第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

 問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
 正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
 各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
 当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください

スポンサーリンク

放射化学

1 陽電子放出核種の陽電子の最大エネルギーの大きさの順で正しいのはどれか。
1.11C > 15O > 13N > 18F
2.11C > 18F > 15O > 13N
3.13N > 11C > 18F > 15O
4.15O > 13N > 11C > 18F
5.15O > 13N > 18F > 11C

正答

放射性医薬品まとめ
診療用放射線医薬品の特徴 (76am26、74am31、73pm30、72pm26、71am28、70am4、67am26、61.50、60.50) ① 放射性医薬品の有効性は、半減期(短いのもが良い)とともに減少するため、  一般の医薬品と比較して短い ② 特定の臓器や病巣に集積の有無、排泄や停滞など、医薬品として特異性を有する ③ 放射性医薬品は、物質量としてはきわめて微量であるため薬理作用はほとんど無い ④ 副作用はまれにしか発生せず、その発生率は0.003%未満である  (血管迷走神経反射が多い) ⑤ 非密封の放射性物質を含むため、被検者や術者が被曝する インビトロ検査に用いられる主な核種 核種 半減期 崩壊方式 γ線エネルギー 主な製造法 3H 12y β― - 原子炉:6Li(n、α)3H 14C 5730y β― - 原子炉:14N(n、p)14C 125I 60d EC 28keV 原子炉:124Xe(n、γ)125Xe→125I インビボ診断用放射線医薬品に用いられる主な核種 ・ポジトロン放出核種(PET用) (74am25、73pm1、71pm33、65pm44、6...

 

2 親核種と娘核種の半減期の組合せで永続平衡が成立するのはどれか。
親核種の半減期 娘核種の半減期
1.1日   3日
2.1日   10 日
3.1日   10 年
4.10 日  1日
5.10 年  1日

正答

放射性壊変 / 核分裂
放射性壊変 放射性壊変と放射能 (73pm71、72am71、66.44、65.43、64.44、63.2) ・放射能A    A = -dN/dt = λ×N ・壊変定数λ  λ = loge2/T = 0.693/T  T:半減期 ・原子数N   N = w/W×6.02×1023  w:放射性物質の質量  W:対象物質の原子量 ・分岐比λ   λ=λ1+λ2+λ3+……  λ1,λ2,λ3:部分半減期  分岐比 → λ1:λ2=T2:T1 ・平均寿命τ  τ=1/λ=1.44×T ・放射線壊変図 (72am3) 放射平衡 (75pm2,64.2) ・放射平衡  娘核種の放射能A2、原子数N2 $$A_{ 2 }=\frac { λ_{ 2 } }{ λ_{ 2 }-λ_{ 1 } } ×A_{ 1 }^{ 0 }×({ e }^{ -λ_{ 1 }t }-{ e }^{ -λ_{ 2 }t })+A_{ 2 }^{ 0 }×{ e }^{ -λ_{ 2 }t }$$ $$N_{ 2 }=\frac { λ_{ 1 } }{ λ_{ 2 }-λ_{ 1 } } ×N_{ 1 }^{...

 

3 放射性核種の分離法のうち、反跳効果を利用したものはどれか。
1.遠心分離法
2.電気泳動法
3.昇華・蒸留法
4.ラジオコロイド法
5.Szilard-Chalmers(ジラード・チャルマー)法

正答

放射化分析 / 合成法,標識法
放射化分析  (75pm4、73pm34、72pm3、69pm4、68pm4、66.8、61.7) 放射化分析の利点  「検出感度が良い」  「試薬などの汚染がない」  「核反応なので元素の化学的性質に影響されない」  「多元素同時分析ができる」  「非破壊分析ができる」 放射化分析の欠点  「精度が低い」  「副反応による妨害がある」  「自己遮蔽の影響がある」  「原子炉など中性子発生源が必要」 生成放射能の計算  (72pm4、64.8、60.7) ・試料を時間t照射して、直後に得られる放射能A  A = f×σ×N×(1-e-λt)    = f×σ×N×(1-(1/2)t/T)  f:照射粒子束密度(n/cm2・s)  σ:放射化断面積  N:試料の原子数   ・原子数N  N = θm/M × 6.02 × 1023  θ:存在比 m:試料質量 M:試料原子量  また、t<<Tの場合  A = f×σ×N×(0.693×t/T) ・照射終了後、時間d経過後の放射能Ad  Ad = A×e-λd =A×(1/2)d/T ・放射線計測  「Ge(Li)」または「Ge」半導体検出...

 

4 中性子による核反応で誤っているのはどれか。
1.6Li(n,α)3H
2.23Na(n,γ)24Na
3.32S(n,p)32P
4.54Fe(n,pn)53Mn
5.59Co(n,2n)60Co

正答

足し算と引き算の時間

RIの分離とその保存
共沈法  (76am2、74am3、68am3、67am3、66.4、65.6、64.5、63.4) ・同位体担体:必要なRIの安定同位体の担体 ・非同位体担体:不必要なRIの安定同位体の担体 ・スカベンジャー:不必要なRIを沈殿させるための担体 ・保持担体:必要なRIを溶液に留めるための担体 ・捕集剤:必要なRIを沈殿させるための担体 ・溶解度積  共沈法では溶解度積の小さい反応が選ばれる  溶解度積   =「溶解した塩の濃度」×「溶解しなかった塩の濃度」 ・共沈法の実例 溶液中のRI 捕集剤 保持担体 沈殿物 140Laと140Ba Fe3+ Ba2+ 140La 90Yと90Sr Fe3+ Sr2+ 90Y 32Sと32P Fe3+ SO42- 32P *沈殿物は分離後、溶媒抽出することで無担体にできる 溶媒抽出法 (76pm2、72am4、65.7、64.4、61.4)  分離が(イオン交換等より)早く、トレーサ量からマクロ量まで対応が可能 ・分配比  水相を基準として有機相に何倍多く抽出されるかを表す  分配比D=Co/Cw  Co:有機相のRI濃度   Cw:水相のRI濃度...

診療画像機器学

5 X 線CT 検査に関連する用語の組合せで関係ないのはどれか。
1.心臓CT       心電図同期
2.拡大再構成     時間分解能
3.ビームピッチ    寝台速度
4.CT 用自動露出機構  被ばくの最適化
5.ボーラストラッキング 時間濃度曲線

正答

73回のCTの出題ざっくりとしすぎ問題

診療画像機器・検査学 CT トップページ
・X線CT装置の構成 ・CT画像 / 3D画像処理 ・CT検査 ・アーチファクト / CTの性能評価 ・CT装置 計算ドリル  診療画像機器学、診療画像検査学のうち、CT装置についてまとめたページになります    近年になって割と画像問題も増加しており、あまり原理的なことは聞かれないようになってきている気がします  個人的には再構成法とか再構成フィルタについてもっと詳しく出題した方が良いと考えていますが……  造影CTについては当サイトでは不十分なので、専門書等で画像をよく見ておくのをおすすめします 「オフラインでも対策ノートが見たい」 「広告が邪魔」 という声にお応えしたく、 電子書籍版(Kindle)の対策ノートを 用意しました!

 

6 X 線管のX 線強度について正しいのはどれか。
1.X 線強度は陰極方向ほど低下する。
2.管電圧が低いほど焦点外X 線は多くなる。
3.X 線診断領域では透過形ターゲットが主に用いられる。
4.X 線放射口にフィルタを付加するとX 線強度の均等性が向上する。
5.ターゲット角度を小さくするとX線撮影の利用可能な放射角度が大きくなる。

正答

X線源装置 ― X線管装置
X線発生装置  ├― X線源装置 |  └―― X線管装置 + 照射野限定器 | ├― X線用高電圧ケーブル | └― X線高電圧装置    └―― 高電圧発生装置 + X線制御装置 X線源装置 X線管の構造 ・固定陽極X線管  陽極が固定された構造  →  熱容量が小さい  歯科用・携帯形などの小容量X線装置に使用され、焦点外X線の発生が少ない ・回転陽極X線管 (73pm6)  陽極が回転する構造  → 熱容量が大きい ①ガラスバルブ :真空の維持、高電圧の絶縁と耐高温性材質  → 硼珪酸硬質ガラス ②陰極(フィラメント、集束電極) :加熱電流で高温にして熱電子を発生、熱電子を細いビームに絞る ③ターゲット :傘形で焦点面の材質はタングステン  →  高原子番号、高融点3450℃ ④陽極回転子(ロータ) :誘導電動機の原理でターゲットを高速回転させる ・格子制御系X線管  グリッド電極により高電圧型でX線を開閉できる  コンデンサ式X線装置と組み合わせて使用  管電流を制御する格子電極をもつ *暗電流(67pm5) :格子電極をすり抜けた熱電子ビームのこと 実焦点と実効焦点  (7...

 

7 I.I. について正しいのはどれか。
1.視野が狭いほど像は明るい。
2.大視野ほど空間周波数特性がよい。
3.出力像の輝度は像の拡大率の2乗に反比例する。
4.量子検出効率は(I.I. 出力像のSN比)÷(入射X線のSN比)で定義される。
5.変換係数は入射野中心の空気カーマ率の単位を[μGy/s]、出力像中心の輝度の単位を[cd/m2]とすると100〜300 程度となる。

正答

X線映像装置
X線TV装置{イメージインテンシファイアを用いたもの} X線TV装置の構成  (67am7) ①イメージインテンシフアイア(I.I.) :人体透過X線を明るい可視像に変換 ②タンデムレンズ :I.I.の出力像を忠実にTVカメラに入力する光学レンズ ③撮像管・固体撮像素子(CCD) :I.I.の可視光(像)を電気信号に変換 ④映像回路 :電気信号から電子ビームを走査するための映像信号を作成 ⑤TVモニタ :映像信号により電子ビームを走査して動画像を表示 I.I.の構造  (72am14、66.13、64.15、61.91)    電圧を切り替えることによって入力視野を小さくすることにより、出力像を拡大表示できる  集東電極=フォーカス電極、陽極≒加速電極など、問題ごとに言い方が変化する ・内部 :高真空 ・入力窓 :硼珪酸ガラス,アルミニウム,チタニウム ・入力蛍光面 :CsIの微細柱状構造(厚み400μm)  横方向への光散乱防止  蛍光体にはCsI:Naを用いる ・出力蛍光面 :硫化亜鉛系(Zn、Cd)S:Ag ・入力蛍光面・出力蛍光面が厚いと  → 高感度になりX線- 光変換効率が...

 

8 散乱線除去グリッドについて正しいのはどれか。
1.一次放射線透過率は選択度に反比例する。
2.グリッド比が高くなると露出倍数は小さくなる。
3.グリッド比が高くなると被ばく線量が小さくなる。
4.一次放射線透過率の2乗はイメージ改善係数に比例する。
5.一次放射線透過率の2乗はコントラスト改善比に比例する。

正答

散乱X線除去用グリッド
散乱X線除去用グリッド ・定義  (69am84)  X線受像面に入射する散乱X線の量を減少させることにより、X線像のコントラストを改善する  受像面の前に置く ・散乱X線の性質  散乱X線含有率は照射野の大きさと被写体の厚さに依存する  高管電圧ほど高グリッドが必要 ・構造  (65.16)   薄い鉛箔とX線吸収の少ない中間物質(アルミ)の薄い板を交互に配置  散乱線除去用グリッドの中間物質はX線吸収の少ないものを使う  → アルミニウム、紙、木、合成樹脂  ・種類 1、直線グリッド :箔を長手方向に平行になるように構成   2、平行グリッド :箔の延長が互いに平行で入射面に垂直  →  集束距離は無限大    集束型よりもカットオフが多い 3、集束グリッド :箔の面の延長が1つの直線に集束 4、クロスグリッド :2枚の直線グリッドをそれらの箔の方向がある角度を持つように一体形成したもの 5、運動グリッド :ブッキーブレンデともいう ※病室撮影ではグリッドに対してX線が斜入する可能性が高いため  低格子比のグリッドがよい ・幾何学的性能 (75pm5、73pm8、72am11、68...

 

9 乳腺トモシンセシスについて正しいのはどれか。
1.甲状腺撮影にも使用できる。
2.空間分解能はX線CTより高い。
3.断層厚は再構成関数に依存しない。
4.患者被ばく線量はX線CTより多い。
5.振り角が小さいほど断層厚は薄くできる。

正答

X線特殊撮影装置:乳房撮影用 / 集団検診用 / 歯科用 / 可搬形 / 断層撮影
乳房撮影用X線管  (76pm7.73、75am83pm91、74pm10、71am14、70am6.am72、67am9、67pm8、66.18、65.10、64.18、62.15.pm70、61.14、60.15) 1、軟部組織の撮影のために必要な軟X線を発生させる低管電圧用X線管(30kV)を用いる 2、X線放射口(窓) :発生X線を低減するためにベリリウムを使用 3、ターゲット(焦点部分) :主にMoを用いる  特性X線を利用のためMoフィルタと組み合わせる 4、付加フィルタ :乳房の大きさや乳腺の状態に合わせて以下のような組み合わせを用いる ターゲット Mo Rh W Kα 17.4 20.2 59 Kβ 19.6  22.7 67 K吸収端 20.0 23.2    *W:最近利用され始めた ・付加フィルタの組み合わせ 「Rh陽極+Rhフィルタ」「W陽極+Rhフィルタ」 「Mo陽極+Moフィルタ」「Mo陽極+Rhフィルタ」  *乳腺含有率の高い場合、乳房圧の厚い場合:Rhフィルタを使用する 5、電極間距離 :管電圧が低いため以下のことが起こる  エミッション特性が悪く、小焦...

 

10 CR 装置の構成で必要ないのはどれか。
1.AD変換器
2.光電子増倍管
3.レーザー光源
4.蓄積コンデンサ
5.輝尽性蛍光プレート

正答

X線画像装置
CR装置 (75pm12、74am8、72am7、71am12、67am8、66.14、64.16、61.92) ・CR装置の動作  IPをレーザービームで走査することで画像情報を蛍光として取り出し、蛍光を光電子増倍管で電気信号に変換しAD変換して画像処理を行う  リアルタイムでの観察はできない  撮影後のIPは自色光を当てて画像を消去できる  撮影時は遮光と保護のため専用カセッテに収納して使用  両面集光方式では発光の検出効率が向上する ・CR装置の読取り装置構成部品 (73pm10、65.14、62.19) ・イメージングプレート (73am8) ・輝尽性蛍光体(BaFX:Eu2+、X:Cl、Br、I):バリウムフルオロハライド化合物  X線の照射によりエネルギーを蓄積した物質が,その後の可視光・赤色光(He –Neレーザ:633nm)の照射(輝尽励起光)により,波長が短く(400nm)放射線量に比例した光量で発光する蛍光体 ・二次励起光を照射すると青紫色に発光する ・消去光(白色光)によってくり返し使用可能 ・有効発光時間:2~3µs FPD装置  (76pm9、62.20、61...

 

11 容量0.5 μFのコンデンサ式X線装置において、充電電圧80 kVで10 mAs 放出したときの波尾切断電圧[kV]はどれか。
1.50
2.60
3.65
4.70
5.75

正答

X線高電圧装置 - 変圧器 / 二、三相式 / コンデンサ式
X線発生装置  ├― X線源装置 |  └―― X線管装置 + 照射野限定器 | ├― X線用高電圧ケーブル | └― X線高電圧装置    └―― 高電圧発生装置 + X線制御装置 X線高電圧装置 高電圧変圧器  (70pm5、65.12)  管電圧はピーク値、管電流は平均値を示すため換算して扱う   n2/n1 = a = V2/V1 =I1/I2   n1:コイルの一次側巻数     n2:コイルの二次側巻数     a:巻数比   V1:一次側の電圧(実効値で表示)   V2:二次側の管電圧(最大値で表示)   I1:一次側の電流(実効値で表示)   I2:二次側の管電流(平均値で表示) ・ピーク時、実効値、平均値の関係  → 管電圧波形(X線高電圧装置による)で変わる (1)インバータ式、定電圧形、三相12ピーク型   実効値≒ピーク値    かつ 実効値≒平均値 (2)三相6ピーク形   実効値=最大値×0.956    かつ 実効値≒平均値    かつ 最大値=平均値×π/3 (3)単相2ピーク形   実効値=最大値×1/√2    かつ 実効値=平均値×π/2√2 (4...

 

12 超音波画像診断装置について正しいのはどれか。
1.音響レンズにはガラスが用いられる。
2.パルス幅が狭いと距離分解能が低下する。
3.周波数が高いほど深部の観察が容易となる。
4.同一物質中の音速は周波数によらず一定である。
5.方位分解能は振動子の口径の大きさに比例する。

正答

超音波検査の概要 / 物理的性質
超音波検査の概要  (75am18、61.42) ・特徴 「被曝がなく非侵襲的なので繰り返し行える」 「リアルタイムに観測が可能」 「比較的小型・安価であり、移動も可能」 「ドプラ法で血流の評価が可能」 「断層面を自由に選択できる」 「術者の技量による影響が大きい」 ・超音波とMRIの比較  (63.31)  超音波で検査可能な部位は侵襲度や簡便性から超音波検査が薦められる ・使用されている周波数  (71pm13、67am19、63.26)  3.5~5MHzが多く、用途に応じて1~20MHz程度を用いる  乳房:5~10MHz    体表:7.5~10MHz  腹部:5~10MHz ・超音波の発生原理  (63.24)  圧電効果(ピエゾ効果)を利用し、極性を切り替えて送受信を行う   → 圧電物質に外力が加わることで、その表面に歪みが生じて表面に正負の電気が生じること  振動子の近傍では平面波で、遠くでは球面波となる 物理的性質 (76am13、75pm73、74pm74、73pm12pm74、72am21.74、71pm72、70pm74、69am19、67pm13.pm75、...

 

13 CTにおいて、部分体積効果を減少させるのはどれか。ただし、他の撮影条件は一定に保つものとする。
1.管電圧の低下
2.管電流の増加
3.スライス厚の減少
4.ピッチファクタの増加
5.逐次近似法による画像再構成

正答

アーチファクト / CTの性能評価
アーチファクト  (76pm90、70pm10、69pm10) 被写体に起因するもの  (75pm14、73am5、67am10) ・(1) ビームハードニングアーチファクト  カッピングアーチファクトやダークバンドアーチファクトとなる  カッピング:中心のCT値が低下  キャッピング:中心のCT値が増加  ダークバンド:バンド状にCT値が低下 :ダークバンドアーチファクト(76pm90) *対策:スライス厚を薄くする    MSCTではシングルスライスに比べ減少 ・メタルアーチファクト  造影剤も高濃度の場合アーチファクトとなる場合がある  低管電圧で顕著となる ・モーションアーチファクト ・エッジグラディエント効果 CT装置・撮影条件に起因するもの  (69am5) ・パーシャルボリューム(部分体積)効果  (73pm13、70am88、69am87、67pm88)  スライス厚の中に複数のCT値が存在した場合、その割合によってCT値が変化すること  微細物質の描出や、組織境界においてCT値が不正確になる  対策はスライス厚を薄くする   MSCTではシングルスライスに比べ減少する...

 

14 リニア型の超音波プローブによる観察が適しているのはどれか。2つ選べ。
1.心臓
2.膵臓
3.乳腺
4.頸動脈
5.前立腺

正答

超音波装置 / 分解能 / 表示モード
超音波画像診断装置の構成要素  (60.24.26)  「送信回路」「圧電素子」  「TVモニタ」「ビデオプリンタ」  プローブ→増幅器→位相検出器→デジタルコンバータ→モニタ プローブの構成  (68am9、64.23、62.26) ・プローブ内部の配置 :体表→音響レンズ→第2整合層→第1整合層→振動子→バッキング材 ①音響レンズ :スネルの法則に従いビームを収束させる  生体と音響インピーダンスはほぼ等しく、音速は遅い物質(シリコンなど)を使用する ②音響整合層(マッチング層) :振動子と生体の音響インピーダンスの差による体表面での反射を少なくし、送受信効率をあげる ③振動子 :電圧と音を相互変換する  0.1~1mmの微細な短冊状  材料はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)     PVDF(ポリフッ化ビニリデン) ・凹面振動子:集束 ④バッキング材 :振動子後方に放射した音響エネルギーを速やかに消散し、振動を吸収することでパルス幅を短くする 電子走査方式のプローブ (75am23pm6、73pm14、70pm13、69am14、64.24、62.24、65.36.45、60.46...

 

15 MRIで撮影時間が1/2 になるのはどれか。
1.加算回数を2倍にする。
2.SENSE factor を2倍にする。
3.位相エンコード数を2倍にする。
4.周波数エンコード数を1/2 にする。
5.高速スピンエコー法のエコートレイン数を1/2 にする。

正答

撮像時間短縮方法 / 脂肪抑制方法
撮像時間を短くする手法  (76pm16、71am15、70am15、69pm15、67am15、66.30) ・撮像時間  撮像時間=TR×N×撮像加算回数÷ETL  TR:繰り返し時間  ETL:エコーの数(Echo train length)     → SE法のときのみ  N:位相エンコード数  撮像加算回数:信号雑音比を上げるため同信号を取り出す回数 *GRE法ではTRの短縮、高速SE法ではETLに応じて撮像時間を短縮する *TR,ETLを変更すると、画像コントラストが変わってしまう *位相エンコード数を減らすと空間分解能を劣化させるか位相エンコード方向撮像視野を限定する必要がある ・高速シーケンス 1.高速スピンエコー  (74pm21、72am15、67pm16)  撮像時間が短く、T2強調画像を得るための方法として主流  磁化率効果が減少する  脂肪信号が上昇する  脳実質のコントラストが低下する  眼球の硝子体は高信号になる 2.EPI  一回のくり返し時間で必要とするk空間の位相エンコードラインの情報をすべてとっている  読取の傾斜磁場をジグザグにして、位相エンコー...

診療画像検査学

16 上腹部MRI における細胞外液性ガドリニウム造影剤を使用したT1強調ダイナミック撮影について正しいのはどれか。
1.腎癌の診断に有用ではない。
2.膵癌の診断に有用ではない。
3.動脈相では、脾臓の造影効果は肝臓のそれよりも低い。
4.動脈相の撮影は、造影剤投与開始後5分程度で開始する。
5.動脈相では、腎皮質の造影効果は腎髄質のそれよりも高い。

正答

午後一発目の無理目な問題
せめて選択肢1か2か4が正答ならば解けたが、5を選ぶのは無理
学生は1.2.4を選択肢から消せる程度の知識があれば十分
解けなくていい問題

造影剤
MRI造影剤の種類 1. Gd(-DTPA,-DOTA,etc.)系造影剤 (76pm17、73pm19,72pm15,71pm18,71am91,70pm18,67am17,61.34.36.41,60.37) :常磁性の細胞外液性造影剤  ガドリニウムは重金属イオンで毒性が高いため,キレートを形成し毒性を軽減させたもの  経血管注射造影剤であり、静脈内投与により全身性に分布する  正常脳脊髄では血液脳関門を通過できないが, BBBが破壊されている腫瘍などの病変部には入り込む ・陽性造影剤,高濃度で陰性造影剤となる  通常の濃度での投与によりT1値短縮が優位となり,T1強調画像で信号強度は強くなる  濃度を増加させるとT2値短縮が優位となり,信号強度は小さくなる  造影剤の濃度と信号強度は比例しない ・投与により病変部が高信号になると,脂肪との識別が困難になるため,脂肪抑制撮像法を併用して撮像 ・排泄:尿 ・ガドリニウム系造影剤の副作用  ヨード系造影剤に比べて副作用の発現率が少ないが,重篤な合併症を引き起こすこともある  禁忌 :造影剤に過敏症をもつ患者  原則禁忌 :気管支喘息や...

 

17 MRCP の適応とならない疾患はどれか。
1.膵癌
2.肝血管腫
3.総胆管癌
4.胆囊結石
5.慢性膵炎

正答

各部位のMRI検査
MRIの単純CTとの比較 ・空間分解能は劣る         ・骨のアーチファクトのない画像が得られる ・任意の断層面を撮像できる      ・軟部組織のコントラスト分解能が優れる ・血管の検出能が優れる        ・石灰化やガス体の検出能が低い MRIの診断能がCTより優れる観察部位  (65.29、64.30、61.35、60.36.42)  脳脊髄(アルツハイマー病、急性期脳梗塞)、靭帯、椎間板、半月板、骨盤内臓器(子宮頚癌、前立腺癌など) 頭頚部のMRI検査  (71pm21、68am22) ・診断 :「脳腫瘍」「血管障害」「てんかん」  「アルツハイマー病」「多発性硬化症」  「低酸素脳症などの脱髄性疾患」 ・顔面(眼窩・顎関節など)は表面コイル、頸部は頭部専用コイルを使う ・脳腫瘍はT2強調画像で高信号となる ・超急性期脳梗塞は拡散強調で良く描出できる ・下垂体後葉はT1で高信号になる ・脳での信号強度の違い (72am15、71pm21、69am16、69pm18、65.42、64.43)   T1強調像  T2強調像  (X線CT) 信号強度:強 (脂肪) 脳脊髄液...

 

18 超音波が屈折することにより発生するアーチファクトはどれか。2つ選べ。
1.音響陰影
2.外側陰影
3.鏡面反射
4.レンズ効果
5.サイドローブ

正答

アーチファクト / 日常の保守管理
アーチファクト (76am14pm19.20、75pm18.19、74am17.23、73pm18、72am16.pm19、70am21、69pm19、67pm19、67pm23、61.26、66.37、64.37、63.29、62.44) ①多重反射 :胆石など高吸収なもの  → コメット様エコー(コメットサイン)   探触子から放射されたパルスが組織境界で反射され、振動子の接触面や他の組織の境界を何度も往復して反射が繰り返される現象反射体が小さくても、周囲組織との音響インピーダンスの差が大きいと多重反射を起こす ・対策  「圧迫の強さを変える」  「ビーム角度を変える」  (68am20:多重反射) ②サイドローブ :胆のう頸部(十二指腸ガス)  サイドローブ内に強い反射体が存在した場合に、そこからの反射が探触子に戻り画像を作る現象 (74am23:サイドローブ) ③ミラー(鏡面)効果、ミラージュ現象 :横隔膜など  斜めに平滑な反射体で反射することで、同じ経路で探触子に戻り、ビームの延長線上に虚像を作る現象 (鏡面像:76pm20) ④レンズ効果 :腹直筋と脂肪組織の混在部  屈...

 

19 腎性全身性線維症(NSF)の危険因子と考えられるのはどれか。
1.血液脳関門の破綻
2.著しいeGFR 値の低下
3.超常磁性酸化鉄製剤の使用
4.イオン性ヨード造影剤の使用
5.ガドリニウム造影剤に対するアレルギー歴

正答

造影剤
MRI造影剤の種類 1. Gd(-DTPA,-DOTA,etc.)系造影剤 (76pm17、73pm19,72pm15,71pm18,71am91,70pm18,67am17,61.34.36.41,60.37) :常磁性の細胞外液性造影剤  ガドリニウムは重金属イオンで毒性が高いため,キレートを形成し毒性を軽減させたもの  経血管注射造影剤であり、静脈内投与により全身性に分布する  正常脳脊髄では血液脳関門を通過できないが, BBBが破壊されている腫瘍などの病変部には入り込む ・陽性造影剤,高濃度で陰性造影剤となる  通常の濃度での投与によりT1値短縮が優位となり,T1強調画像で信号強度は強くなる  濃度を増加させるとT2値短縮が優位となり,信号強度は小さくなる  造影剤の濃度と信号強度は比例しない ・投与により病変部が高信号になると,脂肪との識別が困難になるため,脂肪抑制撮像法を併用して撮像 ・排泄:尿 ・ガドリニウム系造影剤の副作用  ヨード系造影剤に比べて副作用の発現率が少ないが,重篤な合併症を引き起こすこともある  禁忌 :造影剤に過敏症をもつ患者  原則禁忌 :気管支喘息や...

 

20 脳の一方向にのみmotion probing gradient[b=1,000 s・mm-2]が印加された拡散強調像を示す。矢印の解剖名称で正しいのはどれか。

1.視床
2.脳回
3.脳溝
4.脳脊髄液
5.脳梁

正答

神経系 正常解剖
中枢神経系 (76pm23、75am56、71am63) ・脳(前脳[大脳+間脳]+脳幹)+脊髄 *脳:大人の脳の重量は約1300g(62.4) 大脳半球の区分 (74am53、73pm20pm89、69pm55、67pm21.22、66.41、62.3.48) ・前頭葉  運動に関する中枢  人格にかかわる領域 ・頭頂葉  体性感覚中枢  視覚性言語中枢  知覚中枢 ・側頭葉  聴覚中枢  感覚性言語中枢  嗅覚中枢  味覚中枢 ・後頭葉  視覚中枢 ・島  外側溝の深部  島を覆う各葉を弁蓋という ・辺縁葉 ・中心溝(ローランド裂)(61.15)  前頭葉と頭頂葉の境界 ・外側溝(シルビウス溝)  前頭葉と側頭葉の境界 大脳基底核  (72pm52、64.11、60.12.pm82) ・構成 :「線条体(尾状核・被殻) 」  「レンズ核(淡蒼球・被殻) 」 ・役割 :随意運動のコントロール  骨格筋の緊張度の調節  円滑な運動の遂行 ・傷害時の疾患 :ハンチントン舞踏病  パーキンソン病 脳幹 :中脳・橋・延髄をまとめた名称  (76am56) ・中脳 :対光反射(瞳孔反射)などの...

 

21 MRIにおけるSARで正しいのはどれか。
1.静磁場強度が大きいほど低下する。
2.フリップ角が小さいほど上昇する。
3.電気伝導率が高い組織ほど低下する。
4.被検者の体格が大きいほど低下する。
5.デューティサイクルが高いほど上昇する。

正答

安全管理
1、臨床用MRIが人体に及ぼす作用 マグネットの力学的作用  (71am91pm19、65.35) ・禁忌 :「人工内耳」「ペースメーカ」  「強磁性体」「脳動脈クリップの一部」  「1970年以前の人工心臓弁」 高周波による加温  (75pm24、74am63、73pm21、71am17pm19、70pm12、69am15、66.25、65.21、65.31.pm55)  RFによって人体に生じた渦電流のジュール熱で、SAR(質量あたりの熱吸収比:W/kg)で評価する ・SAR  SAR∝(電気伝導度)×(半球)2×(静磁場強度)2×(フリップ角度)2×(RFパルス数)×(スライス枚数)  SARの低減方法  :「低磁場」   「TRを大きくする」    「ETLを少なくする(高速SEのとき)」 ・QD型送信コイル :約1/2倍のSARで、√2倍のSNRとなる ・火傷の危険性 :リード線などの導電金属がループを作ると火傷する場合あり、同様に患者が手や足を組んで電流  ループができないようにする  入れ墨,金属を含む湿布なども注意する 変動磁場による刺激と騒音(末梢神経,心臓) (74...

 

22 腹部MR 像を示す。矢印の部分に存在するアーチファクトで正しいのはどれか。

1.位相エンコード方向に出現する。
2.静磁場強度が高いほど顕著になる。
3.水と脂肪の位相差が原因で生じる。
4.トランケーションアーチファクトである。
5.受信バンド幅を狭くすることで低減できる。

正答

問題としては難しくはない
しかし、ケミカルシフトの例としてこの画像出すのは少し難しい

アーチファクト
折り返しによるアーチファクト  (64.33、62.36) ・被写体がFOVよりも大きい時に発生、FOVより外の組織が位相エンコード方向に折り返してしまう ・対策 :「位相エンコード数を増やす」  「FOV外側への飽和パルス(プリサチュレーションパルス)の印加」  「FOVを広げる」  「SENSEアルゴリズム(パラレルイメージング)法」  「オーバサンプリング」  「表面コイルの使用」 モーションアーチファクト・ゴーストアーチファクト (75pm22、74am21、71pm23、67am18、67pm18、65.33) ・原因 :患者の体動(眼球や嚥下運動)、呼吸運動、血管・脳脊髄液・心臓の拍動、腸管運動 ・位相エンコード方向に等間隔で見られる ・対策 :「呼吸同期法」「心拍同期法」  「流れ補正用の傾斜磁場を追加する(リフェーズ用の傾斜磁場)」  「飽和パルス(プリサチュレーションパルス)の印加」  「位相エンコード方向を変える」  「信号加算数を増加する」  「撮像時間の短縮」 データ打切によるアーチファクト(トランケーションアーチファクト) (71am19、69am18、64....

 

23 超音波検査において低い周波数から高い周波数のプローブに変えた場合に起こるのはどれか。
1.音速が低下する。
2.減衰が小さくなる。
3.距離分解能が高くなる。
4.組織の境界面での反射が強くなる。
5.超音波ビームの指向性が低下する。

正答

超音波装置 / 分解能 / 表示モード
超音波画像診断装置の構成要素  (60.24.26)  「送信回路」「圧電素子」  「TVモニタ」「ビデオプリンタ」  プローブ→増幅器→位相検出器→デジタルコンバータ→モニタ プローブの構成  (68am9、64.23、62.26) ・プローブ内部の配置 :体表→音響レンズ→第2整合層→第1整合層→振動子→バッキング材 ①音響レンズ :スネルの法則に従いビームを収束させる  生体と音響インピーダンスはほぼ等しく、音速は遅い物質(シリコンなど)を使用する ②音響整合層(マッチング層) :振動子と生体の音響インピーダンスの差による体表面での反射を少なくし、送受信効率をあげる ③振動子 :電圧と音を相互変換する  0.1~1mmの微細な短冊状  材料はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)     PVDF(ポリフッ化ビニリデン) ・凹面振動子:集束 ④バッキング材 :振動子後方に放射した音響エネルギーを速やかに消散し、振動を吸収することでパルス幅を短くする 電子走査方式のプローブ (75am23pm6、73pm14、70pm13、69am14、64.24、62.24、65.36.45、60.46...

 

24 手部MRI のT1強調冠状断像を示す。矢印で示すのはどれか。
1.月状骨
2.舟状骨
3.有鉤骨
4.有頭骨
5.小菱形骨

正答

手の骨の問題2問目
あと1問ある
今年は本当に問題かぶりが多い

骨格系正常解剖
頭蓋骨 (73am87、71am56、69am53、60.3) 眼窩  (70am52) ・構成 「前頭骨」「頬骨」「篩骨」 「蝶形骨」「涙骨」 「上顎骨」「口蓋骨」 副鼻腔 (75pm51、71pm91、65pm79、60.5、61.81) ・構成 「前頭洞」「し骨洞」 「上顎洞」「蝶形骨洞」  脊椎 (70pm22、68pm90、67am90、66.42、63.4、60.4) 頸椎(第一、二頸椎) ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・第1頸椎(環椎) :椎体と棘突起を欠き,輪状形態をなす  上関節窩は後頭骨の後頭窩と関節をなし, うなずき運動に働く ・第2頸椎(軸椎) :歯突起を特徴とする  火葬の際にノドボトケとしてあつかわれる  歯突起を軸として頭蓋を回旋する 頸椎(第三~七頸椎) (74pm88) ・椎体が小さい ・横突孔には椎骨動脈と椎骨静脈が通る ・ルシュカ関節 :椎体上部外側の縁が上方に突出して上部頸椎と形成する関節 ・第5頚椎 :喉頭隆起がある ・第7頸椎 :頸を前方へ屈曲したとき,棘突起が皮膚の上から触る  隆椎という 胸椎 ・第3胸椎 :「胸骨角」 ・第10胸...
スポンサーリンク

核医学検査技術学

25 ポジトロン放射性薬剤と集積機序の組合せで正しいのはどれか。
1.13N – NH3 受容体結合
2.15O – COガスヘモグロビン結合
3.15O – CO2ガス酸素代謝
4.15O – O2ガス化学吸着
5.18F – FDG アミノ酸代謝

正答

PET・内用療法
18F- FDGによる腫瘍シンチグラフィとてんかんと虚血性心疾患の検査 ・生理的集積  (66.66:FDG-PET) (76pm34、75am30、71am26、69pm26、67pm33、66.66、62.53、60.68) ★脳 :継時的に変化、投与後45~60分で最高値となりその後減少する ★縦隔 :比較的高く、特に早い時間の撮像で描出される *乳房 :軽度集積、特に授乳期の場合は強く集積 ★筋肉 :緊張が強い部分や運動した部位へ集積する ★胃・肝臓・腸管 :中程度であり、よく認められる  人工肛門周囲では腸管への集積の亢進がみられる ★腎臓 :投与後2時間で約15%が尿中に排泄されるため、尿路系の腫瘍には注意が必要である *膀胱 :高度のFDGが排泄、貯留され、膀胱近隣病変がストリークアーチファクトの出現で描出されにくい *睾丸 :中程度、体外に位置するので、比較的わかりやすく、集積は加齢により減少する *子宮 :若干集積・生理中の子宮への集積は高い場合があるので注意が必要である *66.66:左鎖骨付近、縦隔部、右鼠径部に異常集積 ・生理的集積以外で18F- FDGの集積に...

 

26 ウェル型電離箱放射能測定装置で正しいのはどれか。
1.β 線を測定することができる。
2.1気圧式は加圧ガス封入式よりも感度が高い。
3.1kBq以下の放射能を測定するのに適している。
4.試料の位置による検出効率の変化は無視できる。
5.測定する核種の違いによる補正係数が設定されている。

正答

ウェル型検出器に関する問題2問目
73pm81でウェル型シンチレータの出題がある
電離箱タイプに関しては初出題な気がするので一応難問認定
しかし、正答となっているのはシンチ―レータタイプとも共通の項目

インビトロ / 副作用と被曝線量
インビトロ インビトロ検査で用いる機材 ・ウェル型検出器 (76pm27、75am26、73pm26(電離箱)pm81、67am28、65.58、62.57)  無機シンチレータや電離箱を利用  γ線の測定に適しており、排水中の放射性同位元素濃度の測定などに使用される  幾何学的効率が良い(検出器内では一定とされる)  自己吸収の影響を受ける  マルチチャンネルアナライザを有しており、エネルギーウィンドウを設定しないで測定できる *電離箱型はドーズキャリブレータ(放射能測定器)として利用される  測定核種ごとの補正係数がある  計数率に影響する因子  :「液量」「核種」「分解時間」   「試験管の材料」「測定試料の位置」 ・液体シンチレーションカウンタ  (63.57)  低エネルギーβ線の測定に適しており、エネルギーが高いと計数効率が高い  自己吸収、外部吸収が無視できるが、クエンチングにより計数率が低下する  同時計数回路を用いる  検出効率  :3H(18.6keV)に対して60%前後    14C(156keV)に対して90%程度 ・遠心分離器      ・インキュベータ   ...

 

27 半導体検出器を使った核医学装置で正しいのはどれか。
1.素子が小さいので半導体カメラのコリメータは必要ない。
2.術中プローブは手術中に高解像度の画像を得ることができる。
3.半導体カメラのエネルギー分解能はFWHMで15%程度である。
4.半導体カメラの計数率特性はシンチレーションカメラより優れている。
5.半導体カメラの散乱線の割合はシンチレーションカメラと同程度である。

正答

半導体カメラについて詳しく問われるのは初めて
初出かつ、正答を選ぶのが少し難しいが、世の流れ的には今後も出うる
対策ノート対応済み

SPECT / PET
SPECT SPECTのデータ収集  (76pm29、75pm32、74am34、73pm33、72am25、68am27.pm27、66.55、62.55、60.58) ・収集機構  感度:連続回転収集>ステップ収集  円軌道回転:  体近接軌道収集:空間分解能が良い ・収集角度 :360°が基本で定量性が高い   サンプリング間隔は5~6° ・マトリクスサイズ :小さいほど空間分解能は向上し、コントラストは低下し、SN比は低下する ・ピクセルサイズ(マトリクスサイズ) (62.55)  十分なカウントを収集できる場合、ピクセルサイズはシステム分解能の半値幅(FWHM)の1/3~1/4が最適とされる  ピクセルサイズ:小   → SN比:「低下」     空間分解能:「高」     コントラスト:「低下」 SPECTとPETの比較  (71pm32、65.55) 性能 SPECT  PET 定量性 良 優 空間分解能  低い(15~20mm)  高い(3~5mm) 吸収補正 やや難 (Sorenson,Chang,CT法など)  容易 (ブランクスキャン&トランスミッションスキャン)...

 

28 心筋シンチグラフィの極座標表示を示す。矢印で示す心筋壁はどれか。

1.下壁
2.前壁
3.側壁
4.中隔
5.心尖部

正答

画像問題としては初出題だが、解ける

心臓・循環系シンチグラフィ
心筋血流シンチグラフィ  (76am33pm25、75am27、74pm30、71pm25、67pm26)   タリウム201TlCl  99mTc MIBI 99mTc Tetrofosmin 集積機序  能動輸送(Na-Kイオン交換)  受動拡散、膜電位 受動拡散、膜電位 前処置 絶食 絶食、投与後に摂食 絶食、投与後に摂食 投与量  74MBq 総計1110MBq 総計1110MBq 特徴 99mTc製剤より被ばくが多い 副作用(苦味、金属臭、ショック)  熱湯で標識する   ・SPECT断面像 (67am32、65.64、63.63、61.63、60.63) ・断面像 :左室の短軸・長軸像を再構成する  左前下行枝(LAD)領域:「前壁」             「中隔」             「心尖部」  左回旋枝(LCX)領域:「側壁」  右冠動脈(RCA)領域:「後壁」           「下壁」 ・観察方法 :心筋血流量の低下を視覚的に観察する  狭心症、虚血、狭窄:再分布が見られる  心筋梗塞:再分布は無い  血流低下部位:洗い出しの遅れ ・負荷方法  (75am...

 

29 骨シンチグラフィで正しいのはどれか。
1.検査当日は絶食が必要である。
2.心筋は生理的集積部位である。
3.疲労骨折の診断に有用である。
4.検査前日に下剤の内服が必要である。
5.放射性医薬品はアミロイド化合物である。

正答

骨・造血系、腫瘍・炎症系シンチグラフィ
骨シンチグラフィ  (76pm33、75am29、74pm31、71am71pm30、70am34、68am33、63.65、62.68) ・薬剤:「99mTc-MDP」     「99mTc-HMDP」 ・集積機序 :薬剤は血流を介して移動し、細胞外液腔を通過して骨結晶の表面に至り、イオン交換によって  ハイドロキシアパタイトのカルシウムへのホスホン酸塩に化学的吸着する ・撮像法(67am34、66.67、61.67、60.52)  前面と後面の二方向を撮像し、必要に応じSpot撮像する  MIP処理を行う  収集ウィンドウ:±7~10%  スキャンスピード:15~20cm/min  コリメータ:低エネルギー高分解能コリメータ ・mergedSPECT :全身を5分割してSPECTを撮像する方法 ・前処置 :血中クリアランスを早めるために静注後水分を摂取させ、検査開始前に排尿させる(被曝の低減にも寄与) ・診断(73pm29、72pm30、65.68、60.66) びまん性骨転移 :体幹骨に異常に集積する  両腎の集積が低い 溶骨性転移 :反応性変化があると集積するが、無ければしない...

 

30 診断用シングルフォトン放射性医薬品の特性として望ましいのはどれか。
1.薬理作用がある。
2.β-線を放出する。
3.複数のγ 線エネルギーを持つ。
4.半減期は長ければ長いほど良い。
5.目的とする臓器や組織に集積する。

正答

放射性医薬品まとめ
診療用放射線医薬品の特徴 (76am26、74am31、73pm30、72pm26、71am28、70am4、67am26、61.50、60.50) ① 放射性医薬品の有効性は、半減期(短いのもが良い)とともに減少するため、  一般の医薬品と比較して短い ② 特定の臓器や病巣に集積の有無、排泄や停滞など、医薬品として特異性を有する ③ 放射性医薬品は、物質量としてはきわめて微量であるため薬理作用はほとんど無い ④ 副作用はまれにしか発生せず、その発生率は0.003%未満である  (血管迷走神経反射が多い) ⑤ 非密封の放射性物質を含むため、被検者や術者が被曝する インビトロ検査に用いられる主な核種 核種 半減期 崩壊方式 γ線エネルギー 主な製造法 3H 12y β― - 原子炉:6Li(n、α)3H 14C 5730y β― - 原子炉:14N(n、p)14C 125I 60d EC 28keV 原子炉:124Xe(n、γ)125Xe→125I インビボ診断用放射線医薬品に用いられる主な核種 ・ポジトロン放出核種(PET用) (74am25、73pm1、71pm33、65pm44、6...

 

31 認知症の核医学検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.123I-IMP 投与3時間後の画像で診断する。
2.99mTc-ECD の投与は肺からの吸入である。
3.123I-イオマゼニルは前頭側頭型認知症の診断に用いられる。
4.123I-イオフルパンはLewy(レビー)小体型認知症の診断に用いられる。
5.Alzheimer(アルツハイマー)型認知症では123I-MIBGの心臓集積が保たれる。

正答

中枢神経系のシンチグラフィ
脳循環動態(rCBF)と脳血流  (76am30、65.51、63.61、62.6)   123I-IMP 99mTc-HMPAO 99mTc-ECD 131Xe*1 トレーサーの型 蓄積型 蓄積型 蓄積型 拡散性 解析方法 (絶対的定量法)  Microsphere法*2 ARG法*2  Patlak plot法 Patlak plot法 内頚動脈注入法 吸入法 前処置 安眠 甲状腺ブロック 安眠 安眠 安眠 血液脳分配係数 極めて高い  低い 中間 低い 脳内での代謝 代謝(脂溶性のまま)  早く水溶性に代謝 早く水溶性に代謝 無 *1:脳循環動態(rCBF)のみ測定可能 *2:採血が必要 (68pm30:脳血流SPECT) ・薬剤の集積機序  (68pm30、64.61、61.52)  BBBを自由に通過する拡散型と、通過後に脳組織に留まる蓄積型に分けられる  高集積部位として灰白質や基底核、視床、小脳がある ・Patlak plot法  (69am31、68am28、66.61)  Tc製剤を用いた採血を必要としない脳血流定量法  胸部大動脈弓と大脳半球にROIを置き、ダイナミ...
心臓・循環系シンチグラフィ
心筋血流シンチグラフィ  (76am33pm25、75am27、74pm30、71pm25、67pm26)   タリウム201TlCl  99mTc MIBI 99mTc Tetrofosmin 集積機序  能動輸送(Na-Kイオン交換)  受動拡散、膜電位 受動拡散、膜電位 前処置 絶食 絶食、投与後に摂食 絶食、投与後に摂食 投与量  74MBq 総計1110MBq 総計1110MBq 特徴 99mTc製剤より被ばくが多い 副作用(苦味、金属臭、ショック)  熱湯で標識する   ・SPECT断面像 (67am32、65.64、63.63、61.63、60.63) ・断面像 :左室の短軸・長軸像を再構成する  左前下行枝(LAD)領域:「前壁」             「中隔」             「心尖部」  左回旋枝(LCX)領域:「側壁」  右冠動脈(RCA)領域:「後壁」           「下壁」 ・観察方法 :心筋血流量の低下を視覚的に観察する  狭心症、虚血、狭窄:再分布が見られる  心筋梗塞:再分布は無い  血流低下部位:洗い出しの遅れ ・負荷方法  (75am...

 

32 センチネルリンパ節シンチグラフィで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.悪性黒色腫に用いられる。
2.99mTc-MDP を使用する。
3.放射性薬剤を静脈注射する。
4.リンパ節郭清範囲を決定するのに役立つ。
5.投与した薬剤は大循環を循環したのちにセンチネルリンパ節に集積する。

正答

骨・造血系、腫瘍・炎症系シンチグラフィ
骨シンチグラフィ  (76pm33、75am29、74pm31、71am71pm30、70am34、68am33、63.65、62.68) ・薬剤:「99mTc-MDP」     「99mTc-HMDP」 ・集積機序 :薬剤は血流を介して移動し、細胞外液腔を通過して骨結晶の表面に至り、イオン交換によって  ハイドロキシアパタイトのカルシウムへのホスホン酸塩に化学的吸着する ・撮像法(67am34、66.67、61.67、60.52)  前面と後面の二方向を撮像し、必要に応じSpot撮像する  MIP処理を行う  収集ウィンドウ:±7~10%  スキャンスピード:15~20cm/min  コリメータ:低エネルギー高分解能コリメータ ・mergedSPECT :全身を5分割してSPECTを撮像する方法 ・前処置 :血中クリアランスを早めるために静注後水分を摂取させ、検査開始前に排尿させる(被曝の低減にも寄与) ・診断(73pm29、72pm30、65.68、60.66) びまん性骨転移 :体幹骨に異常に集積する  両腎の集積が低い 溶骨性転移 :反応性変化があると集積するが、無ければしない...

 

33 SPECT像のノイズを軽減するのに最も効果的な方法はどれか。
1.回転半径を短くする。
2.収集時間を長くする。
3.マトリクス数を多くする。
4.エネルギーウィンドウを狭くする。
5.高分解能型コリメータを装着する。

正答

SPECT / PET
SPECT SPECTのデータ収集  (76pm29、75pm32、74am34、73pm33、72am25、68am27.pm27、66.55、62.55、60.58) ・収集機構  感度:連続回転収集>ステップ収集  円軌道回転:  体近接軌道収集:空間分解能が良い ・収集角度 :360°が基本で定量性が高い   サンプリング間隔は5~6° ・マトリクスサイズ :小さいほど空間分解能は向上し、コントラストは低下し、SN比は低下する ・ピクセルサイズ(マトリクスサイズ) (62.55)  十分なカウントを収集できる場合、ピクセルサイズはシステム分解能の半値幅(FWHM)の1/3~1/4が最適とされる  ピクセルサイズ:小   → SN比:「低下」     空間分解能:「高」     コントラスト:「低下」 SPECTとPETの比較  (71pm32、65.55) 性能 SPECT  PET 定量性 良 優 空間分解能  低い(15~20mm)  高い(3~5mm) 吸収補正 やや難 (Sorenson,Chang,CT法など)  容易 (ブランクスキャン&トランスミッションスキャン)...

 

34 放射性薬剤を用いた動態機能検査の解析法に関係ないのはどれか。
1.洗い出し法
2.放射化分析
3.平均通過時間
4.クリアランス法
5.コンパートメント解析

正答

放射化分析 / 合成法,標識法
放射化分析  (75pm4、73pm34、72pm3、69pm4、68pm4、66.8、61.7) 放射化分析の利点  「検出感度が良い」  「試薬などの汚染がない」  「核反応なので元素の化学的性質に影響されない」  「多元素同時分析ができる」  「非破壊分析ができる」 放射化分析の欠点  「精度が低い」  「副反応による妨害がある」  「自己遮蔽の影響がある」  「原子炉など中性子発生源が必要」 生成放射能の計算  (72pm4、64.8、60.7) ・試料を時間t照射して、直後に得られる放射能A  A = f×σ×N×(1-e-λt)    = f×σ×N×(1-(1/2)t/T)  f:照射粒子束密度(n/cm2・s)  σ:放射化断面積  N:試料の原子数   ・原子数N  N = θm/M × 6.02 × 1023  θ:存在比 m:試料質量 M:試料原子量  また、t<<Tの場合  A = f×σ×N×(0.693×t/T) ・照射終了後、時間d経過後の放射能Ad  Ad = A×e-λd =A×(1/2)d/T ・放射線計測  「Ge(Li)」または「Ge」半導体検出...

放射線治療技術学

35 前立腺癌cT3aN1M0 の患者について正しいのはどれか。
1.遠隔転移がある。
2.病期分類I期である。
3.所属リンパ節転移がある。
4.手術所見によるTNM 分類である。
5.画像所見を含まないTNM 分類である。

正答

ちょっと難問
TNMではMだけわかっていれば解ける問題が置かったが今回は残念ながらそれでは無理です

腫瘍治療概論 
腫瘍治療概論  (60.78)  治療可能比(TR)  TR=腫瘍組織の障害/正常組織の障害   =正常組織の耐容線量(TD)/腫瘍制御線量(TCD)   治療可能比が1以上ならば治療可能  線量の集中性を高めることで正常組織にはTD以下, がん組織にはTCD以上を与えることができる可能性もある ・腫瘍制御量(TCD)に影響する因子 :組織型と腫瘍体積(細胞数) ・正常組織耐用線量(TD) :TCD同様に組織の種類と大きさに依存する。  通常TD5/5の値を用いる 放射線治療の障害  ↓ リスク臓器について 「対策ノート:耐用線量」 ・早期反応 :「粘膜」「皮膚」「腸管」「骨髄」など ・晩期反応 :「脊髄」「中枢神経」「肝臓」など 放射線治療に対する臓器の反応  (71pm44、68pm44、66.88) ・並列臓器 :「肺」「肝臓」「腎臓」  → 照射される体積が重要になる ・直列臓器 :「心臓」「脊髄」「肺門部」「肝門部」「腸管」  → 照射される最大線量が重要になる 放射線治療の禁忌 :「妊婦」(68am36) 局所制御率・奏効率  (61.70)   下記のPR以上に効果があっ...

 

36 直線加速器の照射ヘッド構造で正しいのはどれか。
1.ターゲットで電子を散乱させる。
2.プライマリコリメータは可変である。
3.モニタ線量計は指頭形電離箱である。
4.フラットニングフィルタは電子線で用いる。
5.270 度偏向マグネットは電子ビームを収束させる。

正答

リニアックと照射付属機器・器具
リニアック (76am42、74am40、73pm36、66.73、63.72)  現在のスタンダードでX線、電子線での治療に用いられる  定位放射線照射装置としても使用可能  直線型加速管により電子を加速する  出力エネルギーは断続的 ①電子銃  加速管に電子を数十kVで加速して供給する ②大出力マイクロ波管 (70am36、68am37、67pm36、66.72) ・マグネトロン(自励発振管)  安価、 単寿命、 安定性悪  10MeV以下の小型直線加速器に用いる ・クライストロン(増幅器)  高価、 長寿命、 安定性、前段に発振器が必要  10MeV以上の大型の直線加速器に用いる  発振周波数は3.000MHz程度である *マイクロ波が加速管に行く順番  大出力マイクロ波管   ↓    導波管(絶縁ガス(SF6など)が封入   ↓  加速管           ③加速管  電子銃から放出された電子をマイクロ波で加速  内部は真空で、銅によって作られ、一定の出力を持つ  周波数帯域を変えると、加速管の長さを変え必要がある ・定在波型 :現在の主流、真空度が大切、長さは短い ・進行...

 

37 RALS における模擬線源の役割はどれか。
1.線源強度の確認
2.線源形状の確認
3.漏洩線量の確認
4.線源移送経路の通過確認
5.ウェル型電離箱線量計の校正

正答

急に模擬線源とは難しい
まぁ「模擬」線源なので日本語が分かれば選択肢は2つには絞れるはず
対策ノート対応済み

品質管理
外部放射線治療装置の品質保証QA、品質管理QC (75am38、74pm42,72am41,65.77) ・引渡試験(受け入れ試験:アクセプタンス) :業者が主体で行う装置の性能と安全性の確認をする試験  試験結果は、今後の装置の基準データとなる ・コミッショニング :ユーザーが定期的に行う品質の担保  受入れ試験に引き続いて、臨床利用に必要なデータ取得、計画装置への入力、登録データ確認などを行う一連の作業行程 ・QAプログラム :ガイドラインを参考に施設ごとに決める  技師,物理士,管理士等が行うことが推奨される ・リニアックの主な点検項目期間 (74am41、68am39、64.73、61.74) (1)毎日のQA  「X線、電子線出力不変性」:3%  「レーザー位置」  「アイソセンタ位置での距離計表示」  「コリメータサイズ表示」  「ドア、インターロック、照射灯など」 (2)毎月のQA  「不変性:★X線・電子線の出力・プロファイル、★バックアップモニタ線量計、電子線エネルギー、代表的な線量率における出力」  「幾何学的管理:★光/放射線照射野の一致、レーザー指示制度確認機器...

 

38 治療計画用CT装置で必要なのはどれか。2つ選べ。
1.フラット天板
2.レーザーポインタ
3.ガントリのチルト装置
4.フラットパネルデテクタ
5.MV – コーンビームCT 撮影が可能なX線管装置

正答

治療計画の話が多くなってきて、個人的には歓迎
もっと詳しくていいと考える、変換テーブルの話とか

様々な治療装置 / 粒子線照射装置 / 治療計画CTと計画装置
コバルト60遠隔治療装置  RI(60Co:半減期5.26年)を使用した装置 ・γ線エネルギー :1.17/1.33MeV(平均1.22MeV)    ・β線:カプセルで吸収される ・半影が大きい ベータトロン  X線と電子線を発生する(電子線治療に最適) ・加速管 : ドーナツ管  電磁石で真空管の加速管(ドーナツ管)をはさみ、 電子は磁場の変化により円運動で加速される ・交流磁場により発生する電界で、円運動(軌道半径一定)と加速を行う電子専用加速器 ・加速エネルギーは4~30MeV マイクロトロン  直流磁場(一定)で電子を円運動させて加速する ・円軌道半径は増大 ・X線・電子線の治療に用いる サイクロトロン  (70pm35、69am37、62.51、60.75)  ディー(dee)電極の間に高周波電圧をかけて、直流磁場(強度一定)を発生させ、荷電粒子(主に陽子)を加速する ・高周波電圧の周波数(周波数は不変)により半周ごとに極性が変わり、回転軌道半径が増大しながら加速される ・陽子や重荷電粒子の加速に適する ・AVFサイクロトロン :強収束の原理を用いている *サイクロトロンに...

 

39 電子線を80%線量域に300 cGy照射する場合のMU値に最も近いのはどれか。
ただし、出力係数0.900、モニタ校正値1.02 cGy・MU-1とする。
1.250
2.300
3.350
4.400
5.450

正答

有効数字の揃え方にこだわりを感じる

線量測定の幾何学的用語 / モニタ線量計
線量測定に関わる幾何学的用語 ・最大深 dp :測定により得られた水中で線量が最大となる深さ ・基準深 dr : 基準となる深さで、水中で線量が最大となる深さ  最大深が測定できていれば最大深=基準深で、不明な場合X線では約MV/4 cm (≦10MV) ・校正深 dc :モニタ線量校正などの測定に用いる深さ ・PDI :深さによる電離量百分率の変化 ・PDD: percentage depth dose 深部量百分率 (76am82、74pm43.79、73am40、72pm43、68am40、65.80、62.77、61.80)  SSD (Source-Surface Distance) 一定とし、表面での照射野をA0とする  ビーム中心軸上の水中の深さdを変えながら測定した線量をD(d、A0) としたとき、D(d、A0)の最大値(もしくは基準深drでの線量) をDmax(dp,A0) としたとき以下の式で表される PDD(d,A0)=100×D(d,A0)÷Dmax(dp,A0) ・特性  距離依存性(Mayneordの法則)  → SSDが大きくなると、PDDも大きくなる ・...

 

40 画像誘導放射線治療(IGRT)で臓器照合可能なのはどれか。2つ選べ。
1.kV 画像
2.MV画像
3.体表面画像
4.超音波画像
5.コーンビームCT 画像

正答

ちょっと難問
よく考えればわかるが、今まで出たことない問題

固体ファントム / 照射野とセットアップ方法
固体ファントム  (72am42)  固体ファントムで得られた水吸収線量 Dw(dw)  Dw(dw)=Mpl(dpl)×hQpl×ND,W×kQ ・Mpl(dpl) :固体ファントム内の水等価深での電離箱線量計指示値 ・深さスケーリング係数 Cpl  Cpl =水の測定深÷固体ファントムでの水等価深  固体ファントムの密度と元素祖型が基準媒質である水と異なることによって、ファントム内での放射線の吸収・散乱に違いが生じるため、これを補正する係数。以下算出方法  (1)密度比による方法:元素組成が違うので不適  (2)電子濃度比による方法:コンプトン効果のみを考慮しているため、不適  (3)実効線減弱係数比による方法:すべての相互作用を考慮している ・フルエンススケーリング係数(別名:電離量変換係数)hpl  固体ファントムで測定した電離量を水ファントムで測定した電離量に変化するための係数  hpl =水の基準深での電離箱線量計指示値÷固体ファントム内の水等価深での電離箱線量計指示値 照射野の定義 ・X線照射野サイズの定義  プロファイルのグラフ上、50%線量となる位置の幅が照射野サイズ...

 

41 画像検査で腫瘤を同定できない低リスク前立腺癌の局所外部照射の治療計画で正しいのはどれか。
1.脊髄をリスク臓器(OAR)とした。
2.直腸をリスク臓器(OAR)とした。
3.前立腺全体を肉眼的腫瘍体積(GTV)とした。
4.前立腺に1cmのマージンを付加して臨床標的体積(CTV)とした。
5.計画標的体積(PTV)は臨床標的体積(CTV)と同じ体積とした。

正答

標的体積 / 線量指標
標的体積の種類 (76am35、75am37、73pm41、69am38、67am42、62.88)  放射線治療に関わるボリュームの定義で、 ICRU report50 およびreport62にて定義された ・GTV(肉眼的腫瘍体積) :「原発巣」   「治療の対象なら転移性リンパ節腫脹や遠隔転移」  画像や触診,視診で確認できる腫瘍体積  原発巣,リンパ節転移,あるいは遠隔転移巣が含まれる  術後照射や予防的照射の場合は,GTVがないということもありえる ・CTV(臨床標的体積) :「所属リンパ節」  GTVおよびその周辺の顕微鏡的な進展範囲,あるいは所属リンパ節領域を含んだ照射すべき標的体積 ・ITV(内部標的体積)  CTVに呼吸,嚥下,心拍動,蠕動などの体内臓器の動きによる影響をインターナルマージン(IM ; internal margin)として含めた標的体積  ITVは咽喉頭および胸部・腹部臓器などほぼ全ての部位で注意が必要 ・PTV(計画標的体積)  TVにさらに毎回の照射における設定誤差(SM ; set-up margin)を含めた標的体積 ・TV(治療体積)  治...

 

42 根治を目的とした通常分割照射で総線量が最も大きいのはどれか。
1.喉頭癌
2.食道癌
3.前立腺癌
4.頭蓋内胚腫
5.悪性リンパ腫

正答

腫瘍治療概論 
腫瘍治療概論  (60.78)  治療可能比(TR)  TR=腫瘍組織の障害/正常組織の障害   =正常組織の耐容線量(TD)/腫瘍制御線量(TCD)   治療可能比が1以上ならば治療可能  線量の集中性を高めることで正常組織にはTD以下, がん組織にはTCD以上を与えることができる可能性もある ・腫瘍制御量(TCD)に影響する因子 :組織型と腫瘍体積(細胞数) ・正常組織耐用線量(TD) :TCD同様に組織の種類と大きさに依存する。  通常TD5/5の値を用いる 放射線治療の障害  ↓ リスク臓器について 「対策ノート:耐用線量」 ・早期反応 :「粘膜」「皮膚」「腸管」「骨髄」など ・晩期反応 :「脊髄」「中枢神経」「肝臓」など 放射線治療に対する臓器の反応  (71pm44、68pm44、66.88) ・並列臓器 :「肺」「肝臓」「腎臓」  → 照射される体積が重要になる ・直列臓器 :「心臓」「脊髄」「肺門部」「肝門部」「腸管」  → 照射される最大線量が重要になる 放射線治療の禁忌 :「妊婦」(68am36) 局所制御率・奏効率  (61.70)   下記のPR以上に効果があっ...

 

43 最も速やかに放射線治療を開始すべき症状はどれか。
1.食道癌による嚥下障害
2.骨転移による多発性の疼痛
3.脊椎転移による脊髄横断症状
4.大腿骨骨転移部位の骨折による歩行困難
5.肺癌胸膜病変由来の胸水貯留による呼吸困難

正答

その他放射線治療の手法
全身照射法(TBI)  (72am36、70am39、69am41、66.80、63.86、61.35、60.81) ・総線量 :4~12Gy/1~6回/1~4日           ・線量率 :10cGy/分以下 ・目的 :「腫瘍組織の根絶」  「免疫抑制」 ・適応 :「白血病」  「重症再生不良性貧血」  「重症免疫不全症」  「悪性リンパ腫」 ・急性期合併症 :間質性肺炎、移植片対宿主病、肝静脈閉塞症 ・晩期有害事象 :白内障、不妊 *分割照射により、総線量の増加と合併症の減少が可能 *両眼の水晶体を防護する *生殖器官の防護をする場合がある ・照射方法 :X線を用いて、アクリル板等で表面線量を確保し、体圧の補正も行う (1)Long SAD法  :リニアックを横向きにして、部屋の端に患者を寝かせるため、部屋の大きさが問題となる   厚みの違いをボーラスによって埋め、肺野や眼球部分を保護するよう遮蔽物を置く (2)ビーム移動法、寝台移動法  :機械的運動精度が問題となる 全皮膚照射  (70am40) ・適応 :「菌状息肉腫 (T細胞リンパ腫の一種)」  ・電子線を使用する 粒子...

 

44 肺癌の放射線治療について正しいのはどれか。
1.進行期肺癌の治癒率は80%程度である。
2.局所進行性の非小細胞肺癌には小線源治療が標準治療である。
3.早期の非小細胞肺癌には体幹部定位放射線治療の適応がある。
4.放射線肺臓炎は放射線治療から数年後に発症のピークがある。
5.肺の病巣へ放射線治療を行う場合に化学療法の併用は禁忌である。

正答

消化器系腫瘍 / 肺癌
食道がん    (76pm35) ・発生部位  頸部食道:5%    胸部食道:90%      (上部:10%、中部:55%、下部:25%)    腹部食道:5% ・成因 :生活習慣(タバコ、酒)や身体的要因(バレット食道、アジア人) ・組織型 :扁平上皮癌    ・予後 :非常に不良 治療方法  主に化学療法と放射線療法 ・手術療法 :根治的治療法として第一選択である  食道抜去術+リンパ節三領域隔清 ・放射線治療 (66.79) (1)放射線治療単独(手術が困難な人対象) :5年生存率は10%以下 (2)腔内照射併用 :早期がんを対象として、RALSを使用する   高線量率(HDR)小線源治療 (3)化学療法併用 :CDDP+5Fuの同時併用が、現在の食道がん治療の主流である 胃がん ・発生要因 :食事内容、ヘリコバクターピロリ菌の感染、遺伝 ・治療 :外科的療法が第一選択 大腸がん ・発生部位 :結腸癌と直腸癌に分類  (直腸>S状結腸>上行結腸の順に多い) ・発生要因 :繊維成分が少なく脂肪の多い食生活(80%以上)、APC癌抑制遺伝子、p53癌抑制遺伝子 ・治療 :結腸では...

医用画像情報学

45 階調処理はどれか。
1.ボケマスク処理
2.トレンド除去処理
3.ヒストグラム平坦化処理
4.メディアンフィルタ処理
5.リージョングローイング処理

正答

デジタル画像処理
積分処理  複数の画像の画素値の総和を計算する処理  $$g(x,y)=\sum _{ k=1 }^{ n }{ f_{ k }(x,y) } $$ ボケマスク処理(アンシャープマスク処理)  (72pm47、69pm48、66.95、63.94、61.94)  高周波成分を強調し、エッジ強調をする  g(x,y)=f(x,y)+k    fa(x,y):原画像の平滑化画像  k:強調係数 ダイナミックレンジ圧縮処理  (67pm45、63.94)  高濃度や低濃度の領域を圧縮、モニタに表示できる濃度範囲を広げる局所的な階調処理  g(x,y)=o(x,y)+f(o_u (x,y))      Ou (x,y):原画像を平滑化した画像  f:処理関数 継時的サブトラクション  (70am48)  撮影時間の異なる同一被写体の画像間で引き算を行う処理 ・ワ―ピング処理(非線形処理) :位置ずれの補正に使用 エネルギーサブトラクション  同一の被写体を異なる管電圧で撮影し、画像間で引き算を行う処理 空間フィルタ処理  (76pm45、75am45、74am45、68pm47、67am49、...

 

46 医用画像の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。
1.画像圧縮にはアフィン変換が使用される。
2.ウインドウ幅を大きくするとコントラストが高くなる。
3.2バイト整数型では各画素に から255 の値を割り振る。
4.ウインドウレベルを変化させるとモニタの輝度が変化する。
5.DICOM 規格は医用画像の閲覧互換性を確保するために用いられる。

正答

デジタル情報の通信、管理
電子カルテ(EMR)  (65.97) ・医用画像の電子保存 (74am47、70am49、69am49、68am48、67pm47、66.96、65.97、64.96.97、62.98、61.96) 1,真正性 :作成された記録に対し、書き換え・消去などが防止されていること  記録作成の責任の所在が明確なこと 2,見読性 :記録がただちにはっきり読めること 3,保存性 :記録された情報が、法令などで定められた期間にわたって、真正性と見読性を保つこと *医用画像は永久保存の義務がある ・情報セキュリティの三大要素  (76am47、71am49) 1,完全性 2,機密性 3,可用性 ・対策方法 :「生体認証」  「アクセスログの定期監視」 ・ICD-10 (74am49) :疾病および関連保健問題の国際統計分類の規格 ・オーダリングシステム :発生源入力  コストは電子カルテより安いが、電子化のメリットが少ない SOAP記載 (73am47) 病院情報システム  (74am49、68pm49、66.98、61.97)                          ・DICOM (7...

 

47 コンピュータソフトウェアにおけるオペレーティングシステム(OS)の機能はどれか。
1.リスク分析
2.知的財産権の管理
3.プロジェクト管理
4.データベースシステムの管理
5.ユーザインターフェースの提供

正答

OSについての出題は初
常識問題に近いが、逆に知らない場合はあまり放射線技師に向いていない気がする
対策ノート未対応

デジタル装置の機能 / CAD
コンピュータの基本構成  (74am47、70am46、69am46、65.92、64.91、63.91) ・入力:マウス     キーボード ・出力:LCD(液晶モニター)     プリンタ     ディスプレイ ・記憶 :ROM     補助記憶装置(HDD、DVD、SSD)     RAM     USBメモリ ・演算:CPU ・制御:CPU *ASCIIコード :コンピュータは二進数しか扱えないため、  文字データを二進数として処理するために割り当ててあるコード 液晶モニタ、CRTモニタ  (63.98)   残像 視野角 消費電力 動画特性 液晶モニタ 多い 狭い 小さい 劣る CRTモニタ 少ない  広い 大きい 優れる 医用モニタの品質管理  受入試験と不変性試験(JIS T 62563 1) (75pm49、74am46、73am49,72pm49、71am8、69pm49、68am49、67pm48、66.97、64.98) ・JESRA :医用画像表示モニタの品質管理に関するガイドライン 方法 ★分類 ★テストパターン/測定器 仕様 解像度[受のみ]    ★目視で...

 

48 遠隔画像診断(テレラジオロジー)について正しいのはどれか。
1.画像の送信時は患者情報の匿名化を行う。
2.被依頼施設の医師による診察が必要である。
3.被依頼施設は特定機能病院でなければならない。
4.依頼施設と被依頼施設の双方に電子カルテが導入されていなければならない。
5.各施設間はセキュリティ担保のためVPN(Virtual Private Network)回線等で接続する。

正答

遠隔画像診断について詳しく問われたのは初かつ難問
世の流れ的に今後も出うるが、対策ノートは未対応
もう一問出たら対応する

デジタル情報の通信、管理
電子カルテ(EMR)  (65.97) ・医用画像の電子保存 (74am47、70am49、69am49、68am48、67pm47、66.96、65.97、64.96.97、62.98、61.96) 1,真正性 :作成された記録に対し、書き換え・消去などが防止されていること  記録作成の責任の所在が明確なこと 2,見読性 :記録がただちにはっきり読めること 3,保存性 :記録された情報が、法令などで定められた期間にわたって、真正性と見読性を保つこと *医用画像は永久保存の義務がある ・情報セキュリティの三大要素  (76am47、71am49) 1,完全性 2,機密性 3,可用性 ・対策方法 :「生体認証」  「アクセスログの定期監視」 ・ICD-10 (74am49) :疾病および関連保健問題の国際統計分類の規格 ・オーダリングシステム :発生源入力  コストは電子カルテより安いが、電子化のメリットが少ない SOAP記載 (73am47) 病院情報システム  (74am49、68pm49、66.98、61.97)                          ・DICOM (7...

 

49 8cycles/mmの正弦波を0.1 mm間隔で標本化したデジタルデータから再現される正弦波の空間周波数(cycles/mm)はどれか。
1. 0
2. 2
3. 3
4. 5
5.10

正答

正直に書きます
わかりません、難問、無理でないのかな、それもわからない
エリアシングがおきた場合の再現される周波数の計算なんて知りません

画像のデジタル化とその保存
標本化 (73pm49、65.91、64.94、60pm90)  連続なアナログ信号(連続的信号)をデジタル信号(離散的信号)に変換する処理  標本化が細かいほど解像度は向上するが、元の信号を上回る細かい標本化は意味が無い ・サンプリング定理  最適なサンプリング間隔D = 1/(2fmax)  fmax:最高空間周波数  ナイキスト周波数 = 1/2d  d:サンプリング間隔 ・エリアシング誤差 (76pm49、75am48、67pm95)  ナイキスト周波数よりも高い空間周波数成分が低い空間周波数成分となること  このようなアーチファクトはモアレとなって現れる  サンプリング間隔がナイキスト周波数に対して広すぎる場合に起こる ・アパーチャ効果  ある範囲の平均化による採取によって、捨てる信号を減らし、ノイズ特性が向上するが、平均化によって高周波数成分が減衰し解像度を劣化させること 量子化  (65.91、64.94、63.89、60pm90)  標本化したアナログ値(連続値)を整数値(離散値)に変換する処理  Xビット=2X階調  量子化レベル数が大きいほど階調数が多くなるので、濃...

以上、第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

 

  難問 無理問 不適切問題
午前1/2 9問 5問 1問
午前2/2 6問
5問
0問
午後1/2 6問 1問  1問
午後2/2 8問 3問 0問
29問 14問 2問 

*当サイト調べ

第73回診療放射線技師国家試験の目標点数は
155点前後
それ以上は取れなくて良い!

続きはこちら↓

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2

第73回診療放射線技師国家試験 午前 1/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 物理的半減期が最も長い核種はどれか。 1.67Ga 2.81mKr 3.99mTc 4.111In 5.123I 正答 2 壊変形式がβ-の核種はどれか。 1.11C 2.67Ga 3.99Mo 4.201Tl 5.241Am 正答 3 PIXE 法について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.多元素同時分析は困難である。 2.対象となる試料にX 線を照射する。 3.サイクロトロンなどの加速器を用いる。 4.原子核内の陽子との相互作用を利用している。 5.特性X 線のエネルギースペクトルを解析する。 正答 PIXE法について詳しく問われたのは初 今までの対策ノートでは記述が不十分だったので、追加しました 対策ノート対応済み 4 イメージングプレートを用いたオートラジオグラフィの解像度を向上させるのはどれか。 1.試料を厚くす...

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2

第73回診療放射線技師国家試験 午前 2/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか。 1.口腔 2.食道 3.腟 4.直腸 5.肛門 正答 51 手根骨で最も母指側に位置するのはどれか。 1.月状骨 2.舟状骨 3.大菱形骨 4.有鉤骨 5.有頭骨 正答 第73回では手の骨に関して3問出題され、その1問目 受験生的には楽でいいだろうが、国家試験としてはもっといろいろあるだろう、と思ってしまう 52 公衆衛生の対象でないのはどれか。 1.疾病予防 2.衛生統計学 3.感染症対策 4.地域の衛生教育 5.個人の疾患の治療 正答 53 甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。 1.視床下部 2.下垂体 3.甲状腺 4.膵臓 5.腎臓 正答 54 X 線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか。 1.頭蓋骨 2.下顎骨 3.頸椎 4.手根骨 5.大腿骨 正答 骨年齢...

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2

第73回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 放射化学 1 陽電子放出核種の陽電子の最大エネルギーの大きさの順で正しいのはどれか。 1.11C > 15O > 13N > 18F 2.11C > 18F > 15O > 13N 3.13N > 11C > 18F > 15O 4.15O > 13N > 11C > 18F 5.15O > 13N > 18F > 11C 正答 2 親核種と娘核種の半減期の組合せで永続平衡が成立するのはどれか。 親核種の半減期 娘核種の半減期 1.1日   3日 2.1日   10 日 3.1日   10 年 4.10 日  1日 5.10 年  1日 正答 3 放射性核種の分離法のうち、反跳効果を利用したものはどれか。 1.遠心分離法 2.電気泳動法 3.昇華・蒸留法 4.ラジオコロイド法 5.Szilard-Chalmers(ジラード・チャルマー...

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2

第73回診療放射線技師国家試験 午後 2/2
問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております  正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます  各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります  当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください 基礎医学大要 50 臓器と腫瘍との組合せで関係ないのはどれか。 1.大脳   びまん性星細胞腫 2.食道   扁平上皮癌 3.肺    小細胞癌 4.乳腺   腺癌 5.腎臓   褐色細胞腫 正答 51 垂直感染するのはどれか。2つ選べ。 1.結核菌 2.麻疹ウイルス 3.A 型肝炎ウイルス 4.B 型肝炎ウイルス 5.ヒト免疫不全ウイルス 正答 52 後腹膜腔にあるのはどれか。 1.十二指腸下行脚 2.空腸 3.回腸 4.横行結腸 5.S状結腸 正答 53 単関節はどれか。 1.肩関節 2.肘関節 3.膝関節 4.足関節 5.リスフラン関節 正答 54 骨について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.骨髄は造血機能を有する。 2.骨膜には知覚神経はない。 3.長管骨の成長は骨幹で起こる。 4.体内のカルシウム貯蔵機能がある。 5.長管骨...

コメント

 

information

対策ノートの使い方

オレンジ色の場所を覚える
 オレンジの文字暗記用赤シート消えます

 赤シートは上記の商品ような下敷きタイプの大きいものがお勧め


・★マーク:特に重要な箇所


・出題年数の見方
 例:(71pm72、67pm13.pm75、66.26)とある場合
 71pm72 → 第71回の午後72問
 67pm13pm75 → 第67回の午後13問と午後75問
 66.26 → 第66回のその教科がある方の26問
(放射化学から医用画像情報学までは午前、基礎医学大要から安全管理学までは午後)
*第66回までは午前午後で出題される科目が分かれていたため

カテゴリ別に調べたい場合

・PC
:左カラムの「カテゴリ
 または
 トップページに戻って各教科の「このカテゴリをもっと読む
 
・スマホ
:下タブ右側の「カテゴリ
 または
 下タブ左側のホームボタンから各教科の「このカテゴリをもっと読む

調べたい単語がある場合

・PC
:左カラムの「サイト内を検索」に単語を入力

・スマホ
:下タブ中央の「サイト内を検索」に単語を入力

 

error: Content is protected !!