第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください

スポンサーリンク

放射化学

1 物理的半減期が最も長い核種はどれか。
1.67Ga
2.81mKr
3.99mTc
4.111In
5.123I

正答

放射性医薬品まとめ
診療用放射線医薬品の特徴 (74am31、73pm30、72pm26、71am28、70am4、67am26、61.50、60.50) ① 放射性医薬品の有効性は、半減期(短いのもが良い)とともに減少するため、  一般の医薬品と比較し...

 

2 壊変形式がβ-の核種はどれか。
1.11C
2.67Ga
3.99Mo
4.201Tl
5.241Am

正答

主なRIとその特徴
主なRIとその特徴 (74pm1、73am2、69pm1、67pm1、66.1、66.2、65.3、60.1) 核種 壊変 方式 エネルギー(MeV) α・β線 γ線 半減期 その他 3H★ β- ...

 

3 PIXE 法について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.多元素同時分析は困難である。
2.対象となる試料にX 線を照射する。
3.サイクロトロンなどの加速器を用いる。
4.原子核内の陽子との相互作用を利用している。
5.特性X 線のエネルギースペクトルを解析する。

正答

PIXE法について詳しく問われたのは初
今までの対策ノートでは記述が不十分だったので、追加しました
対策ノート対応済み

放射化分析 / 合成法,標識法
放射化分析  (73pm34、72pm3、69pm4、68pm4、66.8、61.7) 放射化分析の利点  「検出感度が良い」  「試薬などの汚染がない」  「核反応なので元素の化学的性質に影響されない」  「多元素同時分析がで...

 

4 イメージングプレートを用いたオートラジオグラフィの解像度を向上させるのはどれか。
1.試料を厚くする。
2.露出時間を長くする。
3.飛程の長い核種を用いる。
4.試料とイメージングプレートを密着させる。
5.厚い蛍光体層のイメージングプレートを用いる。

正答

オートラジオグラフィというよりはIPに対して解像度よく撮像するにはどうすればよいか、という問題

RIの化学分析への利用
オートラジオグラフィ  (73am4、70pm4、61.8)  イメージングプレート等を用いてRIの分布を可視化する  基本的な性能としてIP法>写真法  ミクロオートラジオグラフィでは低エネルギーγ線が適する 放射化学分析  ...

診療画像機器学

5 X 線CT で円形の被写体の中心部が低CT値になるアーチファクトはどれか。
1.メタル
2.リング
3.カッピング
4.キャッピング
5.パーシャルボリューム

正答

ビームハードニングに関しては今まで問われていたが、カッピングについては初
ビームハードニングのアーチファクトはいくつか種類があるので、新しく記載しました
対策ノート対応済み

アーチファクト / CTの性能評価
アーチファクト  (70pm10、69pm10) 被写体に起因するもの  (73am5、67am10) ・(1) ビームハードニングアーチファクト  カッピングアーチファクトやダークバンドアーチファクトとなる  カッピング:中心...

 

6 X 線管の管電流で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.小焦点ほど空間電荷は多くなる。
2.空間電荷電流は管電圧の2乗に比例する。
3.空間電荷制限領域の管電流は陰極温度に関係しない。
4.エミッション特性とは管電圧とフィラメント電流の関係をいう。
5.空間電荷制限領域では管電圧が低いほど大きな電流を選択できる。

正答

X線源装置 ― X線管装置
X線発生装置  ├― X線源装置 |  └―― X線管装置 + 照射野限定器 | ├― X線用高電圧ケーブル | └― X線高電圧装置    └―― 高電圧発生装置 + X線制御装置 X線源装置 X線管の構造 ・固定陽極...

 

7 インバータ式X線装置のインバータ周波数を高くしたとき、誤っているのはどれか。
1.誘起起電力が高くなる。
2.高電圧変圧器が小型化できる。
3.高電圧変圧器の鉄損が小さくなる。
4.管電圧のリプル百分率が小さくなる。
5.電磁エネルギーが発生しやすくなる。

正答

X線高電圧装置 - インバータ式 / 制御装置
X線発生装置  ├― X線源装置 |  └―― X線管装置 + 照射野限定器 | ├― X線用高電圧ケーブル | └― X線高電圧装置    └―― 高電圧発生装置 + X線制御装置 X線高電圧装置 インバータ式高電圧装置...

8 CR 装置について誤っているのはどれか。
1.階調処理により変換特性を任意に制御できる。
2.輝尽励起光のエネルギーは輝尽発光より大きい。
3.輝尽性蛍光プレートの有効発光時間は2〜3μsである。
4.輝尽性蛍光プレートの最頻発光波長は約400 nmである。
5.非鮮鋭マスク処理により必要な周波数帯域を強調できる。

正答

CRについては今までも多く問われていたが、それだけでは今回の問題は対応できなかった
難問指定
対策ノート対応済み

X線画像装置
CR装置 (74am8、72am7、71am12、67am8、66.14、64.16、61.92) ・CR装置の動作  IPをレーザービームで走査することで画像情報を蛍光として取り出し、蛍光を光電子増倍管で電気信号に変換しAD変換して...

9 X線管焦点皮膚間距離を15 cm以上20 cm未満とすることができる撮影用X線装置はどれか。2つ選べ。
1.X線CT装置
2.移動形・携帯形X 線装置
3.歯科用パノラマ断層撮影装置
4.乳房用X 線装置1拡大撮影時3
5.定格70 kVを超える口内法撮影用X 線装置

正答

JIS規格、装置管理
JIS規格 ・JIS Z 4701 X線管焦点皮膚間距離 (73am9、71am13.14、64.28、62.28、60.28) ↓WEB版PDFリンク JIS Z 4701 医用X線装置通則   透視装置 手術中:20cm以上 ...

 

10 MRIの画質について正しいのはどれか。
1.信号収集時間は画質とは無関係である。
2.SN比はボクセル容積とは無関係である。
3.静磁場強度が高いほどSN比は高くなる。
4.静磁場の均一性は画質とは無関係である。
5.ハーフフーリエ法を用いるとSN比は高くなる。

正答

信号の発生原理 / MRIの基本的なパラメータ
信号の発生原理 磁気モーメント (72pm74)  磁気双極子において、磁極の量と距離の積からなるベクトル  1Hは、全ての核種の中で最も核磁気モーメントが強い  原子・分子の陽子・中性子の数が同じかつ偶数だと磁気モーメントは生じ...

 

11 超伝導磁石と冷却に用いられるヘリウムについて誤っているのはどれか。
1.液体のヘリウムは不燃性である。
2.気体のヘリウムは空気より軽い。
3.気体のヘリウムは無色透明である。
4.超伝導状態にある電磁石の電気抵抗はである。
5.気体のヘリウムは微量でも吸引すると危険である。

正答

クエンチに関する問題1問目
なぜかこのあとすぐにもう一問ある

安全管理
1、臨床用MRIが人体に及ぼす作用 マグネットの力学的作用  (71am91pm19、65.35) ・禁忌 :「人工内耳」「ペースメーカ」  「強磁性体」「脳動脈クリップの一部」  「1970年以前の人工心臓弁」 高周波による...

 

12 JIS Z 4751 – 2 – 43 に規定される透視用X線装置の基本性能について誤っているのはどれか。
1.通常透視の最大空気カーマ率は50mGy/min であること。
2.危害を加える恐れのある部分の制御はデッドマン形制御とすること。
3.透視用積算タイマは透視中に一定時間が経過した場合に警告音を発すること。
4.高線量率透視制御を備える装置にあっては最大空気カーマ率が125mGy/min に制限されること。
5.受像器を通過した空気カーマ率は受像器の接触可能表面から10 cmの距離で15μGy/h以下であること。

正答

JIS規格、装置管理
JIS規格 ・JIS Z 4701 X線管焦点皮膚間距離 (73am9、71am13.14、64.28、62.28、60.28) ↓WEB版PDFリンク JIS Z 4701 医用X線装置通則   透視装置 手術中:20cm以上 ...

 

13 JIS Z 4752 の「医用画像部門における品質維持の評価及び日常試験方法」で定められている性能試験はどれか。2つ選べ。
1.受入試験
2.負荷試験
3.不変性試験
4.幾何学的試験
5.全体評価試験

正答

JIS規格、装置管理
JIS規格 ・JIS Z 4701 X線管焦点皮膚間距離 (73am9、71am13.14、64.28、62.28、60.28) ↓WEB版PDFリンク JIS Z 4701 医用X線装置通則   透視装置 手術中:20cm以上 ...

 

14 1.5 T のMRI装置と比較して、1.5Tの装置でみられるのはどれか。ただし、静磁場強度以外の条件は同一とする。
1.T1値の延長
2.T2値の短縮
3.SAR の減少
4.磁気回転比の増大
5.化学シフト[ppm]の増大

正答

信号の発生原理 / MRIの基本的なパラメータ
信号の発生原理 磁気モーメント (72pm74)  磁気双極子において、磁極の量と距離の積からなるベクトル  1Hは、全ての核種の中で最も核磁気モーメントが強い  原子・分子の陽子・中性子の数が同じかつ偶数だと磁気モーメントは生じ...

 

15 MRI検査室内に白い煙のようなものが認められた。発生原因として考えられるのはどれか。
1.液体ヘリウムが気化した。
2.装置の静磁場強度が上昇した。
3.検査室内の酸素濃度が上昇した。
4.床にこぼれた造影剤が気化した。
5.検査台がRF パルスによって発熱した。

正答

クエンチに関する問題2問目
なぜたった200問しかない中、クエンチに関して2問も使ってしまったのか

安全管理
1、臨床用MRIが人体に及ぼす作用 マグネットの力学的作用  (71am91pm19、65.35) ・禁忌 :「人工内耳」「ペースメーカ」  「強磁性体」「脳動脈クリップの一部」  「1970年以前の人工心臓弁」 高周波による...

診療画像検査学

16 健常成人の上腹部MR 像について正しいのはどれか。
1.T2強調像で総胆管は描出されない。
2.拡散強調像で副腎は肝実質よりも高信号である。
3.拡散強調像で肝実質は脾実質よりも高信号である。
4.T1強調像で腎臓の皮質は髄質よりも低信号である。
5.T2強調像で副腎の皮質は髄質よりも高信号である。

正答

無理ゲー
できなくていい
磁気共鳴専門技術者試験レベルの問題で、少なくとも国家試験で問われていい問題じゃない
問題の質的にも、国家試験で出す必要がない類だと考える

 

17 健常成人の上腹部超音波像(B モード)について正しいのはどれか。
1.副腎を描出することはできない。
2.脾静脈は膵臓の背側に描出される。
3.腎皮質と髄質を区別することはできない。
4.固有肝動脈は門脈本幹よりも太く描出される。
5.大動脈周囲のリンパ節を描出することはできない。

正答

各部位の超音波検査 / 所見(サイン)
各部位の超音波検査  (71pm15、70pm21、68am19、62.43) ・検査体位にほとんど制限はなく、立位・臥位・側臥位・坐位など様々な体位で行う ・プローブを押し当てるようにして使用し、体表との間に空間ができないように...

 

18 造影超音波検査の適応とならないのはどれか。
1.乳癌
2.肝細胞癌
3.急性肝炎
4.肝内胆管癌
5.転移性肝癌

正答

ちょっと難問

ドプラ法 / ハーモニックイメージ
カラーフローマッピング法(CFM) (72pm11)  一つの振動子でパルス波を送受信し、多数の点のそれぞれの平均速度を色で、Bモード画像に重ねて表示する  目的に応じた速度レンジの設定が必要で、折り返し現象が起きてしまう  複数の...

 

19 拡散強調像を撮影する際にb値が増加するのはどれか。2つ選べ。
1.TR の短縮
2.フリップ角の増大
3.motion probing gradient 間隔Δ の短縮
4.motion probing gradient 強度Gの増大
5.motion probing gradient 印加時間δ の延長

正答

拡散強調 / fMRI / MRS / DTI / SWI / 潅流 / プロトン密度強調 / CPMG
拡散強調画像(ディフュージョン:DWI) (72pm22、71pm22、70am16、66.31、61.40) ・EPI法で撮像  ・組織の水分子のブラウン運動の強さを強い一対の傾斜磁場(MPG:motion proving ...

 

20 診療放射線技師が行う眼底写真の撮影で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.観察光には赤色光を用いる。
2.撮影前に散瞳薬を投与する。
3.被検者を撮影前に暗室に誘導する。
4.撮影開始前に眼圧の測定を必要とする。
5.撮影が可能な瞳孔径であるか確認する。

正答

眼底検査
散瞳撮影法  (70am98、67pm99)  眼科医の施行のもとで散瞳剤を撮影の15分前に点眼で用いるため、放射線技師は撮影不可  眼底全域を観察できる  散瞳剤を用いるため、終了後5~6時間は車の運転ができない。 無散瞳撮影法...

 

21 頭部の造影T1強調像を示す。脳脊髄液を産生する組織はどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

正答

脳脊髄液の産生について問われたのは初?
流れについては頻出なので、驚きはない

神経系 正常解剖
中枢神経系 (71am63) ・脳(前脳[大脳+間脳]+脳幹)+脊髄 *脳:大人の脳の重量は約1300g(62.4) 大脳半球の区分 (74am53、73pm20pm89、69pm55、67pm21.22、66...

 

22 眼底写真を示す。矢印の解剖名称で正しいのはどれか。
1.黄斑
2.視神経乳頭
3.中心窩
4.網膜静脈
5.網膜動脈

正答

眼底検査
散瞳撮影法  (70am98、67pm99)  眼科医の施行のもとで散瞳剤を撮影の15分前に点眼で用いるため、放射線技師は撮影不可  眼底全域を観察できる  散瞳剤を用いるため、終了後5~6時間は車の運転ができない。 無散瞳撮影法...

 

23 頭部静脈のMRA 像を示す。矢印で示すのはどれか。
1.横静脈洞
2.直静脈洞
3.S 状静脈洞
4.海綿状静脈洞
5.上矢状静脈洞

正答

難問
静脈を問う問題は初?
メジャーな静脈ではあるが、過去問の傾向からは外れている
今後もう一度問われたら、対策ノートも対応を検討する
対策ノート未対応

循環器系 正常解剖
脳血管 (72am18、70am23、69am23、69pm20、67am89、66.40、65.39、64.44、62.83、61.32、60.81) (67am89,65pm80,62pm83:頭部血管)   Wil...

 

24 心窩部縦走査による超音波像を示す。矢印で示すのはどれか。
1.門脈
2.脾静脈
3.下大静脈
4.腹部大動脈
5.上腸間膜動脈

正答

各部位の超音波検査 / 所見(サイン)
各部位の超音波検査  (71pm15、70pm21、68am19、62.43) ・検査体位にほとんど制限はなく、立位・臥位・側臥位・坐位など様々な体位で行う ・プローブを押し当てるようにして使用し、体表との間に空間ができないように...
スポンサーリンク

核医学検査技術学

25 PET 装置で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.3D 装置ではセプタを使用する。
2.シンチレータの大きさは空間分解能に影響しない。
3.最大受容角の大きさは軸方向の感度分布に影響する。
4.PET/CT装置でCTとPETを同時に撮影できる装置がある。
5.Line of Response(LOR)を束ねることで計数を増加させる効果がある。

正答

難問だが、過去問で出題された知識で消去法で解ける

SPECT / PET
SPECT SPECTのデータ収集  (74am34、73pm33、72am25、68am27.pm27、66.55、62.55、60.58) ・収集機構  感度:連続回転収集>ステップ収集  円軌道回転:  体近接起動収...

 

26 PET 装置の性能評価法JESRA X – 0073で定められていない項目はどれか。
1.感度
2.均一性
3.計数率特性
4.計数損失補正
5.散乱フラクション

正答

不適問題
PET装置のQAに関しては、今までNEMA規格の方しか出題されておらず、JESRAの方を問おうと思ってミスった感じかと
対策ノートにはNEMA規格の方が載ってます

性能評価
性能評価方法 (JESRA規格)  (66.58、61.53)  固有:点線源を用いて、コリメータを外す、20kcps以下  総合:コリメータをつける ・(固有/総合:面線源/SPECT:円柱線源)  感度均一性  99mTc核...

 

27 Na123I による甲状腺摂取率検査を行う場合に制限を受ける食品はどれか。
1.豆腐
2.パン
3.米飯
4.コーヒー
5.ワカメスープ

正答

雑学クイズみたい

泌尿器系、内分泌系シンチグラフィ
腎静態シンチグラフィ (73am28、69pm33、68pm33、67pm31、60.65) ・薬剤:「99mTc-DMSA」 (73am28:腎静態シンチ) ・集積機序  大部分が血漿蛋白と結合し、周囲の毛細血管から...

 

28 投与2時間後の正常の腎シンチグラムを示す。
使用された放射性医薬品で正しいのはどれか。
1.99mTc-HSA
2.99mTc-MAA
3.99mTc-MAG3
4.99mTc-DMSA
5.99mTc-DTPA

正答

泌尿器系、内分泌系シンチグラフィ
腎静態シンチグラフィ (73am28、69pm33、68pm33、67pm31、60.65) ・薬剤:「99mTc-DMSA」 (73am28:腎静態シンチ) ・集積機序  大部分が血漿蛋白と結合し、周囲の毛細血管から...

 

29 骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌の内用療法で用いられる放射性核種はどれか。
1.90Y
2.111In
3.131I
4.137Cs
5.223Ra

正答

いつか必ず出ると思っていましたが、ついに出たRa-223
保険適用が2016年にされたので、そろそろかと思っていました
今後も出題されるのは間違いないでしょう
対策ノート対応済み

PET・内用療法
18F- FDGによる腫瘍シンチグラフィとてんかんと虚血性心疾患の検査 ・生理的集積  (66.66:FDG-PET) (71am26、69pm26、67pm33、66.66、62.53、60.68) ★脳 :継時的に...

 

30 腎への集積が多いのはどれか。
1.67Ga-クエン酸
2.99mTc-PMT
3.Na131I
4.131I-アドステロール
5.201TlCl

正答

骨・造血系、腫瘍・炎症系シンチグラフィ
骨シンチグラフィ  (74pm31、71am71pm30、70am34、68am33、63.65、62.68) ・薬剤:「99mTc-MDP」     「99mTc-HMDP」 ・集積機序 :薬剤は血流を介して移動し、細胞外液...

 

31 異所性胃粘膜シンチグラフィで用いられるのはどれか。
1.99mTcO4
2.99mTc-DMSA
3.99mTc-DTPA
4.99mTc-HMDP
5.99mTc-HSA-D

正答

消化器系シンチグラフィ
肝シンチグラフィ  (61.65、61.67) ・薬剤 :「99mTc-フチン酸」  「99mTc-スズコロイド」 ・集積機序 :異常は基本的に陰性像として描出  コロイド状の放射性医薬品は、血中に投与されると正常肝細胞に...

 

32 18F-FDG PET検査で正しいのはどれか。
1.炎症への集積は亢進する。
2.投与前の運動は検査に影響がない。
3.検査前2時間程度の絶食が必要である。
4.18F-FDG 投与後撮影を開始するのは約15分後である。
5.入院患者の場合は18F-FDG を病室で投与する場合がある。

正答

PET・内用療法
18F- FDGによる腫瘍シンチグラフィとてんかんと虚血性心疾患の検査 ・生理的集積  (66.66:FDG-PET) (71am26、69pm26、67pm33、66.66、62.53、60.68) ★脳 :継時的に...

 

33 ガンマカメラについて誤っているのはどれか。
1.半導体検出器はCdZnTe が主流である。
2.光電子増倍管は感度の調整が必要である。
3.コリメータの構造は平行多孔型が主流である。
4.シンチレータは全面を金属容器で密封されている。
5.位置計算はデジタル信号処理で計算することが一般的である。

正答

ガンマカメラ
ガンマカメラの構成 ①:コリメータ   ②:シンチレータ ③:ライトガイド  ④:光電子増倍管 ⑤:安定高電圧電源 ⑥:プリアンプ ⑦:ADC      ⑧:波高分析器 ⑨:位置演算回路  ⑩:画像処理装置 コリメータ ・...

 

34 核医学画像処理で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.サブトラクションは2画像間の乗算である。
2.画像フィルタの使用によって画素値は変化する。
3.心電図同期心筋血流SPECT で左室駆出率は測定できない。
4.グレースケール表示をカラー表示に変えると画素値が変化する。
5.バックグラウンド関心領域の形状と部位との設定で分腎機能測定値は変化する。

正答

画像工学 / 画像再構成法
画像工学 ナイキスト周波数(N)  (69pm30、66.91、64.60、60.94) 「サンプリング周波数の1/2」 「画像に含まれている最高周波数」  N=1/2d    d:画素間の距離(サンプリング間隔) ・エリ...

放射線治療技術学

35 Performance Status(PS)について正しいのはどれか。
1.癌の分化度に影響する。
2.癌の病期分類に影響する。
3.治療法の選択に影響する。
4.有害事象の評価基準に用いられる。
5.標的病変の治療効果判定に用いられる。

正答

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核  細胞の機能を制御する     ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を...

 

36 原子炉を利用した放射線治療で用いる放射線はどれか。
1.α 線
2.β 線
3.陽子線
4.炭素線
5.中性子線

正答

その他放射線治療の手法
全身照射法(TBI)  (72am36、70am39、69am41、66.80、63.86、61.35、60.81) ・総線量 :4~12Gy/1~6回/1~4日           ・線量率 :10cGy/分以下 ・目...

 

37 リニアックのフラットニングフィルタについて正しいのはどれか。
1.ターゲットの上流側にある。
2.素材はアルミニウム合金である。
3.ビーム中心ほどフィルタ厚が薄くなる。
4.照射野内X線強度分布を平坦化させる。
5.フラットニングフィルタ通過後のビーム線質は軟化する。

正答

フラットニングフィルタについては最近のFFF(フラットニングフィルターフリー)ビームの流行りもあるので、少し詳しく覚えてもいい気がしてます
FFFもいずれそのビーム特性と共に出題されると考えられます

リニアックと照射付属機器・器具
リニアック (74am40、73pm36、66.73、63.72)  現在のスタンダードでX線、電子線での治療に用いられる  定位放射線照射装置としても使用可能  直線型加速管により電子を加速する  出力エネルギーは断続的 ...

 

38 標準計測法12 における陽子線の水吸収線量計測で正しいのはどれか。
1.線質指標は残余飛程Rres である。
2.基準深zrefはSOBPの遠位端である。
3.線源表面間距離(SSD)は100 cmである。
4.照射野サイズは基準深zrefでの大きさである。
5.ファントム材質は水または固体ファントムである。

正答

残余飛程に関しては以前も出題されてるので過去問やってれば解けるはず
標準計測法12に関してはX線電子線をしっかり覚えましょう

線量計測 / 標準計測法12
線量測定の種類 ・絶対(線量)測定 :その位置に与えられる吸収線量をGy単位で測定する ・相対(線量)測定 :基準となる吸収線量値もしくは電離量 (最大値)の比率として測定される 絶対線量測定で用いる線量計 指頭型(円筒型、ファ...

 

39 下図のDVH について正しいのはどれか。

1.PTVのV95は53 Gyである。
2.PTVのD53は95%である。
3.OARのD20は14%である。
4.OAR のV20は14%である。
5.OAR のV5は30 Gyである。

正答

標的体積 / 線量指標
標的体積の種類 (73pm41、69am38、67am42、62.88)  放射線治療に関わるボリュームの定義で、 ICRU report50 およびreport62にて定義された ・GTV(肉眼的腫瘍体積) :「原発巣」  ...

 

40 線量計算に使用される関数でSSDに依存するのはどれか。
1.散乱係数
2.出力係数
3.深部量百分率
4.組織空中線量比
5.組織最大線量比

正答

線量測定の幾何学的用語 / モニタ線量計
線量測定に関わる幾何学的用語 ・最大深 dp :測定により得られた水中で線量が最大となる深さ ・基準深 dr : 基準となる深さで水中で線量が最大となる深さ  最大深が測定できていれば最大深=基準深で、不明な場合X線では約MV/4...

 

41 通常分割照射において耐容線量が最も低いのはどれか。
1.脊髄
2.脳幹
3.膀胱
4.耳下腺
5.水晶体

正答

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量 (74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34) 耐用線量と閾線量 ・閾...

 

42 術中照射が有効なのはどれか。
1.膵癌
2.髄芽腫
3.上咽頭癌
4.前立腺癌
5.悪性リンパ腫

正答

その他放射線治療の手法
全身照射法(TBI)  (72am36、70am39、69am41、66.80、63.86、61.35、60.81) ・総線量 :4~12Gy/1~6回/1~4日           ・線量率 :10cGy/分以下 ・目...

 

43 多分割照射を行うのはどれか。
1.舌癌
2.子宮頸癌
3.前立腺癌
4.小細胞肺癌
5.悪性リンパ腫

正答

消化器系腫瘍 / 肺癌
食道がん ・発生部位  頸部食道:5%    胸部食道:90%      (上部:10%、中部:55%、下部:25%)    腹部食道:5% ・成因 :生活習慣(タバコ、酒)や身体的要因(バレット食道、アジア人) ・...

 

44 乳房温存療法における患側全乳房照射後の有害事象はどれか。
1.食道炎
2.脊髄炎
3.肺臓炎
4.甲状腺炎
5.唾液腺炎

正答

小児腫瘍 / リンパ腫・白血病 / 乳がん / 皮膚がん
小児腫瘍 ・集学的治療(手術、化学療法、放射線治療)を行う ・小児好発がん  (70am58、69am61、68am61、66.25)  「白血病」  「脳腫瘍(神経膠腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、胚細胞腫瘍、上衣腫)」  「神経芽腫...

医用画像情報学

45 10進法の12.4 を2進法に変換した値はどれか。
ただし小数点は第4位まで表示されたものとする。
1.1010.0011
2.1010.0110
3.1100.0110
4.1100.1001
5.1110.0011

正答

論理回路 / フーリエ変換
論理回路 論理回路とドモルガンの法則  (74am45、72am45、71am46、69pm45、68pm45、67am46、66.90、65.90、64.90) ・NOT:否定  ・OR:論理和  ・AND:論理積 ...

 

46 画像処理前の2次元画像をf(x,y)、フィルタ関数をh(x,y)、フィルター処理後の画像をg(x,y)とし、それぞれのフーリエ変換をF(u,v)、H(u,v)、G(u,v)とするとき、以下の重畳積分と等価なのはどれか。ただし、⨂は重畳積分とする。
f(x,y)⨂h(x,y) =g(x,y)
1.F(u,v) +H(u,v) =G(u,v)
2.F(u,v) – H(u,v) =G(u,v)
3.F(u,v) ×H(u,v) =G(u,v)
4.F(u,v) ÷H(u,v) =G(u,v)
5.F(u,v)H(u,v)=G(u,v)

正答

論理回路 / フーリエ変換
論理回路 論理回路とドモルガンの法則  (74am45、72am45、71am46、69pm45、68pm45、67am46、66.90、65.90、64.90) ・NOT:否定  ・OR:論理和  ・AND:論理積 ...

 

47 診療録におけるSOAP 形式記録の項目と記載事項の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.S 患者の訴え
2.O 病名
3.A 検査結果
4.A 治療計画
5.P 処方オーダ

正答

解けなくていい問題
もっと他に出題しなきゃいけないことあるだろう系問題

デジタル情報の通信、管理
電子カルテ(EMR)  (65.97) ・医用画像の電子保存 (74am47、70am49、69am49、68am48、67pm47、66.96、65.97、64.96.97、62.98、61.96) 1,真正性 :作成された記録...

 

48 特性曲線を距離法で作成したい。X線管焦点フィルム間距離360 cmを基準としたとき、log10RE(relative exposure)が0.6となるところのX線管焦点フィルム間距離[cm]はどれか。
ただし、log102=0.3 とする。
1. 60
2. 90
3.180
4.270
5.720

正答

特性曲線に関しては今まで距離法じゃなくてタイムスケール法出てました
対策ノートは未対応
あと、この問題は医用画像情報じゃなくて画像工学の分野で出すべき

入出力特性(コントラスト)
入出力特性(コントラスト) ・コントラスト  =フィルムコントラスト×被写体コントラスト ・フィルムコントラスト :ガンマであり、特性曲線に依存する ・被写体コントラスト :logE1-logE2  「管電圧」「被写体厚」...

 

49 医用画像表示用のLCDの不変性試験に関係ないのはどれか。
1.最大輝度
2.輝度均一性
3.幾何学的歪み
4.アーチファクト
5.コントラスト応答

正答

デジタル装置の機能 / CAD
コンピュータの基本構成  (74am47、70am46、69am46、65.92、64.91、63.91) ・入力:マウス     キーボード ・出力:LCD(液晶モニター)     プリンタ     ディスプレイ ・...

 

以上、第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

 

 難問無理問不適切問題
午前1/29問5問1問
午前2/26問
5問
0問
午後1/26問1問 1問
午後2/28問3問0問
29問14問2問 

*当サイト調べ

第73回診療放射線技師国家試験の目標点数は
155点前後
それ以上は取れなくて良い!

続きはこちら↓

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

コメント

error:Content is protected !!