第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください

スポンサーリンク

基礎医学大要

50 粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか。
1.口腔
2.食道
3.腟
4.直腸
5.肛門

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核  細胞の機能を制御する     ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を...

 

51 手根骨で最も母指側に位置するのはどれか。
1.月状骨
2.舟状骨
3.大菱形骨
4.有鉤骨
5.有頭骨

正答

第73回では手の骨に関して3問出題され、その1問目
受験生的には楽でいいだろうが、国家試験としてはもっといろいろあるだろう、と思ってしまう

骨格系正常解剖
頭蓋骨 (73am87、71am56、69am53、60.3) 眼窩  (70am52) ・構成 「前頭骨」「頬骨」「篩骨」 「蝶形骨」「涙骨」 「上顎骨」「口蓋骨」 副鼻腔  (71pm91、65pm79、60....

 

52 公衆衛生の対象でないのはどれか。
1.疾病予防
2.衛生統計学
3.感染症対策
4.地域の衛生教育
5.個人の疾患の治療

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核  細胞の機能を制御する     ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を...

 

53 甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。
1.視床下部
2.下垂体
3.甲状腺
4.膵臓
5.腎臓

正答

内分泌系 正常解剖
胸管  (71am57、68pm54、66.10)  下半身と左上半身のリンパを集めるリンパ管(残りは右リンパ本管へ)  第二腰椎付近から始まり、左鎖骨下静脈と内頚静脈の合流点(左静脈角)で静脈に入る 胸腺 ・重さ :思春期まで...

 

54 X 線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか。
1.頭蓋骨
2.下顎骨
3.頸椎
4.手根骨
5.大腿骨

正答

骨年齢評価については初出題
対策ノートは未対応

骨格系 臨床病理
骨粗鬆症  (65.17、60.29) ・骨を構成している有機物(骨基質)と無機物(骨塩)の絶対量が減少する疾患 ・男:女=3:7 ・分類 1.原発性  a.「老人性」:加齢によるもの  b.「閉経後」:閉経後の女性ホ...

 

55 手根管を通過する神経はどれか。
1.副神経
2.尺骨神経
3.正中神経
4.橈骨神経
5.肋間神経

正答

手根管については初出題
対策ノートは未対応

 

56 中年男性が倒れているのを発見した。まず行うのはどれか。2つ選べ。
1.脈の触知
2.気道の確保
3.呼吸の確認
4.胸骨圧迫開始
5.意識状態の確認

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核  細胞の機能を制御する     ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を...

 

57 アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか。
1.IgA
2.IgD
3.IgE
4.IgG
5.IgM

正答

その他 臨床病理
褥瘡  (60.29)  患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきりの場合、体とベッドの接触局所で血行不全となり周辺組織が壊死する 主要死因別にみた死亡率(2019年) (74am62、73am62、69pm64、62.29、60.25)...

 

58 胸管が通るのはどれか。
1.正円孔
2.閉鎖孔
3.食道裂孔
4.大静脈孔
5.大動脈裂孔

正答

呼吸器系 正常解剖
頸部 (73am92、72pm87、69pm93、68am91、65.82、62.85) 口腔 ・咀嚼に用いる筋肉 (68am53) 頭頚部の構成(頭側から)  (68pm53、67pm53、66.4、63.21、62.13)...

 

59 生殖器の腫瘍で最も脂肪を含む頻度が高いのはどれか。
1.陰茎腫瘍
2.子宮頸癌
3.精巣腫瘍
4.前立腺癌
5.卵巣腫瘍

正答

無理だと思う
こういうのいちいち覚えだすとキリがないので解けなくていい
放射線科医は知らなきゃいけませんが、技師の国家試験レベルではない

泌尿器・生殖器系 正常解剖 / 臨床病理
泌尿器・生殖器系 正常解剖 腎臓 ・腎臓の構成 (73pm16、72pm50、66.2)  皮質+髄質(腎錐体)+小腎杯+大腎杯+腎盤(腎盂)+(尿管へ)  ・皮質 :腎小体(ボーマン嚢+糸球体)+近位尿細管 ・髄質 ...

 

60 門脈系に流入する静脈でないのはどれか。
1.肝静脈
2.脾静脈
3.左胃静脈
4.上腸間膜静脈
5.下腸間膜静脈

正答

循環器系 正常解剖
脳血管 (72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81) (67am89,65pm80,62pm83:頭部血管)   Wil...

 

61 肝臓で産生されるのはどれか。
1.ペプシン
2.血液凝固因子
3.成長ホルモン
4.アルドステロン
5.免疫グロブリン

正答

消化器系 正常解剖
消化液とその作用 (74pm61、71am60、65.7、64.20、62.2、61.9) 消化液(pH) 分泌腺 作用場所 ★酵素名 加水分解作用 唾液 (6~7) 1~1.5L/day 唾液腺 ...

 

62 平成30年の人口動態統計において、日本人の死因順位で悪性新生物に次いで死亡数の多いのはどれか。2つ選べ。
1.老衰
2.心疾患
3.腎不全
4.脳血管疾患
5.不慮の事故

正答

死因については毎年違うので、その年の人口統計を自分で調べましょう!
2019年は老衰が急増して4位から3位に代わっていたので、間違えた人も多いでしょう

その他 臨床病理
褥瘡  (60.29)  患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきりの場合、体とベッドの接触局所で血行不全となり周辺組織が壊死する 主要死因別にみた死亡率(2019年) (74am62、73am62、69pm64、62.29、60.25)...

 

63 緊急CT で造影剤の使用が必要なのはどれか。
1.脳出血
2.肺炎
3.肺血栓塞栓症
4.腰椎圧迫骨折
5.尿路結石

正答

CT検査
CTの副作用  心臓ペースメーカの誤作動  (64pm69、62.69、60.68)  造影検査 (70am88、65pm77、63.34、62pm81、60pm80) ・造影剤注入方法 (1) 固定法 (2) テストインジェ...

 

64 前縦隔に存在する構造物はどれか。
1.気管
2.胸腺
3.食道
4.迷走神経
5.下行大動脈

正答

消化器系 正常解剖
消化液とその作用 (74pm61、71am60、65.7、64.20、62.2、61.9) 消化液(pH) 分泌腺 作用場所 ★酵素名 加水分解作用 唾液 (6~7) 1~1.5L/day 唾液腺 ...

放射線生物学

65 間接電離放射線はどれか。
1.α 線
2.β 線
3.γ 線
4.電子線
5.炭素イオン線

正答

放射線の分類 / 壊変形式
放射線の分類 (73am65、72am70、71am65.70.74、70am70.pm83、68am65、65.41、64.41、61.42.43、60.42) ・非電離放射線 :電波、紫外線、可視光、(紫外線)など ・電離放...

 

66 LQモデルを用いた分割照射の評価で正しいのはどれか。
1.1回線量1Gy以下で有効である。
2.照射間隔は24 時間で一定とする。
3.比較する時には総治療期間の差を補正する。
4.α/β が小さいほど1回線量の影響が小さい。
5.α/β が大きいほど線量分割による影響が大きい。

正答

細胞の回復と死 / 生存率曲線
細胞の回復 ・亜致死損傷回復(SLD回復、Elkind回復) (73am68、70am69、69am68、65.38)  1回の照射で死に至らなかった細胞の回復は  低LET放射線で多く、線量率効果がある  高LET放射線はほぼな...

 

67 放射線被ばくによる急性死で正しいのはどれか。
1.骨髄死は被ばく後1〜2日で起きる。
2.腸管死は骨髄死より少ない線量で起きる。
3.中枢神経死は10 Gyの全身被ばくで起きる。
4.骨髄死は白血球や血小板の減少による感染症や出血による。
5.中枢神経死をもたらす病態の回復には造血幹細胞移植が有効である。

正答

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量 (74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34) 耐用線量と閾線量 ・閾...

 

68 放射線治療における生物学的効果について正しいのどれか。
1.線量率は放射線感受性に影響しない。
2.組織内の温度は放射線感受性に影響しない。
3.組織内の酸素分圧が低いほど放射線感受性は高くなる。
4.粘膜上皮細胞の放射線感受性は細胞周期に依存しない。
5.低LET放射線では高LET放射線より亜致死損傷からの回復が大きい。

正答

細胞の回復と死 / 生存率曲線
細胞の回復 ・亜致死損傷回復(SLD回復、Elkind回復) (73am68、70am69、69am68、65.38)  1回の照射で死に至らなかった細胞の回復は  低LET放射線で多く、線量率効果がある  高LET放射線はほぼな...

 

69 5GyのX線を2回、2〜3時間の間隔をあけて照射すると、間隔をあけなかった場合よりも細胞の生存率は上昇するが、間隔を5〜6時間にすると再び生存率が低下することがある。この現象を説明するのに最も適切なのはどれか。
1.Repair(回復)
2.Rebound(逆戻り)
3.Repopulation(再増殖)
4.Redistribution(再分布)
5.Reoxygenation(再酸素化)

正答

細胞の回復と死 / 生存率曲線
細胞の回復 ・亜致死損傷回復(SLD回復、Elkind回復) (73am68、70am69、69am68、65.38)  1回の照射で死に至らなかった細胞の回復は  低LET放射線で多く、線量率効果がある  高LET放射線はほぼな...

放射線物理学

70 光子について正しいのはどれか。
1.質量を持つ。
2.電荷を持つ。
3.運動量を持つ。
4.静止エネルギーを持つ。
5.伝播速度は媒質によらず一定である。

正答

原子と原子核
原子と原子核の大きさ (74pm70、69pm70、67am70、66.43) ・原子の直径:10-10m ・原子核の半径R:10-15~10-14m  R=r0×(質量数)1/3   r0:1.2~1.4×10-15 ・...

 

71 X 線管での制動X線の発生で正しいのはどれか。
1.発生効率は管電流に比例する。
2.全強度は管電流の2乗に比例する。
3.発生効率は管電圧の2乗に比例する。
4.全強度はターゲット物質の原子番号に比例する。
5.発生効率はターゲット物質の温度に反比例する。

正答

荷電粒子と物質の相互作用
相互作用の種類  (72pm72、71am78) 相互作用  相互作用の相手 電子のエネルギー 発生するもの 弾性散乱 原子(核) 不変 なし 衝突損失(電離,励起) 軌道電子 減少  ...

 

72 電子と物質の相互作用で正しいのはどれか。
1.線衝突阻止能は物質の密度によらない。
2.質量衝突阻止能は制動放射の寄与を含む。
3.質量放射阻止能は原子番号の大きい物質ほど小さくなる。
4.質量衝突阻止能は1MeV以下では電子のエネルギーが大きいほど大きくなる。
5.質量衝突阻止能に対する質量放射阻止能の比は電子のエネルギーが大きいほど大きくなる。

正答

荷電粒子と物質の相互作用
相互作用の種類  (72pm72、71am78) 相互作用  相互作用の相手 電子のエネルギー 発生するもの 弾性散乱 原子(核) 不変 なし 衝突損失(電離,励起) 軌道電子 減少  ...

 

73 中性子と物質との相互作用で正しいのはどれか。
1.熱中性子では相互作用は生じない。
2.物質の軌道電子との相互作用が主である。
3.減速材として高原子番号の物質が用いられる。
4.中性子捕獲断面積は中性子の速度に比例する。
5.速中性子では物質の厚さとともに指数関数的に減弱する。

正答

消去法で解ける
逆に正答を一発で選ぶのは無理だと思う

X線の発生 /中性子の相互作用
X線の発生 特性X線の発生 (72am72、70.72、66.45、63.46、61.46) ・詳細は前述  ↓ 放射性同位体の壊変形式 ・モーズリーの法則  (68pm71、64.45、63.44、62.46、...

 

74 静磁場の磁束密度が1.5 T のとき、1H核は63.9 MHz で磁気共鳴を起こす。磁束密度が3.0 T のときの共鳴周波数[MHz]はどれか。
1. 32.0
2. 63.9
3. 95.9
4.127.8
5.191.7

正答

信号の発生原理 / MRIの基本的なパラメータ
信号の発生原理 磁気モーメント (72pm74)  磁気双極子において、磁極の量と距離の積からなるベクトル  1Hは、全ての核種の中で最も核磁気モーメントが強い  原子・分子の陽子・中性子の数が同じかつ偶数だと磁気モーメントは生じ...
スポンサーリンク

医用工学

75 直流チョッパ回路の基本構成図で正しいのはどれか。ただし、スイッチング素子Sのオン時の動作時間をt1、オフ時の動作時間をt2とする。

1.昇圧チョッパ回路である。
2.VOはEと極性が反対になる。
3.t2=3t1のときVOの平均値はE/3となる。
4.VOの平均値はSのスイッチング周期に関係しない。
5.D はSがオフのときにRに電流を流す働きをする。

正答

解けない、難しすぎる
対策ノート未対応

交流電力 / 変圧器 / 時定数 / 鉄心 / 真空管
交流電力 (74am75、73pm75、68pm76、67pm77、66.53、65.53、61.55)  一周期にわたる瞬時電力pの平均値を交流電力という ・交流電力P   P=VIcosθ[W]  VI:皮相電力  cosθ...

 

76 図Aの回路の電源に図Bの電圧波形を加えたとき、抵抗R1を流れる電流i(t)の波形に最も近いのはどれか。

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤

正答

解けない、難しすぎる、その2
医用工学は毎年数問はこういうのがあるので、自分が受験する際にはさっさとあきらめて次の問題に時間を割きましょう
対策ノート未対応

 

77 図の回路で、二次側抵抗で生じるジュール熱が最も低いのはどれか。
ただし、一次電圧、巻線比および抵抗値はすべて同一とする。

1.a
2.b
3.c
4.d
5.e

正答

解けない、難しすぎる、その3
医用工学3問連続、午前中の医用工学すべての問題が無理問題
これはちょっと萎える

対策ノート未対応

放射線計測学

78 微小容積V 内で下図のようなコンプトン散乱が発生した。カーマと吸収線量の組合せで正しいのはどれか。ただし、制動放射線は無視する。

 カーマ  吸収線量
1.E1    T0
2.T0    T0-T1
3.T1    T1
4.E0 -T1  E0-E1
5.E0 -E1  T0-T1-E1

正答

放射線基本量の単位 / 検出効率
放射線基本量の単位 (74am81、73am78.80、72am81、71am79、70am78.pm79、69am78.pm79、68am78、67am78.pm44、66.60.65、65.58.59.64、64.58.59、63.5...

 

79 光電子増倍管について正しいのはどれか。
1.電離箱と組合せて使用される。
2.ダイノードは10〜15 段で構成される。
3.検出器で発生した蛍光は光電陽極で光電子に変換される。
4.ダイノード間では印加された磁場により電子が加速・増幅される。
5.増幅された電子はライトガイドを通じてプリアンプへ信号が送られる。

正答

ガンマカメラ
ガンマカメラの構成 ①:コリメータ   ②:シンチレータ ③:ライトガイド  ④:光電子増倍管 ⑤:安定高電圧電源 ⑥:プリアンプ ⑦:ADC      ⑧:波高分析器 ⑨:位置演算回路  ⑩:画像処理装置 コリメータ ・...

 

80 光子が1m2の照射面積を2秒間に1016個通過した。このときのフルエンス率[m-2・s-1]はどれか。
1.1 ×1015
2.5 ×1015
3.1 ×1016
4.5 ×1016
5.1 ×1017

正答

放射線基本量の単位 / 検出効率
放射線基本量の単位 (74am81、73am78.80、72am81、71am79、70am78.pm79、69am78.pm79、68am78、67am78.pm44、66.60.65、65.58.59.64、64.58.59、63.5...

 

81 空間分解能が最も優れているのはどれか。
1.蛍光ガラス素子
2.ファーマ形電離箱
3.平行平板形電離箱
4.熱ルミネセンス素子
5.ラジオクロミックフィルム

正答

 空間分解能って言葉を当てはめていいのかどうか怪しい選択肢がありますが、冷静に考えればもう答えは一つしかない

その他検出器 / γ線スペクトル / 計数値の統計
その他検出器 化学線量計  (69am79) ・鉄線量計(フリッケ線量計)  (69pm80、67pm80、63.64)  酸化反応 を利用する  空気か酸素を飽和させて使用する  G値:15.5 ・セリウム線量計  還...

 

82 X 線フィルム(ラジオグラフィックフィルム)に対するラジオクロミックフィルムの特徴で正しいのはどれか。
1.水中利用はできない。
2.反応は温度依存がない。
3.照射後の濃度上昇はない。
4.エネルギー依存性が大きい。
5.読み取り方向の依存性がある。

正答

二門連続で同じ問題だが、こちらは難問指定
今年は似た問題が多い気がする
雑だと思う
対策ノート対応済み

その他検出器 / γ線スペクトル / 計数値の統計
その他検出器 化学線量計  (69am79) ・鉄線量計(フリッケ線量計)  (69pm80、67pm80、63.64)  酸化反応 を利用する  空気か酸素を飽和させて使用する  G値:15.5 ・セリウム線量計  還...

X線撮影技術学

83 胃角に異常が疑われた場合の上部消化管造影検査における撮影体位で、最も適切なのはどれか。
1.右側臥位像
2.背臥位正面像
3.再立位第1斜位像
4.背臥位第1斜位像
5.半立位第2斜位像

正答

上部消化管造影検査
胃の造影検査(上部消化管造影)  (64.80、62.79、60.76)  ・蠕動運動と胃液分泌の抑制のため鎮痙攣剤(抗コリン薬:副交感神経遮断のため)を筋肉注射する  胃泡には消泡剤を使用する ・体位変換の目的 :「胃粘液の...

 

84 経皮的経路による胆道系の造影検査法はどれか。
1.DIC
2.DIP
3.PTC
4.ERCP
5.MRCP

正答

造影検査とIVR
注腸造影 (74am64、70pm89、68am87、67pm87、62.31) :逆行的に造影剤を投与し、二重造影法が主流で、充満法、粘膜法、圧迫法も行われる  Brown法が主流で、Fischer法、Welin法なども行われる ...

 

85 治療や検査の標準的な経過を説明するため、入院中の予定をスケジュール表のようにまとめた入院診療計画書はどれか。
1.クリニカルパス
2.ダブルチェック
3.チェックリスト
4.ブリーフィング
5.PDCA サイクル

正答

糞オブ糞問題
73am47のSOAPについても問題もそうだが、この出題者には二度と問題作成をしてほしくない

 

86 生検の対象となる病変とガイドとして使用する装置の組合せで正しいのはどれか。
1.肺結節超音波装置
2.甲状腺結節PET/CT装置
3.胃粘膜下腫瘍MRI装置
4.縦隔リンパ節X線透視装置
5.乳腺微細石灰化マンモトーム装置

正答

マンモトームについては72回で言葉のみ登場しましたが、今回は正答として出題
対策ノート対応済み

マンモグラフィ / 骨塩定量検査 / Ai
マンモグラフィ ・MLO撮影  (72am92、70pm87、68am86、63.75、61.75、60.71)  乳がん好発部位である外側・上部が写しこみやすく、一枚で乳腺全体を描出しやすい  乳頭が完全な側面像で描出される ...

 

87 オルソパントモグラムを示す。矢印で示す部位で正しいのはどれか。

1.ア:中鼻甲介
2.イ:硬口蓋
3.ウ:篩骨洞
4.エ:下顎頭
5.オ:筋突起

正答

椎体、顔面、頭部の単純撮影法
頸椎撮影 (72pm92) ・頸椎 正面撮影 (74pm88、66.82、65.71)  3~7頸椎と椎間の形状、ルシュカ関節の観察 ・体位 :下顎骨と後頭結節が重なり合うように顎を上げる ・中心線 :X線は水平から...

 

88 胸部X線写真を示す。左上肺野に描出されるデバイスのリード線はどの血管から挿入されているか。

1.上大静脈
2.内胸静脈
3.内頸静脈
4.外側胸静脈
5.鎖骨下静脈

正答

ペースメーカかICDか分かりませんが初出題
放射線技師は結構関わることが多いので、いい問題だと考える
対策ノート対応済み

循環器系 臨床病理
心タンポナーデ  心膜腔に大量の液体貯留や出血が起こり、そのために心臓が圧迫されて循環不全を生じる ・原因 :ウイルス感染による心膜炎 ファロー四微症(TOF:tetralogy of Fallot)  (72pm62、67p...

 

89 IVRにおける患者皮膚線量の低減法で正しいのはどれか。
1.拡大透視を使用する。
2.照射角度を固定する。
3.焦点皮膚間距離を短くする。
4.検出器皮膚間距離を長くする。
5.透視のパルスレートを低くする。

正答

X線撮影の基礎
写真効果、撮影条件計算 ・X線強度(蛍光量)E  (72pm88、66.70、65.69、63.69) $$E=\frac { 「管電圧」^{ 2 }×「管電流」×「照射時間」 }{ 「撮影距離」^{ 2 } } $$ ・半影と...

 

90 X 線CT 検査で正しいのはどれか。
1.頭部の撮影では両手を挙上させる。
2.高分解能CTでは薄いスライス厚を使用する。
3.肺を観察するときのウインドウ幅は100 HU程度とする。
4.肝臓のダイナミックCT検査では造影剤を動脈内に投与する。
5.ビームハードニングの低減には管電流を大きくすることが効果的である。

正答

こういうざっくりしたくくりで作られた問題はリンク張りずらいからやめてほしいです

診療画像機器・検査学 CT トップページ
・X線CT装置の構成 ・CT画像 / 3D画像処理 ・CT検査 ・アーチファクト / CTの性能評価  診療画像機器学、診療画像検査学のうち、CT装置についてまとめたページになります    近年になって割と画...

 

91 腰椎のX線写真を示す。矢印で示すのはどれか。
1.椎間腔
2.椎弓根
3.椎間関節
4.肋骨突起
5.上関節突起

正答

椎体、顔面、頭部の単純撮影法
頸椎撮影 (72pm92) ・頸椎 正面撮影 (74pm88、66.82、65.71)  3~7頸椎と椎間の形状、ルシュカ関節の観察 ・体位 :下顎骨と後頭結節が重なり合うように顎を上げる ・中心線 :X線は水平から...
骨格系正常解剖
頭蓋骨 (73am87、71am56、69am53、60.3) 眼窩  (70am52) ・構成 「前頭骨」「頬骨」「篩骨」 「蝶形骨」「涙骨」 「上顎骨」「口蓋骨」 副鼻腔  (71pm91、65pm79、60....

 

92 頸部造影CT1を示す。病変が発生した臓器はどれか。

1.気管
2.胸腺
3.甲状腺
4.食道
5.内頸動脈

正答

呼吸器系 正常解剖
頸部 (73am92、72pm87、69pm93、68am91、65.82、62.85) 口腔 ・咀嚼に用いる筋肉 (68am53) 頭頚部の構成(頭側から)  (68pm53、67pm53、66.4、63.21、62.13)...

画像工学

93スリット法で測定したCRシステムのプリサンプリングMTF を図に示す。
高空間周波数領域でMTF が上昇している原因として考えられるのはどれか。

1.階調処理が影響した。
2.有効露光量変換を行わなかった。
3.イメージングプレートが劣化していた。
4.量子モトルによる雑音が強く影響した。
5.金属スリット長軸を画素列と平行にした。

正答

 このブラフでエリアシング誤差だというのは過去問で十分だが、ここから選択肢を絞るのは難しいかもしれない
 スリットの配置についての記述も対策ノートでは不十分であった
 詳しい測定法を記載するとキリがないので未対応、今後の動向で対処

解像特性(鮮鋭度)
解像特性(鮮鋭度) 影響因子 「焦点サイズ」:小さいほうが良い         「被写体フィルム距離」:短いほうが良い 「X線入射角度」:小さいほうが良い        「焦点フィルム距離」:長いほうが良い 「感度」:高感度増感...

 

94 検出系に全くボケがない理想的な画像システムの量子雑音n(x)を図Aに示す。
図B にこの雑音の自己相関関数Φ(τ)と振幅パワースペクトルF(u)を示す。
ア〜オの組合せで正しいのはどれか。

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

正答

論理回路 / フーリエ変換
論理回路 論理回路とドモルガンの法則  (74am45、72am45、71am46、69pm45、68pm45、67am46、66.90、65.90、64.90) ・NOT:否定  ・OR:論理和  ・AND:論理積 ...

 

95 図のROC 曲線について正しいのはどれか。

1.感度80%の時の特異度は25%である。
2.偽陽性率が0.1 のとき真陰性率は0.6 である。
3.両正規確率紙に転記すると傾き2の直線になる。
4.信号検出能が向上すると曲線は右下へシフトする。
5.曲線の信号ありと雑音のみの確信度正規分布の分散は等しい。

正答

過去問の知識で解くと3と5の二択までは行けると思うが、さらに絞るのは難しい
これも対策ノート未対応

総合画像評価
ROC曲線解析 (74pm95、73am95、68am95、67pm96、65.90、63.91.92、60.92)  主観的な総合画像評価法  ・ROC曲線を求める方法 (1)評定手続き ・評定確信度法 :5段階のカテゴリーは...

放射線安全管理学

96 1個が11.0 MBqの125I 治療用密封小線源を30 分の手術にて永久刺入した場合、
線源から30 cmの距離で治療行為を行ったときの医師の被ばく線量[μSv]に最も近
いのはどれか。
ただし、患者からの被ばくは無視し、医師が取り扱う線源は常に5個で、実効線
量率定数は0.0126 μSv・m2・MBq-1・h-1とする。
1. 1.16
2. 3.85
3. 4.62
4.18.48
5.61.60

正答

ごちゃごちゃ書いてあることに惑わされず、単位をしっかり見ましょう

防護量 / 実用量 / 被ばく量 / 防護の原則
防護量の単位と定義 (72pm97、71pm99、68pm98、64.100、62.99) 名称 単位 定義 線量当量 J・kg-1=Sv  =(ある点における吸収線量)×(線質係数) ★等価...

 

97 診療放射線技師の法定業務はどれか。2つ選べ。
1.核医学診断装置を用いた画像検査
2.画像誘導放射線治療のために肛門に挿入されたカテーテルから空気を注入する行為
3.下部消化管造影検査のために肛門にカテーテルを挿入する行為
4.散瞳薬を用いた眼底写真撮影
5.超音波検査における静脈路の確保

正答

この法改正された部分の問題、ここぞとばかりに出題しますね
よっぽど技師会が自分の手柄を自慢したいんでしょう

診療放射線技師法
定義  (67pm99、66.95、65.97、64.95、63.94、62.95) ・放射線 (1)アルファ線及びベータ線及びガンマ線    (2) 100万電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線 (3) エックス線 (4)...

 

98 医療事故の防止について適切でない対応はどれか。
1.守秘義務の徹底
2.他の医療職種との緊密な連携
3.指示内容に関する医師への疑義照会
4.エビデンスに基づいた医療技術の提供
5.懲罰モデルに基づく医療安全教育の実施

正答

放射線技師としての・・・問題
(74am86、72am53.89pm85、71am83.92、71am25、70am25.pm84、69am25.83.pm84、68am83、67am83、66.68.am49、65am65pm68、64pm68.am49.69、63a...

 

99 ICRUスラブファントムを用いて計測するのはどれか。
1.実効線量
2.個人線量当量
3.周辺線量当量
4.預託等価線量
5.方向性線量当量

正答

防護量 / 実用量 / 被ばく量 / 防護の原則
防護量の単位と定義 (72pm97、71pm99、68pm98、64.100、62.99) 名称 単位 定義 線量当量 J・kg-1=Sv  =(ある点における吸収線量)×(線質係数) ★等価...

 

100 放射性廃棄物の処理について正しいのはどれか。
1.ガラスバイアルは難燃物として廃棄する。
2.液体シンチレータの廃液は無機廃液として排水する。
3.放射性医薬品を投与された患者のオムツは放射性廃棄物として処理する。
4.PET用放射性医薬品による汚染物は7日間保管した後、管理区域から持ち出せる。
5.放射性同位元素を投与した実験動物は自施設の放射性有機廃液焼却装置で焼却する。

正答

汚染検査 / RIの使用・処理・除染
汚染検査 サーベイメータ、測定機器 (74pm98、66.99、64.99、61.99) ・β線の表面汚染 :広口GM計数管 ・γ線の表面汚染 :GM計数管、Si半導体検出器 ・手足の汚染 :ハンドフットクロスモニタ...

以上、第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

 

 難問無理問不適切問題
午前1/29問5問1問
午前2/26問
5問
0問
午後1/26問1問 1問
午後2/28問3問0問
29問14問2問 

*当サイト調べ

第73回診療放射線技師国家試験の目標点数は
155点前後
それ以上は取れなくて良い!

続きはこちら↓

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

コメント

error:Content is protected !!