問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください
基礎医学大要
51 人体を構成する主要4大元素でないのはどれか。
1.塩 素
2.酸 素
3.水 素
4.炭 素
5.窒 素

52 上眼窩裂を通らないのはどれか。
1.眼神経
2.視神経
3.外転神経
4.滑車神経
5.動眼神経

53 肺結核の主な感染経路はどれか。
1.空気感染
2.垂直感染
3.接触感染
4.飛沫感染
5.媒介物感染

54 手根管を通過する神経はどれか。
1.副神経
2.尺骨神経
3.正中神経
4.橈骨神経
5.肋間神経
難問認定
難問というか、ほぼ無理問題だが、手根管の位置さえ知っていれば選択肢の神経の名前である程度絞れるのが優しさ
と、思ったのだが、実は73am55で既出
まさかこの問題がもう一回出るとは思っていませんでした
2度出題されたので対策ノートは対応しました

放射線生物学
55 紫外線の特徴で正しいのはどれか。
1.DNAを標的としない。
2.X線よりも波長が長い。
3.直接電離放射線である。
4.X線よりもLETが高い。
5.発がんを引き起こさない。

56 ヒトの半致死線量で正しいのはどれか。
1.50~60Gyである。
2.Dq線量と同義である。
3.生存率が50%になる線量である。
4.被ばく後30日の生存率で判定する。
5.定位放射線治療の線量計算に使用する。

57 成人の正常組織で放射線感受性が最も低いのはどれか。
1.肝 臓
2.小 腸
3.心 筋
4.皮 膚
5.水晶体

58 放射線誘発がんで正しいのはどれか。
1.前立腺癌の主な発がん形式である。
2.小児より成人の方が発がんリスクは高い。
3.発がんリスクは線量率によって変化しない。
4.放射線による肺癌の発生リスクと喫煙は関係ない。
5.同じ物理線量の場合、低LET放射線より高LET放射線の方が発がんリスクは高い。

59 細胞に総線量12Gyを照射した場合、細胞の生存率が最も高くなる条件はどれか。 ただし、他の条件は全て同じとし、細胞のα/βは10Gyとする。
1.1Gy/回とし、週3回4週間で照射する。
2.1Gy/回とし、週4回3週間で照射する。
3.2Gy/回とし、連続する6日間で照射する。
4.1Gy/回とし、1日2回、連続する6日間で照射する。
5.2Gy/回とし、1日2回、連続する3日間で照射する。
ちょっと難しいかな、と思ったので難問認定
分割照射は頻出な内容だが、よく読まないと解きづらい内容
少し解説をすると、
まず、対称細胞の生存率が最も高くなる条件とあり、その細胞のα/βは10Gyだという
つまり、対称の細胞は腫瘍細胞(もしくは早期反応組織)であり、これらが生存する条件ということになる
よって、本来ではあまり望ましくない照射条件を選ぶ必要があるということになる
ここまでちゃんと読めれば、あとは全照射期間が長くなると加速増殖が起きることさえ知っていれば、おのずと答えはわかるかもしれない

放射線物理学
60 電離性の電磁放射線はどれか。
1.α線
2.β線
3.γ線
4.中性子線
5.マイクロ波

61 光子と物質の相互作用で正しいのはどれか。
1.特性X線は連続スペクトルを持つ。
2.光電効果は最外殻の電子で起こることが多い。
3.電子対生成の生じた位置で消滅放射線が発生する。
4.コンプトン散乱において散乱光子の波長は入射光子の波長より長くなる。
5.光子エネルギーが1MeVのとき鉛と光子の相互作用は電子対生成が主である。

62 重荷電粒子の質量衝突阻止能で正しいのはどれか。
1.物質の密度に反比例する。
2.物質の原子番号に反比例する。
3.入射粒子の質量に反比例する。
4.入射粒子の電荷数に比例する。
5.入射粒子のエネルギーに反比例する。

63 50keV光子のAl(原子番号13、原子量27、密度2.7g・cm-3)に対する線減弱係数が1.0cm-1であるとき、この光子エネルギーに対するAlの電子断面積[b](バーン)に最も近いのはどれか。 ただし、アボガドロ数を6.0×1023、1b=10-24cm2とする。
1. 0.08
2. 0.4
3. 1.3
4. 4.8
5.17
難問認定
電子断面積を求めさせるのは初だと思う
単位だけ合わせに行っても無理なので、ちょっと難しいかと
64 核磁気共鳴の緩和現象で正しいのはどれか。
1.縦緩和時間は磁場均一性に依存する。
2.縦緩和時間は物質の温度に依存する。
3.横緩和時間は縦緩和時間よりも長い。
4.横磁化は時間とともに直線的に減少する。
5.縦磁化は90度RFパルス印加中に増加する。
2問連続で難問出題
緩和時間は良く出る内容だが、少し内容が難しすぎる気がする

医用工学
65 電流の大きさが2A(実効値)で、位相が電圧より30度だけ進んでいる正弦波交流回路がある。 この回路の電圧が0Vの瞬間の電流の大きさ[A]はどれか。
1.0
2.√2/3
3.√2/2
4.√2
5.2√2

66 真性半導体の絶対零度におけるエネルギーバンド構造で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.伝導帯は空帯となっている。
2.禁制帯にキャリアは存在しない。
3.禁制帯の幅は絶縁体より大きい。
4.価電子帯の電子は電流に寄与する。
5.フェルミ準位は価電子帯に存在する。
こちらも難問認定
解けなくはないが、真性半導体かつ絶対零度縛りの出題は難しいだろう
一応71pm77で類似問題が出ている
対策ノート対応済み


67 MRI装置でボリューム送信コイルを使用した場合、JISで規定されている通常操作モードでの全身SAR[W/kg]の上限値はどれか。
1. 0.1
2. 0.5
3. 2.0
4. 3.2
5.10.0
これは医用工学の分野なのか?
SARについては頻出だが、操作モードについて言及されるのは初なのでは
難問認定
今後も出題されうるのでしっかりと対策ノートは対応しておきました

放射線計測学
68 エネルギーフルエンスが一様なγ線場において指頭形電離箱で電離電流を測定するとき、測定値で正しいのはどれか。
1.空洞の体積に反比例する。
2.充塡気体の密度に比例する。
3.充塡気体のW値に比例する。
4.集電極の印加電圧に反比例する。
5.電離箱壁からの二次電子の飛程に比例する。

69 飛跡を利用した放射線検出器はどれか。
1.CR-39
2.GM計数管
3.比例計数管
4.蛍光ガラス線量計
5.NaI(Tl)シンチレーション検出器

70 高純度Ge半導体検出器の基本構成に含まれないのはどれか。
1.高圧電源
2.線形増幅器
3.前置増幅器
4.光電子増倍管
5.多重波高分析器

71 X線の半価層測定で正しいのはどれか。
1.実効波長によって補正する。
2.管電圧によって半価層は変化しない。
3.線量の測定には電離箱線量計が適する。
4.実効エネルギーを最大エネルギーで除して算出できる。
5.連続エネルギー分布を持つⅩ線では第2半価層より第1半価層が大きい。

72 個人被ばく線量計に用いられる検出材料で光子に対するエネルギー依存性が最も小さいのはどれか。
1.Si
2.LiF
3.Al2O3
4.CaSO4
5.リン酸塩ガラス
難問認定
個人線量計のエネルギー依存性に関する問題
対応可能放射線は良く出題されるが、がっつりエネルギー依存性を聞かれるのはキツイかも

エックス線撮影機器学
73 画像診断用ディスプレイで正しいのはどれか。
1.不変性試験は2年ごとに行う。
2.輝度比は最大輝度と最小輝度の比である。
3.照度計を用いてコントラスト応答を求める。
4.解像度2,048×2,560は3メガピクセルに相当する。
5.テストパターンを用いた目視試験は客観的評価となる。

74 X線CTで正しいのはどれか。
1.DLPの単位はmGyである。
2.管電圧が低くなるほどノイズは低下する。
3.ピッチ係数を大きくすると撮影時間は長くなる。
4.管電圧が低くなるほど造影領域のCT値は低下する。
5.dual energy CTを用いて仮想単色X線画像を作成できる。

75 X線管装置で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.線質は陽極側に比べ陰極側で軟線が多い。
2.短時間許容負荷は焦点寸法に依存しない。
3.陰極エミッション特性は管電流の特性を表す。
4.ヒートユニットは許容負荷を表す単位である。
5.漏れ放射線は放射口を透過する電離放射線である。

76 X線高電圧装置で正しいのはどれか。
1.管電流はX線管の陽極に流れる電流の最大値で表す。
2.コンデンサ式X線装置の管電流時間積は線量に比例する。
3.管電圧はX線管の陽極と陰極との間の電位差の平均値で表す。
4.2ピーク形X線装置の管電圧調整は単巻変圧器の出力側で行う。
5.共振形インバータ式X線装置の管電圧リプル百分率はインバータ周波数に比例する。

77 FPDで正しいのはどれか。
1.画像歪はI.I.と同等である。
2.素子間の感度補正が必要である。
3.ダイナミックレンジはアナログシステムと同等である。
4.直接変換方式ではX線をシンチレータで光に変換する。
5.リアルタイムでX線画像をアナログ信号として出力する。

78 トモシンセシスで正しいのはどれか。
1.FPDを用いた断層撮影である。
2.乳房用X線装置のみに搭載されている。
3.1回の撮影で1枚の断層画像を取得する。
4.断層振れ角が大きいほど断層厚は厚くなる。
5.目的断面を幾何学的にぼかすことによって断層画像を取得する。

79 X線管装置の動作特性で正しいのはどれか。
1.管電流は電極間距離の2乗に比例する。
2.ヒール効果はターゲット角度に影響しない。
3.実焦点の熱電子密度は正焦点、副焦点とも均等である。
4.ブルーミング現象は管電流条件で実効焦点寸法に影響する。
5.焦点近傍から発生した焦点外X線の強度は遠方に比べ強い。

80 乳房用X線装置で正しいのはどれか。
1.X線放射口にはRhが用いられる。
2.管電流の精度は±10%以内である。
3.焦点寸法は1~2mmが標準的である。
4.陽極のターゲットにはAlが用いられる。
5.ヒール効果を利用し乳房全体の線量均一化を行っている。

81 医薬品医療機器等法における医療機器とクラス分類の組合せで正しいのはどれか。
1.MRI装置 クラスⅡ
2.血管撮影装置 クラスⅢ
3.超音波診断装置 クラスⅠ
4.放射線治療装置 クラスⅣ
5.画像診断用ディスプレイ クラスⅢ
医療安全管理学の出題範囲
だと思うのだが、なぜか機器学の問題として74am13においても出題されている(しかも結局は不適問題として)
対策ノートとしては医療安全管理学の内容として対策してある
覚えるのもとても簡単なのでさらっと覚えてしまおう

82 歯科用コーンビームCT装置で正しいのはどれか。
1.90度回転して撮影する。
2.視野サイズが変更できない。
3.ヘリカルスキャンを用いる。
4.幾何学的ひずみ補正が必要である。
5.検出器にイメージングプレートが用いられる。

83 X線撮影におけるグリッドの使用で正しいのはどれか。 ただし、撮影条件は一定とする。
1.鮮鋭度が低下する。
2.粒状性が向上する。
3.被ばく線量が減少する。
4.画像コントラストが向上する。
5.骨組織でのX線透過性が減少する。
フラットパネルの普及によって今後グリッドの需要がだいぶ減ってくる、来ていると思うのだが、こういったグリッドの問題も減ってくるのだろうか

84 一般撮影の診断参考レベルにおいて入射表面線量が最も低い撮影はどれか。
1.頭部正面
2.頸椎正面
3.胸部正面
4.腰椎正面
5.骨盤正面
なんとなく解けなくはないが一応難問認定
というのも、実は一般撮影の線量というのはあまり出題されたことがないから
これはおそらく施設ごとの設備や方針によって結構ばらつきがあり国家試験としては出題しづらいという背景があったと思う
が、今回は診断参考レベルを引き合いに出して出題してきたので、この傾向は続きそう
ただ、全ての診断参考レベルを覚えるのは結構ハードル高いので、この問題に関してはもう一問出題されるまで対応しないように決めました
よって対策ノート未対応

エックス線撮影技術学
85 頭部X線写真を示す。 撮影方法で正しいのはどれか。
![]()
1.グリッドは使用しない。
2.X線の射出点を鼻根とする。
3.40~50kVの管電圧で撮影する。
4.中心X線は検出器面に対し垂直に入射する。
5.ドイツ水平線は検出器面に対し60度とする。

86 乳房MLO方向撮影で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.圧迫圧は40N程度とする。
2.乳房圧迫後に乳房支持台の角度を決定する。
3.非検側乳房が照射野内に入らないようにする。
4.乳房外側上部がブラインドエリアとなりやすい。
5.乳房支持台の角度を被検者の大胸筋と平行に合わせる。

87 IVRで使用するガイドワイヤで正しいのはどれか。
1.滅菌して再利用できる。
2.造影剤の誘導に用いられる。
3.血管刺入部の止血に用いられる。
4.血管内カテーテルの誘導に用いられる。
5.カテーテルの長さよりも短いものが用いられる。
ガイドワイヤーに対してここまで詳細を問う問題は初めて
だが、今までスワンガンツとかで出題されており、内容もそこまで難しくないので難問認定はしない

88 X線CTのアーチファクトと低減策の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.メタルアーチファクト 管電圧を下げる。
2.ストリークアーチファクト 被検者を固定する。
3.パーシャルボリューム効果 薄いスライス厚を用いる。
4.ステアステップアーチファクト ピッチ係数を小さくする。
5.ビームハードニングアーチファクト 管電流を上げる。

89 骨塩定量用のファントム写真を示す。 これを使用する測定法はどれか。
![]()
1.定量的CT〈QCT〉法
2.定量的超音波〈QUS〉法
3.X線写真濃度測定〈RA〉法
4.単一エネルギーX線吸収測定〈SXA〉法
5.二重エネルギーX線吸収測定〈DXA〉法
無理問題
77am1と同様、装置管理に関する問題
77am1のMRIは百歩譲って分からなくもないが、骨塩定量用のファントムとか出されたら終わりだと思う
正直以後二度と出題してほしくない
マニアックすぎる内容
もちろん対策ノート未対応
90 頸椎のX線写真を示す。 矢印で示すのはどれか。
![]()
1.棘突起
2.椎間腔
3.椎間孔
4.椎弓根
5.Luschka〈ルシュカ〉関節

91 頭部の血管造影写真を示す。 矢印で示すのはどれか。
1.椎骨動脈
2.内頸動脈
3.脳底動脈
4.浅側頭動脈
5.中大脳動脈

92 頸部の造影CT像を示す。 矢印で示すのはどれか。
1.気 管
2.食 道
3.甲状腺
4.総頸動脈
5.内頸静脈

画像工学
93 デジタルX線画像における雑音に最も影響を及ぼす因子はどれか。
1.画像の輝度
2.画像の彩度
3.焦点サイズ
4.後方散乱係数
5.X線量子モトル

94 図のような周期パターンのMichelson〈マイケルソン〉コントラストはどれか。
![]()
1.0.1
2.0.6
3.1.2
4.2.7
5.3.3
無理問題
マイケルソンコントラストって初めて聞いたし、しかもグラフから求める系
ぶっちぎりで無理問題
調べたらそもそもコントラストは定義も複数あって対応するのは難しそう
対策ノート未対応
95 エッジ法によるプリサンプルドMTFで正しいのはどれか。
1.単位はmm2である。
2.ESFのトレンド補正をする。
3.LSFはESFを微分して得る。
4.LSFのパワースペクトルである。
5.金属エッジを画素列に対して15度傾けて撮影する。

放射線安全管理学
96 男性の放射線業務従事者が体幹部を覆う放射線防護衣を着衣し、頸部および防護衣の内側に1か所ずつ個人線量計を着用した。 実効線量を評価する算出式で正しいのはどれか。 ただし、不均等被ばくに対する実効線量の算出式は以下とする。
E=0.08Ha+0.44Hb+0.45Hc+0.03Hm
E :実効線量
Ha :頭部又は頸部の1cm線量当量
Hb :胸部の1cm線量当量
Hc :腹部の1cm線量当量
Hm:Ha、Hb、Hcのうち最大となる1cm線量当量
1.0.11Ha
2.0.08Ha+0.92Hb
3.0.11Ha+0.89Hb
4.0.11Ha+0.89Hc
5.0.08Ha+0.44Hb+0.48Hc

97 診療放射線技師法で規定されている業務範囲で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.採血のための静脈路確保
2.造影剤副作用時のアドレナリン筋肉内投与
3.造影剤注入装置で造影剤を投与するための静脈路確保
4.造影剤注入装置で造影剤を投与するための動脈路確保
5.下部消化管検査のために肛門に挿入したカテーテルからの空気吸引
もうこの「診療放射線技師法」改正に伴う業務範囲拡大に関する問題は、技師会の偉い人たちが自分の手柄を自慢したくて仕方ないので、絶対毎年出題されると思ったほうが良く、全部の範囲覚えるのマストです

98 放射性同位元素等規制法で誤っているのはどれか。
1.原子力基本法の精神にのっとっている。
2.サイクロトロンは放射線発生装置に該当する。
3.1メガ電子ボルト未満のエネルギーを有するエックス線は放射線の定義に含まれる。
4.放射線障害予防規程を変更した場合、変更の日から30日以内に原子力規制委員会へ届け出なければならない。
5.特定放射性同位元素は、放射性同位元素であって、その放射線が発散された場合において人の健康に重大な影響を及ぼすおそれがあるものである。
よく見かける問題かと思ったら、RI規制法の話なので、実は珍しい問題
RI規制法に関してはもちろん放射線技師も関係があるので、出題されても文句は言えないのだが、どちらかと言えば放射線取扱主任者の業務なので、あまり歓迎できないのでは、と思う内容
法律の立て付け的にもこの辺は主任者の方に権限があるので
正答となっている放射線の定義も診療放射線技師法とRI規制法では少し違うので注意
なので内容的には完全に放射線取扱主任者の試験内容

99 国際放射線防護委員会〈ICRP〉2007年勧告における組織加重係数で大きい順に並んでいるのはどれか。
大きい 小さい
1.甲状腺―生殖腺―皮 膚―乳 房
2.生殖腺―乳 房―甲状腺―皮 膚
3.生殖腺―乳 房―皮 膚―甲状腺
4.乳 房―甲状腺―生殖腺―皮 膚
5.乳 房―生殖腺―甲状腺―皮 膚

100 放射性同位元素等規制法で許可された廃棄業者によって廃棄される放射性汚染物で不燃物に該当するのはどれか。
1.注射針
2.ポリバイアル
3.HEPAフィルタ
4.チャコールフィルタ
5.プラスチックチューブ
当サイトでは今まで「X線撮影技術学」の中に「技師として、、」系問題として対応していた問題群
今年より医療安全管理学の範囲として対応しました

以上、第77回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
難問 | 無理問題 | 不適切問題 | |
午前1/2 | 4問 | 2問 | 1問 |
午前2/2 | 8問 | 2問 | 0問 |
午後1/2 | 9問 | 3問 | 1問 |
午後2/2 | 1問 | 2問 | 0問 |
計 | 22問 | 9問 | 2問 |
*当サイト調べ
第77回診療放射線技師国家試験の目標点数は
167点前後
それ以上は取れなくて良い!
続きはこちら↓




コメント