、今回は正答として出題
対策ノート対応済み

マンモグラフィ / 骨塩定量検査 / Ai
マンモグラフィ ・MLO撮影  (72am92、70pm87、68am86、63.75、61.75、60.71)  乳がん好発部位である外側・上部が写しこみやすく、一枚で乳腺全体を描出しやすい  乳頭が完全な側面像で描出される ・体位 :立位あるいは座位、カセッテホルダは外側に向ける ・撮影方法 :水平に対して60~70°程度(大胸筋の走行にあわせて)撮影台の角度を決定する  カセッテ面に対して直角に照射  大胸筋は乳頭の高さまで描出する、胸筋が入りすぎると圧迫不足になりやすい ・撮影距離 :65cmと短い ・圧迫 :通常100~120N程度の圧迫を正中側から行う   以下に主な理由を挙げる ① 乳房厚が均一になり、乳腺全域が適切な画像濃度となる ② 散乱線が減少してコントラスト及び分解能が向上する ③ 乳腺構造組織が分離され、組織間コントラストが向上する ④ 低いX線エネルギーの使用によりコントラストが向上する ⑤ 乳房が固定され、動きによるボケの防止 ⑥ 被曝が減少する ⑦ 被写体―受像器間距離が短くなり、幾何学的ボケが小さくなる ・AEC :カセッテ後面の位置とする ・ブラインド...

 

87 オルソパントモグラムを示す。矢印で示す部位で正しいのはどれか。

1.ア:中鼻甲介
2.イ:硬口蓋
3.ウ:篩骨洞
4.エ:下顎頭
5.オ:筋突起

正答

椎体、顔面、頭部の単純撮影法
頸椎撮影 (72pm92) ・頸椎 正面撮影 (74pm88、66.82、65.71)  3~7頸椎と椎間の形状、ルシュカ関節の観察 ・体位 :下顎骨と後頭結節が重なり合うように顎を上げる ・中心線 :X線は水平から尾頭方向へ10~15°射入させる (74pm88) ・頸椎 開口撮影  (65.71)  環椎-軸椎の観察 ・体位 :上顎の前歯と後頭結節を結ぶ線をフィルムに垂直にする ・頚椎 側面撮影(中間位、前・後屈位)  (65.71)  1~7頸椎と椎間の形状観察、機能撮影  後縦靭帯骨化症や圧迫骨折、アライメント(椎体配置)の観察 ・頚椎 斜位撮影   (65.71、63.74、61.82)  椎間孔、ルシュカ関節などの観察 ・体位 :非検側をフィルムに対して前額面を50°斜位、軽度上方を向かせる。 ・中心線 :尾頭方向に10°で斜入 胸椎撮影 ・上位胸椎側面撮影(スイマー法) :椎体骨と椎間の形状観察 腰椎・仙椎・尾骨撮影  (61.74、60.72)  基本的に呼気撮影  中心は腸骨稜上縁(第三腰椎)  カセッテに対して垂直に入射 *生殖器の防護 :男は可能、女は仙骨が見えな...

 

88 胸部X線写真を示す。左上肺野に描出されるデバイスのリード線はどの血管から挿入されているか。

1.上大静脈
2.内胸静脈
3.内頸静脈
4.外側胸静脈
5.鎖骨下静脈

正答

ペースメーカかICDか分かりませんが初出題
放射線技師は結構関わることが多いので、いい問題だと考える
対策ノート対応済み

循環器系 臨床病理
心タンポナーデ  心膜腔に大量の液体貯留や出血が起こり、そのために心臓が圧迫されて循環不全を生じる ・原因 :ウイルス感染による心膜炎 ファロー四微症(TOF:tetralogy of Fallot)  (72pm62、67pm59、63.15)  肺動脈狭窄、心室中隔欠損、大動脈の右方転位、右室肥大を主徴とする先天性奇形 ・症状 :チアノーゼ、運動制限、無酸素発作 ・胸部単純写真 :木靴型心陰影として現れる チアノーゼ  血液の酸素飽和度の低下によって皮膚と粘膜が濃い青紫色になる状態。 ・部位 :「耳たぶ」「鼻尖」「頬」「指爪」「口唇」「指趾」など ・原因 :「呼吸器疾患(肺気腫、無気肺、肺線維症)」   「心疾患(ファロー四微症、右室不全)」 中隔欠損症 (71pm57、65.20) ・心室中隔欠損症(VSD:ventricular septal defect)/心房中隔欠損症(ASD:atrial septal defect)  中隔に孔があいており、肺と心臓を通る血液が多くなり全身を回る血液が少なくなる  心室中隔欠損症は先天性心疾患の5割以上を占める ・症状 :「発育障害」「...

 

89 IVRにおける患者皮膚線量の低減法で正しいのはどれか。
1.拡大透視を使用する。
2.照射角度を固定する。
3.焦点皮膚間距離を短くする。
4.検出器皮膚間距離を長くする。
5.透視のパルスレートを低くする。

正答

X線撮影の基礎
写真効果、撮影条件計算 ・X線強度(蛍光量)E  (72pm88、66.70、65.69、63.69) $$E=\frac { 「管電圧」^{ 2 }×「管電流」×「照射時間」 }{ 「撮影距離」^{ 2 } } $$ ・半影と拡大率  (75am90、74am93、73pm85、71am85、67pm86、61.69)  半影の大きさH  H = (M-1)×f    M:拡大率  f:焦点の大きさ  拡大率M   M = (a+b)/a    = 1+b/a  a:焦点被写体間距離  b:被写体受像面間距離  a+b:撮影距離 ・重積効果  (72am83)  2つ以上の構造が重なって存在する場合、それらの減弱係数の相違によって、画像として描出が不可能な場合がある ・接線効果  被写体の隣り合う構造にその境界面を挟んであるレベル以上の減弱係数の差がある場合、その境界面に接点を持つようにエックス線速が入射されるとその構造の輪郭が明瞭に描出される効果 被曝と散乱線  ・散乱線の多くなる因子  (68am84) 「被写体の減弱係数:高い」 「被写体の厚さ:厚い」 「照射面積:広い」 「管...

 

90 X 線CT 検査で正しいのはどれか。
1.頭部の撮影では両手を挙上させる。
2.高分解能CTでは薄いスライス厚を使用する。
3.肺を観察するときのウインドウ幅は100 HU程度とする。
4.肝臓のダイナミックCT検査では造影剤を動脈内に投与する。
5.ビームハードニングの低減には管電流を大きくすることが効果的である。

正答

こういうざっくりしたくくりで作られた問題はリンク張りずらいからやめてほしいです

診療画像機器・検査学 CT トップページ
・X線CT装置の構成 ・CT画像 / 3D画像処理 ・CT検査 ・アーチファクト / CTの性能評価 ・CT装置 計算ドリル  診療画像機器学、診療画像検査学のうち、CT装置についてまとめたページになります    近年になって割と画像問題も増加しており、あまり原理的なことは聞かれないようになってきている気がします  個人的には再構成法とか再構成フィルタについてもっと詳しく出題した方が良いと考えていますが……  造影CTについては当サイトでは不十分なので、専門書等で画像をよく見ておくのをおすすめします 「オフラインでも対策ノートが見たい」 「広告が邪魔」 という声にお応えしたく、 電子書籍版(Kindle)の対策ノートを 用意しました! 診療画像機器検査学 『CT装置』 対策ノート Kindle版

 

91 腰椎のX線写真を示す。矢印で示すのはどれか。
1.椎間腔
2.椎弓根
3.椎間関節
4.肋骨突起
5.上関節突起

正答

椎体、顔面、頭部の単純撮影法
頸椎撮影 (72pm92) ・頸椎 正面撮影 (74pm88、66.82、65.71)  3~7頸椎と椎間の形状、ルシュカ関節の観察 ・体位 :下顎骨と後頭結節が重なり合うように顎を上げる ・中心線 :X線は水平から尾頭方向へ10~15°射入させる (74pm88) ・頸椎 開口撮影  (65.71)  環椎-軸椎の観察 ・体位 :上顎の前歯と後頭結節を結ぶ線をフィルムに垂直にする ・頚椎 側面撮影(中間位、前・後屈位)  (65.71)  1~7頸椎と椎間の形状観察、機能撮影  後縦靭帯骨化症や圧迫骨折、アライメント(椎体配置)の観察 ・頚椎 斜位撮影   (65.71、63.74、61.82)  椎間孔、ルシュカ関節などの観察 ・体位 :非検側をフィルムに対して前額面を50°斜位、軽度上方を向かせる。 ・中心線 :尾頭方向に10°で斜入 胸椎撮影 ・上位胸椎側面撮影(スイマー法) :椎体骨と椎間の形状観察 腰椎・仙椎・尾骨撮影  (61.74、60.72)  基本的に呼気撮影  中心は腸骨稜上縁(第三腰椎)  カセッテに対して垂直に入射 *生殖器の防護 :男は可能、女は仙骨が見えな...
骨格系正常解剖
頭蓋骨 (73am87、71am56、69am53、60.3) 眼窩  (70am52) ・構成 「前頭骨」「頬骨」「篩骨」 「蝶形骨」「涙骨」 「上顎骨」「口蓋骨」 副鼻腔 (75pm51、71pm91、65pm79、60.5、61.81) ・構成 「前頭洞」「し骨洞」 「上顎洞」「蝶形骨洞」  脊椎 (70pm22、68pm90、67am90、66.42、63.4、60.4) 頸椎(第一、二頸椎) ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・第1頸椎(環椎) :椎体と棘突起を欠き,輪状形態をなす  上関節窩は後頭骨の後頭窩と関節をなし, うなずき運動に働く ・第2頸椎(軸椎) :歯突起を特徴とする  火葬の際にノドボトケとしてあつかわれる  歯突起を軸として頭蓋を回旋する 頸椎(第三~七頸椎) (74pm88) ・椎体が小さい ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・ルシュカ関節 :椎体上部外側の縁が上方に突出して上部頸椎と形成する関節 ・第5頚椎 :喉頭隆起がある ・第7頸椎 :頸を前方へ屈曲したとき,棘突起が皮膚の上から触る  隆椎という 胸椎 ・第3胸椎 :「胸骨角」 ・第10胸...

 

92 頸部造影CT1を示す。病変が発生した臓器はどれか。

1.気管
2.胸腺
3.甲状腺
4.食道
5.内頸動脈

正答

呼吸器系 正常解剖
頸部 (75am88、73am92、72pm87、69pm93、68am91、65.82、62.85) 口腔 ・咀嚼に用いる筋肉 (68am53) 頭頚部の構成(頭側から)  (68pm53、67pm53、66.4、63.21、62.13) ・上咽頭  鼻の奥でのどの上の方 ・軟口蓋  嚥下時の上咽頭への誤飲防止 ・中咽頭  口をあけたときに見える場所  上壁:軟口蓋  側壁:口蓋扁桃      扁桃:腺ではなく免疫器官、リンパ器官  前壁:舌根  後壁:のどちんこのところ ・下咽頭      ・喉頭蓋  食道の入り口   :嚥下時の気道への誤飲防止  左右:梨状陥凹  喉頭のすぐ背中側 ・声門上部  :「輪状後部」  :舌骨+甲状軟骨 ・声門部:声帯 ・声門下部:輪状軟骨 ・甲状腺 気管  (75am52、74pm59、70pm53、62.9) ・気管支→「気管支」→「細気管支」  →「終末気管支」→「呼吸細気管支」   →「肺胞道」→ 肺胞 ・気管 :食道は気管よりも背側に位置する ・気管支 :右気管支が太く短く急傾斜(20度)  異物が入りやすい  左気管支が長く細く緩い傾斜(5...

画像工学

93スリット法で測定したCRシステムのプリサンプリングMTF を図に示す。
高空間周波数領域でMTF が上昇している原因として考えられるのはどれか。

1.階調処理が影響した。
2.有効露光量変換を行わなかった。
3.イメージングプレートが劣化していた。
4.量子モトルによる雑音が強く影響した。
5.金属スリット長軸を画素列と平行にした。

正答

 このブラフでエリアシング誤差だというのは過去問で十分だが、ここから選択肢を絞るのは難しいかもしれない
 スリットの配置についての記述も対策ノートでは不十分であった
 詳しい測定法を記載するとキリがないので未対応、今後の動向で対処

解像特性(鮮鋭度)
解像特性(鮮鋭度) 影響因子 「焦点サイズ」:小さいほうが良い         「被写体フィルム距離」:短いほうが良い 「X線入射角度」:小さいほうが良い        「焦点フィルム距離」:長いほうが良い 「感度」:高感度増感紙では悪い 「被写体コントラスト」:高いほうが良い *空間分解能 増感紙フィルム系>デジタル系 MTFによる評価  (75pm94、74am48)  MTF(Modulation Transfer function)とは点または線像強度分布をフーリエ変換の関係を用いて空間周波数領域に変換した関数で、ボケの度合いを表すことが出来る  「線形性」と「位置不変性」を満たしていることが条件となる  デジタル系では「位置不変性」が成り立たない  鮮鋭度の評価には2cycle/mmを良く用いる ・MTFへの影響因子  「散乱X線」  「サンプリング間隔 → エリアシング」 ・エリアシングの影響を含まないMTF  「プリサンプリングMTF」  「アパーチャMTF」  「X線検出器のMTF」  「ディスプレイMTF」  「画像処理フィルタのMTF」 構成要素とそれぞれのMTF ...

 

94 検出系に全くボケがない理想的な画像システムの量子雑音n(x)を図Aに示す。
図B にこの雑音の自己相関関数Φ(τ)と振幅パワースペクトルF(u)を示す。
ア〜オの組合せで正しいのはどれか。

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

正答

論理回路 / フーリエ変換
論理回路 論理回路とドモルガンの法則  (75pm46、74am45、72am45、71am46、69pm45、68pm45、67am46、66.90、65.90、64.90) ・NOT:否定  ・OR:論理和  ・AND:論理積  ・XOR:排他的論理和 ・NOR:否定論理和  ・NAND:否定論理積  ・ドモルガンの法則 (70pm45、61.57、60.57)  論理和の否定は、否定の論理積に等しい      論理積の否定は、否定の論理和に等しい   2進法、10進法、16進法 (75pm47、72pm45、70am45、69am45、68am45、67am45、66.89、65.89、64.89、63.57、61.98) ・16進法 → 10進法   10進法で0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15に対応するのが  16進法で0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F  つまり10→A、11→B、12→C、13→D、14→E、15→Fとなる    16進法でABCD   → 10(A)×163+11(B)×162+12(C...

 

95 図のROC 曲線について正しいのはどれか。

1.感度80%の時の特異度は25%である。
2.偽陽性率が0.1 のとき真陰性率は0.6 である。
3.両正規確率紙に転記すると傾き2の直線になる。
4.信号検出能が向上すると曲線は右下へシフトする。
5.曲線の信号ありと雑音のみの確信度正規分布の分散は等しい。

正答

過去問の知識で解くと3と5の二択までは行けると思うが、さらに絞るのは難しい
これも対策ノート未対応

総合画像評価
ROC曲線解析 (75pm95、74pm95、73am95、68am95、67pm96、65.90、63.91.92、60.92)  主観的な総合画像評価法  ・ROC曲線を求める方法 (1)評定手続き ・評定確信度法 :5段階のカテゴリーは良く用いられる ・連続確信度法 :カテゴリーを設けず、連続スケールで評価する (2)二段階評価手続き  Yes or Noの二通りの評価を行う ・読影者間の能力差を評価できる      ・異なるモダリティ間の解析にも使用可能 ・評定の難易度に影響される ROC曲線  (70am65) ・縦軸:真陽性率(的中確率)  ・横軸:偽陽性率(誤報確率) ・ROC曲線下面積Az  Az:0.5≦Az≦1.0     Azは大きいほど評価が良い  2択法では正答率と同等になる ・刺激-反応行列   反応あり 反応なし 刺激あり TPF FNF 刺激なし FPF TNF ・評価の要素  (72pm94、71pm46.94、69pm95、68pm95、65.91、64.92、63am27、62.88、61am22.pm92)  ※(1)+(4)=1  (2)+(3...

放射線安全管理学

96 1個が11.0 MBqの125I 治療用密封小線源を30 分の手術にて永久刺入した場合、
線源から30 cmの距離で治療行為を行ったときの医師の被ばく線量[μSv]に最も近
いのはどれか。
ただし、患者からの被ばくは無視し、医師が取り扱う線源は常に5個で、実効線
量率定数は0.0126 μSv・m2・MBq-1・h-1とする。
1. 1.16
2. 3.85
3. 4.62
4.18.48
5.61.60

正答

ごちゃごちゃ書いてあることに惑わされず、単位をしっかり見ましょう

防護量 / 実用量 / 被ばく量 / 防護の原則
防護量の単位と定義 (75am98、72pm97、71pm99、68pm98、64.100、62.99) 名称 単位 定義 線量当量 J・kg-1=Sv  =(ある点における吸収線量)×(線質係数) ★等価線量 J・kg-1=Sv ある組織・臓器にわたって平均し、線質について加重した吸収線量 =Σ((ある組織・臓器の一点における吸収線量)×(放射線加重係数)) ★実効線量 J・kg-1=Sv  =Σ((等価線量)×(組織加重係数)) 預託等価線量   RI摂取後にある期間に与えられる等価線量の時間積分値 期間が不明な場合、成人は50年、子供は摂取時から70年とする 預託実効線量   等価線量率の代わりに実効線量率をとったもの 摂取した放射能×実効線量係数 実用量の単位と定義 (73am99、71pm96) 名称 単位 定義 周辺線量当量 Sv  ある一点に全方向から来る放射線を整列・拡張した場にICRU球を置いたとき 整列場方向に半径上の深さdmmにおいて生ずる線量当量 方向性線量当量 Sv  線量計の角度依存性を表すのに用いられる線量当量 個人線量当量 Sv  スラブファントムを用い...

 

97 診療放射線技師の法定業務はどれか。2つ選べ。
1.核医学診断装置を用いた画像検査
2.画像誘導放射線治療のために肛門に挿入されたカテーテルから空気を注入する行為
3.下部消化管造影検査のために肛門にカテーテルを挿入する行為
4.散瞳薬を用いた眼底写真撮影
5.超音波検査における静脈路の確保

正答

この法改正された部分の問題、ここぞとばかりに出題しますね
よっぽど技師会が自分の手柄を自慢したいんでしょう

診療放射線技師法
定義 (75am97、67pm99、66.95、65.97、64.95、63.94、62.95) ・放射線 (1)アルファ線及びベータ線及びガンマ線    (2) 100万電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線 (3) エックス線 (4) その他政令で定める電磁波又は粒子線(陽子線及び重イオン線及び中性子線が追加された) ・放射線技師  「厚生労働大臣の免許を受けて、医師又は歯科医師の指示の元に、放射線を人体に対して照射することを業とする者」 ・照射  「撮影を含み、照射機器又は放射線同位元素を人体内に挿入して行うものを除く」 ・放射性同位元素 「その化合物及び放射性同位元素又はその化合物の含有物を含む」 免許 (64.95、62.95) ・欠格事由と意見の聴取 「心身の障害(視覚、聴覚、音声機能、言語機能、精神機能)により業務ができないと厚生労働省令で定めるもの」 「技師の業務に関して犯罪歴または不正の行為があったもの」 ・登録と技師籍の登録内容  (1) 登録番号及び登録年月日 (2) 本籍地都道府県名(日本国籍で無い者はその国籍)、氏名、生年月日、性別 (3) 診療放射線技師国...

 

98 医療事故の防止について適切でない対応はどれか。
1.守秘義務の徹底
2.他の医療職種との緊密な連携
3.指示内容に関する医師への疑義照会
4.エビデンスに基づいた医療技術の提供
5.懲罰モデルに基づく医療安全教育の実施

正答

放射線技師としての・・・問題
(74am86、72am53.89pm85、71am83.92、71am25、70am25.pm84、69am25.83.pm84、68am83、67am83、66.68.am49、65am65pm68、64pm68.am49.69、63am49、62.68、61.68) 検査の流れ ・患者確認 :検査前に、自ら名乗ってもらう   名乗れない場合は患者タグやネームバンドで確認をする ・検査説明 :介護者にも説明  CTでは該当部位の金属、X線撮影時には+プラスチックなどを外す  MRでは禁忌チェックを行う ・検査実施 :医師の指示に基づいて撮影を行う  ポジショニングは体表ポイントを参考にする  病室でのポータブルは対象以外の人は可能な限り移動させる  外傷部位を触らずにポジショニング、頸椎損傷ネックカラーは外さずに検査  放射線技師による穿刺、造影剤などの薬剤投与、ゾンデの使用は禁止  検査中に急変があった場合は医師の指示を受ける  移動の介助等も行う 感染・清潔操作  検査前に情報確認する  感染患者への対応はマスク、手袋、エプロンを着用し、その前後に手指衛生を行う  空気感染(結...

 

99 ICRUスラブファントムを用いて計測するのはどれか。
1.実効線量
2.個人線量当量
3.周辺線量当量
4.預託等価線量
5.方向性線量当量

正答

防護量 / 実用量 / 被ばく量 / 防護の原則
防護量の単位と定義 (75am98、72pm97、71pm99、68pm98、64.100、62.99) 名称 単位 定義 線量当量 J・kg-1=Sv  =(ある点における吸収線量)×(線質係数) ★等価線量 J・kg-1=Sv ある組織・臓器にわたって平均し、線質について加重した吸収線量 =Σ((ある組織・臓器の一点における吸収線量)×(放射線加重係数)) ★実効線量 J・kg-1=Sv  =Σ((等価線量)×(組織加重係数)) 預託等価線量   RI摂取後にある期間に与えられる等価線量の時間積分値 期間が不明な場合、成人は50年、子供は摂取時から70年とする 預託実効線量   等価線量率の代わりに実効線量率をとったもの 摂取した放射能×実効線量係数 実用量の単位と定義 (73am99、71pm96) 名称 単位 定義 周辺線量当量 Sv  ある一点に全方向から来る放射線を整列・拡張した場にICRU球を置いたとき 整列場方向に半径上の深さdmmにおいて生ずる線量当量 方向性線量当量 Sv  線量計の角度依存性を表すのに用いられる線量当量 個人線量当量 Sv  スラブファントムを用い...

 

100 放射性廃棄物の処理について正しいのはどれか。
1.ガラスバイアルは難燃物として廃棄する。
2.液体シンチレータの廃液は無機廃液として排水する。
3.放射性医薬品を投与された患者のオムツは放射性廃棄物として処理する。
4.PET用放射性医薬品による汚染物は7日間保管した後、管理区域から持ち出せる。
5.放射性同位元素を投与した実験動物は自施設の放射性有機廃液焼却装置で焼却する。

正答

汚染検査 / RIの使用・処理・除染
汚染検査 サーベイメータ、測定機器 (74pm98、66.99、64.99、61.99) ・β線の表面汚染 :広口GM計数管 ・γ線の表面汚染 :GM計数管、Si半導体検出器 ・手足の汚染 :ハンドフットクロスモニタ ・広範囲の測定 :フロアモニタ ・管理区域の空間線量率測定 :NaIシンチレーション式サーベイメータ ・漏洩線量測定 :電離箱式サーベイメータ 水中の放射性核種の濃度測定 (1)測定法(72pm99、69pm98、61.99) ・排水を直接「液体・プラスチックシンチレータ(最適)」や「GM計測管」で測定する方法 ・サンプリングした試料を「ウェル型シンチレーション」や「液体シンチレーション」で測定する方法 ・イオン交換樹脂でRIを吸着して測定する方法 (2)希釈法による排水 (72pm100、69am100)  放射能が排水中の濃度限度を下回るようにする  また複数の核種が存在する場合、各核種の濃度と濃度限度の比を足し合わせ、この総和が1を下回るようにする  (核種Aの濃度/核種Aの濃度限度)+(核種Bの濃度/核種Bの濃度限度) <1 表面汚染の濃度測定  (72am98、...

以上、第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

 

 難問無理問不適切問題
午前1/29問5問1問
午前2/26問
5問
0問
午後1/26問1問 1問
午後2/28問3問0問
29問14問2問 

*当サイト調べ

第73回診療放射線技師国家試験の目標点数は
155点前後
それ以上は取れなくて良い!

続きはこちら↓

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 物理的半減期が最も長い核種はどれか。 1.67Ga 2.81mKr 3.99mTc 4.111In 5.123I 正答 2 壊変形式がβ-の核種はどれか。 1.11C 2.67Ga 3.99Mo 4.201Tl 5.241Am 正答 3 PIXE 法について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.多元素同時分析は困難である。 2.対象となる試料にX 線を照射する。 3.サイクロトロンなどの加速器を用いる。 4.原子核内の陽子との相互作用を利用している。 5.特性X 線のエネルギースペクトルを解析する。 正答 PIXE法について詳しく問われたのは初 今までの対策ノートでは記述が不十分だったので、追加しました 対策ノート対応済み 4 イメージングプレートを用いたオートラジオグラフィの解像度を向上させるのはどれか。 1.試料を厚くす...

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか。 1.口腔 2.食道 3.腟 4.直腸 5.肛門 正答 51 手根骨で最も母指側に位置するのはどれか。 1.月状骨 2.舟状骨 3.大菱形骨 4.有鉤骨 5.有頭骨 正答 第73回では手の骨に関して3問出題され、その1問目 受験生的には楽でいいだろうが、国家試験としてはもっといろいろあるだろう、と思ってしまう 52 公衆衛生の対象でないのはどれか。 1.疾病予防 2.衛生統計学 3.感染症対策 4.地域の衛生教育 5.個人の疾患の治療 正答 53 甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。 1.視床下部 2.下垂体 3.甲状腺 4.膵臓 5.腎臓 正答 54 X 線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか。 1.頭蓋骨 2.下顎骨 3.頸椎 4.手根骨 5.大腿骨 正答 骨年齢...

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 陽電子放出核種の陽電子の最大エネルギーの大きさの順で正しいのはどれか。 1.11C > 15O > 13N > 18F 2.11C > 18F > 15O > 13N 3.13N > 11C > 18F > 15O 4.15O > 13N > 11C > 18F 5.15O > 13N > 18F > 11C 正答 2 親核種と娘核種の半減期の組合せで永続平衡が成立するのはどれか。 親核種の半減期 娘核種の半減期 1.1日   3日 2.1日   10 日 3.1日   10 年 4.10 日  1日 5.10 年  1日 正答 3 放射性核種の分離法のうち、反跳効果を利用したものはどれか。 1.遠心分離法 2.電気泳動法 3.昇華・蒸留法 4.ラジオコロイド法 5.Szilard-Chalmers(ジラード・チャルマー...

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 臓器と腫瘍との組合せで関係ないのはどれか。 1.大脳   びまん性星細胞腫 2.食道   扁平上皮癌 3.肺    小細胞癌 4.乳腺   腺癌 5.腎臓   褐色細胞腫 正答 51 垂直感染するのはどれか。2つ選べ。 1.結核菌 2.麻疹ウイルス 3.A 型肝炎ウイルス 4.B 型肝炎ウイルス 5.ヒト免疫不全ウイルス 正答 52 後腹膜腔にあるのはどれか。 1.十二指腸下行脚 2.空腸 3.回腸 4.横行結腸 5.S状結腸 正答 53 単関節はどれか。 1.肩関節 2.肘関節 3.膝関節 4.足関節 5.リスフラン関節 正答 54 骨について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.骨髄は造血機能を有する。 2.骨膜には知覚神経はない。 3.長管骨の成長は骨幹で起こる。 4.体内のカルシウム貯蔵機能がある。 5.長管骨...

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます


*赤シートはこちらの商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む


調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error:Content is protected !!