第71回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください

スポンサーリンク

放射化学

1 元素記号と元素名の組合せで正しいのはどれか。
1.Ce :セシウム
2.La :ランタン
3.Pd :鉛
4.Pu :プロメチウム
5.Ra :ラドン

正答

壊変系列と元素表
ウラン系列 (63.43、62.44) アクチニウム系列 トリウム系列 元素表 (74am1、71am1、64.1、63.1) ・族:縦方向の集まりで、以下にあげる者はその元素の特性が似ている 1族(Hを除く)...

 

2 天然放射性核種はどれか。
1.19F
2.31P
3.40K
4.59Co
5.99mTc

正答

主なRIとその特徴
主なRIとその特徴 (74pm1、73am2、69pm1、67pm1、66.1、66.2、65.3、60.1) 核種 壊変 方式 エネルギー(MeV) α・β線 γ線 半減期 その他 3H★ β- ...

 

3 核反応における原子番号の変化と質量数の変化との組合せで正しいのはどれか。
 核反応:原子番号の変化:質量数の変化
1.(n,p) :-1:0
2.(γ,n) :0:+1
3.(n,γ):0 :+1
4.(p,n) :0:-1
5.(d,n):+1:0 

正答

原子と原子核
原子と原子核の大きさ (74pm70、69pm70、67am70、66.43) ・原子の直径:10-10m ・原子核の半径R:10-15~10-14m  R=r0×(質量数)1/3   r0:1.2~1.4×10-15 ・...

 

4 クロマトグラフィで正しいのはどれか。
1.薄層クロマトグラフィはカラムを用いる。
2.ガスクロマトグラフィはカラムに固定相を充塡する。
3.ペーパークロマトグラフィは吸着剤にアルミナを用いる。
4.イオン交換クロマトグラフィは固定相にシリカゲルを用いる。
5.ペーパークロマトグラフィは薄層クロマトグラフィよりも展開が迅速である。

正答

RIの分離とその保存
共沈法  (74am3、68am3、67am3、66.4、65.6、64.5、63.4) ・同位体担体:必要なRIの安定同位体の担体 ・非同位体担体:不必要なRIの安定同位体の担体 ・スカベンジャー:不必要なRIを沈殿させるため...

診療画像機器学

5 X 線源装置の総ろ過を増したときの変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.半価層は薄くなる。
2.線質指標は低くなる。
3.X 線量は少なくなる。
4.実効エネルギーは低くなる。
5.被写体コントラストは低くなる。

正答

少し捻ってある問題
総ろ過が何かをわかっていないと難しいが、逆に知っていれば考えればわかる
少し難問かも

X線源装置 ― X線管装置
X線発生装置  ├― X線源装置 |  └―― X線管装置 + 照射野限定器 | ├― X線用高電圧ケーブル | └― X線高電圧装置    └―― 高電圧発生装置 + X線制御装置 X線源装置 X線管の構造 ・固定陽極...

 

6 シングルヘリカルCTについて正しいのはどれか。
1.コーン角を考慮した再構成法が必要である。
2.オーバースキャニングによって被ばくが増加しやすい。
3.360 度補間法は180 度補間法よりも実効スライス厚を薄くできる。
4.ピッチ係数(ピッチファクタ)が大きいほどアーチファクトは出やすい。
5.エリアシングの影響は画像再構成間隔をスライス厚よりも大きくすることで抑制できる。

正答

 なぜシングルヘリカルなのか
 時代錯誤すぎるのではないか
 コンベとヘリカルの違いならまだ分かるが

X線CT装置の構成
X線CT装置の構成 ・高電圧発生装置  インバータ方式で、使用される管電圧は80~140kV程度  以下のような性能が必要とされる ① 管電圧はリプルが十分に小さく、   安定性、再現性が良好である ② 管電圧波形の立上...

 

7 散乱線除去グリッドの物理的性能でイメージ改善係数を表す式はどれか。
ただし、1次放射線透過率をTp、散乱放射線透過率をTs、全放射線透過率をTtとする。
1.1/Tt
2.Tp/Ts
3.Tp/Tt
4.Tp2/Tt
5.Ts2/Tt

正答

 この辺は頻出かつ単純なので丸暗記が無難か

散乱X線除去用グリッド
 散乱X線除去用グリッド ・定義  (69am84)  X線受像面に入射する散乱X線の量を減少させることにより、X線像のコントラストを改善する  受像面の前に置く ・散乱X線の性質  散乱X線含有率は照射野の大きさと被写体の厚さ...

 

8 医用画像表示用モニタの品質管理で用いられるTG 18 – QCパターンを図に示す。
クロストーク要素はどれか。

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

正答

 無理ゲー
 今まで類似問題は出ていたので、予測はできたかもしれないが
 しかし、今後も類似問題は出ると思うので今後は要対策
 対策ノート対応済み

デジタル装置の機能 / CAD
コンピュータの基本構成  (74am47、70am46、69am46、65.92、64.91、63.91) ・入力:マウス     キーボード ・出力:LCD(液晶モニター)     プリンタ     ディスプレイ ・...

 

9 三相12 ピーク整流装置で、撮影管電圧100 kV、管電流1,000 mAのときの電力[kW]に最も近いのはどれか。
1. 0.1
2. 9.5
3. 10
4. 95
5.100

正答

10 インバータ式X線高電圧装置で誤っているのはどれか。
1.インバータ周波数が高いほど電力変換効率は低い。
2.電源インピーダンスが高いほど装置の定格出力は小さい。
3.高電圧ケーブルが長いほど管電圧のリプル百分率は小さい。
4.インバータ周波数が高いほど管電圧のリプル百分率は小さい。
5.インバータ周波数が高いほど高周波高電圧変圧器の損失は小さい。

正答

X線高電圧装置 - 変圧器 / 二、三相式 / コンデンサ式
X線発生装置  ├― X線源装置 |  └―― X線管装置 + 照射野限定器 | ├― X線用高電圧ケーブル | └― X線高電圧装置    └―― 高電圧発生装置 + X線制御装置 X線高電圧装置 高電圧変圧器  (7...

 

11 CTの線量指標として正しいのはどれか。2つ選べ。
1.CTDI
2.DLP
3.DRL
4.EI
5.ESD

正答

 近年はDRLsに結構力を入れている感じがするのでこの辺は大事

アーチファクト / CTの性能評価
アーチファクト  (70pm10、69pm10) 被写体に起因するもの  (73am5、67am10) ・(1) ビームハードニングアーチファクト  カッピングアーチファクトやダークバンドアーチファクトとなる  カッピング:中心...

 

12 CRで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.輝尽蛍光は電気信号に変換される。
2.フェーディング現象は画質に影響しない。
3.輝尽性蛍光プレートの潜像を青紫色レーザーで読み取る。
4.読み取りのレーザービーム径は画素サイズに影響しない。
5.読み取りを終えた輝尽性蛍光プレートに白色光を与えて情報を消去する。

正答

X線画像装置
CR装置 (74am8、72am7、71am12、67am8、66.14、64.16、61.92) ・CR装置の動作  IPをレーザービームで走査することで画像情報を蛍光として取り出し、蛍光を光電子増倍管で電気信号に変換しAD変換して...

 

13 歯科用パノラマ断層撮影装置について正しいのはどれか。
1.撮影時間は2秒程度である。
2.ヘリカル方式が使用されている。
3.撮影管電圧は120 kVの管電圧を使用する。
4.撮影可能範囲は最大5cm× 5cm 程度である。
5.X 線管焦点皮膚間距離は15 cm以上必要である。

正答

 パノラマ装置で詳しく聞かれたのは珍しいかも
 しかし、過去問的にも解けなくはない問題

X線特殊撮影装置:乳房撮影用 / 集団検診用 / 歯科用 / 可搬形 / 断層撮影
乳房撮影用X線管  (74pm10、71am14、70am6.am72、67am9、67pm8、66.18、65.10、64.18、62.15.pm70、61.14、60.15) 1、軟部組織の撮影のために必要な軟X線を発生させる低管電...

 

14 乳房用X 線装置で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.胸壁側に陰極が配置されている。
2.X 線管焦点検出器間距離は50 cm以下である。
3.X 線管の大焦点の大きさは0.1 mm以下である。
4.X 線管の放射口にはベリリウムが用いられている。
5.モリブデンフィルタの厚さは0.5 mm以上である。

正答

X線特殊撮影装置:乳房撮影用 / 集団検診用 / 歯科用 / 可搬形 / 断層撮影
乳房撮影用X線管  (74pm10、71am14、70am6.am72、67am9、67pm8、66.18、65.10、64.18、62.15.pm70、61.14、60.15) 1、軟部組織の撮影のために必要な軟X線を発生させる低管電...

 

診療画像検査学

15 MRIの高速SE法において撮影時間が短縮するのはどれか。
1.エコー時間の延長
2.視野サイズの拡大
3.繰り返し時間の延長
4.再収束パルス数の増加
5.位相エンコード数の増加

正答

 式を丸暗記でいきましょう

撮像時間短縮方法 / 脂肪抑制方法
撮像時間を短くする手法  (71am15、70am15、69pm15、67am15、66.30) ・撮像時間  撮像時間=TR×N×撮像加算回数÷ETL  TR:繰り返し時間  ETL:エコーの数(Echo train lengt...

 

16 脳のTOF(time-of-flight)MRAで脳実質の信号を抑制するのに併用されるのはどれか。
1.IR(inversion recovery)パルス
2.DE(driven equilibrium)パルス
3.MT(magnetization transfer)パルス
4.MPG(motion probing gradient)パルス
5.CHESS(chemical shift selective)パルス

正答

MTパルスに関する問題は初出題かと
対策ノート対応済

MRA
*基本的に閉塞部、狭窄部はより低信号(flow gap)、磁化率効果で低信号となる (71pm10、70am17pm16、68am16、62.37、60.34) タイムオブフライト(TOF:time of flight)法   GRE...

 

17 MRI においてSAR の増大に関係するのはどれか。
1.エコー時間
2.視野サイズ
3.スライス数
4.スライス選択傾斜磁場
5.位相エンコード傾斜磁場

正答

こちらも式丸暗記でいきましょう

安全管理
1、臨床用MRIが人体に及ぼす作用 マグネットの力学的作用  (71am91pm19、65.35) ・禁忌 :「人工内耳」「ペースメーカ」  「強磁性体」「脳動脈クリップの一部」  「1970年以前の人工心臓弁」 高周波による...

 

18 脳出血のMR像でT1強調像とT2強調像の両方で高信号となるのはどれか。
1.ヘモジデリン
2.オキシヘモグロビン
3.デオキシヘモグロビン
4.赤血球内メトヘモグロビン
5.赤血球外メトヘモグロビン

正答

無理ゲー
一応中の人は磁気共鳴専門技術者なのでノートも対応済み
しかし、下記リンクの表を覚えるくらいならもっと他の頻出問題の暗記をした方が良い

各部位のMRI検査
MRIの単純CTとの比較 ・空間分解能は劣る         ・骨のアーチファクトのない画像が得られる ・任意の断層面を撮像できる      ・軟部組織のコントラスト分解能が優れる ・血管の検出能が優れる        ・石灰化...

 

19 MRI のトランケーションアーチファクトで正しいのはどれか。
1.スライス間隔が狭い場合に発生しやすい。
2.収集マトリックスを大きくすると軽減する。
3.静磁場の局所不均一性による位相エラーで発生する。
4.同じボクセル内に水と脂肪が同量存在する場合に大きくなる。
5.撮影領域の範囲外にあるものが画像領域に入り込むことによって生じる。

正答

折り返しアーチファクトともいう

アーチファクト
折り返しによるアーチファクト  (64.33、62.36) ・被写体がFOVよりも大きい時に発生、FOVより外の組織が位相エンコード方向に折り返してしまう ・対策 :「位相エンコード数を増やす」  「FOV外側への飽和パル...

 

20 女性骨盤MRI のT2強調矢状断像を示す。
 正しい組合せはどれか。

1.ア:第5腰椎
2.イ:小腸
3.ウ:肛門
4.エ:子宮頸部
5.オ:大陰唇

正答

頻出だが、もう少し綺麗に撮像した画像を使えばいいのにと思う

泌尿器・生殖器系 正常解剖 / 臨床病理
泌尿器・生殖器系 正常解剖 腎臓 ・腎臓の構成 (73pm16、72pm50、66.2)  皮質+髄質(腎錐体)+小腎杯+大腎杯+腎盤(腎盂)+(尿管へ)  ・皮質 :腎小体(ボーマン嚢+糸球体)+近位尿細管 ・髄質 ...

 

21 心臓シネMRIの四腔像を示す。
正しい組合せはどれか。

1.ア:僧帽弁
2.イ:側壁
3.ウ:心尖部
4.エ:右心耳
5.オ:肺動脈弁

正答

 近年出題が増加中の心臓MRI
 装置の進化で撮像適応が増えているので、今後も要対策か
 解剖に関しては超音波で既出

各部位のMRI検査
MRIの単純CTとの比較 ・空間分解能は劣る         ・骨のアーチファクトのない画像が得られる ・任意の断層面を撮像できる      ・軟部組織のコントラスト分解能が優れる ・血管の検出能が優れる        ・石灰化...

 

22 脳MRI のT2強調像を示す。
MR像Aに示された部位を撮影した画像はどれか。

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

正答

神経系 正常解剖
中枢神経系 (71am63) ・脳(前脳[大脳+間脳]+脳幹)+脊髄 *脳:大人の脳の重量は約1300g(62.4) 大脳半球の区分 (74am53、73pm20pm89、69pm55、67pm21.22、66...

 

23 甲状腺左葉(*印)の超音波横断像を示す。
 正しい組合せはどれか。

1.ア:胸鎖乳突筋
2.イ:椎体
3.ウ:内頸静脈
4.エ:内頸動脈
5.オ:食道

正答

各部位の超音波検査 / 所見(サイン)
各部位の超音波検査  (71pm15、70pm21、68am19、62.43) ・検査体位にほとんど制限はなく、立位・臥位・側臥位・坐位など様々な体位で行う ・プローブを押し当てるようにして使用し、体表との間に空間ができないように...

 

24 無散瞳眼底写真を示す。
 矢印で示すのはどれか。

1.黄斑
2.網膜
3.水晶体
4.中心窩
5.視神経乳頭

正答

眼底検査
散瞳撮影法  (70am98、67pm99)  眼科医の施行のもとで散瞳剤を撮影の15分前に点眼で用いるため、放射線技師は撮影不可  眼底全域を観察できる  散瞳剤を用いるため、終了後5~6時間は車の運転ができない。 無散瞳撮影法...
スポンサーリンク

核医学検査技術学

25 診療放射線技師の行為として誤っているのはどれか。
1.看護師と一緒に患者の移乗を行った。
2.機器メーカーの保守点検に立ち会った。
3.検査受付にて患者に前処置に関する説明を行った。
4.医師の指示のもと、放射性医薬品の静脈投与を行った。
5.検査室の床に放射性医薬品をこぼしたので、汚染検査を行った。

正答

放射線技師としての・・・問題
(74am86、72am53.89pm85、71am83.92、71am25、70am25.pm84、69am25.83.pm84、68am83、67am83、66.68.am49、65am65pm68、64pm68.am49.69、63a...

 

26 小児の18F – FDG PETで生理的集積がみられないのはどれか。
1.大脳
2.肺
3.胸腺
4.肝臓
5.腎臓

正答

PET・内用療法
18F- FDGによる腫瘍シンチグラフィとてんかんと虚血性心疾患の検査 ・生理的集積  (66.66:FDG-PET) (71am26、69pm26、67pm33、66.66、62.53、60.68) ★脳 :継時的に...

 

27 成人の核医学検査で投与放射能量が最も多い検査はどれか。
1.99mTc – HMDP を使った骨シンチグラフィ
2.123I – IMP を使った脳血流シンチグラフィ
3.201Tl – 塩化タリウムを使った腫瘍シンチグラフィ
4.99mTc – Sn コロイドを使ったリンパ節シンチグラフィ
5.131I – アドステロールを使った副腎皮質シンチグラフィ

正答

 いちいち全ての薬剤の投与量を覚えるのは難しいので、核種による必要な量の目安と各薬剤の動態を覚えるといいです
 99mTcは必要量が多く、骨シンチは全身性で分布させる必要がある、感じで
 リンパ節シンチは皮下注なので

放射性医薬品まとめ
診療用放射線医薬品の特徴 (74am31、73pm30、72pm26、71am28、70am4、67am26、61.50、60.50) ① 放射性医薬品の有効性は、半減期(短いのもが良い)とともに減少するため、  一般の医薬品と比較し...

 

28 放射性医薬品投与時に起こる事象で最も頻度が高いのはどれか。
1.嘔吐
2.発熱
3.拒絶反応
4.血管迷走神経反応
5.アナフィラキシーショック

正答

放射性医薬品まとめ
診療用放射線医薬品の特徴 (74am31、73pm30、72pm26、71am28、70am4、67am26、61.50、60.50) ① 放射性医薬品の有効性は、半減期(短いのもが良い)とともに減少するため、  一般の医薬品と比較し...

 

29 111In – octreotideの撮影に最も適しているコリメータはどれか。
1.低エネルギー用高分解能型
2.低エネルギー用汎用型
3.中エネルギー用
4.高エネルギー用
5.超高エネルギー用

正答

ガンマカメラ
ガンマカメラの構成 ①:コリメータ   ②:シンチレータ ③:ライトガイド  ④:光電子増倍管 ⑤:安定高電圧電源 ⑥:プリアンプ ⑦:ADC      ⑧:波高分析器 ⑨:位置演算回路  ⑩:画像処理装置 コリメータ ・...

 

30 核医学検査装置の検出器に用いられないのはどれか。
1.BGO
2.LYSO
3.NaI(Tl)
4.ZnS(Ag)
5.CdZnTe(CZT)

正答

SPECT / PET
SPECT SPECTのデータ収集  (74am34、73pm33、72am25、68am27.pm27、66.55、62.55、60.58) ・収集機構  感度:連続回転収集>ステップ収集  円軌道回転:  体近接起動収...

 

31 PET で正しいのはどれか。
1.平行多孔コリメータを使用する。
2.視野内の位置で空間分解能が異なる。
3.半導体検出器を用いる装置が主流である。
4.専用機は検出器を回転させながら撮影する。
5.ノーマライズスキャンは減弱補正に使用される。

正答

SPECT / PET
SPECT SPECTのデータ収集  (74am34、73pm33、72am25、68am27.pm27、66.55、62.55、60.58) ・収集機構  感度:連続回転収集>ステップ収集  円軌道回転:  体近接起動収...

 

32 手術中に用いられる核医学測定装置はどれか。
1.SPECT 装置
2.ガンマプローブ
3.キュリーメータ
4.摂取率測定装置
5.ホールボディカウンタ

正答

骨・造血系、腫瘍・炎症系シンチグラフィ
骨シンチグラフィ  (74pm31、71am71pm30、70am34、68am33、63.65、62.68) ・薬剤:「99mTc-MDP」     「99mTc-HMDP」 ・集積機序 :薬剤は血流を介して移動し、細胞外液...

 

33 SPECT の画像処理に関する組合せで正しいのはどれか。
1.TEW 法:空間分解能補正
2.Ramp フィルタ:散乱線補正
3.Chang(チャン)法:雑音除去
4.Chesler(チェスラー)フィルタ:画像再構成
5.Butterworth(バターワース)フィルタ:鮮鋭化処理

正答

画像工学 / 画像再構成法
画像工学 ナイキスト周波数(N)  (69pm30、66.91、64.60、60.94) 「サンプリング周波数の1/2」 「画像に含まれている最高周波数」  N=1/2d    d:画素間の距離(サンプリング間隔) ・エリ...

 

34 123I – IMP を用いた脳の核医学検査で正しいのはどれか。
1.緊急検査が容易である。
2.酸素摂取率が算出できる。
3.123I – IMP の投与15〜30分後から撮影する。
4.123I – IMP は正常な血液脳関門を通過しない。
5.脳循環予備能評価にブドウ糖負荷が行われる。

正答

中枢神経系のシンチグラフィ
脳循環動態(rCBF)と脳血流  (65.51、63.61、62.6)   123I-IMP 99mTc-HMPAO 99mTc-ECD 131Xe*1 トレーサーの型 蓄積型 蓄積型 蓄積型 拡散...

 

放射線治療技術学

35 口腔癌の患者。原発腫瘍は最大径が2cmで浸潤の深さが0.8 cm、同側頸部に2cm のリンパ節転移を1個認め、肺には0.6 cmの転移巣を2個認めた。
 国際対がん連合(UICC)病期分類での病期はどれか。
1.0期
2.Ⅰ 期
3.Ⅱ 期
4.Ⅲ 期
5.Ⅳ 期

正答

 いっぱい書いてあって全部覚えなきゃいけないように感じますがこれは罠
 遠隔転移があればステージⅣbってことだけ知ってれば良い

腫瘍治療概論 
腫瘍治療概論  (60.78)  治療可能比(TR)  TR=腫瘍組織の障害/正常組織の障害   =正常組織の耐容線量(TD)/腫瘍制御線量(TCD)   治療可能比が1以上ならば治療可能  線量の集中性を高めることで正常組織に...

 

36 胸水を伴った肺癌患者。身の回りのことはある程度できるが、しばしば介助を要し、日中の50%以上は就床している。
 世界保健機構(WHO)によるPerformance Status(PS)のグレードはどれか。
1.グレード0
2.グレード1
3.グレード2
4.グレード3
5.グレード4

正答

 PSや病期分類に関して、知らなくて良いとは言わないが、国試で出さなくてもいいのではと個人的に思う
 我々が「技師」であり、少なくとも現状の教育では放射線治療技術の知識に関しては圧倒的に不足しているので、そちらを優先すべきだと個人的には考える

細胞 / 組織 / 臨床医学概論、公衆衛生学
細胞の構成要素と特徴 (74am52、71am50、69am51、68pm51、67am50、65.2、64.1、60.2) ・核  細胞の機能を制御する     ・構成 :核膜、核基質、クロマチン、核小体 ・遺伝情報を...

 

37 リニアックによる電子線照射について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.患者体表面近くで照射野を整形する。
2.フラットニングフィルタが用いられる。
3.モニタ線量計は複数のセグメントに分割されている。
4.線量分布に勾配をかける場合はウェッジフィルタを挿入する。
5.偏向電磁石で偏向されたビーム直径は約2cmである。

正答

 モニタ線量計の構造に関して言われたのは近年では初めてか
 難問としても良いかも
 モニタ線量計でシンメトリやフラットネスも測ってることを知っていればわかるはず

リニアックと照射付属機器・器具
リニアック (74am40、73pm36、66.73、63.72)  現在のスタンダードでX線、電子線での治療に用いられる  定位放射線照射装置としても使用可能  直線型加速管により電子を加速する  出力エネルギーは断続的 ...
X線・電子線による外部照射 / 固定照射 / 運動照射
X線による外部照射 X線の特徴 (72pm42、68pm39、64.80、62.78) ・ビルドアップ効果のため皮膚障害の軽減が図れる  エネルギーが高いほどビルドアップは深くなる   → 皮膚表面線量が小さくなる ・組織間...

 

38 粒子線治療用シンクロトロンについて正しいのはどれか。
1.加速粒子はイオン源から直接シンクロトロンに入射される。
2.加速粒子は偏向電磁石によりビーム進行方向に加速を受ける。
3.AVF(Azimuthally Varying Field)型が診療に使用されている。
4.加速に用いる高周波電圧の周波数は、粒子の速度に合わせて増加させる。
5.陽子線では最大エネルギー400〜430 MeVのビームが診療で使用されている。

正答

様々な治療装置 / 粒子線照射装置 / 治療計画CTと計画装置
コバルト60遠隔治療装置  RI(60Co:半減期5.26年)を使用した装置 ・γ線エネルギー :1.17/1.33MeV(平均1.22MeV)    ・β線:カプセルで吸収される ・半影が大きい ベータトロン  X線...

 

39 腔内照射に用いられる放射性核種はどれか。2つ選べ。
1.125I
2.131I
3.137Cs
4.192Ir
5.198Au

正答

小線源治療
小線源治療の利点・欠点  (63.83) ・比較的短時間に沢山の線量を照射できる ・腫瘍の中心に高線量を照射できること ・距離が離れることによって隣接した正常組織の障害を軽減できること ・術者による効果の差が大きい 小線源に用い...

 

40 放射線治療の吸収線量評価の正しさを保証するために不要なのはどれか。
1.線量標準の確立
2.第三者による線量評価
3.標準計測法12 に基づく線量計測
4.線量標準による電離箱線量計校正
5.電離箱線量計の擾乱補正係数の実測

正答

無理ゲー
学生には基本的に何言ってるのかわからないのでは

線量計測 / 標準計測法12
線量測定の種類 ・絶対(線量)測定 :その位置に与えられる吸収線量をGy単位で測定する ・相対(線量)測定 :基準となる吸収線量値もしくは電離量 (最大値)の比率として測定される 絶対線量測定で用いる線量計 指頭型(円筒型、ファ...

 

41 放射線治療において、高エネルギー光子線の吸収線量計測で正しいのはどれか。
1.電離箱の線質変換係数は電離箱の種類に依存しない。
2.エネルギーが4MVの場合には固体ファントムを使用する。
3.エネルギーが高くなるほど電離箱の線質変換係数は大きくなる。
4.エネルギーが高くなるほど水/空気の質量衝突阻止能比は大きくなる。
5.Farmer(ファーマ)形電離箱による相対線量測定では半径変位法を用いる。

正答

線量計測 / 標準計測法12
線量測定の種類 ・絶対(線量)測定 :その位置に与えられる吸収線量をGy単位で測定する ・相対(線量)測定 :基準となる吸収線量値もしくは電離量 (最大値)の比率として測定される 絶対線量測定で用いる線量計 指頭型(円筒型、ファ...

 

42 通常分割(2Gy/回、5回/週)で眼窩に30 Gy照射する際に、視力低下を避けるために注意するのはどれか。
1.網膜
2.外眼筋
3.視交叉
4.視神経
5.水晶体

正答

耐用線量・閾値 / 血球・胎児・腫瘍の被ばく / 被ばくの統計
耐用線量・閾線量 (74pm66、73am41、72am67pm39、71am42、70am43、69am66、67pm41、66.82、64.37、63.84.33、62.84、62.85.62、61.34) 耐用線量と閾線量 ・閾...

 

43 術前照射の適応となるのはどれか。
1.膠芽腫
2.直腸癌
3.肝細胞癌
4.子宮体癌
5.上咽頭癌

正答

その他放射線治療の手法
全身照射法(TBI)  (72am36、70am39、69am41、66.80、63.86、61.35、60.81) ・総線量 :4~12Gy/1~6回/1~4日           ・線量率 :10cGy/分以下 ・目...

 

44 接線照射が行われるのはどれか。
1.舌癌
2.乳癌
3.食道癌
4.上顎洞癌
5.前立腺癌

正答

みんな大好き接線照射
なぜ接線照射ばかりこうも出題されるのか

X線・電子線による外部照射 / 固定照射 / 運動照射
X線による外部照射 X線の特徴 (72pm42、68pm39、64.80、62.78) ・ビルドアップ効果のため皮膚障害の軽減が図れる  エネルギーが高いほどビルドアップは深くなる   → 皮膚表面線量が小さくなる ・組織間...

医用画像情報学

45 コンピュータにおける情報の表現で正しいのはどれか。
1.1bitは10 進数の1桁分である。
2.1Gbyte は1,024 Mbyte である。
3.1byte は2進数の10 桁分である。
4.10 進数の0.5 は2進数では循環小数になる。
5. 進数では0から8 までの数字を使って数値を表現する。

正答

画像のデジタル化とその保存
標本化 (73pm49、65.91、64.94、60pm90)  連続なアナログ信号(連続的信号)をデジタル信号(離散的信号)に変換する処理  標本化が細かいほど解像度は向上するが、元の信号を上回る細かい標本化は意味が無い ・サンプ...

 

46 真理値表を示す。
対応する論理演算はどれか。

1.論理否定
2.否定論理積
3.否定論理和
4.排他的論理和
5.否定排他的論理和

正答

論理回路 / フーリエ変換
論理回路 論理回路とドモルガンの法則  (74am45、72am45、71am46、69pm45、68pm45、67am46、66.90、65.90、64.90) ・NOT:否定  ・OR:論理和  ・AND:論理積 ...

 

47 医用画像について正しいのはどれか。
1.ウェーブレット変換は可逆圧縮である。
2.標本化は画像の空間分解能に影響しない。
3.10 bitで量子化された画像の階調数は256 である。
4.アナログ画像をデジタル化してもCADを活用できない。
5.DICOM 規格はオブジェクト指向モデルに基づいている。

正答

オブジェクト指向に関してちゃんと理解してる技師ほとんどいない説

デジタル情報の通信、管理
電子カルテ(EMR)  (65.97) ・医用画像の電子保存 (74am47、70am49、69am49、68am48、67pm47、66.96、65.97、64.96.97、62.98、61.96) 1,真正性 :作成された記録...

 

48 データ量が最も大きいのはどれか。
1.x軸方向の画素数が1,024、y 軸方向の画素数が1,024、量子化レベル数が256 の二次元デジタル画像
2.x軸方向の画素数が1,024、y 軸方向の画素数が1,024、量子化レベル数が1,024、圧縮率が1/2の二次元デジタル画像
3.x軸方向の画素数が256、y 軸方向の画素数が256、量子化レベル数が256、フレーム数が32の二次元デジタル動画像
4.x軸方向の画素数が256、y 軸方向の画素数が256、z軸方向の画素数が128、量子化レベル数が256 の三次元デジタル画像
5.x軸方向の画素数が1,024、y 軸方向の画素数が1,024、量子化レベル数が赤・緑・青それぞれ256 の二次元デジタルカラー画像

正答

計算に時間かかるだけの問題

画像のデジタル化とその保存
標本化 (73pm49、65.91、64.94、60pm90)  連続なアナログ信号(連続的信号)をデジタル信号(離散的信号)に変換する処理  標本化が細かいほど解像度は向上するが、元の信号を上回る細かい標本化は意味が無い ・サンプ...

 

49 医療情報の安全管理の観点から正しいのはどれか。
1.個人所有のパソコンに患者情報を保存する。
2.他施設と電子メールで患者情報の交換を行う。
3.電子カルテで部署共通のアカウントを使用する。
4.不正アクセスを防止するため生体認証方式を用いる。
5.電子カルテ端末の通信には無線LANは使用してはならない。

正答

デジタル情報の通信、管理
電子カルテ(EMR)  (65.97) ・医用画像の電子保存 (74am47、70am49、69am49、68am48、67pm47、66.96、65.97、64.96.97、62.98、61.96) 1,真正性 :作成された記録...

 

以上、第71回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

 

 難問無理ゲー不適切問題
午前1/23問3問0問
午前2/26問
4問
1問
午後1/24問0問 2問
午後2/26問3問0問
19問10問3問 

*当サイト調べ

第71回診療放射線技師国家試験の目標点数は
168点前後
それ以上は取れなくて良い!

続きはこちら↓

第71回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

第71回診療放射線技師国家試験 午前 1/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

第71回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

第71回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

第71回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

第71回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

第71回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

第71回診療放射線技師国家試験 午後 2/2
 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策...

コメント

error:Content is protected !!