第74回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください

スポンサーリンク

基礎医学大要

50 左乳房の区分を示す。C 区域を示すのはどれか。

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

正答

小児腫瘍 / リンパ腫・白血病 / 乳がん / 皮膚がん
小児腫瘍・集学的治療(手術、化学療法、放射線治療)を行う・小児好発がん (70am58、69am61、68am61、66.25) 「白血病」 「脳腫瘍(神経膠腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、胚細胞腫瘍、上衣腫)」 「神経芽腫」 「リンパ腫」 「腎腫瘍(腎芽腫、ウィルムス腫瘍)」 「骨肉腫」小児白血病:予防的頭蓋照射、脊髄移植のための全身照射を行うウイルムス腫瘍 (69pm61)・集学的治療 手術療法 :早期の外科手術  原発巣とリンパ節の廓清  進行病期の決定  放射線療法 :術後照射  ただし、晩期に側弯症が起こる可能性がある  化学療法 :ACT-D、VCR、ADMなどがある横紋筋肉腫・集学的治療 手術療法 :早期の外科手術  原発巣とリンパ節の廓清  病期の決定  放射線治療:術後照射 化学療法:VAC療法など神経芽細胞腫・集学的治療 完全摘出(+JAMES法(軽い化学療法)のみ) 不完全摘出(+術後照射+強い化学療法+骨髄移植)*集学的治療があまり効かないが1歳未満での発症は予後良好網膜芽細胞腫悪性リンパ腫・化学療法が主である・TNM分類はあまり使用されず、WHO分類を用いるホジキンリ...

 

51 腹腔内で最も尾側にあるのはどれか。
1.横隔下腔
2.傍結腸溝
3.膀胱上窩
4.Douglas( ダグラス) 窩
5.肝腎陥凹(Morison (モリソン)窩)

正答

泌尿器・生殖器系 正常解剖 / 臨床病理
泌尿器・生殖器系 正常解剖腎臓・腎臓の構成(73pm16、72pm50、66.2) 皮質+髄質(腎錐体)+小腎杯+大腎杯+腎盤(腎盂)+(尿管へ) ・皮質:腎小体(ボーマン嚢+糸球体)+近位尿細管・髄質:ヘレンループ+遠位尿細管+集合管・ネフロン:腎小体と尿細管で構成 腎臓の構造上・機能上の単位・機能(64.10):「血圧・体液量・塩酸基平衡の調整」 「老廃物排出」 ・位置:右が下、左が上・重さ:130g×2・尿の生成(67am55、68pm55、62.16、60.10) 腎動脈 :腎静脈の後方に位置する   ↓ 腎血流量:1200ml/min  ↓  腎小体(糸球体からボーマン嚢へ) :血液をろ過し原尿にする  ↓(血液から血球や高分子蛋白を除いたもの)  ↓ 原尿:100~150ml/min  ↓    150L/day  ↓                 近位尿細管(毛細血管へ) :ブドウ糖(100%)と水分・無機塩類の大部分の再吸収  ↓ (能動輸送)  ↓             ヘレンループ(毛細血管へ) :水分(10~20%)の再吸収  ↓ (能動輸送)   ↓    ...

 

52 細胞内小器官はどれか。
1.DNA
2.腱鞘
3.血小板
4.コラーゲン
5.ミトコンドリア

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴(75pm54、74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2)・核 細胞の機能を制御する    ・構成:核膜、核基質、クロマチン、核小体・遺伝情報を蓄える器官であり、核膜により細胞質との境界を有している・細胞質・細胞膜 外界と細胞内を仕切る膜    半透明で、選択的透過性がある   主成分はリン脂質 タンパク質が埋め込まれたリン脂質二重層によって構成される★ミトコンドリア 酸素を使い(好気呼吸)、糖や脂肪を分解し、ブドウ糖と酸素からATPを合成する(酸化的リン酸化)★小胞体 物質の運搬の通路 粗面小胞体 :表面のリボゾームでタンパク質を合成する  滑面小胞体 :脂肪、リン脂質、コレステロールの合成など脂質の代謝・リボソーム タンパク質合成の場★リソソーム 物質を加水分解して、異物を排除する★ゴルジ体 細胞内で合成された物質を濃縮して一時的に蓄え、細胞外へ分泌または排出する・中心小体 1対の管状構造 細胞分裂の時の染色体移動に関与する減数分裂:生殖細胞のみで起こり、1つの母細胞のDNAが2倍になり、4つの娘細胞にな...

 

53 内耳孔を通過する神経はどれか。
1.嗅神経
2.滑車神経
3.三叉神経
4.顔面神経
5.舌咽神経

正答

脳神経の問題2つめ

神経系 正常解剖
中枢神経系(75am56、71am63)・脳(前脳[大脳+間脳]+脳幹)+脊髄*脳:大人の脳の重量は約1300g(62.4)大脳半球の区分(74am53、73pm20pm89、69pm55、67pm21.22、66.41、62.3.48)・前頭葉 運動に関する中枢 人格にかかわる領域・頭頂葉 体性感覚中枢 視覚性言語中枢 知覚中枢・側頭葉 聴覚中枢 感覚性言語中枢 嗅覚中枢 味覚中枢・後頭葉 視覚中枢・島 外側溝の深部 島を覆う各葉を弁蓋という・辺縁葉・中心溝(ローランド裂)(61.15) 前頭葉と頭頂葉の境界・外側溝(シルビウス溝) 前頭葉と側頭葉の境界大脳基底核 (72pm52、64.11、60.12.pm82)・構成:「線条体(尾状核・被殻)」 「レンズ核(淡蒼球・被殻)」・役割:随意運動のコントロール 骨格筋の緊張度の調節 円滑な運動の遂行・傷害時の疾患:ハンチントン舞踏病 パーキンソン病脳幹:中脳・橋・延髄をまとめた名称・中脳:対光反射(瞳孔反射)などの視覚反射、聴覚反射の中枢 (1)黒質  :随意運動における筋緊張の調整に働く   パーキンソン病に関係する (2)赤質  :...

 

54 空気感染するのはどれか。
1.結核菌
2.コレラ菌
3.黄色ブドウ球菌
4.C 型肝炎ウイルス
5.ヒト免疫不全ウイルス

正答

感染症
感染成立の3条件(64.28):「感染源の存在」 「感染経路の存在」 「宿主の感受性」  経口感染 (69am58)・代表例 腸チフス、パラチフス、細菌性赤痢、アメーバ赤痢、コレラ、A型肝炎、急性灰白髄炎(ポリオ、小児麻痺)、クリストスポリジウム症、病原性大腸菌感染症、エキノコックス症、食中毒など・リウマチ熱:心臓弁膜の障害や他の心臓病が発生・食中毒 有害物質に汚染された飲食物を摂取することで起こる急激な中毒症状ないしは急性感染症状を発現すること  病因物質は以下のようなものがある。①細菌(カンピロバクター・サルモネラ属菌・腸炎ビブリオ)、・病原性大腸菌:O-157は腸管出血性大腸菌で、日本では最も多い血清型である 他の型としてO-26、O-111、O-14がある②ウイルス性(ノロウイルス) ③化学物質④自然毒経気道感染(飛沫感染、空気感染)・代表例(74pm54、72am59、66.15、63.11) 「麻疹(はしか)」「風疹」「インフルエンザ」「ジフテリア」「流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)」「ノロウィルス」「肺結核」「猩紅熱」「百日咳」「流行性脳脊髄膜炎」「水痘」「咽頭結膜熱(プー...

 

55 日本人で脳出血の発生頻度が高い部位はどこか。2つ選べ。
1.橋
2.視床
3.小脳
4.被殻
5.下垂体

正答

神経系 臨床病理
脳梗塞(73pm89)・ある脳血管に狭窄・閉塞が起こり、その血管の支配領域における虚血の結果として現れる疾患・脳梗塞の原因となった閉塞血管を、責任血管という・脳梗塞は、個々の責任血管の支配領域に一致して発生する頭蓋内血種(74am92pm57、69pm62)・硬膜外血種:頭部外傷骨折により起こりやすい 凸レンズ状血種として描出される・硬膜下血腫(63pm85,61pm84):慢性硬膜下血腫は老人に起こりやすい・脳室内血種・くも膜下出血 原因:「脳動脈瘤の破裂(全体の60%)」(66pm87、64pm87、66.23、64.23)・脳室内出血・脳実質内出血(74pm55、65.22、61.30) CTでは出血巣脳実質よりも高い吸収域となる   原因:「高血圧」 高血圧性脳出血の好発部位 :被殻(40%)、視床(30%)、  皮質下(10%)、小脳(10%)、脳幹(10%)若年性認知症:65才までに発症した認知症 (73pm57、72am62、67pm64、63.30)「脳血管性認知症」「アルツハイマー病」・症状:妄想、記憶障害、異常行動、見当識障害・画像所見:海馬の萎縮*レビー小体型認知...

 

56 春に出現するアレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。
1.嗅覚障害はない。
2.薬物治療は効果がない。
3.急性増悪することはない。
4.吸入抗原としてはハウスダストが最も多い。
5.吸入抗原の除去は鼻炎を抑制するのに有効である。

正答

アレルギー性鼻炎はⅠ型のアレルギーで、Ⅰ型アレルギーに関する問題は頻出だが、この問題に関してはどうかと思う
アレルギー性鼻炎に関して放射線技師は知識を求められるのだろうか
無理目の難問認定

その他 臨床病理
褥瘡 (60.29) 患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきりの場合、体とベッドの接触局所で血行不全となり周辺組織が壊死する主要死因別にみた死亡率(2019年)(74am62、73am62、69pm64、62.29、60.25)1位:悪性新生物 2位:心疾患 3位:老衰 4位:脳血管疾患5位:肺炎男性に多い病気:「血友病」「食道癌」 「心筋梗塞」「脳血管性認知症」アレルギー 無害な抗原に対して免疫系が過剰に反応し、種々の症状を起こすこと 一般にいうアレルギーは1と4Ⅰ型アレルギー(75pm60、73am57pm58、67pm65、68am57、61.28) IgE抗体の働きによる即時型のアレルギー  反応が激しく全身に起こる場合には、急激な血圧低下が見られショック状態(アナフィラキシーショック)になることもある・処置:「アドレナリン注入(即効性が高い)」 「気道確保」「高流量酸素投与」 「生理食塩水輸液」・例:「気管支喘息」「花粉症」 「食物アレルギー」「アレルギー性鼻炎」Ⅱ型アレルギー IgE、IgM、補体貪食細胞による細胞溶解反応・例:異常血液反応、自己免疫性溶血性貧血Ⅲ型アレルギー ...

 

57 頭部外傷について正しいのはどれか。
1.急性硬膜外血腫では骨折を伴わない。
2.脳内血腫は受傷後 時間以降には生じない。
3.皮下血腫が形成されていれば骨折は伴っていない。
4.受傷部位の反対側に脳内血腫を生じるのはまれである。
5.慢性硬膜下血腫は若年者に比べて高齢者に起きやすい。

正答

神経系 臨床病理
脳梗塞(73pm89)・ある脳血管に狭窄・閉塞が起こり、その血管の支配領域における虚血の結果として現れる疾患・脳梗塞の原因となった閉塞血管を、責任血管という・脳梗塞は、個々の責任血管の支配領域に一致して発生する頭蓋内血種(74am92pm57、69pm62)・硬膜外血種:頭部外傷骨折により起こりやすい 凸レンズ状血種として描出される・硬膜下血腫(63pm85,61pm84):慢性硬膜下血腫は老人に起こりやすい・脳室内血種・くも膜下出血 原因:「脳動脈瘤の破裂(全体の60%)」(66pm87、64pm87、66.23、64.23)・脳室内出血・脳実質内出血(74pm55、65.22、61.30) CTでは出血巣脳実質よりも高い吸収域となる   原因:「高血圧」 高血圧性脳出血の好発部位 :被殻(40%)、視床(30%)、  皮質下(10%)、小脳(10%)、脳幹(10%)若年性認知症:65才までに発症した認知症 (73pm57、72am62、67pm64、63.30)「脳血管性認知症」「アルツハイマー病」・症状:妄想、記憶障害、異常行動、見当識障害・画像所見:海馬の萎縮*レビー小体型認知...

 

58 乳腺疾患で疼痛を伴う頻度が最も高いのはどれか。
1.乳癌
2.囊胞
3.脂肪腫
4.乳腺症
5.線維腺腫

正答

これは難しい
疼痛ときたら癌を連想してしまう学生は多いだろうし、実際そのミスリードを狙った問題だろう
今後出題されないことを祈りつつ、対策ノート未対応

 

59 呼吸器の解剖と機能について正しいのはどれか。
1.肺は左右とも3葉に分かれる。
2.終末細気管支でガス交換を行う。
3.気管は全周性に軟骨で覆われている。
4.肺組織を栄養する血管は肺動脈である。
5.右主気管支は左主気管支に比べて垂直に近い走行をとる。

正答

呼吸器系 正常解剖
頸部(75am88、73am92、72pm87、69pm93、68am91、65.82、62.85)口腔・咀嚼に用いる筋肉 (68am53)頭頚部の構成(頭側から) (68pm53、67pm53、66.4、63.21、62.13)・上咽頭 鼻の奥でのどの上の方・軟口蓋 嚥下時の上咽頭への誤飲防止・中咽頭 口をあけたときに見える場所 上壁:軟口蓋 側壁:口蓋扁桃     扁桃:腺ではなく免疫器官、リンパ器官 前壁:舌根 後壁:のどちんこのところ・下咽頭      ・喉頭蓋 食道の入り口   :嚥下時の気道への誤飲防止 左右:梨状陥凹 喉頭のすぐ背中側 ・声門上部 :「輪状後部」  :舌骨+甲状軟骨・声門部:声帯・声門下部:輪状軟骨・甲状腺気管 (75am52、74pm59、70pm53、62.9)・気管支→「気管支」→「細気管支」 →「終末気管支」→「呼吸細気管支」  →「肺胞道」→ 肺胞・気管:食道は気管よりも背側に位置する・気管支:右気管支が太く短く急傾斜(20度) 異物が入りやすい 左気管支が長く細く緩い傾斜(50度)・肺胞:総表面積 50~60m2 肺胞上皮細胞にはⅠ型とⅡ型があ...

 

60 肘静脈から注入した造影剤が最初に到達するのはどれか。
1.右心室
2.左心室
3.大動脈
4.肺静脈
5.肺動脈

正答

循環器系 正常解剖
脳血管(75pm16、72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81)(67am89,65pm80,62pm83:頭部血管) Willis動脈輪(大脳動脈輪) 脳底部の動脈の吻合による輪状構造 視神経交叉・下垂体・乳頭体を取り囲み、外観はほぼ五角形である・構成:「内頚動脈」「前大脳動脈」 「前交通動脈」 「後大脳動脈」「後交通動脈」 「(中大脳動脈)」「(脳底動脈)」・この動脈輪を形成する動脈の分岐部は、壁が弱いため動脈瘤をつくりやすく、クモ膜下出血をきたしやすい頭部静脈(73am23)総頸動脈(70am61、69pm54、65.80)=内頸動脈(眼動脈+前大脳動脈+中大脳動脈+後交通動脈) + 外頸動脈 椎骨動脈(75am17、68am54)= 硬膜動脈 + 前後脊髄動脈 + 後下小脳動脈 + 脳底動脈(左右の前下小脳動脈+上小脳動脈+後大脳動脈)・脳幹の栄養血管:脳底動脈 (60.21)頸部動脈(73pm92、66.47、62.11)(75am57pm86m72am88、68pm93、67...

 

61 胃の主細胞から分泌されるのはどれか。
1.塩酸
2.粘液
3.内因子
4.アミラーゼ
5.ペプシノゲン

正答

消化器系 正常解剖
消化液とその作用(74pm61、71am60、65.7、64.20、62.2、61.9)消化液(pH)分泌腺作用場所★酵素名加水分解作用唾液(6~7)1~1.5L/day唾液腺口腔 プチアリン(アミラーゼ)デンプン→麦芽糖★胃液(1~2)3L/day 胃腺胃内因子、塩酸、ガストリン、レンニン、ペプシンリパーゼ、ペプシノーゲン蛋白質と脂肪の分解食物の殺菌、胃粘膜の保護★膵液(6.7~8)1.5L/day膵臓小腸トリプシン、マルターゼキモトリプシンペプチターゼステアプシン(リパーゼ)アミロプシン(アミラーゼ) ポリペプチドとアミノ酸脂肪、デンプン、デキストリン麦芽糖などの分解腸液(5~8)2.4L/day 腸腺十二指腸小腸ペプチターゼ(エレプシン)マルターゼ、サッカラーゼ、ラクターゼポリペプチドと麦芽糖、ショ糖、乳糖などの分解胆汁(6.9~8.6)0.5L/day 肝臓小腸 酵素なし脂肪を乳化してステアプシンの働きを受けやすくする脂肪酸と結合して吸収されやすくする蛋白質を凝固させ分解されやすくする 腹部臓器・腹腔内臓器:腹膜に覆われており、間膜を有する(66.3、63.7、61.25) 「...

 

62 卵巣から分泌され、子宮内膜の増殖に最も関係するホルモンはどれか。
1.インスリン
2.エストロゲン
3.サイロキシン
4.テストステロン
5.プロゲステロン

正答

内分泌系 正常解剖
胸管 (71am57、68pm54、66.10) 下半身と左上半身のリンパを集めるリンパ管(残りは右リンパ本管へ) 第二腰椎付近から始まり、左鎖骨下静脈と内頚静脈の合流点(左静脈角)で静脈に入る胸腺・重さ:思春期まで発育(30~40g)し、その後小さくなり、成人では大部分が脂肪組織に置き換わる・位置:胸腔内で、心臓の上前方、胸骨の後面に位置する・構造:左葉と右葉からなる(互いに癒着し単一器官のようにみえる)・働き:T細胞の分化・成熟の場であり、細胞性免疫に関与 T細胞の分化・成熟はサイモシンの内分泌による内分泌腺とホルモンの主な作用 (75pm61、74am55pm62、73am53、72am52、71am61pm59、70am60.pm56、69am55.56、68am50.am62.pm61、65.11、64.13、63.20、60.11.14)内分泌腺ホルモン主な作用脳下垂体前葉★成長ホルモン (STH、GH)★甲状腺刺激ホルモン(TSH)・成長促進(蛋白質合成促進、骨・筋肉・内臓の成長)・脂肪細胞分解・血糖値上昇・睡眠中に多く分泌 ・欠乏→「小人症」「シモンス病」・過剰→「末端...

 

63 病院内で意識消失した人を発見した場合の初期対応として行うべきなのはどれか。2つ選べ。
1.応援要請
2.状況の記録
3.原因の究明
4.救命救急処置
5.院内の緊急連絡体制の整備

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴(75pm54、74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2)・核 細胞の機能を制御する    ・構成:核膜、核基質、クロマチン、核小体・遺伝情報を蓄える器官であり、核膜により細胞質との境界を有している・細胞質・細胞膜 外界と細胞内を仕切る膜    半透明で、選択的透過性がある   主成分はリン脂質 タンパク質が埋め込まれたリン脂質二重層によって構成される★ミトコンドリア 酸素を使い(好気呼吸)、糖や脂肪を分解し、ブドウ糖と酸素からATPを合成する(酸化的リン酸化)★小胞体 物質の運搬の通路 粗面小胞体 :表面のリボゾームでタンパク質を合成する  滑面小胞体 :脂肪、リン脂質、コレステロールの合成など脂質の代謝・リボソーム タンパク質合成の場★リソソーム 物質を加水分解して、異物を排除する★ゴルジ体 細胞内で合成された物質を濃縮して一時的に蓄え、細胞外へ分泌または排出する・中心小体 1対の管状構造 細胞分裂の時の染色体移動に関与する減数分裂:生殖細胞のみで起こり、1つの母細胞のDNAが2倍になり、4つの娘細胞にな...

 

64 ヨード造影剤の総量100 mLを2mL/秒の速度で静脈投与して造影CTを行った場合に、検査を受けた患者にみられる頻度が最も高いのはどれか。
1.嘔吐
2.熱感
3.腎不全
4.ショック
5.じん麻疹

正答

造影剤
Ⅰ.ヨード系造影剤 ・構造(1)イオン性モノマー:副作用の頻度が多いため、使用が減少 胆道系、ろう孔の造影に使用(2)非イオン性モノマー(71am88):最も多く使用されている 脳室・脳槽・脊髄腔の造影にも適する (3)イオン性ダイマー  (4)非イオン性ダイマー・比較(74pm92、66.75) ヨード濃度:高いほどX線吸収率が高い 浸透圧:イオン性>非イオン性       モノマー>ダイマー 粘稠度:ダイマー>モノマー 造影効果:ダイマー>モノマー   ★副作用:イオン性>非イオン性・禁忌(71am91、70am87、69am88、66.30、62.69)・絶対禁忌:「ヨード過敏症」 「重篤な甲状腺機能亢進症」 「重症筋無力症」・原則禁忌:「気管支喘息」 「重篤な心・肝・腎疾患をもつ患者」 「急性膵炎」 「マクログロブリン血症」 「多発性骨髄腫」 「褐色細胞腫」 「テタニー病」*使用前に「eGFR」や「クレアチニン値」、「ヨード過敏症の有無」などを確認する・副作用(74pm64、71pm90、64.30、62.78) 発生率に重篤度はほぼ反比例する・発生率 悪心>熱感>蕁麻疹>痒み...

放射線生物学

65 LQモデルを用いて、過分割照射を通常分割照射と比較した。
過分割照射の腫瘍効果、早期反応および晩期反応の組合せで正しいのはどれか。
  腫瘍効果 早期反応 晩期反応
1.増強   軽減   増強
2.増強   増強   増強
3.増強   増強   同等
4.同等   軽減   同等
5.同等   増強   増強

正答

細胞の回復と死 / 生存率曲線
細胞の回復・亜致死損傷回復(SLD回復、Elkind回復)(73am68、70am69、69am68、65.38) 1回の照射で死に至らなかった細胞の回復は 低LET放射線で多く、線量率効果がある 高LET放射線はほぼない、線量率効果はほぼない 12時間程度で回復*線量率効果:低線量率の方が回復量は多いという効果・潜在的致死損傷回復(PLD回復) (63.40) 照射後の環境条件によって生存率の上昇が見られる回復 低栄養、低酸素、低pH、接触増殖阻害、定常増殖などの細胞を増殖抑制の起こる環境で発生 反対に通常修復されるPLDが修復されずに致死損傷として固定される場は高・低調液、カフェイン、βアラビノフラノシルアデニン、ヒドロキシウレア、ある種の抗がん剤などがある 1時間以内で回復するものと2~6時間で完了するものがある・逆線量率効果 一部の細胞では特定の線量率(5mGy/min)でGブロックにより致死効果が上がる細胞死・分裂死:増殖死ともいわれ、数回分裂して死に至る 無限の増殖能を失った状態 巨細胞を生じる「芽細胞」「がん細胞」などが行う・間期死:「神経細胞」「末梢リンパ」などが行う・...

 

66 放射線感受性が最も高いのはどれか。
1.角膜
2.結膜
3.網膜
4.視神経
5.水晶体

正答

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量(75am68、74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34)耐用線量と閾線量・閾線量:これを超えるとその障害が起こりうる ・耐用線量:TD5/5やTD50/5などが用いられる*TD5/5:5年間で5%に副作用を生ずる線量部位TD5/5 体積判定基準1/32/33/3★骨大腿骨--52Gy壊死下顎骨65Gy60Gy開口障害肋骨50Gy--病的骨折皮膚100cm350Gy毛細血管拡張 70Gy60Gy55Gy壊死、潰瘍頭部脳60Gy50Gy45Gy壊死、潰瘍脳幹60Gy53Gy50Gy壊死、潰瘍★視神経50Gy失明★視交叉50Gy失明★脊髄-10cm:50Gy20cm:47Gy 脊髄炎、壊死馬尾神経60Gy  神経損傷腕神経叢62Gy61Gy60Gy神経損傷★水晶体10Gy白内障網膜45Gy失明頭頚部内耳30Gy急性漿液性耳炎外耳55Gy慢性漿液性耳炎★耳下腺-32Gy口内乾燥症喉頭79Gy70Gy軟骨壊死-45Gy喉頭浮腫胸部★...

 

67 ヒトが全身被ばくした際の線量と急性死の主因となる器官との組合せで正しいのはどれか。
1. 5 Gy   中枢神経
2. 15 Gy   中枢神経
3. 15 Gy   腸管
4.100 Gy   腸管
5.100 Gy   骨髄

正答

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量(75am68、74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34)耐用線量と閾線量・閾線量:これを超えるとその障害が起こりうる ・耐用線量:TD5/5やTD50/5などが用いられる*TD5/5:5年間で5%に副作用を生ずる線量部位TD5/5 体積判定基準1/32/33/3★骨大腿骨--52Gy壊死下顎骨65Gy60Gy開口障害肋骨50Gy--病的骨折皮膚100cm350Gy毛細血管拡張 70Gy60Gy55Gy壊死、潰瘍頭部脳60Gy50Gy45Gy壊死、潰瘍脳幹60Gy53Gy50Gy壊死、潰瘍★視神経50Gy失明★視交叉50Gy失明★脊髄-10cm:50Gy20cm:47Gy 脊髄炎、壊死馬尾神経60Gy  神経損傷腕神経叢62Gy61Gy60Gy神経損傷★水晶体10Gy白内障網膜45Gy失明頭頚部内耳30Gy急性漿液性耳炎外耳55Gy慢性漿液性耳炎★耳下腺-32Gy口内乾燥症喉頭79Gy70Gy軟骨壊死-45Gy喉頭浮腫胸部★...

 

68 温熱療法について正しいのはどれか。
1.低酸素細胞には効果が低い。
2.細胞周期のS〜G2期で感受性が高い。
3.放射線と併用する場合は、連日施行する。
4.殺細胞効果は38〜40 ℃の範囲で最も高い。
5.熱ショック(heat shock)タンパク質が抗腫瘍効果を示す。

正答

人体レベルの影響
放射線の影響の分類 (69pm66、64.35)影響閾値線量依存性防護目標例発生率重篤度確定的影響有有有防止下記以外確率的影響無有無防護発がんと遺伝的影響(遺伝子突然変異・染色体異常)確定的影響(63.37、62pm94) 発生率は線量に依存する 重症度は線量に依存する 閾値は存在する確率的影響(73pm67、71am69、64.36、63.93) 発生率は線量に依存する 重症度は線量に依存しない 閾値は存在しない・がん(75pm65、67pm68、64.34、61.38、60.36) 原爆被爆者で、発がんの増加が確認されている 白血病はLQモデル 他の固形がんはLモデルに適合・潜伏期:白血病では最小2年、ピークは6~7年 他の固形がんでは最小10年・リスク(74am68、72pm67、71pm65) 白血病は絶対リスク予測モデル(線量に比例) 他の固形がんは相対リスク予測モデル 絶対リスク:単位線量当たりの発生数 →相加予測モデル  年齢にかかわらず影響は一定  相対リスク:被ばく集団発生率÷コントロール集団発生率→相乗予測モデル 高齢で高リスク*過剰リスク:放射線被ばくに関連したあ...

 

69 胎内被ばくが直接の発症原因となり得る疾患で正しいのはどれか。
1.血友病
2.白血病
3.巨大結腸症
4.新生児黄疸
5.Down(ダウン)症候群

正答

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量(75am68、74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34)耐用線量と閾線量・閾線量:これを超えるとその障害が起こりうる ・耐用線量:TD5/5やTD50/5などが用いられる*TD5/5:5年間で5%に副作用を生ずる線量部位TD5/5 体積判定基準1/32/33/3★骨大腿骨--52Gy壊死下顎骨65Gy60Gy開口障害肋骨50Gy--病的骨折皮膚100cm350Gy毛細血管拡張 70Gy60Gy55Gy壊死、潰瘍頭部脳60Gy50Gy45Gy壊死、潰瘍脳幹60Gy53Gy50Gy壊死、潰瘍★視神経50Gy失明★視交叉50Gy失明★脊髄-10cm:50Gy20cm:47Gy 脊髄炎、壊死馬尾神経60Gy  神経損傷腕神経叢62Gy61Gy60Gy神経損傷★水晶体10Gy白内障網膜45Gy失明頭頚部内耳30Gy急性漿液性耳炎外耳55Gy慢性漿液性耳炎★耳下腺-32Gy口内乾燥症喉頭79Gy70Gy軟骨壊死-45Gy喉頭浮腫胸部★...

放射線物理学

70 陽子数、中性子数および質量数は等しいが、原子核のエネルギー準位の異なる核種はどれか。
1.同位体
2.同重体
3.同余体
4.核異性体
5.同中性子体

正答

原子と原子核
原子と原子核の大きさ(74pm70、69pm70、67am70、66.43)・原子の直径:10-10m・原子核の半径R:10-15~10-14m R=r0×(質量数)1/3  r0:1.2~1.4×10-15・原子番号が大きくなるにつれて、中性子が過剰の状態で原子核は安定する・同位体:同一原子番号で,中性子数が異なる核種の関係・安定同位体:放射性壊変を起こさない同位体・放射性同位体:放射性壊変を起こす同位体・同重体:質量数が互いに等しい関係・核異性体:原子核が一時的に励起した状態を保っている状態・同素体:同一元素の単体で,原子の配列(結晶構造)や結合様式の関係が異なるもの原子核モデル(69pm70)・液滴模型量子数(65.42、64.42、63.42、62.42、60.41)主量子数(n)方位量子数磁気量子数スピン配置可能電子数1(K殻)00(s)×222(L殻)00(s)×280、11(p)=-1、0、1 3(M殻)00(s)×2180、11(p)=-1、0、1 0、1、22(d)=-2、-1、0、1、2素粒子(73am70pm70、67am70、66.43、64.48、63.41)...

 

71 X 線の発生で正しいのはどれか。
1.制動X 線の最短波長は管電圧に比例する。
2.X 線の発生強度は管電圧の乗に比例する。
3.特性X線のエネルギーは管電圧に依存する。
4.エネルギーフルエンスは管電圧に依存しない。
5.特性X 線の発生は入射電子のエネルギーに依存しない。

正答

X線の発生 /中性子の相互作用
X線の発生特性X線の発生(75am71、72am72、70.72、66.45、63.46、61.46)・詳細は前述 ↓ 放射性同位体の壊変形式・モーズリーの法則 (68pm71、64.45、63.44、62.46、61.45) 特性X線の振動数ν=C2R2(Z-σ)2 C:光速    R:リュードベリ定数 Z:ターゲットの原子番号  σ:遮蔽定数 → 特性X線のエネルギーE=hνであり、Eはターゲットの原子番号にのみ依存する制動X線の発生(74pm71、73am71、72pm71、70pm37、68pm71、67am71、66.45、65.45、63.45、62.45、60.45)・単位時間の発生強度I I=K×I×Z×V2・制動放射線の発生効率η η=K×Z×V[%]*診断領域ではηは1%未満である。 K:定数(1.1×10-9)  I:管電流  Z:ターゲットの原子番号 V:管電圧管電圧と制動放射線の最大エネルギーの関係・デュエンハントの法則(70am72、68pm71、67am71、66.45、65.45、63.45、60.44) 加速電子のエネルギーE=e×V  V:X線管電圧...

 

72 水における光子エネルギーと相互作用ごとの質量減弱係数の関係を図に示す。Aの相互作用で正しいのはどれか。ただし、実線は全質量減弱係数とする。

1.光電効果
2.光核反応
3.干渉性散乱
4.電子対生成
5.Compton(コンプトン)散乱

正答

光子と物質の相互作用
光子と物質の相互作用(74pm72、68pm39、68am70、67pm73、64.46、61.47、60.46)相互作用反応相手光子のエネルギー二次電子トムソン散乱自由電子不変なしレイリー散乱軌道電子不変なし光電効果軌道電子消滅 光電子コンプトン散乱自由電子、最外殻電子散乱反跳電子電子対生成原子核消滅 原子、陽電子三電子生成軌道電子消滅 原子、陽電子光核反応原子核 消滅 なし弾性散乱 (69pm71)・光子の波動性を示す反応・トムソン散乱 自由電子との相互作用 光子のエネルギーは変化せず、進行方向が変化する・レイリー散乱(干渉性散乱) 軌道電子との相互作用   光子のエネルギーは変化せず、進行方向が変化する光電効果(75pm72、68am72)・光子のエネルギーEe Ee=Er‐Eb    Er:光子のエネルギー  Eb:軌道電子のエネルギー・光電子エネルギー  K殻光電子<L殻光電子・吸収端 (71pm73、63.46) 光子のエネルギーが各殻の軌道電子放出に必要なエネルギーを上回り、減弱係数が急激に大きくなる場所 エネルギー:L吸収端 < K吸収端 K吸収端のエネルギー:13.6...

 

73 重荷電粒子と物質の相互作用について正しいのはどれか。
1.飛程は物質の密度に比例する。
2.水中では多重散乱の飛跡を示す。
3.質量衝突阻止能は速度に比例する。
4.エネルギー損失は主に放射損失である。
5.重荷電粒子の比電離は飛程終端部で急激に増大する。

正答

荷電粒子と物質の相互作用
相互作用の種類 (72pm72、71am78)相互作用 相互作用の相手電子のエネルギー発生するもの弾性散乱原子(核)不変なし衝突損失(電離,励起)軌道電子減少 特性X線,オージェ電子放射損失原子核減少制動X線チェレンコフ効果原子減少 青色光・弾性散乱 衝突によって相手粒子の内部エネルギーを変化させない散乱*ラザフォード散乱:ごくまれな確率で原子核と衝突しておこす大角度の散乱・非弾性散乱 衝突によって相手粒子を励起状態にする場合の散乱・制動放射 (63.45) 荷電粒子が原子核の電場により制動を受け、そのエネルギーを光子として放出する現象・電子対消滅 (67am72) 陽電子と電子が対消滅し、その全静止エネルギー(1.022MeV)を180度対向に放出される2つの光子のエネルギー(0.511MeV)として放出する現象・チェレンコフ放射 (68pm73、63.47、60.48) 荷電粒子が透明な誘電物質中(屈折率n)を通過するとき、物質中での光の速度(c/n)を超えた速度(v)で移動した場合に、分極によって位相が重なり、可視光(青色)が放出される現象 屈折率nの大きい物質で発生する 発生時...

 

74 超音波の性質で誤っているのはどれか。
1.周波数が高いほど減衰は大きい。
2.周波数が高いほど指向性は向上する。
3.周波数と波長は反比例の関係にある。
4.屈折はSnell(スネル)の法則に従う。
5.空気中の伝播速度は水中に比べて大きい。

正答

超音波検査の概要 / 物理的性質
超音波検査の概要 (75am18、61.42)・特徴「被曝がなく非侵襲的なので繰り返し行える」「リアルタイムに観測が可能」「比較的小型・安価であり、移動も可能」「ドプラ法で血流の評価が可能」「断層面を自由に選択できる」「術者の技量による影響が大きい」・超音波とMRIの比較 (63.31) 超音波で検査可能な部位は侵襲度や簡便性から超音波検査が薦められる・使用されている周波数 (71pm13、67am19、63.26) 3.5~5MHzが多く、用途に応じて1~20MHz程度を用いる 乳房:5~10MHz   体表:7.5~10MHz 腹部:5~10MHz・超音波の発生原理 (63.24) 圧電効果(ピエゾ効果)を利用し、極性を切り替えて送受信を行う  → 圧電物質に外力が加わることで、その表面に歪みが生じて表面に正負の電気が生じること 振動子の近傍では平面波で、遠くでは球面波となる物理的性質(75pm73、74pm74、73pm12pm74、72am21.74、71pm72、70pm74、69am19、67pm13.pm75、66.26、64.49、61.25、63.50、62.50、6...
スポンサーリンク

医用工学

75 2つの増幅器を直列に接続した回路を図に示す。増幅器1の電圧増幅度は10とする。入力電圧Viの値として0.2 mVの信号を加えたとき、出力電圧Vo の値は0.2 Vであった。
増幅器2の電圧利得[dB]はどれか。

1.10
2.20
3.40
4.50
5.60

正答

増幅器
増幅器  電圧増幅度AV=V2/V1 電流増幅度AI=I2/I1 電力増幅度Ap=V2I2/V1I1        =P2/P1増幅度(利得、ゲイン)(74pm75、62.54、61.54) 電力増幅度Gp=10log10P2/P1[dB] 電圧or電流増幅度Gp=20log10V2/V1[dB]           =20log10A2/A1[dB]・オフセット電圧:入力端子を短絡して0Vとした場合に、出力される電圧・デシベルの計算 AdB+BdB=(A+B)dB帰還回路(負帰還回路) Av=V2/Vi V2=Av×Vi    =Av(V1+βV2) 帰還後の電圧利得Avf Avf=V2/V1   =Av/(1-βAv)・安定性 Avが変化しても、回路の利得はβによってほぼ決定されるので、極めて安定している演算増幅器(オペレーションアンプ)・反転増幅器 (70pm77、64.57) 点Pの電圧Vp=0 点Pの電流Ip=(V1-Vp)/ R1 V0=-R2/R1×V1・非反転増幅器 (75pm78、72pm77、66.57) 点Pの電圧Vp=V1 点Pの電流Ip=(Vp-0)/R1 V...

 

76 図のような抵抗の直並列回路に100 Vの直流電圧を加えたとき、流れる電流I[A]はどれか。

1.1.3
2.1.9
3.2.0
4.2.4
5.3.2

正答

抵抗・コンデンサ・コイル / 直流回路 / 並列回路
抵抗・コンデンサ・コイル抵抗R (72am75、65.56、64.52、63.53、62.55) 単位:Ω(オーム)=1/S(ジーメンス) 電流の流れにくさを表す 電流の流れやすさはコンダクタンスという 抵抗R=ρ×長さl[m]÷断面積S[m2]    ρ:抵抗率(比抵抗)[Ω・m]*倍率器(73pm77)コンデンサ・静電誘導  導体外部からの電界により電荷が導体表面に移動する現象・静電容量(74pm77、71am75、70pm75、69pm75、68pm76、67am74、61.51) 単位:F(ファラド) 二つの導体(コンデンサ)に電圧Vを印加すると+q、-qの電界が誘起される 静電容量C = q/V[F=A・s/V=C/V] 蓄積されるエネルギーW = CV2×1/2・平行平板コンデンサの静電容量C[F] (72am77) C[F]=ε×S[m2]÷d[m] ε:誘電率・交流回路では電圧Vの位相は、電流Iに対して90°遅れる Vc = 1/wc × I0 × sin(wt-π/2)コイルL・電磁誘導 コイル内の磁束の変化によって起電力が誘導される現象・レンツの法則 (68am75...

 

77 平行板コンデンサを図Aに示す。
これを図Bのように電極間距離l[m]を半分にし、比誘電率εr が3の誘電体を入れたとき、静電容量[F]は何倍になるか。ただし、ε0 は真空中の誘電率とする。

1.1
2.2
3.4
4.6
5.9

正答

抵抗・コンデンサ・コイル / 直流回路 / 並列回路
抵抗・コンデンサ・コイル抵抗R (72am75、65.56、64.52、63.53、62.55) 単位:Ω(オーム)=1/S(ジーメンス) 電流の流れにくさを表す 電流の流れやすさはコンダクタンスという 抵抗R=ρ×長さl[m]÷断面積S[m2]    ρ:抵抗率(比抵抗)[Ω・m]*倍率器(73pm77)コンデンサ・静電誘導  導体外部からの電界により電荷が導体表面に移動する現象・静電容量(74pm77、71am75、70pm75、69pm75、68pm76、67am74、61.51) 単位:F(ファラド) 二つの導体(コンデンサ)に電圧Vを印加すると+q、-qの電界が誘起される 静電容量C = q/V[F=A・s/V=C/V] 蓄積されるエネルギーW = CV2×1/2・平行平板コンデンサの静電容量C[F] (72am77) C[F]=ε×S[m2]÷d[m] ε:誘電率・交流回路では電圧Vの位相は、電流Iに対して90°遅れる Vc = 1/wc × I0 × sin(wt-π/2)コイルL・電磁誘導 コイル内の磁束の変化によって起電力が誘導される現象・レンツの法則 (68am75...

 

78 図Aの回路で図B の入出力波形を得たとする。正しい関係はどれか。

1.CR <T
2.CR =T
3.CR =1/T
4.CR >T
5.CR >>T

正答

交流電力 / 変圧器 / 時定数 / 鉄心 / 真空管
交流電力(74am75、73pm75、68pm76、67pm77、66.53、65.53、61.55) 一周期にわたる瞬時電力pの平均値を交流電力という・交流電力P  P=VIcosθ[W] VI:皮相電力 cosθ:力率・無効電力P  P=VIsinθ[W]・実効値=最大値(瞬時値)/√2・平均値=2/π×最大値(瞬時値)・消費電力P(電力の瞬時値の時間平均) P=V×I×cosθ V:実効値 I:実効値  cosθ:位相差変圧器の原理 (72am5、70am77、69am77) a= V2/V1  = N2/N1   = I1/I2 一次等価抵抗R1=r1+r2/a2 二次等価抵抗R2=r2+a2×r2 定格容量P=V2×I2=V1×I1変圧器の損失(73pm76、72pm76)・損失W W=鉄損+銅損  鉄損=銅損:変圧器の最大効率1,無負荷損(鉄損):鉄心に生じる損失 1-1,ヒステリシス損 1-2,うず電流損2,負荷損(銅損):負荷電流による巻線の抵抗損 銅損=R×I2,負荷,負荷率の二乗に比例 2-1,一次銅損 2-2,二次銅損鉄心 (66.55、60.51)・磁気を帯びて...

放射線計測学

79 水吸収線量計測で電離箱中の気体の吸収線量に乗じるパラメータはどれか。
1.電子密度比
2.フルエンス比
3.実効原子番号比
4.質量衝突阻止能比
5.質量エネルギー吸収係数比

正答

気体の電離を利用する検出器
印加電圧と収集電荷の関係 (75pm80、72am78、66.66、60.62)①再結合領域   ②電離領域   エネルギー測定可能③比例領域   エネルギー測定可能④境界領域    ⑤GM領域   エネルギー測定不可⑥連続放電領域 エネルギー測定不可電離箱・自由空気電離箱 光子の照射線量の絶対線量の測定・空洞電離箱 (69pm80、62.64) 光子またはβ線(グリッド付きでα線も)の吸収(照射)線量の測定 印加電圧:電離領域  → 高線量かつエネルギーの測定ができる    感度は低い・校正,補正 (73pm79、68pm82、65.62、64.61.63、61.61) 1,校正定数 2,大気補正係数kTP    kTP=(273+T)/(273+T0)×P0/P   気圧が大、気温が低で電離が多くなる 3,極性効果   円筒型 < 平行平板型  4,イオン再結合   初期再結合はLETに依存する  一般再結合は線量率、印加電圧、電極間隔、電極サイズ、スペクトルに影響される↓より詳細はこちらのページで「対策ノート:標準計測法12」 (2次)電子平衡の利用とその条件(ブラッググレイの空...

 

80 10 MV以上のX線を発生させる加速器から中性子が放出される相互作用はどれか。
1.光電効果
2.光核反応
3.ComptonH(コンプトン)散乱
4.Cherenkov(チェレンコフ)放射
5.Rutherford(ラザフォード)散乱

正答

光子と物質の相互作用
光子と物質の相互作用(74pm72、68pm39、68am70、67pm73、64.46、61.47、60.46)相互作用反応相手光子のエネルギー二次電子トムソン散乱自由電子不変なしレイリー散乱軌道電子不変なし光電効果軌道電子消滅 光電子コンプトン散乱自由電子、最外殻電子散乱反跳電子電子対生成原子核消滅 原子、陽電子三電子生成軌道電子消滅 原子、陽電子光核反応原子核 消滅 なし弾性散乱 (69pm71)・光子の波動性を示す反応・トムソン散乱 自由電子との相互作用 光子のエネルギーは変化せず、進行方向が変化する・レイリー散乱(干渉性散乱) 軌道電子との相互作用   光子のエネルギーは変化せず、進行方向が変化する光電効果(75pm72、68am72)・光子のエネルギーEe Ee=Er‐Eb    Er:光子のエネルギー  Eb:軌道電子のエネルギー・光電子エネルギー  K殻光電子<L殻光電子・吸収端 (71pm73、63.46) 光子のエネルギーが各殻の軌道電子放出に必要なエネルギーを上回り、減弱係数が急激に大きくなる場所 エネルギー:L吸収端 < K吸収端 K吸収端のエネルギー:13.6...

 

81 分解時間200 μs のGM計数管で放射能計測をしたところ計数率は15,000 cpmであった。
この計数の数え落としの割合[%]はどれか。
1.1
2.2
3.3
4.4
5.5

正答

気体の電離を利用する検出器
印加電圧と収集電荷の関係 (75pm80、72am78、66.66、60.62)①再結合領域   ②電離領域   エネルギー測定可能③比例領域   エネルギー測定可能④境界領域    ⑤GM領域   エネルギー測定不可⑥連続放電領域 エネルギー測定不可電離箱・自由空気電離箱 光子の照射線量の絶対線量の測定・空洞電離箱 (69pm80、62.64) 光子またはβ線(グリッド付きでα線も)の吸収(照射)線量の測定 印加電圧:電離領域  → 高線量かつエネルギーの測定ができる    感度は低い・校正,補正 (73pm79、68pm82、65.62、64.61.63、61.61) 1,校正定数 2,大気補正係数kTP    kTP=(273+T)/(273+T0)×P0/P   気圧が大、気温が低で電離が多くなる 3,極性効果   円筒型 < 平行平板型  4,イオン再結合   初期再結合はLETに依存する  一般再結合は線量率、印加電圧、電極間隔、電極サイズ、スペクトルに影響される↓より詳細はこちらのページで「対策ノート:標準計測法12」 (2次)電子平衡の利用とその条件(ブラッググレイの空...

 

82 二次電子平衡で正しいのはどれか。
1.荷電粒子線の挙動である。
2.荷電粒子平衡とは異なる。
3.ビルドアップ領域で成立する。
4.吸収線量は衝突カーマに等しい。
5.二次電子平衡厚はエネルギーに依存しない。

正答

気体の電離を利用する検出器
印加電圧と収集電荷の関係 (75pm80、72am78、66.66、60.62)①再結合領域   ②電離領域   エネルギー測定可能③比例領域   エネルギー測定可能④境界領域    ⑤GM領域   エネルギー測定不可⑥連続放電領域 エネルギー測定不可電離箱・自由空気電離箱 光子の照射線量の絶対線量の測定・空洞電離箱 (69pm80、62.64) 光子またはβ線(グリッド付きでα線も)の吸収(照射)線量の測定 印加電圧:電離領域  → 高線量かつエネルギーの測定ができる    感度は低い・校正,補正 (73pm79、68pm82、65.62、64.61.63、61.61) 1,校正定数 2,大気補正係数kTP    kTP=(273+T)/(273+T0)×P0/P   気圧が大、気温が低で電離が多くなる 3,極性効果   円筒型 < 平行平板型  4,イオン再結合   初期再結合はLETに依存する  一般再結合は線量率、印加電圧、電極間隔、電極サイズ、スペクトルに影響される↓より詳細はこちらのページで「対策ノート:標準計測法12」 (2次)電子平衡の利用とその条件(ブラッググレイの空...

 

83 X 線の半価層の測定に適しているのはどれか。
1.電離箱
2.Fricke(フリッケ)線量計
3.ゲルマニウム半導体検出器
4.光刺激ルミネセンス線量計
5.NaI シンチレーション検出器

正答

光子と物質の相互作用
光子と物質の相互作用(74pm72、68pm39、68am70、67pm73、64.46、61.47、60.46)相互作用反応相手光子のエネルギー二次電子トムソン散乱自由電子不変なしレイリー散乱軌道電子不変なし光電効果軌道電子消滅 光電子コンプトン散乱自由電子、最外殻電子散乱反跳電子電子対生成原子核消滅 原子、陽電子三電子生成軌道電子消滅 原子、陽電子光核反応原子核 消滅 なし弾性散乱 (69pm71)・光子の波動性を示す反応・トムソン散乱 自由電子との相互作用 光子のエネルギーは変化せず、進行方向が変化する・レイリー散乱(干渉性散乱) 軌道電子との相互作用   光子のエネルギーは変化せず、進行方向が変化する光電効果(75pm72、68am72)・光子のエネルギーEe Ee=Er‐Eb    Er:光子のエネルギー  Eb:軌道電子のエネルギー・光電子エネルギー  K殻光電子<L殻光電子・吸収端 (71pm73、63.46) 光子のエネルギーが各殻の軌道電子放出に必要なエネルギーを上回り、減弱係数が急激に大きくなる場所 エネルギー:L吸収端 < K吸収端 K吸収端のエネルギー:13.6...

X線撮影技術学

84 腹腔内遊離ガスについて正しいのはどれか。2つ選べ。
1.ニッシェを形成する。
2.腸閉塞の所見である。
3.CT での検出は困難である。
4.デクビタス撮影は左下側臥位とする。
5.横隔膜下の腹腔内遊離ガスは、腹部立位正面像に比べて胸部立位正面像で検出しやすい。

正答

胸腹部の単純撮影法
胸部立位正面撮影(75am86、65.85、61.71)(1)撮影ポイント・撮影方向:PA(後前)方向(64.73) 目的:「心臓、鎖骨の拡大率を小さくする」 「肺野の観察領域を広げる」 「前胸部と受像面の密着が良い」 「腕のポジショニングにより肩甲骨を肺野からはずしやすい」・体位 (64.74、61.72) 肩の力を抜き、両手背部を下げ腰外部にあて、肘を前に出し、肩甲骨を肺野からはずす 基本的に吸気撮影 → 正確な心胸郭比を描出できる  (気管支異物の場合は呼気撮影が有効)    肺野の観察域を広げる   肺野のコントラストを上げる・X線中心 (64.74) 第6~7胸椎の高さで、検出器に垂直に入射する 位置合わせは隆椎の位置を確認し、照射野内に入るようにする(2)撮影条件 (71pm88、64.74、63.76、62.75)・管電圧:120~140kVの高管電圧撮影が主流(70am86) 目的:「各組織の濃度差を少なくして、気管支分岐部、心陰影、縦隔部陰影の観察を容易にする」 「被曝線量の低減のため」・撮影距離:190cm前後の遠距離 目的:「被写体が厚いので、拡大率や歪みを小さく...

 

85 頭部X線写真を示す。撮影法で正しいのはどれか。

1.Rhese(レーゼ)法
2.Towne(タウン)法
3.Waters(ウォータース)法
4.Stenvers(ステンバース)法
5.Rosenberg(ローゼンバーグ)法

正答

椎体、顔面、頭部の単純撮影法
頸椎撮影(72pm92)・頸椎 正面撮影(74pm88、66.82、65.71) 3~7頸椎と椎間の形状、ルシュカ関節の観察・体位:下顎骨と後頭結節が重なり合うように顎を上げる・中心線:X線は水平から尾頭方向へ10~15°射入させる(74pm88)・頸椎 開口撮影 (65.71) 環椎-軸椎の観察・体位:上顎の前歯と後頭結節を結ぶ線をフィルムに垂直にする・頚椎 側面撮影(中間位、前・後屈位) (65.71) 1~7頸椎と椎間の形状観察、機能撮影 後縦靭帯骨化症や圧迫骨折、アライメント(椎体配置)の観察・頚椎 斜位撮影 (65.71、63.74、61.82) 椎間孔、ルシュカ関節などの観察・体位:非検側をフィルムに対して前額面を50°斜位、軽度上方を向かせる。・中心線:尾頭方向に10°で斜入胸椎撮影・上位胸椎側面撮影(スイマー法):椎体骨と椎間の形状観察腰椎・仙椎・尾骨撮影 (61.74、60.72) 基本的に呼気撮影 中心は腸骨稜上縁(第三腰椎) カセッテに対して垂直に入射*生殖器の防護:男は可能、女は仙骨が見えなくなるため不可・腰椎 正面撮影 第12胸椎から腰仙椎移行部が投影されて、...

 

86 血管造影写真を示す。行われたIVRの手技はどれか。
1.血管形成術
2.血栓溶解術
3.コイル塞栓術
4.ステント留置術
5.フィルタ留置術

正答

造影検査とIVR
注腸造影(74am64、70pm89、68am87、67pm87、62.31):逆行的に造影剤を投与し、二重造影法が主流で、充満法、粘膜法、圧迫法も行われる Brown法が主流で、Fischer法、Welin法なども行われる Brown法では前日に低脂肪、低繊維食をとる 多量の水分を摂取する・前投薬:抗コリン薬*Applecoresign :大腸進行がんの代表的な悪性所見(67pm93:Applecoresign)消化管領域のIVR・拡張術(66.77) 胆管拡張術:ステントなどを用いる、胆がんなどが適応 ・ステント留置・イレウスチューブの挿入・内視鏡的結石除去術 (63.79) バスケットカテーテルを使用 :結石等を挟み込んで体外に排出する道具胆道・膵臓造影検査(73am84、72am85pm90)・PTC(Percutaneoustranshepaticcholangiography):経皮経肝胆道造影 PTCD(D:drainage)  :経皮経肝胆道ドレナージ・ERCP(Endoscopicretrogradecholangiopanceatography):内視鏡的胆管膵管造...

 

87 腹部造影CT像を示す。矢印で示すのはどれか。

1.胃
2.膵臓
3.脾臓
4.脾静脈
5.下大静脈

正答

消化器系 正常解剖
消化液とその作用(74pm61、71am60、65.7、64.20、62.2、61.9)消化液(pH)分泌腺作用場所★酵素名加水分解作用唾液(6~7)1~1.5L/day唾液腺口腔 プチアリン(アミラーゼ)デンプン→麦芽糖★胃液(1~2)3L/day 胃腺胃内因子、塩酸、ガストリン、レンニン、ペプシンリパーゼ、ペプシノーゲン蛋白質と脂肪の分解食物の殺菌、胃粘膜の保護★膵液(6.7~8)1.5L/day膵臓小腸トリプシン、マルターゼキモトリプシンペプチターゼステアプシン(リパーゼ)アミロプシン(アミラーゼ) ポリペプチドとアミノ酸脂肪、デンプン、デキストリン麦芽糖などの分解腸液(5~8)2.4L/day 腸腺十二指腸小腸ペプチターゼ(エレプシン)マルターゼ、サッカラーゼ、ラクターゼポリペプチドと麦芽糖、ショ糖、乳糖などの分解胆汁(6.9~8.6)0.5L/day 肝臓小腸 酵素なし脂肪を乳化してステアプシンの働きを受けやすくする脂肪酸と結合して吸収されやすくする蛋白質を凝固させ分解されやすくする 腹部臓器・腹腔内臓器:腹膜に覆われており、間膜を有する(66.3、63.7、61.25) 「...

 

88 頸椎正面X線写真を示す。矢印で示すのはどれか。

1.横突起
2.棘突起
3.歯突起
4.上関節突起
5.Luschka(ルシュカ)突起

正答

ちょっとマイナーなものが正答となっているので難問
対策ノート対応済み

骨格系正常解剖
頭蓋骨(73am87、71am56、69am53、60.3)眼窩 (70am52)・構成「前頭骨」「頬骨」「篩骨」「蝶形骨」「涙骨」「上顎骨」「口蓋骨」副鼻腔(75pm51、71pm91、65pm79、60.5、61.81)・構成「前頭洞」「し骨洞」「上顎洞」「蝶形骨洞」 脊椎(70pm22、68pm90、67am90、66.42、63.4、60.4)頸椎(第一、二頸椎)・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る・第1頸椎(環椎):椎体と棘突起を欠き,輪状形態をなす 上関節窩は後頭骨の後頭窩と関節をなし,うなずき運動に働く・第2頸椎(軸椎):歯突起を特徴とする 火葬の際にノドボトケとしてあつかわれる 歯突起を軸として頭蓋を回旋する頸椎(第三~七頸椎)(74pm88)・椎体が小さい・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る・ルシュカ関節:椎体上部外側の縁が上方に突出して上部頸椎と形成する関節・第5頚椎:喉頭隆起がある・第7頸椎:頸を前方へ屈曲したとき,棘突起が皮膚の上から触る 隆椎という胸椎・第3胸椎:「胸骨角」・第10胸椎:「剣状突起」・上肋骨、下肋骨窩、横突肋骨窩で肋骨と連結・大きさ:頸椎より大...

 

89 CTコロノグラフィで正しいのはどれか。
1.心電図同期撮影を行う。
2.背臥位と腹臥位で撮影する。
3.大腸内部の色調が観察できる。
4.硫酸バリウムで大腸を充満させる。
5.fine network patternを描出できる。

正答

コロノグラフィに関して詳しく問う問題
近年出題されるようになってきて、どんどん詳細に知識を問う問題が出てくる感じ
今後もこの傾向は続きそう
一応難問指定で、対策ノート対応済み

CT検査
CTの副作用 心臓ペースメーカの誤作動 (64pm69、62.69、60.68) 造影検査(70am88、65pm77、63.34、62pm81、60pm80)・造影剤注入方法(1)固定法(2)テストインジェクション法(3)ボーラストラッキング法 :ROIのCT値が閾値を超えた時点より撮影を開始する方法  時間濃度曲線を作成して行う・穿刺部位:第一選択は肘静脈・前処置:検査当日の朝から絶食・投与量:体重当たりの造影剤の量を固定し、注入速度を変更するのが望ましい・造影剤投与後に静脈内への造影剤の残中を防ぐため、生理食塩水をボーラス注入する場合がある↓造影剤についてはこちら「対策ノート:造影剤」腹部ダイナミックCT(74am89、66pm76.86、65pm87) ボーラス投与(急速静注)で、複数回呼吸停止を行う 多相撮影を行う 単純相動脈相静脈相遅延相・肝臓ダイナミックCT (69pm90、65pm87、63.87、60pm84)・IVR-CT (CTAP、CTHA)           CTAP:経動脈性門脈造影CT                   上腸間膜動脈 → 腸の動脈 → ...

 

90 関節リウマチ患者のX線写真を示す。亜脱臼しているのはどこか。

1.CM 関節
2.DIP 関節
3.IP 関節
4.MP 関節
5.PIP 関節

正答

骨格系正常解剖
頭蓋骨(73am87、71am56、69am53、60.3)眼窩 (70am52)・構成「前頭骨」「頬骨」「篩骨」「蝶形骨」「涙骨」「上顎骨」「口蓋骨」副鼻腔(75pm51、71pm91、65pm79、60.5、61.81)・構成「前頭洞」「し骨洞」「上顎洞」「蝶形骨洞」 脊椎(70pm22、68pm90、67am90、66.42、63.4、60.4)頸椎(第一、二頸椎)・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る・第1頸椎(環椎):椎体と棘突起を欠き,輪状形態をなす 上関節窩は後頭骨の後頭窩と関節をなし,うなずき運動に働く・第2頸椎(軸椎):歯突起を特徴とする 火葬の際にノドボトケとしてあつかわれる 歯突起を軸として頭蓋を回旋する頸椎(第三~七頸椎)(74pm88)・椎体が小さい・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る・ルシュカ関節:椎体上部外側の縁が上方に突出して上部頸椎と形成する関節・第5頚椎:喉頭隆起がある・第7頸椎:頸を前方へ屈曲したとき,棘突起が皮膚の上から触る 隆椎という胸椎・第3胸椎:「胸骨角」・第10胸椎:「剣状突起」・上肋骨、下肋骨窩、横突肋骨窩で肋骨と連結・大きさ:頸椎より大...

 

91 腹部造影CTの多断面再構成像を示す。矢印で示すのはどれか。

1.食道動脈
2.腹腔動脈
3.下腸間膜動脈
4.上腸間膜動脈
5.正中仙骨動脈

正答

循環器系 正常解剖
脳血管(75pm16、72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81)(67am89,65pm80,62pm83:頭部血管) Willis動脈輪(大脳動脈輪) 脳底部の動脈の吻合による輪状構造 視神経交叉・下垂体・乳頭体を取り囲み、外観はほぼ五角形である・構成:「内頚動脈」「前大脳動脈」 「前交通動脈」 「後大脳動脈」「後交通動脈」 「(中大脳動脈)」「(脳底動脈)」・この動脈輪を形成する動脈の分岐部は、壁が弱いため動脈瘤をつくりやすく、クモ膜下出血をきたしやすい頭部静脈(73am23)総頸動脈(70am61、69pm54、65.80)=内頸動脈(眼動脈+前大脳動脈+中大脳動脈+後交通動脈) + 外頸動脈 椎骨動脈(75am17、68am54)= 硬膜動脈 + 前後脊髄動脈 + 後下小脳動脈 + 脳底動脈(左右の前下小脳動脈+上小脳動脈+後大脳動脈)・脳幹の栄養血管:脳底動脈 (60.21)頸部動脈(73pm92、66.47、62.11)(75am57pm86m72am88、68pm93、67...

 

92 水溶性ヨード造影剤で正しいのはどれか。
1.血漿に比べて浸透圧が低い。
2.使用前にはヨードテストを実施する。
3.経口投与では大部分が尿中から排泄される。
4.投与した患者の10〜15 %に副作用が発生する。
5.非イオン性製剤はイオン性製剤に比べて即時型副作用が少ない。

正答

造影剤
Ⅰ.ヨード系造影剤 ・構造(1)イオン性モノマー:副作用の頻度が多いため、使用が減少 胆道系、ろう孔の造影に使用(2)非イオン性モノマー(71am88):最も多く使用されている 脳室・脳槽・脊髄腔の造影にも適する (3)イオン性ダイマー  (4)非イオン性ダイマー・比較(74pm92、66.75) ヨード濃度:高いほどX線吸収率が高い 浸透圧:イオン性>非イオン性       モノマー>ダイマー 粘稠度:ダイマー>モノマー 造影効果:ダイマー>モノマー   ★副作用:イオン性>非イオン性・禁忌(71am91、70am87、69am88、66.30、62.69)・絶対禁忌:「ヨード過敏症」 「重篤な甲状腺機能亢進症」 「重症筋無力症」・原則禁忌:「気管支喘息」 「重篤な心・肝・腎疾患をもつ患者」 「急性膵炎」 「マクログロブリン血症」 「多発性骨髄腫」 「褐色細胞腫」 「テタニー病」*使用前に「eGFR」や「クレアチニン値」、「ヨード過敏症の有無」などを確認する・副作用(74pm64、71pm90、64.30、62.78) 発生率に重篤度はほぼ反比例する・発生率 悪心>熱感>蕁麻疹>痒み...

 

93 上部消化管造影写真を示す。撮影体位はどれか。

1.背臥位第1斜位
2.背臥位第2斜位
3.半立位第1斜位
4.半立位第2斜位
5.立位第1斜位

正答

学生の多くが苦手意識のあるであろう上部消化管造影だが、今回は分かりやすい一枚

上部消化管造影検査
胃の造影検査(上部消化管造影) (64.80、62.79、60.76) ・蠕動運動と胃液分泌の抑制のため鎮痙攣剤(抗コリン薬:副交感神経遮断のため)を筋肉注射する 胃泡には消泡剤を使用する・体位変換の目的:「胃粘液の除去」 「造影剤付着の向上」 「造影剤を広く薄く広げる」・撮影後処置:「水分を多量に取らせる」・胃の解剖学的構造*ポイント 上部が背側方向、下部が腹側方向に傾いている 胃角部で下端となる・二重造影法(70pm89) 発泡剤(陰性造影剤)により胃壁を進展させ、胃小区を描出する方法背臥位正面(73am83):胃角部を中心として、幽門部~前庭部の後壁(造影剤は穹窿部)背臥位第1斜位:胃体中・下部,胃角部,前庭部,十二指腸球部 (造影剤は穹窿部)背臥位第2斜位:胃体部,小湾,大湾を観察(造影剤は穹窿部,前庭部に振り分け) (60.77)半立位第二斜位(Schatzki位)(74pm93,69pm89):噴門部・穹窿部の観察(69pm89)腹臥位正面(65.81):前庭部・胃角部の前壁  (65.81)左半立位像:穹窿部、噴門部の観察可能 (63.84)右側臥位(71am89):胃噴...

画像工学

94 X線受像器に単位面積当たりに平均Φ 個の光子が入射したとき、被写体コントラストがC、断面積AのオブジェクトのX線投影像を人の眼で識別するために必要な最小のSNRを与える式はどれか。
ただし、量子雑音はポアソン分布に従うものとし、それ以外の雑音は無視する。
1.C/(A・Φ)
2.C/√(A・Φ)
3.√(C・A・Φ)
4.C√(A・Φ)
5.C・A・√Φ

正答

ほぼ無理問題
DQE周りのことをしっかりやりこめば解けなくはない問題だが、そこまでやるなら他にリソースを割いた方が良いので解けなくてもいい問題

総合画像評価
ROC曲線解析(75pm95、74pm95、73am95、68am95、67pm96、65.90、63.91.92、60.92) 主観的な総合画像評価法 ・ROC曲線を求める方法(1)評定手続き・評定確信度法:5段階のカテゴリーは良く用いられる・連続確信度法:カテゴリーを設けず、連続スケールで評価する(2)二段階評価手続き YesorNoの二通りの評価を行う・読影者間の能力差を評価できる     ・異なるモダリティ間の解析にも使用可能・評定の難易度に影響されるROC曲線 (70am65)・縦軸:真陽性率(的中確率) ・横軸:偽陽性率(誤報確率)・ROC曲線下面積Az Az:0.5≦Az≦1.0    Azは大きいほど評価が良い 2択法では正答率と同等になる・刺激-反応行列 反応あり反応なし刺激ありTPFFNF刺激なしFPFTNF・評価の要素 (72pm94、71pm46.94、69pm95、68pm95、65.91、64.92、63am27、62.88、61am22.pm92) ※(1)+(4)=1  (2)+(3)=1 以下、判定点xにおけるそれぞれの確率(1)真陽性率(TPF、感度...

 

95 ROC 解析について正しいのはどれか。
1.信号が見えやすい画像を選んで用いる。
2.「1-偽陽性率」で真陰性率が求められる。
3.観察者は信号有無の確信度と位置を答える。
4.先に雑音のみの画像を観察しその後信号ありの画像を観察する。
5.信号有無の確信度の両正規分布が完全に重なったときAUC(曲線下面積)は1になる。

正答

総合画像評価
ROC曲線解析(75pm95、74pm95、73am95、68am95、67pm96、65.90、63.91.92、60.92) 主観的な総合画像評価法 ・ROC曲線を求める方法(1)評定手続き・評定確信度法:5段階のカテゴリーは良く用いられる・連続確信度法:カテゴリーを設けず、連続スケールで評価する(2)二段階評価手続き YesorNoの二通りの評価を行う・読影者間の能力差を評価できる     ・異なるモダリティ間の解析にも使用可能・評定の難易度に影響されるROC曲線 (70am65)・縦軸:真陽性率(的中確率) ・横軸:偽陽性率(誤報確率)・ROC曲線下面積Az Az:0.5≦Az≦1.0    Azは大きいほど評価が良い 2択法では正答率と同等になる・刺激-反応行列 反応あり反応なし刺激ありTPFFNF刺激なしFPFTNF・評価の要素 (72pm94、71pm46.94、69pm95、68pm95、65.91、64.92、63am27、62.88、61am22.pm92) ※(1)+(4)=1  (2)+(3)=1 以下、判定点xにおけるそれぞれの確率(1)真陽性率(TPF、感度...

放射線安全管理学

96 診療放射線技師の法定業務として正しいのはどれか。
1.静脈路に接続された造影剤注入装置の操作
2.上部消化管検査における鎮痙剤の筋肉内投与
3.下部消化管検査における内視鏡の肛門への挿入
4.造影剤注入装置を接続するための動脈路の確保
5.超音波画像診断装置で得られた検査画像の診断

正答

法改正から連続で出題され続けている業務拡大の話題
いつまでで続けるのかはわからないがもう頻出としてしっかり把握しておく必要がある

診療放射線技師法
定義(75am97、67pm99、66.95、65.97、64.95、63.94、62.95)・放射線(1)アルファ線及びベータ線及びガンマ線   (2)100万電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線(3)エックス線(4)その他政令で定める電磁波又は粒子線(陽子線及び重イオン線及び中性子線が追加された)・放射線技師 「厚生労働大臣の免許を受けて、医師又は歯科医師の指示の元に、放射線を人体に対して照射することを業とする者」・照射 「撮影を含み、照射機器又は放射線同位元素を人体内に挿入して行うものを除く」・放射性同位元素「その化合物及び放射性同位元素又はその化合物の含有物を含む」免許(64.95、62.95)・欠格事由と意見の聴取「心身の障害(視覚、聴覚、音声機能、言語機能、精神機能)により業務ができないと厚生労働省令で定めるもの」「技師の業務に関して犯罪歴または不正の行為があったもの」・登録と技師籍の登録内容 (1)登録番号及び登録年月日(2)本籍地都道府県名(日本国籍で無い者はその国籍)、氏名、生年月日、性別(3)診療放射線技師国家試験合格の年月(4)免許の取り消しまたは業務の停止の...

 

97 国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告において組織加重係数が最も高い組織または臓器はどれか。
1.甲状腺
2.骨表面
3.生殖腺
4.唾液腺
5.乳房

正答

ICRP勧告
1990年勧告放射線防護の目標・便益をもたらす被ばくを伴う行為を、不当に制限することなく人の安全を確保する・個人の確定的影響の発生を防止すること・確率的影響の発生を容認できるレベルに抑えること放射線防護体系「行為」:被ばくを増加させる人間活動のこと「介入」:被ばくを減少させる人間活動のこと放射線防護の三原則とその順序(上から)(73pm99、67am94、66.93、65.93、64.93)・行為の正当化  「行為」はそれによって生ずる放射線障害を相殺するに十分な便益が必要 → 十分な便益を伴う診療行為がこれにあたる・防護の最適化 (71am9) 被ばく線量を潜在被ばくも含め、経済的・社会的要因を考慮した上で、合理的に達成できる限り低く抑える *この原則はALARAの原則といわれる → 被ばく低減の工夫がこれにあたる・個人の線量限度 被ばくグループとその子孫が、最終的に被る害の全体の尺度をデトリメントという概念で表す → 被ばくの管理がこれにあたる被ばくの区分 (71am100、70am67、69am96.pm100、61.93)・医療被ばく (67am89) 直接の医療行為以外にも「...

 

98 エックス線診療室の漏洩線量測定に最も適した放射線測定機器はどれか。
1.エリアモニタ
2.ホールボディカウンタ
3.GM 管式サーベイメータ
4.電離箱式サーベイメータ
5.ウェル型シンチレーションカウンタ

正答

汚染検査 / RIの使用・処理・除染
汚染検査サーベイメータ、測定機器(74pm98、66.99、64.99、61.99)・β線の表面汚染:広口GM計数管・γ線の表面汚染:GM計数管、Si半導体検出器・手足の汚染:ハンドフットクロスモニタ・広範囲の測定:フロアモニタ・管理区域の空間線量率測定:NaIシンチレーション式サーベイメータ・漏洩線量測定:電離箱式サーベイメータ水中の放射性核種の濃度測定(1)測定法(72pm99、69pm98、61.99)・排水を直接「液体・プラスチックシンチレータ(最適)」や「GM計測管」で測定する方法・サンプリングした試料を「ウェル型シンチレーション」や「液体シンチレーション」で測定する方法・イオン交換樹脂でRIを吸着して測定する方法(2)希釈法による排水 (72pm100、69am100) 放射能が排水中の濃度限度を下回るようにする また複数の核種が存在する場合、各核種の濃度と濃度限度の比を足し合わせ、この総和が1を下回るようにする (核種Aの濃度/核種Aの濃度限度)+(核種Bの濃度/核種Bの濃度限度) <1表面汚染の濃度測定 (72am98、69pm99、68am99、65.101、64.1...

 

99 入射窓面積15 cm2のサーベイメータでβ 線源による表面汚染を測定したとき、総計数率は3,620 cpm、バックグラウンド計数率は20 cpmであった。表面汚染密度(Bq/cm2)はどれか。
ただし、β粒子に対する機器効率は0.4、放射性表面汚染の線源計数効率は0.5とする。
1. 3.0
2. 2.0 ×10
3. 1.8 ×102
4. 1.5 ×103
5.10.8 ×103

正答

汚染検査 / RIの使用・処理・除染
汚染検査サーベイメータ、測定機器(74pm98、66.99、64.99、61.99)・β線の表面汚染:広口GM計数管・γ線の表面汚染:GM計数管、Si半導体検出器・手足の汚染:ハンドフットクロスモニタ・広範囲の測定:フロアモニタ・管理区域の空間線量率測定:NaIシンチレーション式サーベイメータ・漏洩線量測定:電離箱式サーベイメータ水中の放射性核種の濃度測定(1)測定法(72pm99、69pm98、61.99)・排水を直接「液体・プラスチックシンチレータ(最適)」や「GM計測管」で測定する方法・サンプリングした試料を「ウェル型シンチレーション」や「液体シンチレーション」で測定する方法・イオン交換樹脂でRIを吸着して測定する方法(2)希釈法による排水 (72pm100、69am100) 放射能が排水中の濃度限度を下回るようにする また複数の核種が存在する場合、各核種の濃度と濃度限度の比を足し合わせ、この総和が1を下回るようにする (核種Aの濃度/核種Aの濃度限度)+(核種Bの濃度/核種Bの濃度限度) <1表面汚染の濃度測定 (72am98、69pm99、68am99、65.101、64.1...

 

100 医療機器に組み込まれる安全対策で、誤った操作を事前に防止する仕組みはどれか。
1.インシデントレポート
2.インフォームドコンセント
3.フールプルーフ
4.フェイルセーフ
5.リスクアセスメント

正答

一応難問認定
消去法で解けなくはないか
ただ放射線安全管理学で出す問題ではないか

 

以上、第74回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

 

 難問題無理問題不適切問題
午前1/25問0問3問
午前2/22問
1問
1問
午後1/22問0問 0問
午後2/25問1問0問
14問2問4問 

*当サイト調べ

第74回診療放射線技師国家試験の目標点数は
180点前後
それ以上は取れなくて良い!

続きはこちら↓

第74回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

第74回診療放射線技師国家試験 午前 1/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください放射化学1元素記号と元素名の組合せで正しいのはどれか。1.Cu  クロム2.Ge  ガリウム3.Ce  セレン4.Lu  ルテチウム5.Ta  タリウム正答2放射性壊変について正しいのはどれか。1.α壊変では原子番号が変化しない。2.β+壊変では質量数が1つ減少する。3.β-壊変では原子番号が変化しない。4.軌道電子捕獲では質量数が変化しない。5.核異性体転移では原子番号が1つ増加する。正答3放射性核種の分離で正しいのはどれか。1.補集剤は担体の一種である。2.同位体担体は化学的に分離できる。3.保持担体は共沈させるために加える。4.スカベンジャは目的核種を沈殿させる。5.トレーサ量では担体を加える必要はない。正答補集剤×→捕集剤○4標識化合物の生合成法で正しいのはどれか。1.比放射能の制御が容易である。2.標識位置の特定が容易である。3....

第74回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

第74回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください基礎医学大要50骨格筋でないのはどれか。1.心筋2.僧帽筋3.大殿筋4.胸鎖乳突筋5.上腕二頭筋正答51後腹膜臓器でないのはどれか。1.胃2.腎臓3.膵臓4.上行結腸5.腹部大動脈正答52脳神経でないのはどれか。1.嗅神経2.視神経3.三叉神経4.尺骨神経5.舌下神経正答53視覚野が存在するのはどれか。1.小脳2.後頭葉3.前頭葉4.側頭葉5.頭頂葉正答54副交感神経が興奮したときの作用はどれか。1.散瞳2.発汗3.気管支拡張4.心拍数減少5.消化管運動低下正答55副腎から分泌されるのはどれか。1.グルカゴン2.カルシトニン3.コルチゾール4.バゾプレシン5.トリヨードサイロニン正答56視交叉に解剖学的に最も近い部位はどれか。1.眼球2.小脳3.下垂体4.松果体5.脳梁膨大部正答57胎児期にみられる動脈管で大動脈と直接交通するのはどれか。1...

第74回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

第74回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください放射化学1物理的半減期の最も短い核種はどれか。1.3H2.90Sr3.131I4.133Xe5.137Cs正答2核分裂反応について誤っているのはどれか。1.252Cfは自発核分裂を起こす。2.核分裂片はβ+壊変するものが多い。3.235Uは熱中性子により核分裂を起こす。4.核分裂収率曲線は核分裂収率と質量数の関係を表す。5.入射粒子によって誘起されるものを誘導核分裂と呼ぶ。正答399Mo-99mTcジェネレータについて正しいのはどれか。2つ選べ。1.99mTcは生理食塩水で抽出する。2.コレクティングバイアルは陽圧である。3.99Moはアルミナカラムに吸着している。4.99mTcの半減期は99Moの半減期よりも長い。5.ミルキング後約66時間で99mTcの生成曲線が極大となる。正答4放射性同位体を利用した同位体希釈分析法で正しいのはどれか。...

第74回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

第74回診療放射線技師国家試験 午後 2/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください基礎医学大要50左乳房の区分を示す。C区域を示すのはどれか。1.ア2.イ3.ウ4.エ5.オ正答51腹腔内で最も尾側にあるのはどれか。1.横隔下腔2.傍結腸溝3.膀胱上窩4.Douglas(ダグラス)窩5.肝腎陥凹(Morison(モリソン)窩)正答52細胞内小器官はどれか。1.DNA2.腱鞘3.血小板4.コラーゲン5.ミトコンドリア正答53内耳孔を通過する神経はどれか。1.嗅神経2.滑車神経3.三叉神経4.顔面神経5.舌咽神経正答脳神経の問題2つめ54空気感染するのはどれか。1.結核菌2.コレラ菌3.黄色ブドウ球菌4.C型肝炎ウイルス5.ヒト免疫不全ウイルス正答55日本人で脳出血の発生頻度が高い部位はどこか。2つ選べ。1.橋2.視床3.小脳4.被殻5.下垂体正答56春に出現するアレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。1.嗅覚障害はない。2...

コメント

  1. まるPー より:

    74回 午後62番の解答が間違えていると思います。
    2番のエストロゲンが正解かと思います。

    • 対策ノートの人 より:

      ご連絡ありがとうございます
      修正させて頂きました
      よろしくお願い致します

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます


*赤シートはこちらの商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め

・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む


調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error:Content is protected !!