問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください
基礎医学大要
50 胸部を走行する神経はどれか。つ選べ。
1.顔面神経
2.三叉神経
3.舌下神経
4.反回神経
5.迷走神経

51 急性期の膿瘍内部に主に観察されるのはどれか。
1.好酸球
2.好中球
3.形質細胞
4.好塩基球
5.リンパ球
一応難問認定
対策ノート対応済み

52 原因がウイルスでないのはどれか。
1.梅毒
2.風疹
3.麻疹
4.C 型肝炎
5.帯状疱疹
細菌性なのかウィルス性なのか寄生虫なのかってどうでも良くないですか
と思う現役技師

53 癌とそれに関連する腫瘍マーカーの組合せで正しいのはどれか。
1.大腸癌 ― AFP
2.卵巣癌 ― PSA
3.子宮体癌 ― SCC
4.前立腺癌 ― CEA
5.肝細胞癌 ― PIVKA -Ⅱ

54 膝関節痛の原因とならないのはどれか。
1.腱板断裂
2.半月板損傷
3.変形性膝関節症
4.前十字靱帯損傷
5.内側側副靱帯損傷
無理ゲー
ただでさえ無理ゲーなのに否定問題なのでさらに無理

55 血液生化学検査で筋疾患のスクリーニングに用いられるのはどれか。
1.ビタミンD
2.カルシトニン
3.副甲状腺ホルモン
4.クレアチンキナーゼ
5.アルカリフォスファターゼ
こちらも無理ゲーで
ただし、クレアチンという言葉で筋組織を引っかけられれば解けなくはないか
対策ノートでは虚血性心疾患のところにクレアチンキナーゼの記述がありました

56 前縦隔に発生する頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
1.胸腺腫
2.奇形腫
3.中皮腫
4.神経鞘腫
5.サルコイドーシス

57 先天性心疾患で最も発生頻度が高いのはどれか。
1.動脈管開存症
2.心室中隔欠損症
3.心房中隔欠損症
4.肺動脈弁狭窄症
5.Fallot(ファロー)四徴症

58 欠乏すると赤血球産生が低下するのはどれか。2つ選べ。
1.鉄
2.亜鉛
3.ヨウ素
4.ビタミンK
5.ビタミンB12
鉄はすぐに分かるがもう一つが出てくるかが問題

59 下垂体の異常によって起こるのはどれか。2つ選べ。
1.尿崩症
2.先端巨大症
3.Down(ダウン)症候群
4.Basedow(バセドウ)病
5.Parkinson(パーキンソン)病
対策ノートの内分泌の表が見ずらいのはいずれなにかしら改善します

60 移植した場合に拒絶反応を生じる可能性が最も低いのはどれか。
1.角膜
2.肺
3.心臓
4.肝臓
5.腎臓
移植免疫に関して
調べたら角膜移植でも30%ぐらいらしいですね
できれば移植免疫に付随して、放射線治療のある照射方法が出てきてほしい

61 一次救命処置における胸骨圧迫について正しいのはどれか。
1.剣状突起部を圧迫する。
2.1分間に60〜70回の圧迫を行う。
3.AED 使用開始後は胸骨圧迫は不要である。
4.成人の場合、胸骨が5〜6 cm沈む程度圧迫する。
5.2〜3分ごとに10 秒以上中断して脈拍の有無を確認する。
問題としては結構難しめの出題方法だが、BLSに関してはこれくらい厳しくても良いと思う中の人

62 疫学について正しいのはどれか。
1.疾患の治療を目的とする。
2.横断研究では長期間の追跡調査を行う。
3.研究対象となる疾患は感染症のみである。
4.患者個人でなく、人間集団を観察対象とする。
5.介入研究の代表的な手法としてコホート研究がある。
難問
疫学に関して詳しく問われるのは近年では珍しい
知っててもいいと思うので一応対策ノート対応済み
ただし、今後はもう出ないかも

63 平成28年の人口動態統計において、我が国の男性のがん死亡が最も多いのはどれか。
1.肺がん
2.胃がん
3.肝がん
4.大腸がん
5.前立腺がん
こうした統計の問題は新しい発表があるたびに順位が変動するので、受験生は毎年調べて情報をアップデートする必要がある
過去問を覚えても意味はないので、この辺の統計に関しては注意を要する
対策ノートも順次対応はしている予定ですが、漏れがあるかもしれないので

64 総務省統計局の人口推計(平成30年3月確定値)における我が国の65 歳以上の人口の割合に最も近いのはどれか。
1. 8%
2.18%
3.28%
4.38%
5.48%
こちらもpm63と同様に自分の受験の際には、自分で調べましょう
老人なんて増え続けているわけで

放射線生物学
65 放射線照射による個体への影響について正しいのはどれか。
1.半致死線量は線量率に依存しない。
2.半致死線量は個体によらず一定である。
3.早期の粘膜炎発生にはしきい値がある。
4.染色体異常の発生率は線量に依存しない。
5.白血病の発生率は年齢によらず一定である。

66 分裂増殖している細胞集団にX線を2Gy照射した後、最も早期にみられる現象
はどれか。
1.分裂死
2.再増殖
3.再酸素化
4.分裂遅延
5.細胞周期の再分布
微妙に現状の対策ノートでは対応がし切れていない問題
一応難問認定
消去法で解けなくはないか

67 X線治療におけるα/β 値が最も小さいのはどれか。
1.粘膜
2.皮膚
3.脊髄
4.骨髄
5.卵巣
感受性の問題はそれぞれの臓器、組織で覚えたらきりがないので、対策ノートの「大まかな臓器・組織の放射線感受性」を覚えて、そこから感受性の違いによるによるα/βの大きさや晩期反応なのか早期反応なのかを覚えるのが楽

68 LET が最も高いのはどれか。
1.α 線
2.γ 線
3.X 線
4.電子線
5.陽子線

69 RBE(生物学的効果比)について正しいのはどれか。
1.管電圧250 kVのX 線が基準となる。
2.線量率には影響されない。
3.LETが小さいほど大きい値を示す。
4.分割回数には影響されない。
5.陽子線の値はX線のほぼ倍である。

放射線物理学
70 放射線治療に用いられる重荷電粒子と物質の相互作用について誤っているのはどれか。
1.放射損失は衝突損失よりも小さい。
2.物質の原子核と破砕反応を起こす。
3.物質の軌道電子との相互作用が主である。
4.飛程終端でBragg(ブラッグ)ピークを持つ。
5.質量衝突阻止能は重荷電粒子の電荷に反比例する。
阻止能とかはあきらめて式を丸暗記しましょう
頻出だし、理論から覚えようとすると沼に嵌りがち

71 原子核から直接放出されるのはどれか。2つ選べ。
1.α 線
2.γ 線
3.特性X線
4.内部転換電子
5.Auger(オージェ)電子

72 超音波の性質について正しいのはどれか。
1.音速は媒質の密度に依存する。
2.媒質中の音速は周波数に比例する。
3.周波数が高いほど指向性は低くなる。
4.波長が短いほど媒質中の減衰は小さい。
5.境界面における音響インピーダンスの変化が大きいほど反射は小さい。
前々から思うが、超音波を放射線物理学で出題するのはルール違反だと思う
放射線じゃないし

73 ある物質の光子エネルギーに対する質量減弱係数の関係を図に示す。
この物質はどれか。
1.Al
2.Cu
3.I
4.Mo
5.Pb
難問
吸収端がぱっと出てこないと厳しい上に、せめて正答も鉛かモリブデンくらいならまだ解けそうなものの……
対策ノート対応済み

74 水の1.1 倍の線減弱係数を持つ組織のHounsfield値(CT 値)はどれか。
1.-100
2. -10
3. 1
4. 10
5. 100

医用工学
75 回路のaーb間に正弦波交流電圧を加えたときの合成インピーダンスの周波数特性を示す。
抵抗R[kΩ]、誘導リアクタンスL[mH]及び静電容量C[μF]に最も近い値の組合せはどれか。
R : L : C
1. 0.2 :0.25 :25
2. 0.2 :25 :0.25
3.0.25 :0.2 :25
4.0.25 :25 :0.2
5. 25 :0.25 :0.2
一見難しそうに思うが、かなり簡単
共振の式さえ覚えてれば余裕

76 図の回路で、スイッチSを閉じてから4.6 ms後の回路電流I が1mA であった。
コンデンサの静電容量C[μF]はどれか。
ただし、loge10=2.3 とする。
1.0.1
2.0.2
3.0.4
4.1
5.2
logの計算くらいはできるようになりたい

77 半導体で誤っているのはどれか。
1.絶対零度ではキャリアは存在しない。
2.真性半導体では自由電子と正孔の数は等しい。
3.pn 接合が生成されると電位障壁が形成される。
4.真性半導体に微量のヒ素を混入するとp形半導体となる。
5.n 形半導体のFermi(フェルミ)準位は禁制帯中の伝導帯に近い位置となる。

78 図A の回路に図B の電圧viを入力するとき、出力電圧voはどれか。
![]()
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ
一応難問
微分とは何かを知っていれば(高校数学ですが…)普通に解けるけど
こういう問題は好き

放射線計測学
79 光子線の線量計測で誤っているのはどれか。
1.吸収線量は電子平衡状態で測定する。
2.電子平衡状態では吸収線量と衝突カーマは等しい。
3.吸収線量には二次電子から発生する制動放射線も寄与する。
4.電子平衡状態では物質の吸収線量は質量エネルギー吸収係数に比例する。
5.カーマには荷電粒子の初期運動エネルギーに制動放射線として放出されるエネルギーが含まれる。

80 サーベイメータを用いた放射性同位元素による表面汚染の直接測定法について、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.あらかじめ自然計数率を求めておく。
2.測定器を測定面に接触させて計測する。
3.汚染が発見された場合、その場所で測定器を保持して測定する。
4.正確な測定を必要とする場合、時定数に等しい待ち時間をおいて測定を行う。
5.表面汚染密度は自然計数率を引いた計数率に、機器効率、線源効率および有効窓面積を乗じたものである。

81 NaI(Tl)シンチレータに2.2 MeVのγ線を入射させた場合に観察されるエネルギースペクトルにおいて、エネルギーの高いものから順に並べたのはどれか。
ただし、Compton(コンプトン)端をa、全エネルギー吸収ピークをb、ダブルエスケープピークをc、シングルエスケープピークをdとする。
1.a c b d
2.b a d c
3.b d c a
4.c d a b
5.d a b c

82 γ 線のエネルギースペクトル測定に適しているのはどれか。
1.BF3計数管
2.熱蛍光線量計
3.高純度Ge半導体検出器
4.表面障壁型Si 半導体検出器
5.液体シンチレーション検出器

83 電子線の線質指標R50 の決定方法で正しいのはどれか。
1.深部量百分率曲線より読み取る。
2.電離箱の基準点は実効中心である。
3.照射野サイズは5cm×5cmである。
4.固体ファントムはR50>4g・cm-2で使用できる。
5.Farmer(ファーマ)形電離箱はR50<4g・cm-2 で使用できる。

X線撮影技術学
84 X線撮影の体位を示す。
観察部位で正しいのはどれか。
1.橈骨頭
2.尺骨肘頭
3.尺骨神経溝
4.上腕骨滑車
5.上腕骨肘頭窩
目線入ってるの笑ってしまう
悪いことした人みたい

85 右乳腺に腫瘤が触知される患者の乳房X線写真を示す。
病変が存在する乳腺の領域はどれか。
1.A 領域
2.B 領域
3.C 領域
4.D 領域
5.E 領域
難問
撮影体位と乳腺領域はそれぞれ別の問題として頻出であったが、複合問題は初
良い問題だとは思うが、両方しっかり覚えてない人は面食らうだろう


86 手技後に撮影されたX 線写真を示す。
施行された手技として正しいのはどれか。
1.心筋焼灼術
2.肝動脈塞栓術
3.下大静脈フィルタ留置術
4.経カテーテル大動脈弁留置術
5.腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術
モノが画像として出題されたのは初?
正解を知らずとも、場所と過去問からの消去法で解けるはず

87 造影後の三次元腹部CT像を示す。
S状結腸を栄養する血管はどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ
ちょっと見難い画像だが、解けなくはないはず
腹部大動脈と脳血管は分岐、栄養含めて頻出なので覚えたい
臨床業務でも必ず知ってる必要がある

88 通常の立位胸部X線写真と比較して、仰臥位ポータブル胸部X線写真の特徴で正しいのはどれか。
1.心陰影は縮小する。
2.胃泡が明瞭となる。
3.側面撮影の画質は向上する。
4.肩甲骨の肺野との重なりが減少する。
5.心陰影に重なる肺血管の描出が不良である。
非常に微妙だが、一応難問認定
過去問の知識だけで解けなくはないが、悩む学生が多い気がする
対策ノートは対応済み

89 X線CTで患者被ばく量低減のために有用なのはどれか。
ただし、他の撮影条件は同じとする。
1.管電圧を上げる。
2.管電流を上げる。
3.自動露出機構を使用する。
4.ヘリカルピッチを下げる。
5.補償フィルタを使用しない。

90 ヨード造影剤の総量100 mLを2mL/秒の速度で静脈投与して造影CTを行った場合に、検査を受けた患者に最も高頻度にみられるのはどれか。
1.嘔吐
2.熱感
3.腎不全
4.じん麻疹
5.ショック
造影剤の量や投与速度うんぬんはミスリードで、要は造影剤の副作用の発生率に関する問題です
そもそも学生には2.0mL/sで100mLは速いのか多いのかもわからんだろう(濃度書いてないし)

91 顔面X線写真の側面像を示す。アが示す部分はどれか。
1.鼻腔
2.上顎洞
3.前頭洞
4.上咽頭腔
5.蝶形骨洞

92 子宮卵管造影検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.逆行性に造影剤を注入する。
2.X 線透視撮影装置を使用する。
3.40 kV程度の管電圧で撮影する。
4.骨盤計測を目的とした検査である。
5.ヨード造影剤約30 mLを注入する。
なぜか造影検査で近年異常に子宮卵管造影の出題が多いのだが、理由があるならば知りたい

93 肺条件の胸部CT像を示す。描出されていないのはどれか。
1.右上葉
2.右中葉
3.右下葉
4.左上葉
5.左下葉
無理ゲー
この画像で区域まで答えられる現役技師ってどれくらいいるだろうか
ただし、肺の解剖は頻出なのである程度は覚えておく必要はある

画像工学
94 刺激安反応行列を図に示す。陽性的中率はどれか。
1.A/(A+B)
2.A/(A+C)
3.A/(A+D)
4.A/(A+B+C)
5.A/(A+B+C+D)
2門連続で無理ゲー
陽性的中率は初出
医学物理士認定試験の方では頻出だった気がする
対策ノート対応済み

95 DQE で正しいのはどれか。
1.面積の次元を持つ。
2.X 線光子の利用効率を表す。
3.NEQと入射光子数との積である。
4.出力画像のSN比の2乗に対応する。
5.同一の値であれば解像特性は等しい。

放射線安全管理学
96 放射線防護に用いられる実用量はどれか。
1.カーマ
2.吸収線量
3.等価線量
4.個人線量当量
5.預託実効線量
物理量、実用量、防護量の関係は放射線技師ならしっかり知っておきたい概念
この辺の管理が本分です

97 法令に規定された診療放射線技師の業務はどれか。2つ選べ。
1.造影剤の調剤
2.照射録の作成
3.MRI 検査の実施
4.散瞳薬を投与した者の眼底撮影の実施
5.患者の居宅における百万電子ボルト以上のエックス線照射
問題に関係ないですが、現行法上、照射録には医師の著名は必要ですが、技師の著名は必要ないです
つまり責任がないということですね、悪い意味で

98 医療法施行規則の規定で出入口が1か所に限定される放射線設備はどれか。
1.廃棄施設
2.放射線治療病室
3.エックス線診療室
4.診療用放射線照射装置使用室
5.放射性同位元素装備診療機器使用室
施設基準はもう覚えるしかない
しかし、この問題のように考えればわかる問題もあるのでその辺はうまく覚えたい
この問もつまりは出入り口が2か所以上あったらまずい部屋はどれかってことなので、考えれば自ずと答えは絞られるはず

99 乳房だけにX線が2.0 mGy均等に当たった場合の実効線量[mSv]はどれか。
ただし、放射線加重係数と組織加重係数は国際放射線防護委員会(ICRP)2007 年勧告の値とする。
1.0.10
2.0.16
3.0.24
4.0.32
5.0.48
ちょっとめんどくさい問題
解けなくはないがめんどくさい

100 体外計測法による内部被ばくの評価で正しいのはどれか。
1.残留関数が使用される。
2.体表面汚染を分離できる。
3.バイオアッセイ法と呼ばれる。
4.排泄物中の放射能量が使用される。
5.主な計測対象はα線放出核種である。

以上、第71回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
難問 | 無理ゲー | 不適切問題 | |
午前1/2 | 3問 | 3問 | 0問 |
午前2/2 | 6問 |
4問 |
1問 |
午後1/2 | 4問 | 0問 | 2問 |
午後2/2 | 6問 | 3問 | 0問 |
計 | 19問 | 10問 | 3問 |
*当サイト調べ
第71回診療放射線技師国家試験の目標点数は
168点前後
それ以上は取れなくて良い!
続きはこちら↓




コメント