問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください
放射化学
1 陽電子放出核種の陽電子の最大エネルギーの大きさの順で正しいのはどれか。
1.11C > 15O > 13N > 18F
2.11C > 18F > 15O > 13N
3.13N > 11C > 18F > 15O
4.15O > 13N > 11C > 18F
5.15O > 13N > 18F > 11C
2 親核種と娘核種の半減期の組合せで永続平衡が成立するのはどれか。
親核種の半減期 娘核種の半減期
1.1日 3日
2.1日 10 日
3.1日 10 年
4.10 日 1日
5.10 年 1日
3 放射性核種の分離法のうち、反跳効果を利用したものはどれか。
1.遠心分離法
2.電気泳動法
3.昇華・蒸留法
4.ラジオコロイド法
5.Szilard-Chalmers(ジラード・チャルマー)法
4 中性子による核反応で誤っているのはどれか。
1.6Li(n,α)3H
2.23Na(n,γ)24Na
3.32S(n,p)32P
4.54Fe(n,pn)53Mn
5.59Co(n,2n)60Co
足し算と引き算の時間
診療画像機器学
5 X 線CT 検査に関連する用語の組合せで関係ないのはどれか。
1.心臓CT 心電図同期
2.拡大再構成 時間分解能
3.ビームピッチ 寝台速度
4.CT 用自動露出機構 被ばくの最適化
5.ボーラストラッキング 時間濃度曲線
73回のCTの出題ざっくりとしすぎ問題
6 X 線管のX 線強度について正しいのはどれか。
1.X 線強度は陰極方向ほど低下する。
2.管電圧が低いほど焦点外X 線は多くなる。
3.X 線診断領域では透過形ターゲットが主に用いられる。
4.X 線放射口にフィルタを付加するとX 線強度の均等性が向上する。
5.ターゲット角度を小さくするとX線撮影の利用可能な放射角度が大きくなる。
7 I.I. について正しいのはどれか。
1.視野が狭いほど像は明るい。
2.大視野ほど空間周波数特性がよい。
3.出力像の輝度は像の拡大率の2乗に反比例する。
4.量子検出効率は(I.I. 出力像のSN比)÷(入射X線のSN比)で定義される。
5.変換係数は入射野中心の空気カーマ率の単位を[μGy/s]、出力像中心の輝度の単位を[cd/m2]とすると100〜300 程度となる。
8 散乱線除去グリッドについて正しいのはどれか。
1.一次放射線透過率は選択度に反比例する。
2.グリッド比が高くなると露出倍数は小さくなる。
3.グリッド比が高くなると被ばく線量が小さくなる。
4.一次放射線透過率の2乗はイメージ改善係数に比例する。
5.一次放射線透過率の2乗はコントラスト改善比に比例する。
9 乳腺トモシンセシスについて正しいのはどれか。
1.甲状腺撮影にも使用できる。
2.空間分解能はX線CTより高い。
3.断層厚は再構成関数に依存しない。
4.患者被ばく線量はX線CTより多い。
5.振り角が小さいほど断層厚は薄くできる。
10 CR 装置の構成で必要ないのはどれか。
1.AD変換器
2.光電子増倍管
3.レーザー光源
4.蓄積コンデンサ
5.輝尽性蛍光プレート
11 容量0.5 μFのコンデンサ式X線装置において、充電電圧80 kVで10 mAs 放出したときの波尾切断電圧[kV]はどれか。
1.50
2.60
3.65
4.70
5.75
12 超音波画像診断装置について正しいのはどれか。
1.音響レンズにはガラスが用いられる。
2.パルス幅が狭いと距離分解能が低下する。
3.周波数が高いほど深部の観察が容易となる。
4.同一物質中の音速は周波数によらず一定である。
5.方位分解能は振動子の口径の大きさに比例する。
13 CTにおいて、部分体積効果を減少させるのはどれか。ただし、他の撮影条件は一定に保つものとする。
1.管電圧の低下
2.管電流の増加
3.スライス厚の減少
4.ピッチファクタの増加
5.逐次近似法による画像再構成
14 リニア型の超音波プローブによる観察が適しているのはどれか。2つ選べ。
1.心臓
2.膵臓
3.乳腺
4.頸動脈
5.前立腺
15 MRIで撮影時間が1/2 になるのはどれか。
1.加算回数を2倍にする。
2.SENSE factor を2倍にする。
3.位相エンコード数を2倍にする。
4.周波数エンコード数を1/2 にする。
5.高速スピンエコー法のエコートレイン数を1/2 にする。
診療画像検査学
16 上腹部MRI における細胞外液性ガドリニウム造影剤を使用したT1強調ダイナミック撮影について正しいのはどれか。
1.腎癌の診断に有用ではない。
2.膵癌の診断に有用ではない。
3.動脈相では、脾臓の造影効果は肝臓のそれよりも低い。
4.動脈相の撮影は、造影剤投与開始後5分程度で開始する。
5.動脈相では、腎皮質の造影効果は腎髄質のそれよりも高い。
午後一発目の無理目な問題
せめて選択肢1か2か4が正答ならば解けたが、5を選ぶのは無理
学生は1.2.4を選択肢から消せる程度の知識があれば十分
解けなくていい問題
17 MRCP の適応とならない疾患はどれか。
1.膵癌
2.肝血管腫
3.総胆管癌
4.胆囊結石
5.慢性膵炎
18 超音波が屈折することにより発生するアーチファクトはどれか。2つ選べ。
1.音響陰影
2.外側陰影
3.鏡面反射
4.レンズ効果
5.サイドローブ
19 腎性全身性線維症(NSF)の危険因子と考えられるのはどれか。
1.血液脳関門の破綻
2.著しいeGFR 値の低下
3.超常磁性酸化鉄製剤の使用
4.イオン性ヨード造影剤の使用
5.ガドリニウム造影剤に対するアレルギー歴
20 脳の一方向にのみmotion probing gradient[b=1,000 s・mm-2]が印加された拡散強調像を示す。矢印の解剖名称で正しいのはどれか。
1.視床
2.脳回
3.脳溝
4.脳脊髄液
5.脳梁
21 MRIにおけるSARで正しいのはどれか。
1.静磁場強度が大きいほど低下する。
2.フリップ角が小さいほど上昇する。
3.電気伝導率が高い組織ほど低下する。
4.被検者の体格が大きいほど低下する。
5.デューティサイクルが高いほど上昇する。
22 腹部MR 像を示す。矢印の部分に存在するアーチファクトで正しいのはどれか。
1.位相エンコード方向に出現する。
2.静磁場強度が高いほど顕著になる。
3.水と脂肪の位相差が原因で生じる。
4.トランケーションアーチファクトである。
5.受信バンド幅を狭くすることで低減できる。
問題としては難しくはない
しかし、ケミカルシフトの例としてこの画像出すのは少し難しい
23 超音波検査において低い周波数から高い周波数のプローブに変えた場合に起こるのはどれか。
1.音速が低下する。
2.減衰が小さくなる。
3.距離分解能が高くなる。
4.組織の境界面での反射が強くなる。
5.超音波ビームの指向性が低下する。
24 手部MRI のT1強調冠状断像を示す。矢印で示すのはどれか。
1.月状骨
2.舟状骨
3.有鉤骨
4.有頭骨
5.小菱形骨
手の骨の問題2問目
あと1問ある
今年は本当に問題かぶりが多い
核医学検査技術学
25 ポジトロン放射性薬剤と集積機序の組合せで正しいのはどれか。
1.13N – NH3 受容体結合
2.15O – COガスヘモグロビン結合
3.15O – CO2ガス酸素代謝
4.15O – O2ガス化学吸着
5.18F – FDG アミノ酸代謝
26 ウェル型電離箱放射能測定装置で正しいのはどれか。
1.β 線を測定することができる。
2.1気圧式は加圧ガス封入式よりも感度が高い。
3.1kBq以下の放射能を測定するのに適している。
4.試料の位置による検出効率の変化は無視できる。
5.測定する核種の違いによる補正係数が設定されている。
ウェル型検出器に関する問題2問目
73pm81でウェル型シンチレータの出題がある
電離箱タイプに関しては初出題な気がするので一応難問認定
しかし、正答となっているのはシンチ―レータタイプとも共通の項目
27 半導体検出器を使った核医学装置で正しいのはどれか。
1.素子が小さいので半導体カメラのコリメータは必要ない。
2.術中プローブは手術中に高解像度の画像を得ることができる。
3.半導体カメラのエネルギー分解能はFWHMで15%程度である。
4.半導体カメラの計数率特性はシンチレーションカメラより優れている。
5.半導体カメラの散乱線の割合はシンチレーションカメラと同程度である。
半導体カメラについて詳しく問われるのは初めて
初出かつ、正答を選ぶのが少し難しいが、世の流れ的には今後も出うる
対策ノート対応済み
28 心筋シンチグラフィの極座標表示を示す。矢印で示す心筋壁はどれか。
1.下壁
2.前壁
3.側壁
4.中隔
5.心尖部
画像問題としては初出題だが、解ける
29 骨シンチグラフィで正しいのはどれか。
1.検査当日は絶食が必要である。
2.心筋は生理的集積部位である。
3.疲労骨折の診断に有用である。
4.検査前日に下剤の内服が必要である。
5.放射性医薬品はアミロイド化合物である。
30 診断用シングルフォトン放射性医薬品の特性として望ましいのはどれか。
1.薬理作用がある。
2.β-線を放出する。
3.複数のγ 線エネルギーを持つ。
4.半減期は長ければ長いほど良い。
5.目的とする臓器や組織に集積する。
31 認知症の核医学検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.123I-IMP 投与3時間後の画像で診断する。
2.99mTc-ECD の投与は肺からの吸入である。
3.123I-イオマゼニルは前頭側頭型認知症の診断に用いられる。
4.123I-イオフルパンはLewy(レビー)小体型認知症の診断に用いられる。
5.Alzheimer(アルツハイマー)型認知症では123I-MIBGの心臓集積が保たれる。
32 センチネルリンパ節シンチグラフィで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.悪性黒色腫に用いられる。
2.99mTc-MDP を使用する。
3.放射性薬剤を静脈注射する。
4.リンパ節郭清範囲を決定するのに役立つ。
5.投与した薬剤は大循環を循環したのちにセンチネルリンパ節に集積する。
33 SPECT像のノイズを軽減するのに最も効果的な方法はどれか。
1.回転半径を短くする。
2.収集時間を長くする。
3.マトリクス数を多くする。
4.エネルギーウィンドウを狭くする。
5.高分解能型コリメータを装着する。
34 放射性薬剤を用いた動態機能検査の解析法に関係ないのはどれか。
1.洗い出し法
2.放射化分析
3.平均通過時間
4.クリアランス法
5.コンパートメント解析
放射線治療技術学
35 前立腺癌cT3aN1M0 の患者について正しいのはどれか。
1.遠隔転移がある。
2.病期分類I期である。
3.所属リンパ節転移がある。
4.手術所見によるTNM 分類である。
5.画像所見を含まないTNM 分類である。
ちょっと難問
TNMではMだけわかっていれば解ける問題が置かったが今回は残念ながらそれでは無理です
36 直線加速器の照射ヘッド構造で正しいのはどれか。
1.ターゲットで電子を散乱させる。
2.プライマリコリメータは可変である。
3.モニタ線量計は指頭形電離箱である。
4.フラットニングフィルタは電子線で用いる。
5.270 度偏向マグネットは電子ビームを収束させる。
37 RALS における模擬線源の役割はどれか。
1.線源強度の確認
2.線源形状の確認
3.漏洩線量の確認
4.線源移送経路の通過確認
5.ウェル型電離箱線量計の校正
急に模擬線源とは難しい
まぁ「模擬」線源なので日本語が分かれば選択肢は2つには絞れるはず
対策ノート対応済み
38 治療計画用CT装置で必要なのはどれか。2つ選べ。
1.フラット天板
2.レーザーポインタ
3.ガントリのチルト装置
4.フラットパネルデテクタ
5.MV – コーンビームCT 撮影が可能なX線管装置
治療計画の話が多くなってきて、個人的には歓迎
もっと詳しくていいと考える、変換テーブルの話とか
39 電子線を80%線量域に300 cGy照射する場合のMU値に最も近いのはどれか。
ただし、出力係数0.900、モニタ校正値1.02 cGy・MU-1とする。
1.250
2.300
3.350
4.400
5.450
有効数字の揃え方にこだわりを感じる
40 画像誘導放射線治療(IGRT)で臓器照合可能なのはどれか。2つ選べ。
1.kV 画像
2.MV画像
3.体表面画像
4.超音波画像
5.コーンビームCT 画像
ちょっと難問
よく考えればわかるが、今まで出たことない問題
41 画像検査で腫瘤を同定できない低リスク前立腺癌の局所外部照射の治療計画で正しいのはどれか。
1.脊髄をリスク臓器(OAR)とした。
2.直腸をリスク臓器(OAR)とした。
3.前立腺全体を肉眼的腫瘍体積(GTV)とした。
4.前立腺に1cmのマージンを付加して臨床標的体積(CTV)とした。
5.計画標的体積(PTV)は臨床標的体積(CTV)と同じ体積とした。
42 根治を目的とした通常分割照射で総線量が最も大きいのはどれか。
1.喉頭癌
2.食道癌
3.前立腺癌
4.頭蓋内胚腫
5.悪性リンパ腫
43 最も速やかに放射線治療を開始すべき症状はどれか。
1.食道癌による嚥下障害
2.骨転移による多発性の疼痛
3.脊椎転移による脊髄横断症状
4.大腿骨骨転移部位の骨折による歩行困難
5.肺癌胸膜病変由来の胸水貯留による呼吸困難
44 肺癌の放射線治療について正しいのはどれか。
1.進行期肺癌の治癒率は80%程度である。
2.局所進行性の非小細胞肺癌には小線源治療が標準治療である。
3.早期の非小細胞肺癌には体幹部定位放射線治療の適応がある。
4.放射線肺臓炎は放射線治療から数年後に発症のピークがある。
5.肺の病巣へ放射線治療を行う場合に化学療法の併用は禁忌である。
医用画像情報学
45 階調処理はどれか。
1.ボケマスク処理
2.トレンド除去処理
3.ヒストグラム平坦化処理
4.メディアンフィルタ処理
5.リージョングローイング処理
46 医用画像の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。
1.画像圧縮にはアフィン変換が使用される。
2.ウインドウ幅を大きくするとコントラストが高くなる。
3.2バイト整数型では各画素に から255 の値を割り振る。
4.ウインドウレベルを変化させるとモニタの輝度が変化する。
5.DICOM 規格は医用画像の閲覧互換性を確保するために用いられる。
47 コンピュータソフトウェアにおけるオペレーティングシステム(OS)の機能はどれか。
1.リスク分析
2.知的財産権の管理
3.プロジェクト管理
4.データベースシステムの管理
5.ユーザインターフェースの提供
OSについての出題は初
常識問題に近いが、逆に知らない場合はあまり放射線技師に向いていない気がする
対策ノート未対応
48 遠隔画像診断(テレラジオロジー)について正しいのはどれか。
1.画像の送信時は患者情報の匿名化を行う。
2.被依頼施設の医師による診察が必要である。
3.被依頼施設は特定機能病院でなければならない。
4.依頼施設と被依頼施設の双方に電子カルテが導入されていなければならない。
5.各施設間はセキュリティ担保のためVPN(Virtual Private Network)回線等で接続する。
遠隔画像診断について詳しく問われたのは初かつ難問
世の流れ的に今後も出うるが、対策ノートは未対応
もう一問出たら対応する
49 8cycles/mmの正弦波を0.1 mm間隔で標本化したデジタルデータから再現される正弦波の空間周波数(cycles/mm)はどれか。
1. 0
2. 2
3. 3
4. 5
5.10
正直に書きます
わかりません、難問、無理でないのかな、それもわからない
エリアシングがおきた場合の再現される周波数の計算なんて知りません
以上、第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
難問 | 無理問 | 不適切問題 | |
午前1/2 | 9問 | 5問 | 1問 |
午前2/2 | 6問 |
5問 |
0問 |
午後1/2 | 6問 | 1問 | 1問 |
午後2/2 | 8問 | 3問 | 0問 |
計 | 29問 | 14問 | 2問 |
*当サイト調べ
第73回診療放射線技師国家試験の目標点数は
155点前後
それ以上は取れなくて良い!
続きはこちら↓
コメント