問題および画像はすべて厚生労働省HPより引用しております
正答ボタンを押すと答えの選択肢が表示されます
各問の参考となる対策ノートのリンクを問題下部に設置してあります
当然解けるべき問題に関しては特にコメントしませんので、対策ノートを覚えてください
放射化学
1 放射性核種の半減期で正しいのはどれか。
1.生物学的半減期は核種に依存しない。
2. 3 半減期後に原子数は最初の1/3 になる。
3.半減期が長い核種ほど壊変定数が大きい。
4.有効半減期は内部被ばく防護の指標として用いられる。
5.有効半減期は物理学的半減期と生物学的半減期の和である。
2 99Mo‒99mTc ジェネレータをミルキングしたときの99mTc の放射能を表すのはど
れか。
ただし、AM を99Mo の放射能、λT を99mTc の壊変定数、λM を99Mo の壊変定数、t をミルキング後の経過時間とする。
3 Wilzbach〈ウィルツバッハ〉法について正しいのはどれか。
1.標識位置は安定している。
2.合成は数分程度で完了する。
3.比放射能が高い標識化合物が得られる。
4.放射化学的純度が高い標識化合物が得られる。
5.トリチウムガスと水素原子の交換反応を用いる。
4 放射化分析で正しいのはどれか。2 つ選べ。
1.検出感度が高い。
2.成分定量の精度が高い。
3.自己遮へいの影響がない。
4.多元素同時分析が可能である。
5.分析目的元素のみ放射化される。
診療画像機器学
5 散乱線除去グリッドの特性評価項目と式の組合せで正しいのはどれか。
ただし、散乱線を吸収する箔の間隔をD、厚さをd、高さをh、全X 線透過率をTt、一次X 線透過率をTp、散乱X 線透過率をTs とする。
1.選択度 Ts・Tt-1
2.露出倍数 1・Tt-1
3.グリッド比 h・d-1
4.グリッド密度 h・(D + d)
5.コントラスト改善度 Tp・Ts-1
この選択肢の表記見ずらいのでやめてほしい
6 成人の検査対象臓器と超音波プローブの組合せで適切なのはどれか。2 つ選べ。
1.腎 臓 コンベックス型
2.乳 腺 セクタ型
3.甲状腺 リニア型
4.腹部大動脈 リニア型
5.鼠径リンパ節 コンベックス型
7 X 線CT 検査においてDRL に用いられる指標はどれか。2 つ選べ。
1.CTDIvol
2.DLP
3.ED
4.ESD
5.SAR
8 造影剤自動注入装置で正しいのはどれか。2 つ選べ。
1.特定保守管理医療機器である。
2.造影剤の注入速度を早くすると注入圧力は下がる。
3.MRI で使用する造影剤注入装置は磁性体材料で作られている。
4.可変式造影剤注入装置は造影剤注入中に注入速度を変更できる。
5.装置に表示される注入圧力は血管内へ直接かかる圧力を示している。
無理問題
午前の部75am10にも出題された特定保守管理医療機器についての問題
74am13でも特定保守管理医療機器という文言自体は出題されており、本年度もすでに2問目
本来であれば、これで2年連続計3問出題されているので特定保守管理医療機器自体は対策ノートも対応するのが筋だが、おそらく出題者は同じで特定保守管理医療機器に憑りつかれたおじさん(おばさん)であり、機器学としてはもっと大事なことがいっぱいあると考えるので、意地でも対策ノートに載せたくないので、対策しません
この残念な出題者が問題作成から外れて数年経ったのちに再度出題されたらそこで対策します
9 JIS で規定されている医用X 線装置の基本性能で正しいのはどれか。
1.非常停止スイッチは橙色で示さなければならない。
2.負荷質量は135 kg まで正常に動作しなければならない。
3.装置が3 秒以上発する騒音は50 dB 以下にしなければならない。
4.X 線透視撮影台の圧迫筒の圧迫の強さは20 N を超えてはならない。
5.患者に危害を加える恐れがある部分の操作はデッドマン形制御でなければならない。
10 JIS で規定されているIVR 用X 線装置の基本性能で正しいのはどれか。
1.透視中に衝突防止装置が作動した場合はX 線照射を自動停止する。
2.透視中は基準空気カーマ率の平均値をmSv/min の単位で表示する。
3.装置を60 秒以内に心肺蘇生法(CPR)が可能な配置にすることができる。
4.足踏みスイッチは床が深さ10 cm の食塩水で覆われた場合も操作が可能である。
5.100 mGy 以上における積算基準空気カーマの誤差は表示値の± 35%以下である。
JIS規程自体は頻出だが、IVR装置に関しては初出題
範囲も結構広く、対策するのは困難だろう
対策ノートにも正答の部分しか載せていない
難問認定
11 SE 法と比較したGRE 法のMRI の特徴で正しいのはどれか。
1.横磁化が大きい。
2.出血の検出に劣る。
3.血流を画像化できない。
4.T2*強調像が撮影可能である。
5.磁化率アーチファクトの影響が小さい。
12 CR 装置で正しいのはどれか。
1.輝尽性蛍光体をX 線検出器として用いる。
2.フェーディング現象により画質が向上する。
3.リアルタイムに画像を観察することができる。
4.記録消去用加熱で繰り返し使用することができる。
5.発光と励起光の波長は近い方が読み取り精度が高い。
13 骨密度測定法と測定部位の組合せで正しいのはどれか。
1.DXA 法 中手骨
2.MD 法 頸 椎
3.QCT 法 踵 骨
4.QUS 法 腰 椎
5.SXA 法 橈 骨
14 X 線CT 像を示す。
左の正常画像に対して右の画像のアーチファクトで正しいのはどれか。
1.メタル
2.リング
3.カッピング
4.エリアシング
5.パーシャルボリューム
画像で出題されるのは初?
その他アーチファクトも対策ノートには載っていないが、画像として把握しておくのは必要かもしれない
診療画像検査学
15 頭部MR 像を示す。撮影法で正しいのはどれか。
1.T1 強調像
2.T2 強調像
3.FLAIR 像
4.拡散強調像
5.プロトン密度強調像
16 頭部MRA 像を示す。矢印で示すのはどれか。
1.脳底動脈
2.後大脳動脈
3.前交通動脈
4.前大脳動脈
5.中大脳動脈
17 女性骨盤MRI のT2 強調矢状断像を示す。矢印で示すのはどれか。
1.腟
2.子 宮
3.恥 骨
4.直 腸
5.膀 胱
18 音響陰影を伴うのはどれか。2 つ選べ。
1.腹 水
2.腎結石
3.水腎症
4.肝内石灰化
5.肝単純性囊胞
19 腎臓の超音波像を示す。矢印で示すアーチファクトはどれか。
1.鏡面反射
2.側方陰影
3.多重反射
4.サイドローブ
5.後方エコーの増強
20 MRI の拡散強調像で誤っているのはどれか。
1.見かけの拡散係数が得られる。
2.拡散強調用傾斜磁場を印加する。
3.急性期脳梗塞の診断に有用である。
4.b 値が大きいほど拡散が強調された画像となる。
5.水分子の動きが大きいほど信号強度は上昇する。
21 健常成人の胸部MR 像を示す。矢印で示すのはどれか。
1.右心房
2.左心室
3.左心房
4.肺動脈幹
5.上行大動脈
22 MR 像を示す。この画像で認められるアーチファクトはどれか。
1.磁化率
2.折り返し
3.モーション
4.ケミカルシフト
5.マジックアングル
23 1.5 T MRI で高速スピンエコー法、TR 2,000 ms、TE 80 ms、加算回数2 回、FOV 25 cm、マトリクスサイズ256 × 256 の撮影を行った。
ピクセルサイズ[mm]に最も近いのはどれか。
1. 0.5
2. 1
3. 1.5
4. 2
5.10
なんかごちゃごちゃ書いてあるが、問われているのはピクセルサイズであることに注意したい
24 MRI においてSAR の増大に関係するのはどれか。
1.エコー時間
2.視野サイズ
3.スライス数
4.スライス選択傾斜磁場
5.位相エンコード傾斜磁場
核医学検査技術学
25 PET 装置のデータ補正で正しいのはどれか。
1.3D 収集では散乱線補正は必要ない。
2.外部線源法は近似的な減弱補正である。
3.定性測定では計数損失補正は行わない。
4.偶発同時計数補正にはシングル計数率を使用する方法がある。
5.検出器感度補正はPET 検査前に撮影したCT データを使用する。
26 薬物動態解析と関係ないのはどれか。
1.速度定数
2.入力関数
3.時間放射能曲線
4.コンパートメントモデル
5.中央断面定理〈投影切断面定理〉
73pm34で一度登場した動態機能解析だが、今回再登場
前回は薬物動態解析についは知らなくても解くことは可能だったが、今回はしっかり内容について問う内容であった
対策ノート対応済み
難問指定
27 副腎皮質シンチグラフィで、放射性医薬品を投与してから撮影開始までの時間と
して適切なのはどれか。
1.10 分
2.30 分
3. 3 時間
4.24 時間
5. 7 日
28 腎静態シンチグラフィで正しいのはどれか。
1.201TlCl が用いられる。
2.レノグラム解析が機能評価に有用である。
3.放射性医薬品投与約3 時間後に撮影する。
4.腎移植ドナーのスクリーニング検査として用いられる。
5.腎集積はハイドロキシアパタイトへの化学的吸着である。
29 67Ga-クエン酸ガリウムによる腫瘍シンチグラフィで正しいのはどれか。
1.腸管の描出が認められる。
2.放射性医薬品投与前約6 時間絶食する。
3.放射性医薬品投与約6 時間後に撮影する。
4.放射性医薬品投与約30 分後に水負荷を行う。
5.成人の放射性医薬品の投与量は740 MBq である。
30 早期Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症の脳血流SPECT で血流低下がみられやすい部位はどれか。
1.視 床
2.基底核
3.後頭葉
4.前頭葉
5.後部帯状回
31 シンチレータを用いたガンマカメラで正しいのはどれか。
1.温度管理は不要である。
2.光電子増倍管の出力信号は経時的に変化しない。
3.平行多孔型コリメータは得られる像が拡大する。
4.シンチレータが厚くなると空間分解能は低下する。
5.99mTc のγ 線とシンチレータの相互作用はコンプトン効果が主体である。
32 SPECT 収集で正しいのはどれか。
1.円軌道は近接軌道より空間分解能が高い。
2.マトリクスサイズは512 × 512 以上を要する。
3.180 度収集は360 度収集より画像の歪みが少ない。
4.適切なサンプリング角度は検出器の回転半径により異なる。
5.エネルギー分解能の高い装置ではエネルギーウインドウを広く設定する。
33 核医学画像に対するフィルタ処理について正しいのはどれか。
1.Gaussian フィルタにより画像の輪郭が強調される。
2.Butterworth フィルタはハイパスフィルタの一種である。
3.周波数空間でのフィルタ処理は重畳積分により行われる。
4.ramp フィルタにより逆投影法で生じるボケが除去される。
5.Wiener フィルタのパラメータには繰り返し数とサブセット数がある。
34 肺血流シンチグラフィで正しいのはどれか。
1.81mKr を用いる。
2.気管支動脈血流を評価できる。
3.肺血栓塞栓症の診断に有用である。
4.左右シャントの評価に有用である。
5.肺血流の絶対値を求めることができる。
放射線治療技術学
35 腫瘍の致死線量を下げる方法はどれか。
1.過分割での照射
2.抗がん剤の併用
3.低線量率での照射
4.放射線防護剤の併用
5.強度変調放射線治療での照射
さらさらっと読むと誤解してしまいそうな文章だが、抗腫瘍効果が高くなる、ではなく致死線量が下がる、つまりより少ない線量で同等の効果を得られるということなので注意
36 術中照射について正しいのはどれか。
1.遠隔転移を抑制する。
2.浮腫の発生を抑制する。
3.正常組織を照射野から外す。
4.腫瘍組織の酸素分圧を上昇させる。
5.腫瘍縮小を起こし手術を可能にする。
術中照射は国家試験では結構頻出なのだが、実際にこの2023年付近で術中照射を実施している病院はほとんどないだろうに、なぜ出題されるのだろうか
もう少し、市中病院にも身近な問題を多く出した方が、実学になると思うが
37 肺癌に対しアイソセンタに処方線量60 Gy を前後対向2 門で照射したときの線
量分布図を示す。矢印で示す点の線量[Gy]に最も近いのはどれか。
1.45
2.50
3.55
4.58
5.66
特に難しいことはしてなく、等高線が読めれば誰でも解ける問題
対策ノートにも対応項はないのだが、特に対応しない
38 標準計測法12 における線質変換係数で正しいのはどれか。
1.相対線量測定で用いる。
2.R50 が大きいほど増加する。
3.電離箱の感度変化を補正する。
4.TPR20,10 が大きいほど増加する。
5.基準線質はユーザービームである。
39 直交2 門照射図を示す。
ターゲットに均一な線量を投与するための0°ビーム用ウェッジと90°ビーム用
ウェッジの正しい組合せはどれか。
0°ビーム用ウェッジ 90°ビーム用ウェッジ
1. A C
2. A D
3. B C
4. B D
5. B なし
ちょっと図がチープではないか?
40 皮膚疾患の放射線治療で正しいのはどれか。
1.ボーラスの使用は避ける。
2.照射部位の軟膏塗布は禁忌である。
3.皮膚転移の疼痛緩和に有効である。
4.ケロイドの照射は、術後1 週以上経ってから行う。
5.全身に広がった皮膚原発性悪性リンパ腫では、X 線の全身照射を行う。
電子線に関して広く問う感じの問題
選択肢の2.3.4に関しては対策ノートでは対応できなかったので難問認定
41 小細胞肺癌の治療で正しいのはどれか。
1.限局期では化学療法併用の寡分割照射が推奨される。
2.大動脈浸潤がある場合は外科切除が第一選択である。
3.縦隔リンパ節転移がある場合は定位照射の適応である。
4.遠隔転移がある場合は根治的放射線療法が第一選択である。
5.限局期の初回治療で完全寛解が得られた場合には予防的全脳照射を行う。
42 リニアックによる放射線治療で体表面に設置する補助器具はどれか。2 つ選べ。
1.シェル
2.ボーラス
3.照射ツーブス
4.補償フィルタ
5.低融点合金不整形ブロック
43 放射線治療における基準点線量処方で正しいのはどれか。
1.D95%処方が行われる。
2.PTV 内の線量を代表する。
3.DVH の線量体積指標を用いる。
4.処方点はビーム軸外にも設定する。
5.PTV 内線量不均一が大きい場合に有用である。
この問題にはひと悶着あったので少し長く解説
まず、公式にはこの問題は不適問題となっていないが、当サイトの扱いとしては不適問題として扱う
正答の2の選択肢は間違いなく正しい
問題が4の選択肢の「処方点はビーム軸外にも設定する」で、放射線治療のガイドラインなどを出している日本放射線腫瘍学会:JASTROによると「以前はビーム軸上で体厚中心にとられることが多かったが、現在は上記(4つほど条件がある、対策ノート参照)を満たせばよい」とある
この選択肢の良くないところとして、文章が簡潔すぎて、この文章では以下の2通りの解釈が可能である
「処方点は(ビーム軸上とは別に)ビーム軸外にも(もう一つ)設定する」
「処方点はビーム軸外にも設定する(場合がある)」
上の場合、処方点は一つしかないため、間違いなく不適切
下の場合、上記のJASTROのガイドラインより正しい選択肢となる
よって、文章の解釈によって回答が分かれるため、本来であれば不適切問題になるはずだが、公式ではなっていないので注意が必要である
また、上記の理由以外にも、処方方法に関する問題はここ10数年では初出題であり、それがこのような解釈の分かれる問題なのは如何なものかというのが管理人の意見
44 非密封放射性核種を用いた内用療法について正しいのはどれか。
1.γ線の生物学的効果を利用する。
2.甲状腺癌には125I が用いられる。
3.悪性リンパ腫には89Sr が用いられる。
4.甲状腺癌では、投与後3 ~ 7 か月目に全身撮影を行う。
5.特定の組織・臓器に特異的に取り込まれる放射性医薬品を投与する。
医用画像情報学
45 画像認識における人工知能技術と関係ないのはどれか。
1.機械学習
2.深層学習
3.ハフマン符号化
4.バックプロパゲーション
5.人工ニューラルネットワーク
人工知能に関しての問題は初出題
71pm46でディープラーニングという言葉は登場したが、特に内容については知らなくても解けた
今回も実は人工知能に関して知らなくても、ハフマン符号化は既出の知識であり、解答が可能
個人的には人工知能とか放射線技師の国家試験にはまだ早い気がしているので出題は控えて惜しい
そのため、対策ノート未対応
46 図に示す回路を表す演算はどれか。
1.論理積演算
2.論理和演算
3.否定論理積演算
4.否定論理和演算
5.排他的論理和演算
47 16 進数の2A を2 進数で表したのはどれか。
1.0010 1100
2.0010 1010
3.0010 1011
4.0011 1011
5.0011 1110
48 DICOM 規格について正しいのはどれか。
1.圧縮画像は扱えない。
2.通信プロトコルは規定されていない。
3.conformance statement (適合性宣言書)が装置に添付される。
4.DICOM 画像ファイルでは先頭から画像データが書き込まれている。
5.DICOM はdose information and communications in medicine の略である。
49 モニタの品質管理項目と使用するものの組合せで正しいのはどれか。
1.輝度比 色度計
2.最大輝度 照度計
3.輝度均一性 基準臨床画像
4.全般的画質評価 TG18-QC テストパターン
5.コントラスト応答 TG18-UNL80 テストパターン
以上、第75回診療放射線技師国家試験 午後 1/2
難問題 | 無理問題 | 不適切問題 | |
午前1/2 | 5問 | 2問 | 0問 |
午前2/2 | 6問 | 1問 | 3問 |
午後1/2 | 3問 | 1問 | 1問 |
午後2/2 | 3問 | 2問 | 0問 |
計 | 14問 | 6問 | 4問 |
*当サイト調べ
第75回診療放射線技師国家試験の目標点数は
173点前後
それ以上は取れなくて良い!
続きはこちら↓
コメント
48は3ですかね
49は4ですかね
ご指摘ありがとうございます
訂正致しました